JP2882847B2 - 溝目地形成方法 - Google Patents
溝目地形成方法Info
- Publication number
- JP2882847B2 JP2882847B2 JP11299590A JP11299590A JP2882847B2 JP 2882847 B2 JP2882847 B2 JP 2882847B2 JP 11299590 A JP11299590 A JP 11299590A JP 11299590 A JP11299590 A JP 11299590A JP 2882847 B2 JP2882847 B2 JP 2882847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- groove joint
- coating material
- forming
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は被塗面に吹付により塗材を塗付し、特定の溝
目地形成用型材を用いて溝目地のある凹凸模様を形成す
る方法に関するものである。
目地形成用型材を用いて溝目地のある凹凸模様を形成す
る方法に関するものである。
(従来技術) 従来被塗面、例えば建築物の壁や床に目地のある凹凸
模様を付与する方法には各種あった。例えば、被塗面に
塗材を塗付した後、その乾燥前に凹凸模様を付与した型
材を押しつけるエンボス工法。
模様を付与する方法には各種あった。例えば、被塗面に
塗材を塗付した後、その乾燥前に凹凸模様を付与した型
材を押しつけるエンボス工法。
また被塗面との間に若干の隙間をあけて、前記凹凸模
様を付与した型材を設置し、塗材を流し込む型枠工法が
ある。
様を付与した型材を設置し、塗材を流し込む型枠工法が
ある。
さらに、被塗面に貼着し、塗材塗付後に取り除くこと
によって、溝目地のある凹凸模様を形成する目地棒式の
型材もある。特に最近はその表面に剥離紙を積層したも
のがあり、塗材塗付後に剥離紙のみを取り除き、塗材乾
燥後に目地棒本体を取り除く方法で溝目地のある凹凸模
様を形成する。
によって、溝目地のある凹凸模様を形成する目地棒式の
型材もある。特に最近はその表面に剥離紙を積層したも
のがあり、塗材塗付後に剥離紙のみを取り除き、塗材乾
燥後に目地棒本体を取り除く方法で溝目地のある凹凸模
様を形成する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記のような工法にはそれぞれ問題点が
ある。
ある。
すなわち、型枠工法は塗材を流し込む方法により塗付
し、吹付、こて塗り、ローラー塗り等を用いることがで
きない。
し、吹付、こて塗り、ローラー塗り等を用いることがで
きない。
目地棒式の型材は吹付、こて塗り、ローラー塗りのす
べてを用いることができるが、 目地棒を被塗面に貼着 塗材を塗付 離型紙を除去 目地棒本体を除去 の4工程を必要とし手間がかかる。また剥離紙の除去の
際に、その表面に塗着した塗材が落下して塗面を汚した
り、塗材の塗付量が多く、目地棒の厚みより少し厚く塗
付した場合は、溝目地部角が第2図のように盛り上がっ
てしまったり、塗付量が少なく目地棒の厚みより少し薄
い場合は、第3図のように溝目地部角Fが鋭角にならな
い。さらに目地棒本体に、樹脂の発泡体を用いている場
合は、熱による膨張収縮により、型崩れをおこし、施工
後の凹凸模様における溝目地が曲がったりする。また発
泡体は靱性がないためこて塗りを行ったとき目地棒が変
形したままもとに戻らなくなる場合があった。
べてを用いることができるが、 目地棒を被塗面に貼着 塗材を塗付 離型紙を除去 目地棒本体を除去 の4工程を必要とし手間がかかる。また剥離紙の除去の
際に、その表面に塗着した塗材が落下して塗面を汚した
り、塗材の塗付量が多く、目地棒の厚みより少し厚く塗
付した場合は、溝目地部角が第2図のように盛り上がっ
てしまったり、塗付量が少なく目地棒の厚みより少し薄
い場合は、第3図のように溝目地部角Fが鋭角にならな
い。さらに目地棒本体に、樹脂の発泡体を用いている場
合は、熱による膨張収縮により、型崩れをおこし、施工
後の凹凸模様における溝目地が曲がったりする。また発
泡体は靱性がないためこて塗りを行ったとき目地棒が変
形したままもとに戻らなくなる場合があった。
(問題点を解決するための方法) 本発明者らはこれらの問題を解決するため鋭意研究の
後、特定厚み、特定深さの凹の字型成形材を用い吹付に
より塗材を塗付することにより、上記のような問題点を
解決できることを見出し、さらにこれを改良した。
後、特定厚み、特定深さの凹の字型成形材を用い吹付に
より塗材を塗付することにより、上記のような問題点を
解決できることを見出し、さらにこれを改良した。
すなわち、凹の字型の断面を持ち、底部1と該底部の
長手方向両端に向かって相対する起立部2、2′を有
し、該起立部の高さaが概ね15mmを越えず、塗付する塗
膜の厚さより2〜4mm大きく、起立部の先端の幅bが0mm
〜1mmであり、必要に応じて、起立部2の外側の面Aと
起立部2′の外側の面Bに離型剤が塗付された溝目地形
成用型材を用いる溝目地形成方法である。
長手方向両端に向かって相対する起立部2、2′を有
し、該起立部の高さaが概ね15mmを越えず、塗付する塗
膜の厚さより2〜4mm大きく、起立部の先端の幅bが0mm
〜1mmであり、必要に応じて、起立部2の外側の面Aと
起立部2′の外側の面Bに離型剤が塗付された溝目地形
成用型材を用いる溝目地形成方法である。
この溝目地形成用型材の材質は、好ましくは硬質塩化
ビニル成形品があげられるが、場合によってはポリエチ
レエン、ポリプロピレン、ポリカーボネートや金属、紙
等でも良い。また使用部位によってはある程度の弾力性
があるものでも可能である。
ビニル成形品があげられるが、場合によってはポリエチ
レエン、ポリプロピレン、ポリカーボネートや金属、紙
等でも良い。また使用部位によってはある程度の弾力性
があるものでも可能である。
aの深さは概ね15mmを越えず、塗付しようとする塗膜
の厚さより2〜4mm大きいものであるが、この範囲が2mm
より小さいと通常用いられる膜厚のとき、塗材中に埋没
してしまい除去しがたくなる。また、4mmより大きいと
吹付けしたとき第4図のごとく側面部位への塗材の塗着
をさまたげることとなり、施工後溝目地部角が鋭角にな
らない。さらに15mmを越えると、溝目地形成用型材の曲
げ強度が大きくなりすぎ、型材を取り除く際の適度な柔
軟性が失われてしまう。このため、目地部角が欠けた
り、凸部表面を傷付けたりする場合がある。
の厚さより2〜4mm大きいものであるが、この範囲が2mm
より小さいと通常用いられる膜厚のとき、塗材中に埋没
してしまい除去しがたくなる。また、4mmより大きいと
吹付けしたとき第4図のごとく側面部位への塗材の塗着
をさまたげることとなり、施工後溝目地部角が鋭角にな
らない。さらに15mmを越えると、溝目地形成用型材の曲
げ強度が大きくなりすぎ、型材を取り除く際の適度な柔
軟性が失われてしまう。このため、目地部角が欠けた
り、凸部表面を傷付けたりする場合がある。
bの幅は0mm〜1mm以内であり、好ましくは0mm〜0.5mm
である。これは1mmより大きいときは第1図のD部分に
塗材が塗着し、側面部位への塗材の塗着の妨げになるか
らである。
である。これは1mmより大きいときは第1図のD部分に
塗材が塗着し、側面部位への塗材の塗着の妨げになるか
らである。
また、0mmとは第8図のように、bの幅が先端部で0mm
であり、根元部で幅広のくさび状になったものや、第9
図のように先端部を斜めにカットしたもの、または、球
形にまるめたものをいう。これは、0mm以外の場合にも
可能である。すなわち、先端部の幅のみがbの範囲であ
ればよい。
であり、根元部で幅広のくさび状になったものや、第9
図のように先端部を斜めにカットしたもの、または、球
形にまるめたものをいう。これは、0mm以外の場合にも
可能である。すなわち、先端部の幅のみがbの範囲であ
ればよい。
本発明の溝目地形成用型材を、取り付ける被塗面はど
のようなものでもよい。例えば、本発明方法により、溝
目地を形成した際、基材面を溝目地底部として用いても
良い場合は基材面そのままに、基材面と異なった感じ
を、目溝目地底部に付与したいときは、基材面にあらか
じめ、溝目地底部になる塗材等を塗付しても良い。
のようなものでもよい。例えば、本発明方法により、溝
目地を形成した際、基材面を溝目地底部として用いても
良い場合は基材面そのままに、基材面と異なった感じ
を、目溝目地底部に付与したいときは、基材面にあらか
じめ、溝目地底部になる塗材等を塗付しても良い。
本発明の溝目地形成用型材を、被塗面に取りつける方
法としては、第1図の溝目地形成用型材C面にあらかじ
め剥離可能な粘着層を設けたり、溝目地形成用型材を取
りつける直前に、C面に剥離可能な接着剤を塗布して取
りつける等どのような方法でもよい。
法としては、第1図の溝目地形成用型材C面にあらかじ
め剥離可能な粘着層を設けたり、溝目地形成用型材を取
りつける直前に、C面に剥離可能な接着剤を塗布して取
りつける等どのような方法でもよい。
ただし、施工後に溝目地模様形成用型材を取り除いた
とき、溝目地に粘着剤が残らないようなものを用いる必
要がある。
とき、溝目地に粘着剤が残らないようなものを用いる必
要がある。
第1図のA面およびB面に離型剤を塗付することは、
溝目地形成用型材を取り除く際、除去が容易になり有効
である。なお、離型剤の塗付の要否は溝目地形成用型材
と塗布する凸部を形成する塗材との密着性により、適宜
選択すればよい。
溝目地形成用型材を取り除く際、除去が容易になり有効
である。なお、離型剤の塗付の要否は溝目地形成用型材
と塗布する凸部を形成する塗材との密着性により、適宜
選択すればよい。
以下実施例、比較例をもって本発明の溝目地形成方法
を説明する。
を説明する。
(実施例1) 本発明にかかるA面およびB面に離型剤を塗付しない
溝目地形成用型材を用いて第5図のように溝目地を形成
した。
溝目地形成用型材を用いて第5図のように溝目地を形成
した。
まず被塗面に溝目地色となる塗材を全面塗布した。
次に前記塗材が乾燥しないうちに、aが10mm、bが0.
3mmの該型材を塗面に押し付け貼着した。
3mmの該型材を塗面に押し付け貼着した。
さらに凹凸の凸部分になり、溝目地底部の塗材の色の
異なる塗材を、厚さ7mmまで塗付し、そのまま乾燥させ
た。
異なる塗材を、厚さ7mmまで塗付し、そのまま乾燥させ
た。
次に該型材の塗面から突き出ている部分を持って該型
材を塗面から除去した。
材を塗面から除去した。
このようにして溝目地のある凹凸模様を形成したとこ
ろ溝目地部と凸部の色の異なる凹凸面が形成された。
ろ溝目地部と凸部の色の異なる凹凸面が形成された。
このとき型材は凹の字型になっているため凹の字部分
に入った第2層目の塗材は型材から落ちることもない
し、型材が塗材から突き出ているため、その部分を指で
つまんでスムーズに取り除くことができた。
に入った第2層目の塗材は型材から落ちることもない
し、型材が塗材から突き出ているため、その部分を指で
つまんでスムーズに取り除くことができた。
(実施例2) 本発明にかかるA面およびB面に離型剤を塗付した溝
目地形成用型材を用いて以下のように溝目地を形成し
た。
目地形成用型材を用いて以下のように溝目地を形成し
た。
まず、C面に剥離可能な粘着層を有するaが5mm、b
が0.8mmの溝目地形成用型材を、基材面に直接貼着し
た。
が0.8mmの溝目地形成用型材を、基材面に直接貼着し
た。
さらに凹凸の凸部分になり、溝目地底部の塗材と色の
異なる塗材を、厚さ3mmまで塗付し、そのまま乾燥させ
た。
異なる塗材を、厚さ3mmまで塗付し、そのまま乾燥させ
た。
次に該型材の塗面から突き出ている部分を持って該型
材を塗面から除去した。
材を塗面から除去した。
このようにして溝目地のある凹凸模様を形成したとこ
ろ溝目地部と凸部の色の異なる凹凸面が形成された。
ろ溝目地部と凸部の色の異なる凹凸面が形成された。
このとき該型材のA面およびB面は離型剤が塗付され
ているため第2層目の塗材が型材側にくっつくことはな
い。さらに型材は凹の字型になっているため凹の字部分
に入った第2層目の塗材は型材から落ちることもない
し、型材が塗材から突き出ているため、その部分を指で
つまんでスムーズに取り除くことができた。
ているため第2層目の塗材が型材側にくっつくことはな
い。さらに型材は凹の字型になっているため凹の字部分
に入った第2層目の塗材は型材から落ちることもない
し、型材が塗材から突き出ているため、その部分を指で
つまんでスムーズに取り除くことができた。
(実施例3) 実施例1の型材C面に、剥離可能な接着剤を塗付した
溝目地形成用型材を、第1層目の塗材が乾燥硬化後に第
6図に示すように被塗面に碁盤目状に貼着した。
溝目地形成用型材を、第1層目の塗材が乾燥硬化後に第
6図に示すように被塗面に碁盤目状に貼着した。
次に凸部になる塗材を塗付し、乾燥後実施例1と同様
に該型材を取り除いた。さらにこの凹凸面に透明な塗材
を仕上げとして塗付し乾燥した。
に該型材を取り除いた。さらにこの凹凸面に透明な塗材
を仕上げとして塗付し乾燥した。
このようにして被塗表面にタイルを並べたごとく凹凸
面を形成することができた。
面を形成することができた。
このとき各溝目地部分の角部は鋭角に形成され、欠け
