JPH041360A - 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法 - Google Patents

多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法

Info

Publication number
JPH041360A
JPH041360A JP2302190A JP2302190A JPH041360A JP H041360 A JPH041360 A JP H041360A JP 2302190 A JP2302190 A JP 2302190A JP 2302190 A JP2302190 A JP 2302190A JP H041360 A JPH041360 A JP H041360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
coating material
decorative coating
molding
joint pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2302190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915464B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ito
伊藤 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2302190A priority Critical patent/JP2915464B2/ja
Publication of JPH041360A publication Critical patent/JPH041360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915464B2 publication Critical patent/JP2915464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築物、構造物の壁面、床面、天井面等のあ
らゆる部位に塗材等を用いて目地模様を形成する方法に
関するものであり、さらに詳しくは、従来に比べ、型枠
を用い目地模様を形成する際の作業性を改良した多段目
地模様形成用型材とこれを用いた多段目地模様形成方法
に関するものである。
(従来技術) 従来より、煉瓦張り、lSI器タイル張りなどの建物化
粧仕上げ工法は、工場生産により製造された煉瓦、陶磁
器タイル、モザイクタイルなどの焼成加工品、又は加工
切断された天然石、人造石を建物の壁面、床面、天井面
等に、所謂左官工法あるいはタイル工法として、−片ず
つ又は複数片貼り付けて仕上げる工法で施工され、結果
として化粧目地模様が形成されている。しかしながら、
従来からの工法によると、膨大な経費と工期とを要する
ため、今日では塗材を比較的厚く塗り付けることによっ
てシームレスな仕上げをする壁面化粧塗材や床面化粧塗
材等(以下1、化粧塗材という)が多く使用されるよう
になってきている。係る化粧塗材による化粧方法は、経
費と工期の縮小に効果があるが、仕上がりが平坦で単調
な傾向がある。然るに、今日ではスプレーガンやへら、
こて等の器具を介し比較的厚付けのできる塗材(吹付材
や塗料を含む)を用いて、煉瓦調、タイル調、石張り調
等の幾何学的な化粧目地模様を壁面、床面等に形成する
工法を求める声が、当業界において高まってきている。
それら従来からの工法の具体的なものは、例えば次の通
りである。
CA 1マスキングテープによる方法 CB)型抜き加工した紙の裏面に接着剤を塗付した剥離
性型紙による工法 (C)上記CB)の紙の代わりに低発泡の有機質発泡体
を用いる方法。
CD 〕上記[B]の紙の代わりに堅牢な再使用可能の
型材を用いる方法など。
これら[A)〜CD)の方法によると、テープや「型J
に使用している紙、発泡体、枠(以下、型材という)は
、塗材を施工する前に一時的に可剥性接着剤のようなも
のを使用して壁面、床面等に保持し、塗材を施工した後
に、型材を除去することによって型材以外の部分の塗材
が壁面、床面に残り、煉瓦調、タイル調、石張り調等の
幾何学的な化粧目地模様を形成することができる。
しかしながら、これらの方法による場合、塗材が乾燥し
てしまうと除去できなくなるという問題があり、できる
だけ迅速に除去しなければならなかった。従って、塗材
の乾燥と型材除去との時間調整が困難であり、型材の除
去において目地部分の形状を壊してしまう場合があった
これらの改良技術として、実開昭60−178135号
には、被覆材を前述(C)に積層し、塗材の施工後、被
覆材のみを除去することで、塗膜が乾燥し、型材が除去
不能になることを防ぎ、塗材が完全に硬化乾燥した時に
残りの型材を除去する方式の型材(E)が提案されてい
る。
また、実開昭60−83080にはそのような型材を組
み合わせて二段になった目地模様を形成する方法が示さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、(E)で用いられている被覆材は、合成
樹脂やプラスチック製のシート又は紙等の薄い材料が用
いられており、(E )の型材が使用される際、一般に
化粧塗材の塗装厚さは数閣以上であることから、 ■化粧塗材を塗装し、被覆材を除去する時に被覆材が埋
まってしまい被覆材を取り出しにくい■被覆材に化粧塗
材が数閣以上塗着したまま除去するため、被覆材が途中
で切れる。又、不安定な状態になり、除去途中の被覆材
表面の化粧塗材が落ちて、せっかく塗装した面を汚して
しまう。
■化粧塗材の施工をコテにて行った場合に、コテにより
被覆材を引っ掛けて、塗装面端部の形状が変形したり、
被覆材が再び型材に密着しない。
■二段目地を形成する場合、型材が2&[l必要であり
、また二段目の目地を形成する型材の位置決めが手間が
かかる等々の問題があった。
(問題点を解決するための方法) 本発明者は、上記■〜■の問題点を解決するため鋭意検
討を行い、凹の字型の成型材を嵌合させてなる目地模様
形成用型材を先に出願した。
さらに、先の目地模様形成用型材の内側に嵌合する凹の
字型型材をアタッチメントとして入れ換えることにより
、簡単に多段目地模様を形成する方法を発明した。
以下、凹面を用い本発明を説明する。
即ち本発明は、第1図のごとく凹の字型の断面をもつ成
型材1と、成型材1の内面に添う形状の成型材2が嵌合
され、さらに成型材1の底部に可剥性接着剤3および、
剥離紙4が積層されている目地模様形成用型材と、第2
図のごとく成型材2と入れ換えることのできる成型材6
と成型材7からなるアタッチメントによりなる多段目地
模様形成用型材である。
成型材1、成型材2、成型材6及び成型材7としては、
プラス千ツク、ゴム、金属、セラミ・ツクス等が利用可
能であるが、プラスチック類又は、ゴム製等適度の柔軟
性を有するものが好ましい。
厚さは、材質により適宜選択されるが、プラスチック類
の場合1m程度のものが好ましい。成型材2及び成型材
7における立ち上がり部5の内側底部からの高さは化粧
塗材の塗布量により異なるが2閣〜10薗程度が標準で
ある。
ここで注意すべきは耐水性の劣るものは、除去の際、従
来の問題点であった切れが生ずるため使用できない。
これら本発明の多段目地模様形成用型材を構成する各々
の材料は、適宜公知の方法により積層すればよい。
つぎに、本発明の多段目地模様形成用型材の使用形態に
ついて述べる。
被塗装面に下塗り塗材8を塗装し、諦形祇4を取り除き
可剥性接着剤3を介して目地模様形成用型材を第3同の
ごとく貼りつける。この下塗り塗材8は目地色となるも
のであるが、被塗装面の表面状態により、省略してもよ
い。
つぎに、化粧塗材9を第4回のごとく塗装し7、該化粧
塗材が未硬化の間に成型材2を第15図のことく除去す
る。
尚、この化粧塗材は適度のチキソFロビノク性を有する
必要がある。
化粧塗材が硬化後、第6図及び第7図のごとく成型材6
及び成型材7を成型材1の内側に嵌合させる。そして、
再び、化粧塗材9を第8図のごとく塗装し、該化粧塗材
が未硬化の間に成型材7を第9図のごとく除去する。
このとき、該化粧塗材は必ずしも、先に施工した化粧塗
材と同様である必要はない。
化粧塗材が硬化後、第10図のごとく、成型材6および
成型材1を取り除くことにより二段目地模様が形成され
る。
ここで、成型材6および成型材1を取り除かずに、先の
アタッチメントよりも立ち上がり部5の上端部が幅広の
アタッチメントを成型材6に嵌合し、化粧塗材を施工し
、アタッチメント上部成型材を取り除くという操作を繰
り返し、最後番こ残った成型材を取り除くことにより、
多段目地を形成することができる。この場合、成型材6
のみを取り除き成型材1にアタッチメントを嵌合しても
よい。  さらに、これらの上にさらに透明性を有する
塗料を塗装することも可能である。
また、本発明では第1図の成型材2および第2回の成型
材7の立ち上がり部5の上部が平坦になっているので、
化粧塗材をコテにて施工できる。
さらcE成型材2および成型材7の材質が適度の柔軟性
を有した成型材のため、コテが引っ掛かっても成型材1
と成型材2または成型材7と成型材6がはずれにくい。
仮にはずれた場合でも、成型材同志を再度嵌合して、化
粧塗材を施工しなおすことができる。
本発明の更に他の応用としては第11図のごとく、成型
材6及び成型材7からなるアタッチメントとして、立ち
上がり部分5の端が各種の形状になっているものを用い
ることにより、多段目地の一段目以上にデザイン性を与
えることができる。
(作用および効果) 本発明の目地模様形成用型材は、化粧塗材を塗装し、該
化粧塗材が未硬化の間に該型材の被覆材を除去する際、
被覆材として従来の薄手のシート又は紙に換え凹の字型
の成型材を用いたため、着脱が何回でも行える。また、
被覆材である成型材2及び成型材7に化粧塗材が数皿以
上塗着したまま除去しても、途中で切れることもない。
又、凹の字部分に化粧塗材が詰まったまま被覆材を除去
するため、被覆材と共に除去された化粧塗材が落ちて塗
装面を汚してしまう等々の問題もなく作業性に非常に優
れた型材である。さらに、成型材2及び成型材7には立
ち上がり部5の上部に平坦部分があるため、化粧塗材を
コテによって施工することができる。また、特別な位置
決めをしなくても、成型材6及び成型材7からなるアタ
ッチメントを成型材2と入れ換えて成型材1に嵌合する
だけで簡単に正確な二段目地模様を形成できる。また、
この繰り返しにより、多段目地模様も形成できる。さら
に、アタッチメントにおける立ち上がり部分5の端が各
種の形状になっているものを用いることにより、二段目
地の二段目にデザイン性41.1暫4v門明 第1[ffiは本発明の多段目地模様形成用型材の一段
目の目地形成用型材の断面図を示す。第2図は成型tA
’ lとアタッチメントを嵌合したところの断面図を示
す。第3図〜第10図は本発明の多段目地模様形成用型
材を用いた目地模様形成の工程を示す断面図。第11回
は本発明の多段目地模様形成用型材のアタッチメントの
他の実施態様を示す断面図である。
(第1 図) 成型材 成型材 可剥性接着剤 離型紙 成型材立ち上がり部 成型材 成型材 下塗り塗材 化粧塗材 下地 一以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底部に可剥性接着剤3および、剥離紙4が積層さ
    れている凹の字型の断面をもつ成型材1と成型材1の内
    面に添う形状の成型材2からなる目地模様形成用型材と
    、成型材2と入れ換えることのできる成型材6及び成型
    材7を組み合わせたアタッチメントからなることを特徴
    とする多段目地模様形成用型材。
  2. (2)〔1〕剥離紙4を取り除いた図面1の成型材1及
    び成型材2からなる目地模様形成用型材を、下塗を施工
    した下地面に接着し、化粧塗材を施工する。 次に、成型材2を取り除き、化粧塗材を硬化させ、一段
    目の目地を形成する工程。 〔2〕〔1〕の工程における成型材1に、成型材6及び
    成型材7を組み合わせたアタッチメントを嵌合し、さら
    に化粧塗材を施工する。次に、成型材7を取り除き、化
    粧塗材を硬化させ、二段目地を形成する工程。 〔3〕さらに、残った成型材に先のアタッチメントより
    も立ち上がり部5の上端部が幅広のアタッチメントを嵌
    合して、化粧塗材を施工し、アタッチメント上部成型材
    を取り除くという操作を繰り返し、最後に残った成型材
    をすべて取り除くことを特徴とする多段目地模様形成方
    法。
JP2302190A 1990-02-01 1990-02-01 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法 Expired - Fee Related JP2915464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302190A JP2915464B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302190A JP2915464B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041360A true JPH041360A (ja) 1992-01-06
JP2915464B2 JP2915464B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12098834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302190A Expired - Fee Related JP2915464B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288078A (ja) * 1992-05-06 1994-10-11 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 目地テープおよびこれを用いて仕上げる方法
JP2012519787A (ja) * 2009-03-12 2012-08-30 上▲海▼▲塙▼特▲節▼能材料有限公司 壁体の装飾用壁面タイル金型、及び該金型を使用して現場で壁体の装飾用壁面タイルを製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288078A (ja) * 1992-05-06 1994-10-11 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 目地テープおよびこれを用いて仕上げる方法
JP2012519787A (ja) * 2009-03-12 2012-08-30 上▲海▼▲塙▼特▲節▼能材料有限公司 壁体の装飾用壁面タイル金型、及び該金型を使用して現場で壁体の装飾用壁面タイルを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915464B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160315B1 (en) A method of forming rugged patterns on the wall surface or the like and a rugged pattern molding frame
JPH041360A (ja) 多段目地模様形成用型材及び多段目地模様形成方法
US20060080921A1 (en) Wall surfacing template
JPS6247593B2 (ja)
JP4790400B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2007270605A (ja) 板状建材の施工方法
JPH03158564A (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JP2836085B2 (ja) 化粧コンクリート板の製造方法
JPH0240677Y2 (ja)
JP3023186U (ja) 離型性シート付き建築物表面仕上用装飾材
JPH0431398Y2 (ja)
RU28072U1 (ru) Декоративная панель
JP2719651B2 (ja) 凹凸模様形成方法
JPH0223650B2 (ja)
JPH0349904A (ja) 加飾施工法と成形体
JPH11159135A (ja) 化粧型枠とそれを用いた構築物装飾用シートまたはブロックの形成方法
JPH0415484Y2 (ja)
JP2003236461A (ja) 外装材の多色塗装方法
JP3084199U (ja) 建築塗装における装飾用簡易模様付け型紙
JPH025926Y2 (ja)
JP2867106B2 (ja) コンクリート製品用の表面装飾材、それを取り付けたコンクリート製品、およびそのコンクリート製品の製造方法
JPS60253654A (ja) 化粧目地模様形成方法
JPH04119979A (ja) セラミック粒子シートと加飾施工法
JP2000129905A (ja) 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法
JPH02194905A (ja) 軽量気泡セメント板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees