JPH03158564A - 型枠材及び建築物の表面処理方法 - Google Patents

型枠材及び建築物の表面処理方法

Info

Publication number
JPH03158564A
JPH03158564A JP1296370A JP29637089A JPH03158564A JP H03158564 A JPH03158564 A JP H03158564A JP 1296370 A JP1296370 A JP 1296370A JP 29637089 A JP29637089 A JP 29637089A JP H03158564 A JPH03158564 A JP H03158564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
coating material
release paper
adhesive
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1296370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913188B2 (ja
Inventor
Hideharu Osada
秀晴 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1296370A priority Critical patent/JP2913188B2/ja
Publication of JPH03158564A publication Critical patent/JPH03158564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913188B2 publication Critical patent/JP2913188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、型枠材及び建築物の表面処理方法に関するも
のである。
ここでは建築物という語は、一般の建築物だけに限らず
、舗道、壁、柱、法面等を含む広い概念として使用する
[従来の技術] 従来から、目地模様を打ち抜いたフィルムや厚紙製の型
紙を壁面等に貼り付けた上から吹付は材等の塗布材を施
工し、次いで型紙を剥離してレンガやタイル貼着に似せ
た高級感のある仕上げを行なう方法が行なわれている。
これはレンガやタイルを一枚一枚貼着する場合に比べて
施工能率が大巾に向上するが、凸面形成材を地厚にでき
ず凹凸コントラストの低いものしか得られない欠点があ
った。
かかる欠点を解消するために、本発明者は表面を剥離用
被覆材で覆った発泡ポリエチレンとかゴム製の型部材を
用い凸面形成材が乾燥した後これを剥離除去する方法(
特願昭59−89813号)を開発した。
しかしながら、この方法では、凹凸模様の厚みが薄いも
のしかできなかった。なぜならば、塗布材が完全硬化し
た後型紙を除去する方法では、型紙上部の塗布材も固化
しており、型紙の除去が困難であり、無理に除去すると
型紙上方の塗布材が必要以上に同時に除去され、綺麗な
目地等の模様が現出できない。また、塗布材が硬化する
前に型紙を除去する方法では、未硬化の塗布材が型紙を
除去した空間に膨張侵出したり垂れたりする。これを防
止するためには、形成する凹凸模様の厚みを薄くする以
外にないのである。
そこで、本発明者は、型紙を二重にして、塗布材が固化
する前に、上部の型紙(第1離型紙)を剥離し、完全固
化した後下部の型紙(第2離型紙)を除去するという方
法を発明し、特許出願もしている。この方法では、第1
離型紙を除去する時には、塗布材が未硬化であり、その
上部の塗布材も綺麗に除去でき、且つ地厚の第2%1i
型紙がまだ存在しているため、未硬化の塗布材が所望の
形状に固化する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この方法であっても、目地部等型紙を除
去した部分は、地の色がそのまま出るため、その部分に
着色したい場合(即ち、他の塗布材部分と色を替えて、
模様を浮き出たせる)には予め下地に着色塗布材を塗布
しておかなければならなかった。
凹凸模様を形成した後、目地部等の部分だけ色を付ける
等ということは、作業上はぼ不可能である。
よって、本業界では、このような目地状部分(型紙を除
去した部分)を異なる色にする方法が要望されていた。
〔課題を解決するための手段] 以上のような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果、
本発明型枠材及び方法を完成したものであり、その特徴
とするところは、型枠材にあっては、種々の形状に成型
され、且つ両面に粘着性を有するシート状基材の裏面に
第1離型紙を貼付し、反対側にプラスチ・ツク製シート
を貼り、該プラスチックシート表面に粘着剤を介して第
2離型紙を貼付した点にあり、方法にあっては、種々の
形状に成型され、且つ両面に粘着性を有するシート状基
材の裏面に第1離型紙を貼付し、反対側にプラスチック
製シートを貼り、該プラスチックシート表面に粘着剤を
介して第2離型紙を貼付した型枠材の、第1離型紙を剥
離して被施工表面に貼付し、その上から塗布材を塗布し
、塗布材が完全硬化する前に第2離型紙を除去し、塗布
材が完全に、又は殆ど硬化した後プラスチックシートを
除去する点にある。
シート状基材とは、硬質ゴムやプラスチック等のような
硬質部材又は、ゴムや軟質プラスチック、発泡プラスチ
ック等の軟質部材をいう。また、このシート状基材は、