や歪みは見られなかった。
や歪みは見られなかった。
(比較例) 第7図のような従来の剥離紙を積層した目地棒を実施
例1と同様の工程で用いた。このとき第2層の塗材を塗
付し、乾燥前に剥離しようとしたところ、剥離紙が塗材
の中に埋没していてカッターによりかきださなければな
らなかった。また、剥離紙を除去する過程で剥離紙表面
に付着した塗材が落下して、溝目地部分に付着してしま
った。さらに、剥離紙を取り除く際に第2図に示すごと
く溝目地角部が盛りあがってしまった。
例1と同様の工程で用いた。このとき第2層の塗材を塗
付し、乾燥前に剥離しようとしたところ、剥離紙が塗材
の中に埋没していてカッターによりかきださなければな
らなかった。また、剥離紙を除去する過程で剥離紙表面
に付着した塗材が落下して、溝目地部分に付着してしま
った。さらに、剥離紙を取り除く際に第2図に示すごと
く溝目地角部が盛りあがってしまった。
(効果) 以上のように本発明は、 成形材により形成されているため変形等が少なく、凹
凸模様を形成したとき、美しい溝目地が形成される。
凸模様を形成したとき、美しい溝目地が形成される。
従来の目地棒と比較して、取り除く際に塗材から型材
の一部が突き出ており、なおかつ側面に離型剤が塗着さ
れているため、スムーズに取り除ける。
の一部が突き出ており、なおかつ側面に離型剤が塗着さ
れているため、スムーズに取り除ける。
型材が凹の字型になっているため取り除く際に塗材が
落ちない。
落ちない。
従来の剥離紙を積層した目地棒に比較して、剥離紙を
とる必要がないので、工程が少なくて済む。
とる必要がないので、工程が少なくて済む。
等の効果を有する。
第1図は本発明の溝目地形成用型材の断面図、第2図、
第3図は剥離紙を積層した従来の目地棒によって形成さ
れた溝目地の断面図、第4図は溝目地形成用型材の深さ
が、本発明のものより大きい場合に塗材を吹付けた状態
の断面図、第5図は実施例1の工程図、第6図は本発明
の溝目地形成用型材を碁盤目に貼着した状態を示す斜視
図、第7図は従来の剥離紙を積層した目地棒の構造を示
す斜視図。第8図、第9図は本発明の溝目地形成用型材
b部分の形状の他の態様を示した図。 1……溝目地底部 2……溝目地起立部 2′……溝目地起立部 a……深さ b……先端部の幅 A……溝目地形成用型材側面 B……溝目地形成用型材側面 C……溝目地形成用型材底面 D……溝目地形成用型材頂上部 E……溝目地部角 F……溝目地部角 G……被塗 H……溝目地形成用型材 I……溝目地底部となる塗材 J……凸部になる塗材 K……剥離紙 L……スプレーガン M……離型剤
第3図は剥離紙を積層した従来の目地棒によって形成さ
れた溝目地の断面図、第4図は溝目地形成用型材の深さ
が、本発明のものより大きい場合に塗材を吹付けた状態
の断面図、第5図は実施例1の工程図、第6図は本発明
の溝目地形成用型材を碁盤目に貼着した状態を示す斜視
図、第7図は従来の剥離紙を積層した目地棒の構造を示
す斜視図。第8図、第9図は本発明の溝目地形成用型材
b部分の形状の他の態様を示した図。 1……溝目地底部 2……溝目地起立部 2′……溝目地起立部 a……深さ b……先端部の幅 A……溝目地形成用型材側面 B……溝目地形成用型材側面 C……溝目地形成用型材底面 D……溝目地形成用型材頂上部 E……溝目地部角 F……溝目地部角 G……被塗 H……溝目地形成用型材 I……溝目地底部となる塗材 J……凸部になる塗材 K……剥離紙 L……スプレーガン M……離型剤
Claims (2)
- 【請求項1】被塗面に溝目地のある凹凸模様を形成する
に際し、 凹の字型の断面を持ち、底部と、該底部の長手方向両
端に向かって相対する起立部を有し、該起立部の高さa
が概ね15mmを越えず、塗付する塗膜の厚さより2〜4mm
大きく、起立部の先端の幅bが0mm〜1mmである溝目地形
成用型材を被塗面に貼着し、 次に、凹凸模様の凸部を形成する塗材を吹付け、 最後に塗材が乾燥後に溝目地形成用型材を取り除く方
法により施工することを特徴とする溝目地形成方法。 - 【請求項2】底部の長手方向両端に向かって相対する起
立部の外側の両面に、離型剤が塗付された溝目地形成用
型材を用いて施工することを特徴とする請求項第1項に
