JPS63157956A - 水中油型エマルジヨン食品用組成物 - Google Patents

水中油型エマルジヨン食品用組成物

Info

Publication number
JPS63157956A
JPS63157956A JP61305339A JP30533986A JPS63157956A JP S63157956 A JPS63157956 A JP S63157956A JP 61305339 A JP61305339 A JP 61305339A JP 30533986 A JP30533986 A JP 30533986A JP S63157956 A JPS63157956 A JP S63157956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
extract
emulsion
extracts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61305339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829062B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takahashi
良昭 高橋
Yoshikazu Nakanishi
義和 中西
Makoto Umekawa
梅川 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUNOOLE SHOKUHIN KK
Knorr Foods Co Ltd
Original Assignee
KUNOOLE SHOKUHIN KK
Knorr Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUNOOLE SHOKUHIN KK, Knorr Foods Co Ltd filed Critical KUNOOLE SHOKUHIN KK
Priority to JP61305339A priority Critical patent/JPH0829062B2/ja
Publication of JPS63157956A publication Critical patent/JPS63157956A/ja
Publication of JPH0829062B2 publication Critical patent/JPH0829062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ドレッシング、スプレッド等の水中油型エマ
ルジョンより成る食品用組成物に関するものであり、詳
しくは乳化剤として骨エキスを使用した水中油型エマル
ジョン食品用組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来からエキス類を乳化剤とする水中油型エマルジョン
食品は種々知られている。例えば特公昭60−1998
0号では特定濃度の糖を配合した水溶性オリゴペプチド
を主成分とする肉エキスを用いており、特公昭5(1−
37261号には、蛋白分解物のエキス物を用いること
が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題〕
しかしながら、上記エキス類を使用する場合、高濃度の
糖水溶液に水溶性オリゴペプチドを主成分とする肉エキ
スを共存させたり、水に蛋白質分解物のエキス物を特定
濃度で含有させる等の工夫をしなければ乳化安定性が得
られないなど取扱い上不便であった。その上、これらエ
キス類を乳化剤として用いたエマルジョンは呈味性が強
くなり、一般的な水中油型エマルジョン食品には不適な
ものである。また、これらのエキスは乳化性が弱いため
、卵黄等を乳化剤に用いたエマルジョンに比べて、乳化
状態が劣る欠点があった。さらに、耐冷解凍性が劣って
いたり、エマルジョン食品の製造にあたり酸や食塩を比
較的多く使用すると、乳化状態が低下するといった欠点
も有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、これらの問題点を解決すべくなされたもので
あり、鋭意検討した結果、低分子量物を主成分とするエ
キス類に比べ、高分子量物を比較的多く含有する骨エキ
スは優れた乳化性を与えることを見出し、本発明を完成
するに到った。
すなわち本発明は、乳化剤として骨エキスを配合した水
中油型エマルジョン食品用組成物を提供するものである
本発明で乳化剤として用いる骨エキスは、骨ガラを主原
料とするものであり、エキスの製造にあたっては通常の
エキス製造法(たとえば加圧または常圧にて加熱抽出し
、その後必要に応じ濃縮。
乾燥等を施す。)のいずれを用いてもよい。これらのエ
キスはチキン、ボーク、ビーフ、ハモ等のエキスがあり
、エキス、濃縮物、乾燥物等の形態で調製されるが、そ
のいずれを用いてもよい。これらのエキスは分子量が3
00,000のポリペブタイドから遊離のアミノ酸まで
幅広い分子量分布を示しているが、エキス中10,00
0から300.000までの分子量を示す区分を30%
以上含むものが好適である。分子量10,000〜30
0,000までの区分が30%未満であると、乳化状態
、耐冷解凍性ともに不良となり、油相が分離してしまう
ことがある。
本発明のエマルジョンにおいて、水相を構成する水相原
料は水、エキス、有機酸またはその含有物1食塩および
甘味料のほかに、水に親和性を有する調味料、香辛料2
着色料などであり、エマルジョンの用途に応じて種類お
よび添加量が定められる。本発明で用いられるエキスは
酸や食塩に対して十分な安定性を有している。したがっ
て、エマルジョン調製に際してエキスの配合量は酸や食
塩を多く使用しすぎて水分含量が不足して乳化の阻害と
ならない限り、特に制限はない。
一方、本発明のエマルジョンにおいて、油相を構成する
油相原料は綿実油、トウモロコシ油、米糠油、胡麻油、
大豆油、パーム油、鶏油、鯨油など常温で液体の動植物
油であり、特に植物油が適している。エマルジョンにお
ける油相の比率は35〜85%が適当である。35%未
満では、粘度が不十分になって下層に分離水を生じやす
くなる。
逆に、85%を越えると、乳化時に転相を生じやすくな
ったり、また得られた水中油型エマルジョンの乳化状態
が悪くなる。
本発明のエマルジョンにおける骨エキスの使用量は、水
相と油相の比率を考慮して決定する必要があり、水相の
比率が高くなるほど比較的多量を必要とする。配合割合
上、水分含量が不足して乳化が阻害されることのない範
囲の量で使用すべきであり、通常はエマルジョンに対し
て乾物として0.2〜20%の範囲で用いることが好ま
しい。また、骨エキスは単品または2種以上を混合して
使用する。骨エキスの配合量が0.2%以下では、乳化
効果が期待できず、油分離を生じたりする上に風味上好
ましくない。一方、20%を超えて配合すると、粘度が
高すぎたり、旨味が強すぎるなど物性上および風味上、
好ましくなくなる。また、乳化を補助する目的で卵黄な
どの乳化剤や多糖類などの乳化安定剤を少量使用しても
よい。
本発明の水中油型エマルジョンの製造は既知の手法によ
り行えばよく、例えば水を除く水相原料を水等に分散、
溶解し、これに油相原料を加えて一般的な攪拌機、例え
ば市販の万能混合攪拌機などにより予備乳化する。次い
で、コロイドミル等の乳化機により仕上げ乳化を行う。
〔実施例〕
次に、実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
実施例において乳化状態の具体的評価は顕微鏡観察およ
びコールタ−・カウンターによる油滴の粒子径測定結果
により行った。評価の具体的基準   −は以下の通り
である。
かなり良好:平均粒子径が10μ以下で、明瞭な油分離
および水相分離を生じて いない。
良   好:平均粒子径が10〜20μで、明瞭な油分
離および水相分離を生じ ていない。
不   良:平均粒子径が20μ以上で、明瞭な油分離
または水相分離を生じて いる。
また、本実施例に使用した骨エキス等の分子量分布は特
に注意がない限り、以下の通りである。
チキンエキス: (全固形分−食塩分)を100とした
場合、分子量10,000 〜300,000の区分は64% ボークエキス: (全固形分−食塩分)を100とした
場合、分子量10,000 〜300,000の区分は70% ビーフェキス: (全固形分−食塩分)を100とした
場合、分子量10,000 〜300,000の区分は69% ハモエキス : (全固形分−食塩分)を100とした
場合、分子量10,000 〜300,000の区分は86% イーストエキス: (全固形分−食塩分)を100とし
た場合、分子量i o、o o 。
〜300,000の区分は10% 実施例1 表1に示したような各種エキスを乳化剤とする配合割合
で水中油型エマルジョンを調製した。すなわち、水相原
料であるエキス、食酢(酢酸濃度5%)2食塩および水
を混合・熔解した水相に大豆サラダ油を加え、プロペラ
ミキサーで予備乳化した。次いで、コロイドミルにより
仕上げ乳化を行い、水中油型エマルジョンを得た。
得られた水中油型エマルジョンの乳化状態および耐冷解
凍性について評価した結果を表2に示した。耐冷解凍性
は調製されたエマルジョンを一10℃で3日間保管し、
次いで解凍した後の乳化状態により評価した。
2  エマルジョンの    E  ゛ η゛* 比較
府ツ 実施例2 表3に示したような各種エキスを乳化剤とする比較的酸
濃度および食塩濃度の高い配合割合で、実施例1と同様
にして水中油型エマルジョンを調製した。得られた水中
油型エマルジョンの乳化状態および耐冷解凍性について
評価した結果を表4に示した。
未1−」り吋側彫五二沙多)36列虹化状剋、=itr
旧旧刺性実施例3 表5に示したチキンおよびボークエキス(いずれも骨エ
キス)を乳化剤として用い、実施例1と同様にして水中
油型エマルジョンを調製した。得られた水中油型エマル
シヨンの乳化状態および耐冷解凍性について評価した結
果を表6に示した。
〔発明の効果〕
本発明の水中油型エマルシヨンは、骨エキスを主要な乳
化剤として使用して調製されるものであり、従来の方法
で得られるものに比べ乳化状態が良好で、かつ耐塩性、
耐酸性および耐冷解凍性を有するものである。
従って、本発明によって得られる水中油型エマルジョン
食品用組成物は、ドレッシング、スプレッド等として有
用であるほか、各種中間製品としても利用することがで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳化剤として骨エキスを配合した水中油型エマル
    ジョン食品用組成物。
  2. (2)骨エキスが加水分解処理を受けていないものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)骨エキスが分子量10,000〜300,000
    の区分を30%以上含むものである特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
JP61305339A 1986-12-23 1986-12-23 水中油型エマルジヨン食品用組成物 Expired - Lifetime JPH0829062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305339A JPH0829062B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 水中油型エマルジヨン食品用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305339A JPH0829062B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 水中油型エマルジヨン食品用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157956A true JPS63157956A (ja) 1988-06-30
JPH0829062B2 JPH0829062B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17943922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305339A Expired - Lifetime JPH0829062B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 水中油型エマルジヨン食品用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051183A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Riken Vitamin Co Ltd 粉末油脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202266A (en) * 1981-06-04 1982-12-11 Ajinomoto Co Inc Compounded pasty seasoning and its preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202266A (en) * 1981-06-04 1982-12-11 Ajinomoto Co Inc Compounded pasty seasoning and its preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051183A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Riken Vitamin Co Ltd 粉末油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829062B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502407A (ja) ヘミセルロースを含むエマルジョン食品
EP4033907B1 (en) Oil-in-water emulsion comprising plant protein
JPWO2012002285A1 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JPS63157956A (ja) 水中油型エマルジヨン食品用組成物
JPS63294758A (ja) 水中油滴型乳化調味料
JP2002291421A (ja) 水中油型乳化食品
JP2018153120A (ja) W/o型乳化液の製造方法
JPH0823918A (ja) 水中油型乳化食品
EA007605B1 (ru) Пищевая добавка
JPS6019479A (ja) 分離液状ドレツシング組成物
US4252836A (en) Spreadable food product
JP3765762B2 (ja) 卵黄を含有する低コレステロール水中油型乳化食品およびその製造方法
KR0127521B1 (ko) 고추씨 기름을 원료로 하는 수용성 풍미유 및 이의 제조방법
JPS5910177B2 (ja) 調味料組成物
JPS6019980B2 (ja) 水中油滴型乳化食品及びその製造法
JP2512521B2 (ja) 乳化油性食品の安定化剤
JPH07284374A (ja) 卵白様凝固物及びそれを具材として用いた水中油型酸性乳化食品
JPH08322515A (ja) 卵加工食品用乳化油脂組成物
JP2883247B2 (ja) 水中油型酸性乳化食品
JPH0533974B2 (ja)
JP2637998B2 (ja) マヨネーズ様加工食品
JPS59125866A (ja) 水中油型乳化食品の製造方法
JPH089920A (ja) 水中油型乳化食品
JPH0856571A (ja) 水中油型乳化物
KR820001775B1 (ko) 육가공 제품용 소-스 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term