JPH0542442Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542442Y2
JPH0542442Y2 JP14203687U JP14203687U JPH0542442Y2 JP H0542442 Y2 JPH0542442 Y2 JP H0542442Y2 JP 14203687 U JP14203687 U JP 14203687U JP 14203687 U JP14203687 U JP 14203687U JP H0542442 Y2 JPH0542442 Y2 JP H0542442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
developer
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14203687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14203687U priority Critical patent/JPH0542442Y2/ja
Publication of JPS6449861U publication Critical patent/JPS6449861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542442Y2 publication Critical patent/JPH0542442Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、現像装置に係り、特に、現像ローラ
に接触して設置された現像剤規制部材を、現像ロ
ーラに対して接触・離間可能に設置しているとと
もに、この現像剤規制部材には、該現像剤規制部
材に付着されている現像剤を掻き落す現像剤掻き
落し部材が付設されるようにした現像装置に関す
る。
(従来技術) 電子写真複写機、静電プリンタ、フアクシミリ
等の静電記録装置の1成分現像装置としては、例
えば第2図に示すような現像装置2が広く知られ
ている。すなわち第2図に示す現像装置2には、
潜像担持体としての感光体ドラム1に接して回転
可能に設けた現像剤担持体としての現像ローラ
6、1成分非磁性現像剤(以下トナーという。)
7を貯蔵するホツパ3、このホツパ3内のトナー
を攪拌・搬送するアジテータ4、該アジテータ4
により攪拌されたトナーを上記現像ローラ6に供
給する現像剤補給部材としてのトナー補給ローラ
5、このトナー補給ローラ5により現像ローラ6
上に供給されたトナーを均一な薄層にするように
上記現像ローラ6に圧接されている現像剤規制部
材としてのトナー層規制ローラ9、およびこのト
ナー層規制ローラ9に付着したトナーを掻き落す
ブレード10等が備えられている。
現像時、トナー7はアジテータ4により攪拌さ
れた上で、トナー補給ローラ5により摩擦帯電さ
れながら現像ローラ6に供給され、さらに、トナ
ー層規制ローラ9により一定の層厚の均一な薄層
になされて、上記感光体ドラム1と接する現像領
域に搬送される。ここで、感光体ドラム1に形成
された静電潜像は、一部のトナーにより現像され
るとともに、現像に使用されなかつたトナーは現
像ローラ6の回動によりトナー補給ローラ5に接
する位置に戻され、ここで上記トナー補給ローラ
5に掻き落されて現像ローラ6の表面は初期化さ
れる。
現像ローラ6とトナー層規制ローラ9および現
像ローラ6とトナー補給ローラ5とは、第2図中
に矢印で示すように、それぞれの接触部において
回動方向が逆に設定されている。いわゆるカウン
ター方向に回転してトナーの授受を行い、余分な
トナーが2つのローラ間に挟まれて加圧されない
ようになつている。
ところで、現像ローラ6とトナー層規制ローラ
9とが共に金属または剛性樹脂等の剛性の高い材
料で作られ、かつ各々の軸心の位置が固定されて
いる場合には、両部材の精度により両部材の当接
力が軸方向にばらつくことがしばしばあり、トナ
ー層規制ローラ9の表面のクリーニング不良が生
じると、同じトナーが繰り返し押圧され、現像ロ
ーラ6およびトナー層規制ローラ9の表面にトナ
ーフイルミングが生じたり、規制されたトナー層
厚が不均一になつたり、偏減りが生じたりするこ
とがある。これを回避する手段として、トナー層
規制ローラ9を弾性ロールにすることも提案され
ているが、やはり、回転位置によつて多少の圧力
変動があり、トナーの帯電量を安定的に保ことが
困難であるとともに、表面の摩擦抵抗が増加する
傾向にあつてクリーニング性に問題がある。弾性
ロールの表面に金属メツキを施し、摩擦係数を低
減させ、クリーニング性を良くするようにするこ
とも提案されている。しかし、圧力によつて弾性
ロールに変形が生じると、金属メツキが剥離した
り亀裂を生じるおそれがあり、耐久性に問題があ
る。
そこで、このような従来の現像装置の問題点に
鑑み、本発明者らは、別途、おおむね上記構成の
現像装置において、第3図に示すような現像装置
を提案している。この現像装置においては、現像
ローラ6を、例えば硬度15度〜50度のカーボンを
分散してなるシリーコーンゴムロールもしくは表
面にウレタン層を設けたNBRゴムロール等の弾
性ロールとするとともに、トナー層規制ローラ9
は、金属または合成樹脂等の硬質材料で作られ、
かつその軸心が、現像ローラ6の軸心に対して移
動自在となるように支持されている。そして、該
トナー層規制ローラ9は、現像ローラ6に一定の
押圧力で圧接する方向に付勢され、さらに、上記
トナー層規制ローラ9にトナー掻き落しブレード
10が付設されるようにしている。
また、本発明者らは、このような現像装置にお
いて、現像ローラ6に地肌汚れを低減する現像バ
イアス電圧を印加するとともに、トナー補給ロー
ラ5にトナーの供給性を高める補給バイアス電圧
を印加し、さらに、トナーの層厚を規制し、かつ
トナーの帯電量を制御する層規制バイアス電圧を
トナー層規制ローラ9に印加することを既に提案
している。この場合、第4図に示すように、層規
制バイアス電圧VR/Rは、電源15により板ばね状
の電極16を通してトナー層規制ローラ9の軸に
与えられており、上記トナー層規制ローラ9の軸
端部は、電極16の表面上に圧接されながら摺動
されるようになつている。
しかし、上記のように現像ローラ6の軸心に対
して移動されるトナー層規制ローラ9の軸端部に
対して、電極16の表面が圧接されていると、両
部材の接触部に摺動摩擦力が発生し、この摩擦力
によりトナー層規制ローラ9の現像ローラ6側に
対する接触圧力が軸方向に変動されてしまうこと
がある。そして、このようなトナー層規制ローラ
9の接触圧の軸方向変動により、現像ローラ6上
に均一なトナー層が形成されなくなり、画像濃度
むらの発生原因になつている。電極16の圧接力
を弱めてトナー層規制ローラ9の軸端部に対する
摩擦作用を低減させると、両部材の接触部に隙間
が生じ、その隙間にトナー等の異物が入り込んで
前記層規制バイアス電圧VR/Rの印加が十分にでき
なくなるという問題がある。
(目的) そこで本考案は、トナー層規制ローラ9の現像
ローラ6側に対する接触圧力に影響を与えること
なく、層規制バイアス電圧を良好に印加すること
ができるようにした現像装置を提供することを目
的とする。
(構成) 上記目的を達成するため、本考案は、感光体の
表面に形成された静電潜像に1成分現像剤を供給
するローラ状の現像剤担持体と、この現像剤担持
体上に付着される現像剤の層厚を均一に規制せし
めるように上記現像剤担持体に接触して設置され
たローラ状の現像剤規制部材とを備えており、上
記現像剤規制部材は、現像剤担持体に対して接
触・離間可能に設置されているとともに、この現
像剤規制部材には、該現像剤規制部材に付着され
ているトナーを掻き落すブレード状の現像剤掻き
落し部材が付設されている現像装置において、上
記現像剤掻き落し部材は、導電性材から形成され
ているとともに、この現像剤掻き落し部材を通し
て前記現像剤規制部材に、現像剤制御用の所定電
圧が印加される構成を有している。
このような構成からなる現像装置においては、
現像剤担持体に対する現像剤規制部材の移動作用
が拘束されることなく、したがつて従来のよう
に、現像剤規制部材の現像剤担持体側に対する接
触圧力が軸方向に変動されてしまうような事態は
なくなる。また、現像剤規制部材に圧接されてい
るトナー掻き落しブレードの圧接力を強めに設定
してやれば、該トナー掻き落しブレードと現像剤
担持体との接触関係を良好に保つことができ、そ
の結果、トナー掻き落しブレードを通して現像剤
規制部材に印加されるトナー制御用のバイアス電
圧が所望の値に維持されることとなる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図に示すように、潜像担持体としても感光
体ドラム1に隣接して現像装置2が配置されてい
る。この現像装置2のケーシング内には、前記感
光体ドラム1側に接して回転されるように現像剤