粘着力性を有しているものであることが必要である。粘
着性は、基材自体が保有していても、別途粘着剤を塗布
してもよい。
粘着剤は通常の、感圧接着剤等どのようなものでもよい
。また、基材自体粘着性を有するものの例としては、未
加硫ゴムシート等がある。
また、このシート基材は、種々の形状に成型されている
。形状自体は特に限定するものではなく目地状、枠状、
細板状、文字記号状等でよい。
目地状とは、一般にレンガやサイル等を積層、貼着する
際に生じる隙間(目地)のような形状をいう。これは、
千鳥積、フランス積等種々の様式があるが、どのような
ものでもよい。棒状とは、単なる枠のような形状をいう
。細板状とは、直線状の棒状のものをいう。文字や記号
は、それらを打ちt友いたり、残存させた形状のものを
いう。
また、キャラクタ−等のような図案であってもよい。
本発明の要旨から、この目地材の形状自体は特別のもの
である必要はなく、どのようなものでもよく、前記の形
状は例示である。
成型とは、上記のような形状にすることをいい、打抜き
加工が便利であるが、その他の成形方法でもよい。
また、このシート状基材は、塗布した後も除去しないも
のであるため、種々の着色をしておくことが望ましい。
塗布材と異なった色の場合、凹凸模様がより明確になる
第1離型紙とは、所謂剥離紙であり、材質は紙、プラス
チック等どのようなものでもよい。この第1N型紙は、
本型枠材を被施工表面に貼付するためにシート基材の裏
面に塗布されている接着剤の接着力、又はそれ自体有す
る接着力によって、型枠材自体の取り扱い、保管等の不
便さを解消するためのものである。よって、表面の接着
力を隠蔽するもので、剥離が容易なものであればよい。
通常は、50〜100μ程度の紙に剥離処理したものや
、接着性を有しない(又は剥離処理した)プラスチック
フィルム等が好適である。例えば、潜りエチレン、ポリ
プロピレン、ナ・イロン、テトロン、ポリ塩化ビニル等
であり、また合成紙、布等でも可能である。
プラスチックシート製シートとは、被施工面に塗布する
塗布材の厚みを厚くするためのもので、成型の容易性、
コスト等の点からプラスチックシートを深川している。
プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィンの発泡体が好適である。厚みは、0
.1〜2.On+m程度である。
第2離型紙は、塗布材を塗布した後、それが硬化する前
に型枠材上の塗布材を除去するためのものであり、前記
したプラスチックシート製シートの上面に剥離可能に接
着されている。材質は、どのようなものでもよく、厚み
も限定はしないが、その目的からして薄いものでよい。
第1離型紙とほぼ同様のものでよい。
本発明型枠材の製造方法は、シート状基材にプラスチッ
ク製シート、第1離型紙、第2%iI型紙を積層した後
、一体的に打抜き機、又はレーザー光線や圧力水によっ
て不要部分を切り抜いて行なうのが簡単である。
また、第1i9iI型紙のみは、形状とは無関係である
ため、取り扱いの容易性から、第1離型紙以外を積層、
打抜きの後、打抜きしていない第1離型紙を裏面に貼付
してもよい。
次に本発明方法について説明する。
本発明方法は、上記の型枠材を使用して建築物の被施工
面の表面処理を行なう方法である。被施工面は、一般に
は、塗布材(表面に塗布する塗布材と間−でも異なって
いてもよい)で、下地調整されているが、コンクリート
の地そのもの等、下地調整はされていなくともよい。
塗布材とは、本方法によって表面を仕上げるための材料
であり、通常は合成樹脂エマルジョンである。中でも、
アクリルエマルジョンが好適である0例えば、MMA 
(メタクリル酸メチル樹脂)等である。勿論、これに限
定するものではなく、壁や舗道等の表面に塗布して表面
を被覆する材料として使用できるものであれば、その施
工場所、用途に応じて、セメント、アスファルト、レベ
リング材等どのようなものでもよい。
ト等どのようなものでもよい。また、この樹脂の中には
、有色又は白色の骨材や顔料を混入してもよい。
ここでいう、塗布とは、単に塗るという程度の意味であ
り、スプレーガンで吹き付けても鏝やローラーで塗布し
ても、その方法自体はどのようなものでもよい。
本発明方法の作業手順は次の通りである。
■ 本発明型枠材を準備する。
■ 第1離型紙を剥離する。
■ 型枠材を被施工面に塗布する。
■ 第2離型紙を剥離する。
■ 塗布材の固化を待つ。
■ プラスチック製シートを除去する。
これで、型枠材の形状通りに塗布材が固化しており表面
処理は完成である。
しかし、この表面に更に、樹脂を塗布(トップコート)
することも可能である。この樹脂の塗布の目的は、次の
通りである。
シート状基材が粘着性を有しているため、ゴミ等が付着
する。樹脂でカバーすることによって、これを防止する
シート状基材が、紫外線吸収剤を含有した樹脂を塗布す
ることによって、紫外線によって老化することを防止す
る。
以上の目的では、樹脂は透明でも着色したものでもよい
また、着色した樹脂を使用することによって、別の美観
を表現することもできる。
[実施例] 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、本発明型枠材1の1例を示す平面図である。
この形状は、目地状であり、レンガを敷き詰めた模様と
なっている。この例では、第1離型紙は、打ち抜かれて
いない。レンガ状部1aとなる部分は、打ち抜かれてお
り、目地状部1bとなる部分は残存し、型枠材を形成し
ている。
第2図は、第1図に示す例のA−A断面図である。未加
硫ゴムシート製のシート状基材2の下面に第1離型紙3
