JPS64646Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64646Y2
JPS64646Y2 JP20160684U JP20160684U JPS64646Y2 JP S64646 Y2 JPS64646 Y2 JP S64646Y2 JP 20160684 U JP20160684 U JP 20160684U JP 20160684 U JP20160684 U JP 20160684U JP S64646 Y2 JPS64646 Y2 JP S64646Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
irradiation
divided
outer lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20160684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114610U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20160684U priority Critical patent/JPS64646Y2/ja
Priority to US06/733,573 priority patent/US4722023A/en
Publication of JPS61114610U publication Critical patent/JPS61114610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64646Y2 publication Critical patent/JPS64646Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は新規な車輌用信号灯具に関する。詳し
くは、特に、照射面を照射方向に対して大きく傾
斜した状態で設ける必要がある車輌用信号灯具に
関するものであり、光源からの光を主として上下
方向へ拡散するレンズ素子が形成されたレンズを
2つの領域に区分すると共に、該2つの区分領域
によるそれぞれの照射領域を大部分重なつた状態
で上下にずらすようにして、レンズの厚みを増し
たり、灯具の奥行を大きくすることなしに、必要
な配光特性を得ることができる新規な車輌用信号
灯具を提供しようとするものである。
背景技術とその問題点 車輌用灯具、例えば、自動車用の灯具の中には
照射面を照射方向に対して大きく傾斜させなけれ
ばならないものがある。例えば、ハイマウントス
トツプランプがその例である。
ハイマウントストツプランプは自動車のリアウ
インドウの内側に配置されるものであり、しか
も、最近の自動車にはデザイン上、あるいは流体
力学上の観点からリアウインドウを大きく傾斜さ
せたものがある。このような大きく傾斜したリア
ウインドウの内面に沿つて配置するハイマウント
ストツプランプにあつては、当然その照射面を照
射方向に対して大きく傾斜させなければならない
という問題がある。第12図に示したハイマウン
トストツプランプaはそのような灯具の一例であ
る。
同図において、bはリアウインドウである。c
は内面に回転放物面状の反射面dが形成されたラ
ンプボデイであり、該反射面dの光軸x−xはリ
アウインドウbと略垂直な方向に延びるように設
けられている。eは上記反射面dの略焦点位置に
配置されたバルブである。また、fはランプボデ
イcの開口部に被着されたインナーレンズ、gは
該インナーレンズfの外側に配置されたアウター
レンズであり、図示を省略してあるが、例えば、
インナーレンズfにはバルブeから出て前記反射
面dで反射された光を、主として、左右方向へ拡
散するレンズ素子が形成されており、また、アウ
ターレンズgには上記光を照射方向yへ向けて屈
折あるいは反射せしめるプリズム素子及び主とし
て上下方向へ拡散せしめるレンズ素子等が形成さ
れている。
しかして、バルブeから反射面dに向けて出射
された光はランプ軸x−xと平行な平行光束とな
つて反射され、インナーレンズfにより主として
左右方向への拡散傾向を与えられると共に、アウ
ターレンズgにより照射方向yへ向けて屈折ある
いは反射せしめられ、かつ、主として上下方向へ
拡散されることになる。
ところで、このようなハイマウントストツプラ
ンプaには、例えば、第13図に実線で示すよう
な光度分布特性hにが要求されているが、これを
満足させるためには、同図に2点鎖線で示すよう
な光度分布特性iを有することが必要である。即
ち、規格上要求される光度分布特性hより更に上
下方向へ拡がると共に、H−H線付近の光度を今
少し高めておく必要がある。
ところが、前記したようなハイマウントストツ