記載の溝目地形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11299590A JP2882847B2 (ja) | 1990-04-28 | 1990-04-28 | 溝目地形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11299590A JP2882847B2 (ja) | 1990-04-28 | 1990-04-28 | 溝目地形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0411161A JPH0411161A (ja) | 1992-01-16 |
JP2882847B2 true JP2882847B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=14600789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11299590A Expired - Fee Related JP2882847B2 (ja) | 1990-04-28 | 1990-04-28 | 溝目地形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2882847B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4711813B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-06-29 | エスケー化研株式会社 | 模様面の形成方法 |
JP4711812B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-06-29 | エスケー化研株式会社 | 模様面の形成方法 |
JP5576011B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2014-08-20 | エスケー化研株式会社 | 模様面の形成方法 |
-
1990
- 1990-04-28 JP JP11299590A patent/JP2882847B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0411161A (ja) | 1992-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4804569A (en) | Unit tile | |
JPH05497B2 (ja) | ||
JP2882847B2 (ja) | 溝目地形成方法 | |
JPS6247593B2 (ja) | ||
JP2913188B2 (ja) | 型枠材及び建築物の表面処理方法 | |
EP0483377A1 (en) | Masking material | |
JP2965306B2 (ja) | 建造物の表面処理方法 | |
JP2915464B2 (ja) | 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法 | |
JP6931253B1 (ja) | 建築用コーナー材 | |
JP2512686B2 (ja) | 表面装飾方法 | |
JP7128079B2 (ja) | 型材除去補助具 | |
JP2639611B2 (ja) | 目地テープおよびこれを用いて仕上げる方法 | |
JPH0431398Y2 (ja) | ||
JP3060404B2 (ja) | 目地形成部材及び目地形成方法 | |
JPH0326195Y2 (ja) | ||
JPH0415484Y2 (ja) | ||
JPH0240677Y2 (ja) | ||
JPH0817973B2 (ja) | 模様形成方法および型枠 | |
JPH0532581U (ja) | 目地材 | |
JPH0742337A (ja) | 目地模様形成部材 | |
JPH0610467A (ja) | 化粧目地材および仕上方法 | |
JPH043651Y2 (ja) | ||
JPS62111062A (ja) | 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法 | |
JPH07158263A (ja) | 表面に模様を有する中空リブ付きコンクリート打設用型枠 | |
JPH05106337A (ja) | コンクリート成形用の型枠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |