JPS6315681B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315681B2
JPS6315681B2 JP3010584A JP3010584A JPS6315681B2 JP S6315681 B2 JPS6315681 B2 JP S6315681B2 JP 3010584 A JP3010584 A JP 3010584A JP 3010584 A JP3010584 A JP 3010584A JP S6315681 B2 JPS6315681 B2 JP S6315681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lamp
reflecting mirror
paraboloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3010584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60175301A (ja
Inventor
Masaji Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3010584A priority Critical patent/JPS60175301A/ja
Publication of JPS60175301A publication Critical patent/JPS60175301A/ja
Publication of JPS6315681B2 publication Critical patent/JPS6315681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な車輌用灯具に関する。詳しく
は、例えば、自動車用の信号灯具であつて、比較
的簡単な構造により所望の配光特性を得ることが
できるようにし、視認性に優れた新規な車輌用灯
具を提供しようとするものである。
背景技術とその問題点 車輌用灯具には、その灯具の用途に応じた所定
の配光特性が要求される。例えば、自動車用の後
部信号灯は、後方の車輌等に対して、当該車両の
車幅を視認せしめたり、進行方向や停車の意思を
合図するといつた信号機能を果すものであるか
ら、その照射光はこれら情報を必要とする後方の
全ゆる車輌等から視認される必要がある。
ところで、上記した自動車用の後部信号灯等の
配光特性としては、一般に、真後ろに対しては上
下方向に充分に拡散され、かつ、側方に対しては
左右方向に充分拡散されるような特性が要求され
る。というのは、当該車両の真後ろに位置する車
輌等は、場合によつては、当該先行車輌の後部を
上方から見下すような位置に来ることがあるの
で、後部信号灯の照射光はその真後に対しては上
下方向、特に、上方へ向けて充分な拡散角をもつ
て配光される必要がある。また、当該先行車輌の
後方のうち真後ろを除いた位置にある車輌等は当
該先行車輌に対して相当接近した場合でも当該先
行車輌の後部を真上から見下すようになることは
ない。。従つて、後部信号灯の照射光はその側方
に対しては左右方向に向けて充分な拡散角をもつ
て配光される必要がある。
そこで、従来の後部信号灯具においては、上記
したような配光特性を得るために、様々な構成が
採られているが、それらのいずれも、反射鏡や制
御用レンズの構造が複雑となり、コストが高くな
り、また、部品点数が多くなるといつた多くの問
題点を有していた。
発明の目的 そこで、本発明は上記した問題点に鑑み為され
たもので、反射鏡の反射面を改良することにより
構造を複雑にすることなく所望の配光特性を得る
ことができるようにし、視認性に優れた新規な車
輌用灯具を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明車輌用灯具は、上記した目的を達成する
ために、内面に反射面が形成された反射鏡と、該
反射鏡の前方に配置されたレンズと、上記反射鏡
とレンズとの間に配置された光源とから成り、前
記反射鏡の反射面は垂直断面形状において放物面
とされ水平断面形状において中央部とその周辺部
のいずれか一方が放物面とされ他方が球面とされ
ており、前記光源は反射鏡の反射面における放物
面の焦点位置でありかつ球面の球心位置である位
置に配置され、前記レンズのうち反射鏡により反
射された光の大部分が入射する部分には該反射光
を上下方向に拡散するレンズ素子が形成されると
共にその周辺部には光源からの直射光を制御する
ためのレンズ素子が形成されたことを特徴とす
る。
実施例 以下に、本発明車輌用灯具の詳細を添附図面に
示す実施例に従つて説明する。図面に示す実施例
は本発明車輌用灯具を自動車用の後部信号灯とし
て適用したものである。
第1の実施例 第1図乃至第7図は本発明車輌用灯具の第1の
実施例1を示すものである。
図において、2は合成樹脂により形成されたラ
ンプボデイであり、この実施例におけるランプボ
デイ2は該ランプボデイ2と並列に配置された他
の灯具を構成するための他のランプボデイ3と一
体に形成されている。4はランプボデイ2の前面
開口部であり、正面から見て略正方形状に形成さ
れており(第6図参照)、該前面開口部4の開口
縁にはリム取付溝5が形成されている。
6は上記ランプボデイ2の後部において後方へ
向かつて凸曲面状に形成された反射鏡部であり、
この実施例における反射鏡部6はランプボデイ2
と一体に形成されている。そして、反射鏡部6の
内面には、アルミニウム等の金属を蒸着する等し
て形成された反射面7が形成されている。そし
て、反射鏡部6の少なくとも内面、即ち、反射面
7が形成された面は、垂直断面形状においては放
物面とされ、その水平断面形状においては中央部
が放物面とされその周辺部が略球面状とされてい
る。また、反射面7は、その垂直断面形状におい
ては放物面に形成されている。そして、これら放
物面の焦点と球面の球心とは同一の点Fに存在す
るようにされている。即ち、第6図で良くわかる
ように、中央部7aが点Fを焦点とする放物面に
形成され、その周辺部7b(梨地模様を付した部
分)が垂直断面形状において点Fを焦点とする放
物面とされ、また、水平断面形状において点Fを
球心とする球面に形成されている。尚、X−Xは
反射鏡部6の光軸である。
尚、ランプボデイ2の天板部、底板部及び左右
の側板部は、上記反射鏡部6の上下及び左右の端
縁から前面開口部4に行くに従つて次第に光軸X
−Xから遠くなつていくように傾斜せしめられて
おり、底板部の前半部は更に下方へ向つて屈曲さ
れている。
8はソケツト9に取着されたバルブであり、該
バルブ8は、ソケツト9がその取付フランジ10
と図示しない突部との間にランプボデイ2の底板
部に形成されたバルブ取付孔11の開口縁部を挾
着状に保持することによつてランプボデイ2に取
着されることによつて、ランプボデイ2に装着さ
れている。12はバルブ8のフイラメントであ
り、該フイラメント12は前記した点Fに配置さ
れている。即ち、バルブ8はそのフイラメント1
2が上記した位置に来るようにしてランプボデイ
2に取着されている。
13はリムであり、正面から見て略正方形状と
された開口部14と、背面の開口部14の開口縁
に沿つて位置されたレンズ据付溝15とが形成さ
れており、リム13はその外周縁のうち隣接する
ランプボデイ3との間に位置する部分以外の部分
が弾性体を介して車体16と接している。そし
て、リム13はレンズ据付溝15を形成している
壁のうち外側の壁17が後方へ延ばされ、その先
端がランプボデイ2の取付溝5内に嵌合されそれ
が適当な固定手段、例えば、接着により固定され
ている。
18は前方から見て略正方形状に形成されたレ
ンズである。該レンズ18はその上下両端縁に前
方へ向つて突出された突条部19,19が形成さ
れており、該突条部19,19がリム13のレン
ズ据付溝15に嵌合されかつ接着等の固着手段に
より固着されることによつて、レンズ18がリム
13に結合されている。そして、レンズ18の前
後両面の所定の部分には、所定のレンズ素子がそ
れぞれ形成されている。即ち、レンズ18の後
面、即ち、バルブ8と対向する面のうち上部寄り
の略水平方向に長い長方形状に区画された領域に
は、垂直断面形状において略凸半円状とされたシ
リンドリカルレンズ素子20,20,…が水平方
向に延びるように形成されている。このシリンド
リカルレンズ素子20,20,…が形成された領
域は、レンズ18の後面のうち垂直方向において
は前記反射面7と対面する部分であり、かつ、そ
の水平方向においては両端寄りの部分を残した部
分に位置している。そして、レンズ18の後面の
上記シリンドリカルレンズ素子20,20,…が
形成された領域以外の部分にはフレネルレンズ素
子21,21,…が形成されている。これらフレ
ネルレンズ素子21,21,…はレンズ18の後
面のうち略前記光軸X−Xと変わる点を中心とし
て同心円状に形成されている。尚、フレネルレン
ズ素子21,21,…としては、例えば、屈折プ
リズム素子あるいは反射プリズム素子等のフイラ
メント12からの直射光を集光し、かつ、光軸X
−Xと略平行な方向へ指向せしめることができる
ようなレンズ素子が用いられている。また、レン
ズ18の前面のうち上記フレネルレンズ素子2
1,21,…が形成された部分と対応する部分に
は、垂直断面形状において略凸半円状とされたシ
リンドリカルレンズ素子22,22,…が水平方
向に延びるように形成されている(第4図参照)。
23はカバーレンズである。該カバーレンズ2
3はその左右両側部24,24が上方から見て略
クランク状に屈曲されており、該左右両側部2
4,24の基端部(前端側の部分)をリム13の
開口部14にホツトメルトタイプの接着剤等の防
水を兼ねた固着手段によつて固着され、かつ、該
左右両側部24,24の先端部をレンズ18の左
右両側縁と溶着等の結合手段によつて結合せしめ
られた状態でリム13と一体的に結合されてい
る。
しかして、フイラメント12から出た光は、反
射鏡部6の反射面7及びレンズ18によつて次の
ように制御される(第2図及び第3図参照)。尚、
図面において、フイラメント12から出た光のう