プランプa、即ち、照射面が照射方向yに対して
大きく傾斜して設けられる灯具においては、反射
面dからの平行光束をその向きを大きく変更させ
て出射しなければならないので、それだけでも制
御用レンズのレンズ素子が複雑になつたり、厚く
なつてしまうので、更に上方方向への拡散度を高
めることは極めて困難である。
そこで、このような灯具において、上下方向へ
の拡散を容易ならしめるために、反射面dの光軸
x−xを照射方向yとできるだけ平行になるよう
に設けることが考えられる。しかしながら、その
ようにすると、結局、灯具の奥行きが大きくな
り、灯具が車室内に大きく突出することになつて
しまうという別の問題を生じて来る。
考案の目的 そこで、本考案は上記した問題点に鑑み為され
たものであり、光源からの光を主として上下方向
へ拡散するレンズ素子が形成されたレンズを2つ
の領域に区分すると共に、該2つの区分領域によ
るそれぞれの照射領域を大部分重なつた状態で上
下にずらすことができるようにして、レンズの厚
みを増したり、灯具の奥行を大きくすることなし
に、必要な配光特性を得ることができる新規な車
輌用信号灯具を提供することを目的とする。
考案の概要 本考案車輌用信号灯具は、上記した目的を達成
するために、光源と、該光源からの光を平行光束
として反射する反射面と、上記平行光束を主とし
て左右方向へ拡散するインナーレンズと、上記平
行光束を主として上下方向へ拡散するレンズであ
つてその出光面に上記光をランプ軸に対して所定
の角度傾いた照射方向へ反射せしめる反射面を有
するプリズム素子が形成されると共にその入光面
に上記インナーレンズから出光された光を前記プ
リズム素子の反射面に向けて集光せしめる集光レ
ンズ素子が形成されたアウターレンズとを備えて
おり、該アウターレンズを2つの領域に区分して
該2つの区分領域による照射領域を大部分が重な
つた状態で上下にずらすようにしたことを特徴と
する。
このようにすることによつて、レンズの厚みを
増したり、灯具の奥行を大きくすることなしに、
照射光の上下方向への拡散度を高めることができ
る。
実施例 以下に、本考案車輌用信号灯具の詳細を添附図
面に示した各実施例に従つて説明する。尚、図面
に示した各実施例は本考案車輌用信号灯具を自動
車用のハイマウントストツプランプに適用したも
のである。
第1の実施例 第1図乃至第5図は本考案車輌用信号灯具の第
1の実施例を示すものである。
図中1がハイマウントストツプランプである。
2はランプボデイであり、回転放物面形状をし
た反射面3を備えている。そして、この反射面3
の光軸x−xはこの灯具1によつて光を照射すべ
き方向(以下、「照射方向」と云う。)yに対して
ある角度θ2゜傾斜している。尚、この角度θ2゜は後
述するレンズが照射方向yに対して傾斜している
角度θ1゜に対して θ2゜=θ1゜+90゜ の関係にある。
4はランプボデイ2内に配置された電球であ
り、そのフイラメント5は前記反射面3の焦点位
置に配置されている。しかして、電球4のフイラ
メント5から発せられ反射面3によつて反射され
た光は光軸x−xと平行な光束となる。
6はインナーレンズであり、前記ランプボデイ
2にその前面開口を覆うように取着されている。
このインナーレンズ6はこの灯具1の照射方向y
に対してθ1゜の角度傾斜せしめられている。これ
は、リアウインドウ7の照射方向yに対する傾斜
角度に対応したものである。また、インナーレン
ズ6は前述の反射面3の光軸x−xに対しては垂
直ないしは略垂直に配置される。そして、このイ
ンナーレンズ6の後面、即ち、電球4側の面には
拡散レンズ素子8,8,…が形成されている。こ
れら拡散レンズ素子8,8,…は略カマボコ型の
突条状をしており、インナーレンズ6の高さ方向
に沿つて延びている。従つて、この拡散レンズ素
子8,8,…を透過した光は左右方向への拡散傾
向を与えられることになる。
9は前記インナーレンズ6の外側にインナーレ
ンズ6と略平行に対面するように設けられたアウ
ターレンズである。そして、アウターレンズ9の
内面、即ち、インナーレンズ6側の面にはインナ
ーレンズ6から出光された光を後述するプリズム
素子の反射面に向けて集光せしめる集光レンズ素
子10,10,…が形成されている。これら集光
レンズ素子10,10,…は略カマボコ型の突条
状をしており、アウターレンズ9の左右方向に沿
つて延びている。尚、これら集光レンズ素子1
0,10,…はその焦点が、アウターレンズ9の
外面に形成された後述するプリズム素子の反射面
よりある程度前方へ離間して位置するように形成
されている。
一方、アウターレンズ9の外面は2つの領域に
区分されている。即ち、11a及び11bはアウ
ターレンズ9の外面をその高さ方向に略2等分す
ることによつて区分された区分領域である。そし
