JPS63155067A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS63155067A
JPS63155067A JP30327686A JP30327686A JPS63155067A JP S63155067 A JPS63155067 A JP S63155067A JP 30327686 A JP30327686 A JP 30327686A JP 30327686 A JP30327686 A JP 30327686A JP S63155067 A JPS63155067 A JP S63155067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
developing roller
elastic
developing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30327686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614611B2 (ja
Inventor
Yuji Enokuchi
裕次 江ノ口
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61303276A priority Critical patent/JP2614611B2/ja
Priority to US07/134,507 priority patent/US4827305A/en
Publication of JPS63155067A publication Critical patent/JPS63155067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614611B2 publication Critical patent/JP2614611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機または静電複写機に使用され
る現像装置に関する。更に詳しくは本発明は、現象ロー
ラ表面と感光体ドラム浸面との距離を現像ローラーヒに
形成されたトナー1眉と同程度もしくはそれ以下に近接
して、あるいは接触させて現像を行なう接触現像方式に
おいて、現像口るいはトナー掻き取り供給ローラとの間
の接触を安定して制御しうろ現像装置に関する。
従来の技術 電子写真複写機あるいは静電複写機においては、まず画
像担体である感光体表面を均一に帯電し、これを原稿の
画像に対応するパターンに基づき露光して静電潜像を形
成する。ついで、この静電潜像を有する感光体表面に現
像装置によりトナーを供給して現像(可視像化)した後
、得られたトナー像を紙などの転写材に転写、定着する
このような電子写真複写機等に用いられる現像装置であ
って、特にトナーのみからなる一成分現像剤を使用し感
光体ドラムと現象ローラの表面間距離を現像ローラ上の
トナ一層厚以下のギャップに設定し、接触させる接触現
像装置にあっては、良好な画像を得るために、現像ロー
ラと、感光体ドラム、トナー薄層規制板、あるいはトナ
ー径き取り供給ローラとの間の接触を均一かつ安定に保
持することが非常に重要である。まず、現像ロー−7J
j rm 1.7 tri )−% 大h   E ’
J’ (太へ(+に−P 大h A  k + −占層
厚と帯電を一定とすることが必要であり、トナーの層厚
を規制するブレード押圧力を安定に制御己、その圧力を
全中にわたって均一としなければならない。また、現像
条件を一定に保つには、感光体と、現像ローラとの間の
接触圧、Nip幅を一定とする必要がある。さらに、ト
ナーの掻き取り供給条件を一定にするには、現像ローラ
とトナー掻き取り供給ローラとの間の接触を均一化する
ことが重要である。
従来、現象ローラと感光体との間のギャップを一定に保
つ方法としては、いイつゆる二成分現像剤を使用しに磁
気ブラシ現像方式においてのギャップ(400〜2,0
00μ)の制御、あるいはジャンピング現像方式におけ
る微少ギャップ(100〜250μ)の制御等、現像ロ
ーラと同軸に、所望のギャップに対応して現像ローラよ
り大径のローラを感光体に当接し、現像ローラと感光体
との間に隙間を設ける方法がある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来感光体に現像ローラを接触させる現
像方式において現像ローラに対し、容易に感光体ドラム
、トナー薄層規制板、あるいは掻き取り〔1−ラを安定
した接触圧、Nip幅に制御しつつ接触さけ得る現像装
置は存在しなかった。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、かかる従来の現像装置について種々検討
を重ねた結果、弾性部を有する現像ローラの端部に硬い
規制ローラを設けることにより、現像ローラと、他のロ
ーラ類との間に容易に均一でかつ安定した接触圧、N 
i p幅を実現し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、電子写真複写機に用いられろ現象
装置において、トナーを担持する現像ローラが弾性表面
を有する弾性ローラ、および該弾性ローラと同軸でかつ
その外側に設けられた弾性ローラよりも硬い規制ローラ
を有し、かつ該規制ローラが弾性ローラの無負荷時の径
と同一あるいはそれより小さな径を有することを特徴と
する現像装置を提供するしのである。
実施例 っぎに、本発明をを添付の図面に基づき説明ケる。第1
図は、本発明現像装置の一具体例を示す概略断面図であ
る。
第1図において、本発明の現象装置Iは、回転体をなし
て図中反時計回りに回転し、感光体3に対しトナーを供
給する(周面速度比1〜3倍)現像ローラ4、該現像ロ
ーラに接して一成分系非磁性トナーの供給を行なう供給
ローラ5、前記現像ローラ4の周囲に圧接されトナー薄
層の規制を行なう規制ブレード6、およびこれらを支持
、収納すると共にトナー2を溜めるケーノング7からな
る。該ケーシング7は、一端にてケーシング支持部12
により、かつ他端にて固定用のスプリング13を介して
本体14に取り付けられ、感光体3に対し支持部12を
中心に揺動する。
第2図は本発明装置の現像ローラ4を示す正面図である
。現像ローラ4は、導電性電極面をなす金属薄膜を表面
に設けた弾性ローラ8、該弾性ローラ8と同軸にかつそ
の両端に配置され、フ1を負荷時の前記弾性ローラ8の
径より乙僅かに小さな径(2dだけ小)を有する規制ロ
ーラ9および回転軸IOからなる。弾性ローラ8は、内
部に発泡ポリウレタン、あるいはシリコン等弾性ゴムか
らなる弾性層を設け、その表面をブラスト処理等により
粗面化(1−10μ[1z)I、たニッケル、アルミニ
ウムなどの薄膜で被うことにより構成されている。該規
制ローラ9は、ナイロン、ポリエチレン、ポリアセクー
ル、フェノール樹脂などのプラスチック材料からなり、
前記弾性ローラ8より高い硬度に設定される。したがっ
て、感光体に現像ローラ4を当接すると弾性ローラ8の
表面が弾性変形を生じ、感光体が規制ローラ9の表面に
当fコろ位置に相互の距離か設定される。
つぎに、供給ローラ5は、弾性を有する発泡シリコンゴ
ム、ポリウレタンフォームなどのローラよりなり、一定
の押圧力(食い込みff11〜0,5mrn)をもって
、図中反時計回りに回転する現像ローラ4に接触し、接
触部にて逆方向に移動しながら(図中反時計回り)、非
磁性のt・ナー2を現象ローラ・壇上に供給する。該供
給ローラ5の回転数は、必要なトナーの量に応じて設定
される。
つぎに、規制ブレード6は、ケーシング7に設けられた
支持板11に固定されており、弾性を有し、その先端部
にて前記現像ローラ4の周面を圧接して、類ブレードを
なす。規制ブレードの材質としては、磁性材料、あるい
はステンレス鋼などの非磁性材料、さらにはプラスチッ
ク材料など従来トナ一層厚の規制ブレードとして用いら
れている材料がいずれも好適に用いられる。とくにリボ
ン鋼、Susバネ鋼薄片、あるいはプラスチック材料、
プラスチックフィルムを張り付けた各種金属薄板等の弾
性板が用いられる。
なお、ブレード表面の材質はトナーの帯電極性に対し、
より離れた反対極性の摩擦帯電列に挙げられているもの
か好ましい。例えば、プラス(+)帯電トナーに対して
はフッ素樹脂系フィルムのコーティング、マイナス(−
)帯電トナーに対してはナイロン系のコニ−ティングが
好ましい。
なお、本発明装置にて用いられるトナーとしては、いわ
ゆる−成分系の非磁性トナーが好適に用いられるが、磁
性トナーなどであってらよい。
第3図は、本発明装置の他の具体例を示す概略断面図で
ある。本具体例においては弾性のない断面円弧を有する
薄層規制部材15かケーシング7に固定されており、弾
性を有する現像ローラ4の弾性ローラ表面を押圧し、N
ip幅A、を生じる。
また、前記規制ローラ9を用い感光体のみならず現像ロ
ーラ4の回りのトナー掻き取り供給ローラあるいは固定
の薄層規制ブレード各々の現像ローラ4に対する圧接力
をも別個に制御、設定してもよい。
第4図は、本発明装置の現像ローラの他の具体例を示す
一部破断斜視図である。第4図において、現像ローラ4
は、弾性ローラ8の外側に設けられ、これよりやや径の
小さな第一規制ローラ16、および該第−規制ローラと
弾性ローラI6との間に設けられた第一規制ローラより
さらに径の小さな第二規制ローラ17からなる。このよ
うな規制ローラ16.17を現像ローラの両端部に回動
自在に設け、規制ブレード15の幅方向両端が第二規制
ローラ17に当接することにより規制ブレードの押圧力
が調整される(第6図参照)。オなイっち、感光体はそ
の表面が第一規制ローラ16と当接する位置に設定され
、規制ブレードは前記当接面が第二規制ローラI7と当
接する位置に設定されろ。
このようにすることにより、第5図に示すごとく、現像
ローラに対し感光体と薄層規制ブレードとの間に異なっ
た設定圧およびNip幅(A3、A、)を設けることが
可能である。
なお、第一規制ローラと第二規制ローラとは内外を入れ
換えで外側の規制ローラの径を小さくしてもよい。また
弾性ローラと規制ローラとの径は同一であってもよい。
さらに、規制【1−ラは三段以上の多段であってもよい
作里 つぎに、本発明装置を用いて感光体に対し現像を行なう
場合の動作について、第1図を用いて説明する。
本発明装置によれば、ケーソングア内に貯溜されたトナ
ー2は、図中反時計方向に回転する供給ローラ5により
現像ローラ4の周上に供給される。
現像ローラ4は、前記供給ローラ5に接しつつ、図中、
反時計方向に回転し、トナーの供給を受ける。現像ロー
ラ4上のトナーは、現像ローラの回転に伴い規制ブレー
ド6に接して、これにより層厚を規制される(約30μ
)と共に、ブレード6と現像ローラ4との間の摩擦によ
り、材料間の摩擦帯電系列にしたがい帯電される。かく
して、均一に帯電、層厚規制の行われ立トナーは現像ロ
ーラ4の回転にともなってさらに移動し、現像ローラ4
が弾性変形を起こしたNip幅A1の現像部にて感光体
3上の静電潜像に基づき移動する。
発明の効果 以上述べたごとく、本発明の装置によれば、現像ローラ
と、これに接触する規制ブレード、トナー供給ローラ等
の部材との接触圧、Nip幅を安定して制御することが
可能であり、これらの間の位置設定精度が向上し、画像
の品質が向上すると共に、装置の組み立てが容易となる
。また、感光体表面等現象【l−ラと当接ず表面を損烏
することかない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明現像装置の一具体例を示す断面図、第
2図は、現像ローラを示す正面図、第懺図は本発明現像
装置の他の具体例を示す断面図、第4図は現像ローラの
他の具体例を示す斜視図、第5図は第4図の現像ローラ
を用いた場合の現像ローラ周りの位置関係を示す概略図
、第6図はその平面図である。 図中の主な符号は、つぎのとおりである。 ■=現像装置、4:現像ローラ、6:規制ブレード、8
・弾性ローラ、9:規制ローラ、16:第一規制ローラ
1.17 :第二規制ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真複写機に用いられる現像装置において、
    トナーを担持する現像ローラが弾性表面を有する弾性ロ
    ーラと、該弾性ローラと同軸にかつその両側に設けられ
    た前記弾性ローラよりも硬い規制ローラとを有し、かつ
    該規制ローラが弾性ローラの無負荷時の径と同一あるい
    はそれより小さな径を有することを特徴とする現像装置
JP61303276A 1986-12-18 1986-12-18 現像装置 Expired - Lifetime JP2614611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303276A JP2614611B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 現像装置
US07/134,507 US4827305A (en) 1986-12-18 1987-12-16 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303276A JP2614611B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155067A true JPS63155067A (ja) 1988-06-28
JP2614611B2 JP2614611B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17919010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303276A Expired - Lifetime JP2614611B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034283A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Toshiba Corp 画像形成装置
US6178303B1 (en) 1997-06-20 2001-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Contact depth controlling roller mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223469A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223469A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034283A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Toshiba Corp 画像形成装置
US6178303B1 (en) 1997-06-20 2001-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Contact depth controlling roller mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614611B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
US4827305A (en) Developing apparatus
JPS63155067A (ja) 現像装置
JPS62291678A (ja) 現像装置
JPS63202771A (ja) 現像装置
JPS62192775A (ja) トナ−層形成装置
JPH0321968A (ja) 一成分現像装置
JPS63155068A (ja) 現像装置
JPH079553B2 (ja) 現像装置
JP2868517B2 (ja) 現像装置
JPH0542442Y2 (ja)
JPS60208780A (ja) 現像剤供給装置
JPH06102748A (ja) 現像装置
JP2586501B2 (ja) 現像装置
JP3467660B2 (ja) 現像装置
JP2920917B2 (ja) 現像装置
JPS63202770A (ja) 現像装置
JPH03177865A (ja) 現像装置
JPH01235975A (ja) 静電潜像現像装置
JPS6227772A (ja) 一成分現像装置
JPS5846363A (ja) 現像装置
JPH04318574A (ja) 現像装置
JPS63155069A (ja) 現像装置
JP2002072674A (ja) トナー規制部材、現像装置及び電子写真装置
JPH05297705A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term