JPH03177865A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH03177865A
JPH03177865A JP1317294A JP31729489A JPH03177865A JP H03177865 A JPH03177865 A JP H03177865A JP 1317294 A JP1317294 A JP 1317294A JP 31729489 A JP31729489 A JP 31729489A JP H03177865 A JPH03177865 A JP H03177865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
developer
developing roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1317294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamaji
山路 雅章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1317294A priority Critical patent/JPH03177865A/ja
Publication of JPH03177865A publication Critical patent/JPH03177865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は、電子写真方式等を利用した画像形成装置にお
いて潜像担持体上に形成した静電潜像を現像して可視化
するのに使用される現像装置に関し、特に現像剤担持体
上に担持した現像剤を潜像担持体に接触させて現像する
現像装置に関する。
【泉立且I 電子写真方式等を利用した画像形成装置において、潜像
担持体上に形成した静電潜像を現像して可視化するのに
使用される現像装置の1つとして、静電潜像に現像剤を
接触させて現像する接触式現像装置が知られている。
接触式現像装置では、現像剤としてトナーとキャリアと
を含む2成分系現像剤またはキャリアを含まない1成分
系現像剤が用い、この現像剤を像担持体上に担持して潜
像担持体と対向した現像部へ搬送し、現像部で現像剤担
持体を潜像担持体に圧接させることにより、現像剤を像
担持体上の静電潜像に接触させて静電潜像を現像し、静
電潜像をトナー像として可視化している。
従って現像剤担持体を剛体とし、潜像担持体を剛体とす
ると、現像剤担持体を潜像担持体と圧接させたときに、
潜像担持体を傷付ける虞がある。
このため特開昭57−97547号等に記載されるよう
に、潜像担持体として可撓性のベルト状感光体を用いる
例が知られている。逆に特開昭61−176959号等
に記載されるように、潜像担持体を剛体とし、現像剤担
持体として弾性体を用いる例も知られている。
が  しよ と る しかしながら、上記において現像剤担持体の表面を導電
性とした場合には、現像剤担持体と潜像担持体との間で
リークが発生する虞がある。この場合、現像剤担持体の
導電層上に絶縁層を設けることにより上記のリークを防
止することができる。しかし、絶縁層の表面状態を考慮
することなく、ただ単に絶縁層を設けただけでは、現像
剤担持体上で現像剤を均一に薄層化することができず、
このため現像により得られた画像に画像ムラが生じたり
、画像の不鮮明を生じたりすることがあった。
従って本発明の目的は、現像剤担持体と潜像担持体との
間でのリークを防止すると共に、現像剤担持体上に現像
剤を均一に薄層化して担持させることができ、これによ
り画像ムラのない鮮明な画像を容易に得ることを可能と
した現像装置を提供することである。
を ′ るための 上記目的は本発明に係る現像装置にて達成される。要約
すれば本発明は、現像剤担持体上に担持した現像剤の層
厚を現像剤層厚規制部材により規制しながら、前記現像
剤担持体により前記現像剤を潜像担持体と対向した現像
部へと搬送し、前記現像部で前記現像剤を前記潜像担持
体上に形成された静電潜像と接触させて現像する現像装
置において、前記現像剤担持体の表面上に導電層とその
上の絶縁層とを設け、且つ前記絶縁層の表面に凹凸を形
成したことを特徴とする現像装置である。
笈豊泗 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の現像装置の一実施例を示す断面図で
ある。
本実施例は、潜像担持体としてドラム型感光体を使用し
た複写装置に設置する現像装置に適用した場合を示す。
従って図では省略したが、ドラム型感光体である感光ド
ラム11の周囲には、周知の電子写真プロセスを実行す
るための帯電機構、画像露光機構、転写機構、クリーニ
ング機構および除電機構等が設置されている。
本現像装置は、第1図に示すように、現像剤2を収容し
たホッパ1の潜像担持体と対向した開口部15に、現像
剤担持体としの現像ローラ3を回転自在に設置している
現像剤2としては1成分系現像剤、2成分系現像剤等が
使用できるが、本実施例では説明の便宜上、現像剤2に
1成分系現像剤の1成分非磁性トナーを用いた例を示す
。ホッパl内に収容されたトナー2は、ホッパl内下部
中央に設けられた撹拌棒14によって撹拌される。
上記現像ローラ3は、ホッパ1の開口部15から外部に
その周面の一部を長平方向に露出させて、ホッパ1の側
板間に回転自在に取り付けられており、潜像担持体と圧
接するように位置されている。
現像ローラ3は、鉄、SUSステンレス等の剛体からな
る軸4上に基盤層としての弾性体層5を設け、弾性体層
5上に導電層6およびその上の絶縁層7を設けてなって
いる。現像ローラ3の層構成については、後に詳述する
ホッパl内下部の現像ローラ3寄りの位置には、現像剤
供給ローラ9が現像ローラ3と接触させて設けられ、こ
の供給ローラ9は回転することによって、ホッパ1内の
1成分非磁性トナー2を現像ローラ3に供給する。現像
ローラ3に供給されたトナー2は、現像ローラ3の回転
に伴なってローラ3上に担持して、搬送される。
またホッパ1の開口部15の現像ローラ3上の位置には
、現像剤層厚規制手段としてのブレード9が現像ローラ
3に接触させて設けられている。
ブレード9は現像ローラ3上に担持されたトナ−2に弾
性的に当接してトナー2の層厚を規制し、現像ローラ3
上にトナー2の均一な薄層を塗布、形成する。それと同
時にブレード9は現像ローラ3と摩擦することによって
、トナー2に所定の極性の電荷を付与し帯電する。
ブレード9の現像ローラ3との当接は、図では現像ロー
ラ3の回転方向に対向したカウンタ方向としである。回
転方向と同方向の順方向にすることもできるが、カウン
タ方向の方がトナー2′の薄層をより薄く形成すること
ができるので、その方が好ましい。ブレード9としては
、ゴム、薄板の金属板等を単独あるいは組合せて使用す
ることができる。
感光ドラム11は、背面電極板12上に感光体誘電層1
3を設けてなっている。感光体誘電層13は、暗部時の
ときに誘電層としての機能をも有する感光層である。
現像ローラ3上に薄層上に形成されたトナー2は、現像
ローラ3の回転により感光ドラム11と対向した現像部
Aへと搬送される。そして現像部Aで現像ローラ3が感
光ドラム11に圧接されることにより、トナー2が感光
ドラムll上に形成されている静電潜像に移動、付着し
て、静電潜像を現像しトナー像として可視化する。
このとき現像ローラ3の導電層6は、感光ドラムll上
の静電潜像に対向した対向電極として作用し、必要に応
じて導電層6には現像バイアス電圧が印加される。
一方、現像ローラ3の絶縁層7は、上記導電層6と感光
ドラム11との間でのリークを防止する。この絶縁層7
の硬度は、基盤層の弾性体層5よりも高い。そして絶縁
層7の表面は凹凸形状になっている。
上記の現像に供されることなく現像ローラ3上に残存し
たトナー2は、ホッパlの開口部15の底面内に設けた
除電部材10を接触させることにより除電される。
現像ローラ3は、上述したように、鉄、SUSステンレ
ス等の剛体からなる軸4上に基盤層としての弾性体層5
を設け、弾性体層5上に導電層6およびその上の絶縁層
7を設けてなっている。
上記弾性層5としては、スポンジゴム、モルトブレン等
の発泡体或いは他の弾性材料を単独または複数組合せて
使用することができる。例えば弾性体層5を2層構造と
し、その下層をシリコーンスポンジゴム、上層をウレタ
ンゴムとすることができる。このような2層構造にする
と、弾性体層5の外周面上の寸法精度を得ることができ
、また弾性体層5の導電層6との密着性を向上させるこ
ともできる。
導電層6としては、導電性ゴム或いは銅、ニッケル、ア
ルミニウム等の導電性金属の箔膜等を使用することがで
き、これら導電性ゴム等を無端円筒状にして導電層6を
形成する。
絶縁層7としては、ポリエチレン系樹脂、アクリル系樹
脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチ
レン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹
脂等を単独または混合して使用することができる。
なお、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の可撓
性フィルムにアルミニウム、銅等の導電性金属層を真空
蒸着により形成し、これを円筒状にして弾性体層5上に
取り付ければ、簡便に弾性体層5上に導電層6と絶縁層
7とを設けることができる。
次ぎに、現像ローラ3の絶縁層7について詳細に説明す
る。
現像ローラ3上の導電層6上に絶縁層7が無い場合、即
ち現像ローラ3上に薄層状に形成されたトナー2のみを
介して導電層6が感光ドラム11と接触する場合には、
特に高温環境下において導電層6と感光ドラム11との
間でリークを生じ易くなる問題を生じるが、導電層6上
に絶縁層7を設けておけば、絶縁層7がこれを防止する
よう作用する。
この絶縁層7の表面が鏡面の場合、現像ローラ3による
トナー2の搬送力が弱まるため、ブレード9にトナー2
が滞留し易く、滞留したトナ−2が一度に搬送されたと
きに、現像ローラ3上へのトナー2の塗布量にムラを生
じて、画像ムラを引き起こすことになる。また現像ロー
ラ3による搬送力が弱まることからトナー2の搬送が不
安定になり易く、ブレード9の設定条件の僅かな違いに
より現像ローラ3上へのトナー2の塗布量が大きく変化
するようになるので、ブレード9の設定を高精度に行な
う必要が生じる。
これを上述したように、絶縁層7の表面を凹凸形状にし
ておくと、現像ローラ3による搬送力が大きくなってト
ナー2の搬送が安定し、ブレード9の設定条件の違いに
よる現像ローラ3上へのトナー2の塗布量の変動を防止
して、容易に現像ローラ3上にトナー2の均一な薄層を
形成することができる。
以上明らかなように、現像ローラ3表面上の最上層の絶
縁層7の表面の粗さは、トナー2の搬送性に大きく影響
する。トナー2の搬送性を良好にするためには、絶縁層
7の表面粗さは、JISB0601(1976年版)に
規定する平均粗さRzで0.5μm以上であることが好
ましい。
絶縁層7の表面が余り粗くなると、トナー2が現像ロー
ラ3上へ融着し易くなる傾向が見られ、現像により得ら
れる画像が若干粗くなりがちである。それを防止するた
めには、絶縁層7表面の平均粗さRzの上限は、5μm
以下とすることが好ましい。
本実施例では、潜像担持体としてドラム型感光体の感光
ドラム11を用いるので、現像ローラ3表面上の最上層
の絶縁層7は、上述したように、基盤層の弾性体層5よ
りも硬度を高くしである。
本実施例の感光ドラム11は剛体であり、もし現像ロー
ラ3を剛体とした場合は、現像ローラ3がトナー2の薄
層を介して感光ドラム11と線状に接触するため、現像
効率が悪くなるばかりでなく感光ドラム11を損傷する
ことがある。
そこでこれを防止するため、感光ドラム11と接触する
現像ローラ3の表面上に基盤層として弾性体層5を設け
て、これにより現像ローラ3を変形し得るようにし且つ
現像ローラ3と感光ドラム11との接触領域(現像領域
)を増大させて、現像効率を向上させると共に感光ドラ
ム11の損傷を防止している。
しかし現像ローラ3の絶縁層7の硬度が基板層の弾性体
層5よりも低いと、感光ドラム11と接触したときに絶
縁層7の方が変形してしまい、感光ドラム11と現像ロ
ーラ3上の導電層6との間の距離の変化を生じるので、
感光ドラムll上の画像性が変化し、画像ムラを生じる
ようになる。
従って現像ローラ3の絶縁層7の硬度は、基盤層として
の弾性体層5よりも高いことが必要である。その結果、
現像ローラ3と感光ドラム11との間のリークを防止し
、且つ感光ドラム11の損傷を防止すると共に、現像ロ
ーラ3と感光ドラム11との接触領域を増大させて現像
効率を向上し1画質良好にすることができる。
本実施例では、現像ローラ3の弾性体層5は2層構造と
し、その下層をショアA硬度で17度のシリコーンゴム
スポンジで、上層をウレタンゴムで形成した。この2層
構造の弾性体層5の全体としての硬度は、ショアA硬度
で40度であった。
また現像ローラ3の導電層6はアルミニウムで形成し、
絶縁層7はロックウェル硬度RIIO度のポリカーボネ
ート樹脂を用いて形成し、絶縁層7の表面粗さはJIS
B0601による平均粗さRzで2μmとした。上記の
ショアA硬度で100度は、ロックウェル硬度Rの50
〜100度に相当するので、絶縁層7は弾性体層5より
もかなり硬度が高い。
ブレード9の現像ローラ3の当接は、上述したように現
像ローラ3の回転方向に対向したカウンタ方向で、ブレ
ード9はカウンタ方向にてトナー2を介して弾性的に当
接している。
上記の構成で現像装置により感光ドラム11上の静電潜
像を現像して、画像形成したところ、現像ローラ3と感
光ドラム11との間でリークすることがなく、そして画
像濃度が十分に高くムラもない鮮明、良質な画像を得る
ことができた。また感光ドラム11の損傷もそれによる
画像欠陥の発生もなかった。
一方、比較例として、現像ローラ3の絶縁層7の表面粗
度をRzでO,1μmとしたことを除き、その他の条件
を上記と同一にした構成として、同様に現像し画像形成
したところ、得られた画像は画像ムラが生じて不鮮明で
あった。
実施例2 本実施例では、現像ローラ3の弾性体層6を1層構造と
して、弾性体層6をショア硬度Aが40度のウレタンゴ
ムにより形成した以外は、実施例1の現像装置と同様の
装置構成とした。
本現像装置により実施例1のときと同様にして現像し、
画像形成したところ、現像ローラ3と感光ドラム11と
の間でリークをすることがなく、そして画像濃度が十分
に高くムラもない鮮明、良質な画像を得ることができた
。また感光ドラム11の損傷もそれによる画像欠陥の発
生もなかった。
実施例3 本実施例では、現像ローラ3の絶縁層7の表面粗度をR
zで4μmとした以外は、実施例1の現像装置と同様の
装置構成とした。
本実施例の現像装置により実施例1のときと同様にして
現像し、画像形成したところ、現像ローラ3と感光ドラ
ム11との間でリークをすることがなく、そして画像濃
度が十分に高くムラもない鮮明、良質な画像を得ること
ができた。また感光ドラム11の損傷もそれによる画像
欠陥の発生もなかった。
実施例4 本実施例では、現像ローラ3の絶縁層7の表面粗度がR
zで8μmであること以外は、実施例1と現像装置と同
様の装置構成とした。
本現像装置により実施例1のときと同様にして現像し、
画像形成した結果、現像ローラ3と感光ドラム11との
間でリークをすることがなく、また得られた画像はムラ
がなく、比較的良好な画質であったが、若干粗い画像で
あった。感光ドラム11の損傷、それによる画像欠陥の
発生はなかった。
実施例5 本実施例では、現像ローラ3の絶縁層7の表面粗度がR
zで0.5μrnであること以外は、実施例1と現像装
置と同様の装置構成とした。
本現像装置により実施例1のときと同様にして現像し、
画像形成した結果、現像ローラ3と感光ドラム11との
間でリークをすることがなく、また得られた画像は極く
僅かにムラがあったものの、十分に許容できるレベルで
あり、画像濃度は十分に高く鮮明で良好な画質であった
。感光ドラム11の損傷、それによる画像欠陥の発生は
なかった。
実施例6 本実施例では、現像ローラ3に当接するブレード9の当
接方向を、第2図に示すように、現像ローラ3の回転方
向と同方向の順方向としたことが特徴である。本現像装
置のその他の構成は、実施例1の現像装置と同様であり
、第2図において第1図に付したのと同一の符号は同一
の部材を示す。
本現像装置により実施例1のときと同様にして現像し、
画像形成した結果、現像ローラ3と感光ドラム11との
間でリークをすることがなく、また画像濃度が十分に高
くムラもない鮮明、良質な画像を得ることができたが、
実施例1のときと比較すると鮮明度が若干劣っていた。
しかし画像濃度が実施例1のときよりも高かった。感光
ドラム11の損傷、それによる画像欠陥の発生はなかっ
た。
実施例7 本実施例は、第3図に示すように、本発明を、潜像担持
体としてベルト状感光体21を使用した複写装置に設置
する現像装置に適用したことが特徴である。
本実施例の現像装置では、ベルト状感光体21が可撓性
なので、現像ローラ3は実施例1の現像装置における現
像ローラ3と異なり、剛体とすることができる。本実施
例では、現像ローラ3の弾性体層5を実施例2のときと
同様ウレタンゴムの1層構造としている。1本実施例の
現像装置のその他の構成は実施例1と同様で、第3図に
おいて第1図に付したのと同一符号は同一部材を示す。
ベルト状感光体21は、第3図に示すように、背面電極
板22上に感光体誘電層23を設けてなっており、これ
ら背面電極板22および感光体誘電層23は、実施例1
のときの感光ドラム11における背面電極板12および
感光体誘電層13と、可撓性を有する点を除けば基本的
に同様な構成となっている。
本実施例の現像装置により実施例1のときと同様にして
現像し、画像形成したところ、現像ローラ3とベルト状
感光体21との間でリークすることがなく、そして画像
濃度が十分に高くムラもない鮮明、良質な画像を得るこ
とができた。また感光ドラム11の損傷もそれによる画
像欠陥の発生もなかった。
以上の実施例1〜7の現像装置および実施例1での比較
例の現像装置における現像ローラの絶縁層表面粗さ、弾
性体層硬度等、主要部材の仕様および得られた画像の結
果を第1表に示す。
第1表 を示す。弾性体層硬度の欄の”全“下“はそれぞれ弾性
体層の全体、下層を表し、また”S“はSUSステンレ
スを表す、硬度はショア硬度Aである。ブレード当接方
向の欄の”逆”は現像ローラへのブレードの当接がカウ
ンタ方向であることを、”順”は順方向であることを示
す。
画質の欄の”ムラ”は画像ムラを、”他”は画像ムラ以
外の画質を示す、記号0は良好、○はぼ良好、△はやや
不良、×は不良を示す。
既述したように、実施例1〜7、比較例とも、現像ロー
ラと感光体との間でリークすることばなく、また感光体
の損傷による画像欠陥は発生していない。
及I」と肱( 以上説明したように、本発明の現像装置では、現像剤担
持体の表面上に導電層とその上の絶縁層とを設け、且つ
前記絶縁層の表面に凹凸を形成したので、現像剤担持体
と潜像担持体との間でリークが発生するのを防止でき、
且つ現像剤担持体上に現像剤を均一に薄層化して担持さ
せて、画像ムラのない鮮明な画像を容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の現像装置の一実施例を示す断面図で
ある。 第2図は、本発明の現像装置の他の一実施例を示す断面
図である。 第3図は、本発明の現像装置の更に他の一実施例を示す
断面図である 2:l成分非磁性トナー 3:現像ローラ 5:弾性体層 6:導電層 7:絶縁層 9ニブレード 11:感光ドラム 21:ベルト状感光体 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)現像剤担持体上に担持した現像剤の層厚を現像剤層
    厚規制部材により規制しながら、前記現像剤担持体によ
    り前記現像剤を潜像担持体と対向した現像部へと搬送し
    、前記現像部で前記現像剤を前記潜像担持体上に形成さ
    れた静電潜像と接触させて現像する現像装置において、
    前記現像剤担持体の表面上に導電層とその上の絶縁層と
    を設け、且つ前記絶縁層の表面に凹凸を形成したことを
    特徴とする現像装置。 2)前記絶縁層の表面粗さが、JISB0601による
    平均粗さR_zで0.5〜5μmである請求項1記載の
    現像装置。
JP1317294A 1989-12-06 1989-12-06 現像装置 Pending JPH03177865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317294A JPH03177865A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317294A JPH03177865A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177865A true JPH03177865A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18086625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317294A Pending JPH03177865A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326039A (ja) * 1996-12-26 1998-12-08 Bridgestone Corp トナー担持ローラ及び画像形成装置
CN112433455A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 佳能株式会社 显影构件、电子照相处理盒、和电子照相图像形成设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326039A (ja) * 1996-12-26 1998-12-08 Bridgestone Corp トナー担持ローラ及び画像形成装置
CN112433455A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 佳能株式会社 显影构件、电子照相处理盒、和电子照相图像形成设备
US11156935B2 (en) 2019-08-26 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
CN112433455B (zh) * 2019-08-26 2023-09-26 佳能株式会社 显影构件、电子照相处理盒、和电子照相图像形成设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830041A (ja) 現像装置
JPS6385658A (ja) 現像装置
JP2001215791A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2996985B2 (ja) 現像装置
US4780743A (en) Developing device for image forming apparatus
JPH03177865A (ja) 現像装置
JPS63231469A (ja) 現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JPS61176959A (ja) 現像装置
JPH0553428A (ja) 現像装置
JPH0830088A (ja) トナー担持体及び現像装置
JPH1063095A (ja) 現像装置
JPH1063080A (ja) 現像装置
JPH11265119A (ja) 現像装置
JPS63155067A (ja) 現像装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JP2003173079A (ja) 現像ローラおよびそれを用いた非磁性一成分現像装置
JPH0212278A (ja) 画像形成装置
JP2001051495A (ja) 現像ローラおよび現像装置
JPH04367880A (ja) 画像形成装置
JPH11160997A (ja) 電子写真用現像装置
JPS63261377A (ja) 現像ロ−ラ
JPH0830104A (ja) 現像装置
JP2001005288A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JPH0830091A (ja) 一成分現像装置