て、これら2つの区分領域11a及び11bに
は、互いに反射方向が異なるプリズム素子が形成
されている。即ち、12,12,…は下側の区分
領域11aに形成されたプリズム素子であり、こ
れらプリズム素子12,12,…は左右方向に沿
つて延びる突条状に形成されており、その照射方
向yと反対側の面(反射面)13,13,…は前
記光軸x−xと平行な方向から入射した光を内面
反射して照射方向yに向けるような角度に形成さ
れている。また、14,14,…は上側の区分領
域11bに形成されたプリズム素子であり、これ
らプリズム素子14,14,…は前記プリズム素
子12,12,…と平行な方向に延びる突条状に
形成されており、その反射面15,15,…は光
軸x−xと平行な方向から入射した光を内面反射
して照射方向yより所定の角度θ3゜上向きの方向
(以下、この方向「上向き方向」という。)へ向け
るような角度に形成されている。
即ち、上側の区分領域11bに形成されたプリ
ズム素子14,14,…の反射面15,15,…
の傾斜角度θ4゜(第4図参照)、即ち、アウターレ
ンズ9のレンズ面に対する傾斜角度は、下側の区
分領域11aに形成されたプリズム素子12,1
2,…の反射面13,13,…の傾斜角度θ5゜よ
り大きくされている。
しかして、電球4のフイラメント(光源)5か
ら発せられ反射面3によつて平行光束とされた光
は、インナーレンズ6に形成された拡散レンズ素
子8,8,…によつて左右方向への拡散傾向を与
えられた後アウターレンズ9に入射される。そし
て、アウターレンズ9に入射した光は該アウター
レンズ9の内面に形成された集光レンズ素子1
0,10,…によつてアウターレンズ9の外面に
形成されたプリズム素子12,12,…及び1
4,14,…の反射面13,13,…及び15,
15,…に向けて集光するようにその光束を絞ら
れるようになる。そして、集光レンズ素子10,
10,…のうち前記下側の区分領域11aと対応
する部分に配置されたものに入射した光(図面で
はこの部分に入射する光の軌跡を実線で示してあ
る。)は下側の区分領域11aに形成されたプリ
ズム素子12,12,…の反射面13,13,…
に向けて集光され、かつ、照射方向yへ向けて反
射せしめられる。また、集光レンズ素子10,1
0,…のうち前記上側の区分領域11bと対応す
る部分に配置されたものに入射した光(図面では
この部分に入射する光の軌跡を破線で示してあ
る。)は上側の区分領域11bに形成されたプリ
ズム素子14,14,…の反射面15,15,…
に向けて集光され、かつ、上向き方向へ向けて反
射せしめられる。尚、集光レンズ素子10,1
0,…による集光点は各反射面13,13,…,
15,15,…の近くにあるので、各反射面1
3,13,…15,15,…で反射された後は、
上下方向に拡散傾向をもつて照射されることにな
る。
第5図は上記した灯具1による照射領域のうち
V−V線上の光度分布特性の一例を示すものであ
る。図中16は前記下側の区分領域11aから出
射される照射光による照射領域のうちのV−V線
上の光度分布曲線であり、17は前記上側の区分
領域11bから出射される照射光による照射領域
のうちのV−V線上の光度分布曲線である。
これら光度分布曲線16及び17から明らかな
ように、2つの区分領域11a及び11bによる
各照射領域は大部分が重なつた状態で上下にずれ
ている。即ち、下側の区分領域11aによる照射
領域はH−H線を挾んで上方と下方とにそれぞれ
略同じ程度広がつた領域になつており、上側の区
分領域11bによる照射領域はH−H線の下方に
僅かに広がり、かつ、H−H線の上方に大きく広
がつた領域となつている。しかして、灯具1によ
る照射領域は、上記2つの光度分布曲線16及び
17が重ねられることにより、同図に2点鎖線で
示すような光度分布特性18を有する照射領域と
なり、この照射領域は前記した規格上要求される
光度分布曲線hに較べて上下に広がつた照射領域
となつており、かつ、光度も全体的に高くなつて
いる。
第2の実施例 第6図乃至第8図は本考案車輌用信号灯具の第
2の実施例1Aを示すものである。
尚、この第2の実施例で示すハイマウントスト
ツプランプ1Aが前記第1の実施例におけるハイ
マウントストツプランプ1と相違するところは、
アウターレンズだけであるので、その相違するア
ウターレンズについてのみ詳細に説明し、その余
の部分については前記第1の実施例において同様
の部分に使用した符号と同じ符号を付することに
より説明を省略する。尚、このような符号の付し
方と説明の省略との関係は、後述する第3の実施
例についても同様とする。
19がインナーレンズ6の外側に配置されたア
ウターレンズであり、その外面に多数のプリズム
素子20,20,…が形成されている。これらプ
リズム素子20,20,…はアウターレンズ19
の左右方向に沿つて延びる突条状に形成されてい
ると共に、その照射方向yと反対側の面(反射
面)21,21,…は、いずれも、前記反射面3
の光軸x−xと平行な方向から入射した光を内面
反射して照射方向yに向けるような角度に形成さ
れている。
また、アウターレンズ19の内面は2つの領域
に区分されている。即ち、22a及び22bはア
ウターレンズ19の内面をその高さ方向に略2等
分することによつて区分された区分領域である。
そして、これら2つの区分領域22a及び22b
には、前記インナーレンズ6から出射された光を
前記プリズム素子20,20,…の反射面21,
21,…に向けて集光せしめると共に、互いに前
記プリズム素子20,20,…の反射面21,2
1,…に対するレンス光軸の角度が異なる集光レ
ンズ素子が形成されている。即ち、23,23,
…は下側の区分領域22aに形成された集光レン
ズ素子であり、これら集光レンズ素子23,2
3,…は略カヤボコ型の突条状をしており、アウ
ターレンズ19の左右方向に沿つて延びると共
に、それぞれのレンズ光軸24,24,…が前記
反射面3の光軸x−xと略平行な方向に延びるよ
うに設けられている。また、25,25,…は上
側の区分領域22bに形成された集光レンズ素子
であり、これら集光レンズ素子25,25,…も
略カマボコ型の突条状をしており、アウターレン
ズ19の左右方向に沿つて延びると共に、それぞ
れのレンズ光軸26,26,…が前記反射面3の
光軸x−xに対して所定の角度θ6゜(第8図参照)
下側を向く方向へ延びるように設けられている。
従つて、上側の区分領域22bに形成された集
光レンズ25,25,…によつて集光された光が
プリズム素子20,20,…の反射面21,2
1,…に入射する入射角は、下側の区分領域22
aに形成された集光レンズ素子23,23,…に
よつて集光された光が上記反射面21,21,…
に入射する入射角より大きくなる。
しかして、前記したように主として左右方向へ
の拡散傾向を与えられてインナーレンズ6から出
光された光のうちアウターレンズ19の前記下側
の区分領域22aに形成された集光レンズ素子2
3,23,…に入射した光(図面ではこの部分に
入射する光の軌跡を実線で示してある。)はアウ
ターレンズ19の外面に形成されたプリズム素子
20,20,…の反射面21,21,…に向けて
集光するように光束を絞られ、かつ、該反射面2
1,21,…に対して前記反射面3の光軸x−x
と略平行な方向から入射せしめられる。従つて、
アウターレンズ19の下側の区分領域22aに入
射した光はプリズム素子20,20,…の反射面
21,21,…から略照射方向yへ向けて反射せ
しめられることになる。
また、インナーレンズ6から出光された光のう
ちアウターレンズ19の前記上側の区分領域22
bに形成された集光レンズ素子25,25,…に
入射した光(図面ではこの部分に入射する光の軌
跡を破線で示してある。)は、プリズム素子20,
20,…の反射面21,21,…に向けて集光す
るように光束を絞られ、かつ、該反射面21,2
1,…に対して、反射面3の光軸x−xより所定
の角度θ6゜下向きの方向から入射せしめられる。
従つて、アウターレンズ19の上側の区分領域2
2bに入射した光はプリズム素子20,20,…
の反射面から照射方向yにより所定の角度θ3゜上
向きの方向へ向けて反射せしめられることにな
る。
しかして、アウターレンズ19の照射面のうち
下側の区分領域22aと対応する部分から出射さ
れる照射光による照射領域におけるV−V線上の
光度分布は、第5図に示した前記一方の光度分布
曲線16と略同様な光度分布となり、また、アウ
ターレンズ19の照射面のうち上側の区分領域2
2bと対応する部分から出射される照射光のよる
照射領域におけるV−V線上の光度分布は、第5
図に示した前記他方の光度分布曲線17と同様な
光度分布となる。即ち、2つの区分領域22a及
び22bによる各照射領域は大部分が重なつた状
態で上下にずれるようになる。
第3の実施例 第9図乃至第11図は本考案車輌用信号灯具の
第3の実施例1Bを示すものである。
尚、この第3の実施例で示すハイマウントスト
ツプランプ1Bが前記第1の実施例におけるハイ
マウントストツプランプ1と相違するところはア
ウターレンズだけである。
27がインナーレンズ6の外側に配置されたア
ウターレンズであり、その外面は2つの領域に区
分されている。即ち、28a及び28bはアウタ
ーレンズ27の外面をその高さ方向に略2等分す
ることによつて区分された区分領域である。そし
て、これら2つの区分領域28a及び28bに
は、互いに光反射方向が異なるプリズム素子が形
成されている。即ち、29,29,…は下側の区
分領域28aに形成されたプリズム素子であり、
これらプリズム素子29,29,…は、左右方向
に沿つて延びる突条状に形成されており、その照
射方向yと反対側の面(反射面)30,30,…
は、前記反射面3の光軸x−xと平行な方向から
入射した光を内面反射して照射方向yに向けるよ
うな角度に形成されている。
また、31,31,…は上側の区分領域28b
に形成されたプリズム素子であり、その反射面3
2,32,…は前記反射面3の光軸x−xと平行
な方向から入射した光を内面反射して照射方向y
より所定の角度θ3゜上向きの方向へ向けるような
角度に形成されている。即ち、上側の区分領域2
8bに形成されたプリズム素子31,31,…の
反射面32,32,…の傾斜角度θ7゜(第11図参
照)、即ち、アウターレンズ27のレンズ面に対
する傾斜角度は、下側の区分領域28aに形成さ
れたプリズム素子29,29,…の反射面30,
30,…の傾斜角度θ8゜より大きくされている。
また、アウターレンズ27の内面も2つの領域
に区分されている。即ち、28a′及び28b′はア
ウターレンズ27の内面を上下方向に略2等分す
ることにより区分された区分領域である。そし
て、これら2つの区分領域28a′及び28b′には
前記インナーレンズ6から出光した光を前記プリ
ズム素子29,29,…の反射面30,30,…
及びプリズム素子31,31,…の反射面32,
32,…に向けて集光せしめると共に、互いに上
記反射面30,30,…及び32,32,…に対
するレンズ光軸の角度が異なり、かつ、集光角が
異なる集光レンズ素子が形成されている。即ち、
33,33,…は下側の区分領域28a′に形成さ
れた集光レンズ素子であり、これら集光レンズ素
子33,33,…は略カマボコ型の突条状をして
おり、アウターレンズ27の左右方向に沿つて延
びると共に、それぞれのレンズ光軸34,34,
…が前記放物面反射面3の光軸x−xと略平行に
延びるように設けられている。また、35,3
5,…は上側の区分領域28b′に形成された集光
レンズ素子であり、これら集光レンズ素子35,
35,…も略カマボコ型の突条状をしており、ア
ウターレンズ27の左右方向に沿つて延びると共
に、それぞれのレンズ光軸36,36,…が前記
放物面反射面3の光軸x−xに対して所定の角度
θ9゜(第11図参照)下側を向く方向に延びるよう
に設けられている。
従つて、上側の区分領域28b′に形成された集
光レンズ35,35,…によつて集光された光が
プリズム素子31,31,…の反射面32,3
2,…に入射する入射角は、下側の区分領域28
a′に形成された集光レンズ素子33,33,…に
よつて集光された光がプリズム素子29,29,
…の反射面30,30,…に入射する入射角より
大きくなる。
そして、下側の区分領域28a′に形成された集
光レンズ素子33,33,…の曲率r1(第11図
参照)は上側の区分領域28b′に形成された集光
レンズ素子35,35,…の曲率r2より稍大きく
されている。従つて、下側の区分領域28a′に形
成された集光レンズ素子33,33,…による集
光角は、上側の区分領域28b′に形成された集光
レンズ素子35,35,…による集光角より小さ
い。
しかして、前記したように主として左右方向へ
の拡散傾向を与えられてインナーレンズ6から出
光した光のうちアウターレンズ27の前記下側の
区分領域28a′に形成された集光レンズ素子3
3,33,…に入射した光(図面ではこの部分に
入射する光の軌跡を実線で示してある。)はアウ
ターレンズ27の外面の下側区分領域28aに形
成されたプリズム素子29,29,…の反射面3
0,30,…に向けて集光するように比較的小さ
い集光角で光束を絞られ、かつ、該反射面30,
30,…に対して前記反射鏡面3の光軸x−xと
略平行な方向から入射せしめられる。従つて、ア
ウターレンズ27の下側の区分領域28a′に入射
した光はプリズム素子29,29,…の反射面3
0,30,…から略照射方向yへ向けて、比較的
小さい拡散角でもつて反射せしめられることにな
る。
また、インナーレンズ6から出光された光のう
ちアウターレンズ27の前記上側の区分領域28
b′に形成された集光レンズ素子35,35,…に
入射した光(図面ではこの部分に入射する光の軌
跡を破線で示してある。)は、アウターレンズ2
7の外面の上側区分領域28bに形成されたプリ
ズム素子31,31,…の反射面32,32,…
に向けて集光するように比較的大きい集光角で光
束を絞られ、かつ、該反射面32,32,…に対
して、反射鏡面3の光軸x−xより所定の角度
θ9゜下向きの方向から入射せしめられる。従つて、
アウターレンズ27の上側の区分領域28b′に入
射した光はプリズム素子31,31,…の反射面
32,32,…から照射方向yより所定の角度上
向きの方向へ向けて、かつ、稍大き目の拡散角を
もつて反射せしめられることになる。
しかして、アウターレンズ27の照射面のうち
下側の区分領域28aから出射される照射光によ
る照射領域におけるV−V線上の光度分布は、第
5図に示した前記一方の光度分布曲線16より上
下方向に稍縮み、かつ、光度が高められた光度分
布特性となる。また、アウターレンズ27の照射
面のうち上側の区分領域28bから出射される照
射光による照射領域におけるV−V線上の光度分
布は第5図に示した前記他方の光度分布曲線17
を稍上方へ移動したような光度分布となる。即
ち、上側の区分領域28bによる照射領域と下側
の区分領域28aによる照射領域との上下方向に
おけるずれが稍大きくなる。
考案の効果 以上に記載したところから明らかなように、本
考案車輌用信号灯具は、光源と、該光源からの光
を平行光束として反射する反射面と、上記平行光
束を主として左右方向へ拡散するインナーレンズ
と、上記平行光束を主として上下方向へ拡散する
レンズであつてその出光面に上記光をランプ軸に
対して所定の角度傾いた照射方向へ反射せしめる
反射面を有するプリズム素子が形成されると共に
その入光面に上記インナーレンズから出光された
光を前記プリズム素子の反射面に向けて集光せし
める集光レンズ素子が形成されたアウターレンズ
とを備えており、該アウターレンズを2つの領域
に区分して該2つの区分領域による照射領域を大
部分が重なつた状態で上下にずらすようにしたこ
とを特徴とする。
即ち、本考案車輌用信号灯具は、照射方向に対
する傾きが互いに上下方向に異なる2つの照射光
を重ねることによつて所定の配光特性を得ること
ができるようにしたものである。従つて、2つの
照射光の照射方向に対する傾きの差を適宜選択し
て設定することにより、形成される配光パターン
の上下方向への広がりを自在に設定することがで
きる。
しかして、本考案によれば、照射面を照射方向
に対して大きく傾斜した状態で設ける必要がある
車輌用信号灯具であつても、レンズの厚みを増し
たり、灯具の奥行を大きくすることなしに、上下
方向への必要な拡がりを有する所定の配光特性を
得ることができる。
尚、前記した第3の実施例においては、2つの
区分領域のうち一方の区分領域による略H−H線
付近を照射する照射光の上下方向への拡散角が他
方の区分領域による照射光の上下方向への拡散角
より小さくなるようにしたが、このようにするこ
とによつて、形成される配光パターンのうちH−
H線付近の部分の光度を他の部分の光度より高く
することができる。
尚、前記した各実施例においては、アウターレ
ンズのレンズ面を上下方向に略2等分することに
よつて2つの領域に区分するようにしたが、本考
案においてアウターレンズを2つの領域に区分す
る態様は、これに限られることはない。例えば、
アウターレンズのレンズ面を左右方向に区分する
ようにしても良いし、あるいは、所定の1ピツチ
毎又は複数のピツチ毎に交互に区分するようにし
ても良い。更に、区分される2つの領域の大きさ
は互いに等しくされる必要もなく、それぞれの区
分領域による各照射領域の光度の割合に応じた割
合とすれば良い。
また、前記した実施例においては、本考案車輌
用信号灯具を自動車用のハイマウントストツプラ
ンプに適用したものを示したが、本考案は、この
適用例に限られることなく、他の各種の車輌用信
号灯具にも適用し得るものであり、特に、その照
射面を照射方向に対して大きく傾斜した状態で設
ける必要のある車輌用信号灯具に適用した場合、
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本考案車輌用信号灯具を
ハイマウントストツプランプに適用した実施例を
示し、第1図乃至第4図は第1の実施例を示すも
ので、第1図は縦断面図、第2図は要部の分解斜
視図、第3図はアウターレンズの斜視図、第4図
は要部の拡大断面図、第5図は光度分布特性図、
第6図乃至第8図は第2の実施例を示すもので、
第6図は縦断面図、第7図はアウターレンズの一
部切欠斜視図、第8図は要部の拡大断面図、第9
図乃至第11図は第3の実施例を示すもので、第
9図は縦断面図、第10図はアウターレンズの一
部切欠斜視図、第11図は要部の拡大断面図、第
12図は自動車のリアウインドウの内側に配置さ
れた状態における従来のハイマウントストツプラ
ンプの一例を示す縦断面図、第13図はハイマウ
ントストツプランプに要求される光度分布特性を
示す特性図である。 符号の説明、3……反射面、5……光源、6…
…インナーレンズ、9……アウターレンズ、10
……集光レンズ素子、11a,11b……区分領
域、12,14……プリズム素子、13,15…
…反射面、19……アウターレンズ、20……プ
リズム素子、21……反射面、22a,22b…
…区分領域、23,25……集光レンズ素子、2
7……アウターレンズ、28a,28b……区分
領域、28a′,28b′……区分領域、29,31
……プリズム素子、30,32……反射面、3
3,35……集光レンズ素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光源と、該光源からの光を平行光束として反射
    する反射面と、上記平行光束を主として左右方向
    へ拡散するインナーレンズと、上記平行光束を主
    として上下方向へ拡散するレンズであつてその出
    光面に上記光をランプ軸に対して所定の角度傾い
    た照射方向へ反射せしめる反射面を有するプリズ
    ム素子が形成されると共にその入光面に上記イン
    ナーレンズから出光された光を前記プリズム素子
    の反射面に向けて集光せしめる集光レンズ素子が
    形成されたアウターレンズとを備えており、該ア
    ウターレンズを2つの領域に区分して該2つの区
    分領域による照射領域を大部分が重なつた状態で
    上下にずらすようにしたことを特徴とする車輌用
    信号灯具。
JP20160684U 1984-05-15 1984-12-27 Expired JPS64646Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20160684U JPS64646Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27
US06/733,573 US4722023A (en) 1984-05-15 1985-05-13 Lamp assembly for emitting a beam of light at an angle to its optical axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20160684U JPS64646Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114610U JPS61114610U (ja) 1986-07-19
JPS64646Y2 true JPS64646Y2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=30763556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20160684U Expired JPS64646Y2 (ja) 1984-05-15 1984-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64646Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114610U (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548150B2 (ja) 車両用照明装置
US6416210B1 (en) Headlamp for a vehicle
EP0950847B1 (en) Lamp, in particular for vehicles or traffic signal applications
KR100438120B1 (ko) 자동차 헤드 램프
EP0371510B1 (en) Automotive headlamp
JPH0789447B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
JPH01120702A (ja) 車輌用前照灯
US4972307A (en) Structure of headlamps for vehicles
JP2736726B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH0256801A (ja) 自動車用前照灯
GB2123134A (en) Automobile headlamp
JP2591839B2 (ja) ランプ用反射鏡及びヘッドライトユニット
JPS64646Y2 (ja)
JPS60216402A (ja) 下向き自動車前照灯
JPH0140090Y2 (ja)
JPS639921Y2 (ja)
JPH01159902A (ja) 自動車用前照灯
JPS6410882B2 (ja)
WO2024071263A1 (ja) 車両用灯具
JPH0250561B2 (ja)
JPH073526Y2 (ja) 車両用前照灯
JP4711585B2 (ja) 傾斜した光線を発生しうる自動車用の表示灯
JPS631366Y2 (ja)
JPH0126121B2 (ja)
JPS634325Y2 (ja)