ち、直接レンズ18へ向けて進む光(直射光)の
軌跡は実線で示してある。また、一旦反射面7へ
向けて進む光(反射光)のうち、反射面7の中央
部7aに入射されるものは一点鎖線で示し、反射
面7の周辺部7bに入射されるものは破線で示し
てある。
まず、フイラメント12から反射面7の中央部
7aへ向けて進んだ光は該反射面7aによつて略
光軸X−Xと平行な方向へ向けて反射される。即
ち、前記したように、反射面7の中央部7aはそ
の垂直断面形状及び水平断面形状において、いず
れも点Fを焦点とする放物面に形成されているの
で、点F部から出射され該中心部7aに入射した
光はその垂直方向及び水平方向いずれの方向に対
しても拡散性を有しない状態で反射される。しか
し、反射面7の中心部7aに入射した光は、光軸
X−Xと平行な光束となつて、その状態でレンズ
18の後面に形成されたシリンドリカルレンズ素
子20,20,…に入射される。そして、該反射
光束はシリンドリカルレンズ素子20,20,…
によつて上下方向における適度な拡散角による拡
散性を与えられ、かつ、カバーレンズ23を透過
して灯具1から灯具前方へ射出されてゆく。従つ
て、このようにして制御された反射光によつて、
例えば、第7図の配光図に示す第1の配光成分2
5が得られる。
また、フイラメント12から反射面7の周辺部
7bへ向けて進んだ光は、該反射面7bによつ
て、垂直方向には拡散性を与えられず、水平方向
には拡散性を与えられた状態で反射される。即
ち、反射面7の周辺部7bは、前記したように、
その垂直断面形状においては放物面とされている
ので該周辺部7bに入射した光は上下方向に対す
る拡散性を有しない状態に反射される。即ち、上
下方向に対しては光軸X−Xと平行な光束となつ
て反射される。そして、反射面7の周辺部7bは
その水平断面形状においては球面状とされている
ので、該周辺部7bに入射した光は、該周辺部7
bに入射した方向と反対の方向へ向けて反射され
る。即ち、水平方向に対しては左右へ向けて拡散
性を与えられる。しかして、反射面7の周辺部7
bに入射した光は左右方向に対してのみ拡散性を
与えられた状態で反射され、その大部分はシリン
ドリカルレンズ素子20,20,…に入射され
る。そして、該反射光はシリンドリカルレンズ素
子20,20,…によつて上下方向に対する適度
な拡散角による拡散性を与えられて灯具1から射
出されてゆく。従つて、このように制御された反
射光によつて、例えば第7図の配光図に示す第2
の配光成分26が得られる。
一方、フイラメント12から直接レンズ18へ
向けて進んだ光の大部分は、該レンズ18の後面
に形成されたフレネルレンズ素子21,21,…
に入射される。そして、フレネルレンズ素子2
1,21,…に入射した光は、ここで一旦集光さ
れ、略光軸X−Xと平行に進む平行光束とされた
後、レンズ18の前面に形成されたシリンドリカ
ルレンズ素子22,22,…に向う。即ち、フイ
ラメント12からの直射光は垂直方向及び水平方
向のいずれの方向に対しても拡散性を有しない状
態でシリンドリカルレンズ素子22,22,…に
向う。そして、シリンドリカルレンズ素子22,
22,…によつて上下方向に対する適度な拡散角
の拡散性を与えられて灯具1から灯具前方へ向け
て射出される。従つて、このように制御された直
射光により、例えば、第7図の配光図に示す第3
の配光成分27が得られる。
しかして、前記した第2の配光成分26は上下
方向に対する拡散が抑えられ、かつ、左右向へ充
分拡散された特性の配光パターンとなつている。
また、前記した第3の配光成分27は左右方向に
対する拡散が抑えられ、かつ、上下方向へ充分拡
散された特性の配光パターンとなつている。尚、
前記した第1の配光成分25は第2の配光成分2
6の左右方向における略中央部に位置されてい
る。従つて、第1、第2及び第3の配光成分2
5,26及び27によつて合成された配光パター
ン28を得ることができる。そして、この配光パ
ターン28によるホツトゾーンは略第1の配光成
分25の位置に形成される。尚、第7図において
V−V線上及びH−H線上に付した目盛は拡散角
を示す。従つて、灯具1から射出される光は灯具
1の略真前の方向に対しては上方へ略20゜弱下方
へ略30゜弱の拡散角で照射され、また、灯具1の
左右に向けてそれぞれ略50゜強の拡散角で照射さ
れる。
第2の実施例 第8図乃至第10図は第2の実施例1Aを示す
ものである。尚、この第2の実施例による自動車
用の後部信号灯1Aが前記した第1の実施例によ
る後部信号灯1と相違するところは反射鏡部の構
造のみである。従つて、第1の実施例1と相違す
る部分についてのみ説明し、相違しない部分につ
いては第1の実施例1において付した符号と同じ
符号を付することにより説明を省略する。
図において、29は反射鏡部であり、30はそ
の内面に前記したと同様にして形成された反射面
である。そして、この実施例における反射面30
は、その垂直断面形状においては点Fを焦点とす
る放物面に形成されており、その水平断面形状に
おいては中央部30a(第8図において梨地模様
を付した部分)が点Fを球心とする球面状に形成
されその周辺部30bが点Fを焦点とする放物面
に形成されている。
尚、後部信号灯1Aの垂直断面形状は、第3図
と略同様に現われるので図示を省略してある。
しかして、フイラメント12から反射面30の
中央部30aへ向けて進んだ光は、該反射面30
aが垂直断面形状においては放物面とされ水平断
面形状においては球面状とされていることによ
り、上下方向に対する拡散性を有さず、かつ、左
右方向に対しては拡散性を与えられた状態で反射
される。そして、該反射光の大部分はレンズ18
の後面に形成されたシリンドリカルレンズ素子2
0,20,…に入射され、ここで上下方向に対す
る適度な拡散角による拡散性を与えられて灯具1
Aの前方へ向けて射出される。従つて、このよう
に制御された反射光により、例えば、第10図の
配光図に示す第1の配光成分31が得られる。
また、フイラメント12から反射面30の周辺
部30bへ向けて進んだ光は、該反射面30bが
垂直断面形状及び水平断面形状のいずれにおいて
も放物面とされていることにより、上下方向及び
左右方向に対する拡散性を有しない、略光軸X−
Xと平行な方向に進む平行光束となつて反射され
る。そして、該反射光はレンズ18の後面に形成
されたシリンドリカルレンズ素子20,20,…
に入射され、ここで上下方向に対する適度な拡散
角による拡散性を与えられて灯具1Aの前方へ向
けて射出されてゆく。従つて、このように制御さ
れた反射光により、例えば、第10図の配光図に
示す第2の配光成分32が得られる。
そして、フイラメント12から直接レンズ18
へ向けて進んだ光の大部分はフレネルレンズ素子
21,21,…に入射され、ここで、一旦集光さ
れ、略光軸X−Xと平行な平行光束とされた後、
レンズ18の前面に形成されたシリンドリカルレ
ンズ素子22,22,…に向う。そして、シリン
ドリカルレンズ素子22,22,…に向つた光
は、ここで上下方向に対する適度な拡散角による
拡散性を与えられて灯具1Aの前方へ向けて射出
される。従つて、このように制御された直射光に
より、例えば、第10図の配光図に示す第3の配
光成分33が得られる。
しかして、前記した第1、第2及び第3の配光
成分31,32及び33により合成された配光パ
ターン34が得られる。
尚、前記した各実施例においてはカバーレンズ
23を特に意図的な光制御を行なうレンズ素子を
形成しない素通しのものとしたが、必要に応じて
カバーレンズ23にも適宜なレンズ素子を形成
し、それを、所望する配光パターンを得るための
補助的な光制御要素とするようにしても宜い。
発明の効果 以上に記載したところから明らかなように、本
発明車輌用灯具は、内面に反射面が形成された反
射鏡と、該反射鏡の前方に配置されたレンズと、
上記反射鏡とレンズとの間に配置された光源とか
ら成り、前記反射鏡の反射面は垂直断面形状にお
いて放物面とされ水平断面形状において中央部と
その周辺部のいずれか一方が放物面とされ他方が
球面とされており、前記光源は反射鏡の反射面に
おける放物面の焦点位置でありかつ球面の球心位
置である位置に配置され、前記レンズのうち反射
鏡により反射された光の大部分が入射する部分に
は該反射光を上下方向に拡散するレンズ素子が形
成されると共にその周辺部には光源からの直射光
を制御するためのレンズ素子が形成されたことを
特徴とする。
従つて、光源から出た光のうち反射鏡の反射面
のうち水平断面形状において球面状に形成された
部分に入射した光の大部分は左右方向にのみ広く
拡散されてレンズ側へ向けて反射されるので、該
反射光により、左右方向へ充分な拡散角をもつて
拡がる配光特性を得ることができる。また、光源
から出た光のうち直接レンズに入射した光の大部
分は該レンズによつて上下方向にのみに拡散する
方向性を与えられて射出されるので、該直射光に
より、上下方向へ向けて充分な拡散角をもつて拡
がる配光特性を得ることができる。従つて、上記
した各配光特性により、照射方向の略真正面に対
しては上下方向に充分拡散され、かつ、側方に対
しては左右方向に充分拡散された配光パターンを
得ることができる。
従つて、本発明車輌用灯具を、例えば、自動車
用の後部信号灯として適用すれば、その照射光を
後方に位置する全ての車輌等から視認することが
できる。
しかも、本発明車輌用灯具においては、上記し
たような配光パターンを得るために、一の反射鏡
の反射面をその垂直断面形状においては放物面と
し、水平断面形状においては中央部とその周辺部
のいずれか一方を放物面とし他方を球面状とした
ものであるから、部品点数が多くなつたり、構造
が複雑になつたりする惧れがない。
しかして、本発明車輌用灯具によれば、構造を
複雑にすることなく所望の配光特性を得ることが
できるようにし、視認性に優れた新規な車輌用灯
具を提供することができる。
尚、前記した実施例においては、本発明車輌用
灯具を自動車用の後部信号灯として適用したもの
を示したが、本発明はこれに限られることなく、
他の各種の車輌用灯具として適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明車輌用灯具を自動車
用の後部信号灯として適用した第1の実施例を示
すものであり、第1図は正面図、第2図は第1図
のA−A線に沿う断面図、第3図は第1図のB−
B線に沿う断面図、第4図はレンズの斜視図、第
5図は灯具を分解して示す斜視図、第6図はラン
プボデイの正面図、第7図は配光パターンの一例
を示す配光図、第8図乃至第10図は本発明車輌
用灯具を自動車用の後部信号灯として適用した第
2の実施例を示すものであり、第8図はランプボ
デイの正面図、第9図はレンズが取着された状態
における第8図のC−C線に沿う断面図、第10
図は配光パターンの一例を示す配光図である。 符号の説明、1,1A……車輌用灯具、6……
反射鏡、7……反射面、7a……反射面の中央
部、7b……反射面の周辺部、12……光源、1
8……レンズ、20……レンズ素子、21……レ
ンズ素子、22……レンズ素子、29……反射
鏡、30……反射面、30a……反射面の中央
部、30b……反射面の周辺部、F……放物面の
焦点でかつ球面の球心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内面に反射面が形成された反射鏡と、該反射
    鏡の前方に配置されたレンズと、上記反射鏡とレ
    ンズとの間に配置された光源とから成り、前記反
    射鏡の反射面は垂直断面形状において放物面とさ
    れ水平断面形状において中央部とその周辺部のい
    ずれか一方が放物面とされ他方が球面とされてお
    り、前記光源は反射鏡の反射面における放物面の
    焦点位置でありかつ球面の球心位置である位置に
    配置され、前記レンズのうち反射鏡により反射さ
    れた光の大部分が入射する部分には該反射光を上
    下方向に拡散するレンズ素子が形成されると共に
    その周辺部には光源からの直射光を制御するため
    のレンズ素子が形成されたことを特徴とする車輌
    用灯具。
JP3010584A 1984-02-20 1984-02-20 車輌用灯具 Granted JPS60175301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010584A JPS60175301A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010584A JPS60175301A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175301A JPS60175301A (ja) 1985-09-09
JPS6315681B2 true JPS6315681B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=12294495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010584A Granted JPS60175301A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175301A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130210U (ja) * 1988-02-29 1989-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60175301A (ja) 1985-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373423A (en) Light for motor vehicle
US5079677A (en) Headlamp unit for motor vehicles
JP3279999B2 (ja) 車両のための投影原理にもとづく前照灯
JPH02270202A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPS58209802A (ja) 車両用下向き前照灯
JPS6315681B2 (ja)
JPH0140090Y2 (ja)
JPS6315683B2 (ja)
JPH0584601B2 (ja)
JPH0449764Y2 (ja)
JPH07230706A (ja) 車輌用標識灯
JP2961521B2 (ja) 車輌用標識灯
JPS64646Y2 (ja)
JPH0245281B2 (ja)
JPH0472404U (ja)
JPH073526Y2 (ja) 車両用前照灯
JPH0361281B2 (ja)
JPH0314728Y2 (ja)
JPH0221316Y2 (ja)
JPH0347202Y2 (ja)
JPS6128323Y2 (ja)
JPH0216483Y2 (ja)
JP3257396B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0119284Y2 (ja)
KR0126575Y1 (ko) 자동차용 프론트 컴비네이션 램프