が貼付されている。この未加硫ゴムシート2は、両面に
粘着力を有しているため、別途接着剤や粘着剤を塗布す
る必要はない。
第1%iI型紙3と反対側には、ポリエチレン製のプラ
スチックシート4が貼られ、その上に粘着剤5を介して
、第2離型紙6が貼付されている。
次に第1図の型枠材1を用いて、建築物の表面を処理す
る方法について説明する。
まず、第3図(alに示すように被施工面としての道路
や通路等の路面7の表面を平滑に補修処理(下地8調整
)をする。これは、塗布材を平滑に塗布することによっ
て行なうのが普通である。この下地上の所定位置に、第
1離型紙3を剥離して、型枠材1を固定する。型枠材1
を固定したところを示したのが第3図(alである。
次いで、塗装材としてアクリル系樹脂エマルジョンを主
成分とする路面用塗布材9を下地8に均一に施工する(
下地の上方の塗装材の塗布は下地8の固化の前後を問わ
ない)。塗布材9を塗布した直後の状態を、第3図(b
lに示す。この場合の塗布量は、施工面の厚さ即ち型枠
材1の厚みにもよるが凡そ4〜50Kg/ rd (施
工面の厚みとして2〜20m+−前後)程度である。施
工面の厚みは外壁面や路面等では厚く、内壁面等では薄
くするのが好ましい。また、塗布材9を全面に施さず型
枠材1の上にはなるべく塗布しないようにすることも考
えられる。特に、型枠材自体の面積が大きい場合には有
利である。塗布材9レンガや陶磁器・天然石等の粉末を
多量混入したものを用いると強度が上がり、且つ天然材
に極めて近い感じのものが得られる。
塗布材9が未乾燥の間(塗布直後〜1時間前後のち)に
、第3(C)の如く第2離型紙6のみを剥がして取り除
く。すると、型枠材1の上に付着している塗布材が、第
2離型紙6と共に除去され、プラスチック製シート4の
表面が露出する。第3図(C1はこの状態を示す。
残りの塗布材9が十分乾燥固化した後(例えば24時間
程度経過後)、プラスチック製シート4を除去する。そ
うすると、第3図(dlに示すように、シート状基材が
露出してくることとなる。
最後に、アクリル−ウレタン系等の透明塗料10を0.
2〜0.5にg/rrf程度の割合で全面に均一な厚み
で塗布する。この透明塗料10は塗布材9及び型枠材1
に艶と防水性・耐久性を与える。更にシート状基材2を
紫外線から保護し、且つ埃やゴミの付着を防止する。
かくして、第3図(e)に示す如く目地部(イ)がゴム
、他の部分(ロ)が塗布材9の色に仕上げられた塗布路
面が得られる。
型枠材1の形状は、前記例のものに限らず第4図(al
〜(e)に示すように種々のものがある。第4図ta+
は、所謂捧目地であり、これを被施工面に種々の形状に
貼って使用するものである。例えば、目地状に貼ること
も可能である。第4図fb)は、ランダムな天然岩の形
状のような模様を形成するものである。第4図(C)は
、幾何学模様の例である。第4図(d)は、機能的な図
案の例であり、この例では矢印を表現し、所定のものの
位置を示すのに使用される。第4図telは、まったく
自由な図形の例である。
[発明の効果] 本発明方法は以上詳述したように、種々の形状に成型さ
れ、且つ両面に粘着性を有するシート状基材の裏面に第
1離型紙を貼付し、反対側にプラスチック製シートを貼
り、該プラスチックシート表面に粘着剤を介して第2離
型紙を貼付した型枠材の、第1#/1型紙を剥離して被
施工表面に貼付し、その上から塗布材を塗布し、塗布材
が完全硬化する前に第2離型紙を除去し、塗布材が完全
に、又は殆ど硬化した後プラスチ・ツクシートを除去す
る構成をとるものであるため、次のような大きな利点が
ある。
■ 凹凸模様の地厚を深くすることが可能である。分厚
い除去枠(プラスチック製シート)の使用が可能になる
ということである。
■ 目地等になるべき、凹部に部材が残存しているため
、別途着色や別部材の貼付の必要がない。
■ 施工が非常に容易である。
■ 以上の利点から、建造物や舗道等の表面の美装化が
簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明型枠材の1例を示す平面図、第2図は第
1図に示す例の部分断面図、第3図(al〜re)は本
発明方法の施工手順を示す部分断面図、第4図(a)〜
(e)は、夫々本発明型枠材の他の例を示す平面図であ
る。 1・・・・・・型部材 la・・・打抜き部 1b・・・残存部 2・・・・・・未加硫ゴムシート 3・・・・・・第1離型紙 4・・・・・・プラスチックシート 5・・・・・・粘着剤 6・・・・・・第2離型紙 7・・・・・・路面 8・・・・・・下地 9・・・・・・塗布材 io・・・・・・透明塗料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、種々の形状に成型され、且つ両面に粘着性を有する
    シート状基材の裏面に第1離型紙を貼付し、反対側にプ
    ラスチック製シートを貼り、該プラスチックシート表面
    に粘着剤を介して第2離型紙を貼付したことを特徴とす
    る型枠材。 2、粘着性を有するシート状基材は、プラスチックシー
    トの両面に粘着剤を塗布したものである特許請求の範囲
    第1項記載の型枠材。 3、粘着性を有するシート状基材は、未加硫ゴムシート
    である特許請求の範囲第1項記載の型枠材。 4、種々の形状に成型され、且つ両面に粘着性を有する
    シート状基材の裏面に第1離型紙を貼付し、反対側にプ
    ラスチック製シートを貼り、該プラスチックシート表面
    に粘着剤を介して第2離型紙を貼付した型枠材の、第1
    離型紙を剥離して被施工表面に貼付し、その上から塗布
    材を塗布し、塗布材が完全硬化する前に第2離型紙を除
    去し、塗布材が完全に、又は殆ど硬化した後プラスチッ
    ク製シートを除去することを特徴とする建築物の表面処
    理方法。
JP1296370A 1989-11-15 1989-11-15 型枠材及び建築物の表面処理方法 Expired - Fee Related JP2913188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296370A JP2913188B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 型枠材及び建築物の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296370A JP2913188B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 型枠材及び建築物の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03158564A true JPH03158564A (ja) 1991-07-08
JP2913188B2 JP2913188B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=17832674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296370A Expired - Fee Related JP2913188B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 型枠材及び建築物の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913188B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162236A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP7350393B1 (ja) * 2022-09-30 2023-09-26 アシュフォードジャパン株式会社 目地様模様形成用積層体、およびそれを用いた目地様模様を有する塗工部材の作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899546B2 (ja) * 2013-02-21 2016-04-06 有限会社 守安ハウジングパーク ひび割れ防止溝を有するコンクリート面形成施工方法とそれに用いる躯体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162236A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP7350393B1 (ja) * 2022-09-30 2023-09-26 アシュフォードジャパン株式会社 目地様模様形成用積層体、およびそれを用いた目地様模様を有する塗工部材の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2913188B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05497B2 (ja)
US4952104A (en) Method of finishing the surface of a structure
JPH03158564A (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JPS60161774A (ja) 凹凸模様形成方法
JP3069013B2 (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JPH0544133Y2 (ja)
JP2512686B2 (ja) 表面装飾方法
JP3023186U (ja) 離型性シート付き建築物表面仕上用装飾材
JP2514575B2 (ja) 表面の仕上方法
JP2000008589A (ja) 外装形成方法
JPH0415484Y2 (ja)
JPS61277408A (ja) 石模様の付け方と石粒付き基布
JPH0431398Y2 (ja)
JPS6150916B2 (ja)
JPH0349904A (ja) 加飾施工法と成形体
JPH0240677Y2 (ja)
JPH1162164A (ja) 表面装飾方法および表面装飾型枠
JP2719651B2 (ja) 凹凸模様形成方法
JPS62111062A (ja) 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法
JP2000129905A (ja) 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法
JPH03235865A (ja) 建造物の表面処理方法
JPH0343298Y2 (ja)
JPH09228601A (ja) 凹凸模様形成用型部材、及びそれを用いた凹凸模様形成方法
JPH02266058A (ja) 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法
JP2001073527A (ja) 建造物又は建材の表面仕上げ用目地材及び仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees