JPS631573Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631573Y2
JPS631573Y2 JP1981154611U JP15461181U JPS631573Y2 JP S631573 Y2 JPS631573 Y2 JP S631573Y2 JP 1981154611 U JP1981154611 U JP 1981154611U JP 15461181 U JP15461181 U JP 15461181U JP S631573 Y2 JPS631573 Y2 JP S631573Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
shaft
protrusions
press
core plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981154611U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859337U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15461181U priority Critical patent/JPS5859337U/ja
Publication of JPS5859337U publication Critical patent/JPS5859337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631573Y2 publication Critical patent/JPS631573Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、軸に薄いコアプレートを積層したコ
アを有する電機子に関する。
従来、この種の電機子は、たとえば第1図に示
すように、軸1の外周表面に軸方向の凸条部2を
複数設けて凸条部2上にコア3を設けている。凸
条部2は、軸方向にコア3の全長より長くしてコ
ア3の設置されるところに設けてあり、第2図に
示す如く、先鋭の工具4を軸1の外面にプレス機
で押圧した際に工具4の先端部4aがその周囲の
軸1表面を盛り上げて形成したものである。コア
3は、薄いコアプレート5を順次プレス機で軸1
に圧入し積層して得られ、各コアプレート5は凸
条部2上を強制的に通過して固定される。
しかし、凸条部をコアの長さ以上に長くして設
けてあるので、コアプレートを挿入する際には大
きな力が必要となり、軸径が細い場合は軸が変形
する虞れがある。さらに、コアプレートが何枚も
通過する凸条部の始端部は摩耗しやすく、徐々に
圧入代が少なくなつてコアプレートが緩む虞れが
ある。また、凸条部の摩耗を防ぐために凸条部の
加工後軸に焼入れを施こす手段がとられている
が、加工工程が多くなつてコストアツプにつなが
る欠点があつた。
一方、上記欠点を解消するため、凸条部を設け
ることなく軸の外径とコアプレートの孔径とをし
まりばめにして圧入したものがある。しかし、軸
とコアプレートとにしまりばめのはめあいをもた
せるには高度な加工精度を要して両者の寸法公差
の管理が必要になり、一般的にプレス加工して孔
あけを行つても金型摩耗により孔径精度の維持が
できない欠点がある。
また、圧入によることなく接着剤を用いてコア
プレートを軸に固定するものがあつて上記のよう
な高い加工精度は要求されないが、経時変化する
接着剤の管理が大変であり、硬化して完全に接着
するまでに長時間を要する欠点があつた。
本考案は、軸外周面に軸方向の凸条部を、コア
の端部が配置されるところに設けて上記欠点を解
消する電機子を提供する目的にある。
以下に、本考案の実施例を図にもとづいて説明
する。
実施例を示す第3図において、軸21の外周面
上には、ある適宜な距離をもつ2ケ所に、第2図
のようにして得られる凸条部22・22′を設け
ている。この凸条部22・22′は、適宜な長さ
をもつて円周方向に複数設けてあり、相互の凸条
部22と22′とに45゜の角度を有すずれをもたせ
ているので、2つの凸条部22と22′とは軸方
向の一直線上に存在しない。なお、相互の凸条部
22と22′とのずれ角が45゜に限らないことは勿
論である。このような軸21に圧入されるコアプ
レート23は、電磁純鉄、軟鉄、または硅素鋼板
等でつくり、一側の凸条部22′に載置して固定
する枚数だけ予め積層しておき、そのまま軸21
にプレス機で圧入する。他側の凸条部22までの
間に積層されるコアプレート23は、1枚ずつ軸
21に圧入してゆき、他側の凸条部22には、予
め積層した複数枚のコアプレート23を一緒に圧
入して既に軸21に圧入されたコアプレートに継
続して積層しコア24を形成する。ただし、本実
施例では、はじめに一側の凸条部22′に嵌め込
むコアプレート23をはじめ、他側の凸条部22
を通過するコアプレート23には、第5図に示す
ように、他側の凸条部22に引掛らない程度の逃
げ凹部25を設けている。したがつて、はじめに
他側の凸条部22を通るコアプレート23によつ
てその凸条部22が摩耗する部分がなくなるの
で、軸21の焼入れによる熱処理は不要となる。
以上説明したように、本考案によれば、軸にコ
アプレートを圧入して行く際に、コアプレートが
先に通過する凸条部の摩耗がなくなるので、圧入
されたコアプレートが緩くなることもなく、さら
に、軸の焼入れ等による熱処理を施こす必要もな
くなつて工程数が減少しコストダウンにつなが
る。また、コアプレートを圧入する際、不必要に
無理な力がかからないようになるので軸の変形が
防止でき、小型のプレス機による作業が可能にな
る等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電機子の概略図、第2図は軸に
凸条部を形成する工程図、第3図は本考案の実施
例を示す電機子の概略図、第4図は第3図の−
線断面図である。 21……軸、22・22′……凸条部、23…
…コアプレート、24……コア、25……逃げ凹
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 薄いコアプレートを複数積層してなるコアを軸
    上に備える電機子において、前記コアが配置され
    る前記軸の外周面に軸方向に適宜な距離を隔てて
    凸条部を設けるとともに、その2ケ所の凸条部を
    各々円周方向に所定角度ずらせて設け、かつその
    1ケ所の凸条部を通過する前記コアプレートにそ
    の凸条部を逃げる逃げ凹部を形成してなる、電機
    子。
JP15461181U 1981-10-17 1981-10-17 電機子 Granted JPS5859337U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461181U JPS5859337U (ja) 1981-10-17 1981-10-17 電機子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461181U JPS5859337U (ja) 1981-10-17 1981-10-17 電機子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859337U JPS5859337U (ja) 1983-04-21
JPS631573Y2 true JPS631573Y2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=29947206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15461181U Granted JPS5859337U (ja) 1981-10-17 1981-10-17 電機子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859337U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596085Y2 (ja) * 1990-11-29 1999-06-07 株式会社ケーヒン モータ
JP5727265B2 (ja) * 2011-03-07 2015-06-03 日立マクセル株式会社 回転軸体と回転軸体の製造方法、および回転軸体を含む回転刃と回転軸体を含む回転刃の製造方法
JP5698071B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-08 日立マクセル株式会社 回転軸体およびその回転軸体を含む回転刃およびその回転刃を含む小型電気機器
JP5876234B2 (ja) * 2011-06-07 2016-03-02 日立マクセル株式会社 回転刃およびその回転刃を備えた小型電気機器
JP5573831B2 (ja) * 2011-12-29 2014-08-20 三菱電機株式会社 電動機用絶縁体、電動機、電動送風機
JP6844282B2 (ja) * 2017-01-30 2021-03-17 株式会社富士通ゼネラル 電動機
JP2020010583A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社デンソー モータ及びモータの製造方法
WO2021117087A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 三菱電機株式会社 回転電機のロータおよび回転電機のロータの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014903U (ja) * 1973-06-06 1975-02-17
JPS55134740U (ja) * 1979-03-19 1980-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859337U (ja) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3827269A (en) Roll forming apparatus
US5826988A (en) Cage for needle roller bearings and method of producing same
JPS631573Y2 (ja)
JPH0614481A (ja) 電機子鉄心
JPH02290637A (ja) 焼結摩擦ライニングを持つクラツチ又はブレーキ用摩擦環の製造方法
JPH0218446B2 (ja)
JPH056225U (ja) ユニバーサル・ジヨイント用連結具
JPH02165817A (ja) 金属板及び金属板の曲げ加工方法
JP2745927B2 (ja) 圧印痕をもつ結合軸の製造方法
JPS6216033A (ja) 小形モ−タのア−マチユア
JPS62104633A (ja) 板状部材の固定方法
JP2005278316A (ja) 電機子ロータ及びそのコアの製造方法
JPH04285446A (ja) ロータ構造
JPH0347709Y2 (ja)
JPH06254636A (ja) ドライブプレートの製造方法
JPH07185694A (ja) 直交板材のカシメ方法及びこれを用いたファンケーシングの組立て方法
JPH0328250B2 (ja)
JPH0623531Y2 (ja) 焼結部品の面取り用金型
JP3031112B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び装置
JPH0557449U (ja) スプラインフイツテイング
JP4159208B2 (ja) 転造ダイス
JP3161167B2 (ja) 金属板の加工方法及びコイニング装置
KR100319972B1 (ko) 치(齒)형끼워맞춤을이용한dc모터케이스
GB1587006A (en) Method of forming an article having an opening therein
JPH0519151Y2 (ja)