担持体としての現像ローラ6が、図示を省略した
回転駆動機構により矢印方向に駆動されるように
設置されている。この現像ローラ6は、金属製の
芯金に対して、表面にウレタン層を備えるNBR
ゴムローラを装着して形成されている。
また、上記現像ローラ6の後方側には、ホツパ
3内に貯蔵されたトナー7内に埋設されるように
して現像剤補給部材としてのトナー補給ローラ5
が、上記現像ローラ6に接触しながら図示を省略
した回転駆動機構により矢印方向に回転駆動され
るように配設されている。このトナー補給ローラ
5としては、金属製の芯金に対して装着された発
泡性ウレタンフオームローラが採用されている。
上記ホツパ3内には、トナー7を攪拌・搬送する
アジテータ4が、図示を省略した回転駆動機構に
より矢印方向に回転駆動されるように配設されて
おり、該アジテータ4により攪拌されたトナーが
上記トナー補給ローラ5に搬送され、さらにこの
トナー補給ローラ5から現像ローラ6にトナーが
供給されるようになつている。
さらに、上記現像ローラ6の回転方向下流側に
は、トナー補給ローラ5により現像ローラ6上に
供給されたトナーを均一な薄層にするように、現
像剤規制部材としてのトナー層規制ローラ9が、
上記現像ローラ6に圧接しながら図示を省略した
回転駆動機構により矢印方向に回転駆動されるよ
うに配設されている。このトナー層規制ローラ9
としては、表面にハードクロムメツキを施してな
る低炭素鋼製のローラが採用されている。
なお、現像ローラ6とトナー層規制ローラ9お
よび現像ローラ6とトナー補給ローラ5とは、第
1図中に矢印で示すように、それぞれの接触部に
おいて回動方向が逆に設定されている。いわゆる
カウンター方向に回転してトナーの授受を行い、
余分なトナーが2つのローラ間に挟まれて加圧さ
れないようになつている。
また、上記トナー層規制ローラ9の軸端部は、
軸支持ケーシング12に切り欠き形成された凹部
内に遊嵌されており、該トナー層規制ローラ9の
全体が、現像ローラ6の軸心に対して移動自在と
なるように支持され、現像ローラ6に対して接
触・離間可能に設置されている。また、このトナ
ー層規制ローラ9の軸端部には、図示を省略した
付勢手段が付設されており、この付勢手段により
トナー層規制ローラ9のローラ表面が、現像ロー
ラ6に対して一定の押圧力で圧接される方向に付
勢されている。
さらにまた、上記トナー層規制ローラ9には、
該トナー層規制ローラ9上に付着したトナーを掻
き落すトナー掻き落しブレード10の一端縁部
が、軸方向にほぼ均一状態に圧接されている。こ
のトナー掻き落しブレード10としては、導電性
材としてのステンレス材からなる薄板が用いられ
ており、トナーの掻き落し作用を完全化するため
に、3〜20Kgf/mmの比較的強い力で現像ローラ
6の表面上に押圧されている。
一方、前記現像ローラ6には、地肌汚れを低減
する現像バイアス電圧VRが電源13により印加
されているとともに、トナー補給ローラ5には、
トナーの供給性を高める補給バイアス電圧VSP
電源14により印加されており、さらに、トナー
層規制ローラ9には、トナーの層厚を規制し、か
つトナーの帯電量を制御するトナ制御用の層規制
バイアス電圧VR/Rが電源15により印加されてい
る。この層規制バイアス電圧VR/Rは、直接的には
トナー掻き落しブレード10に印加されており、
このトナー掻き落しブレード10を通してトナー
層規制ローラ9に間接的に印加されているもので
ある。
このような実施例における現像装置において
は、現像時、トナー7はアジテータ4により攪拌
された上でトナー補給ローラ5に送られ、該トナ
ー補給ローラ5により摩擦帯電されながら現像ロ
ーラ6に供給され、さらに、トナー層規制ローラ
9により一定の層厚の均一な薄層になされると同
時に、一定の電荷注入および摩擦帯電が行なわれ
て帯電量が調整された後、上記感光体ドラム1と
接する現像領域に搬送される。ここで、感光体ド
ラム1に形成された静電潜像は、一部のトナーに
より現像されるとともに、現像に使用されなかつ
たトナーは現像ローラ6の回動によりトナー補給
ローラ5に接する位置に戻され、ここで上記トナ
ー補給ローラ5に掻き落されて現像ローラ6の表
面は初期化される。
この場合、上記トナー層規制ローラ9は、現像
ローラ6に対する移動作用が拘束されることはな
く、従来のように、板ばね電極の摩擦力等によつ
て、現像ローラ6への接触圧力が軸方向に変動さ
れてしまうような事態は生じない。したがつて、
良好なトナー規制作用が維持され、均一なトナー
層が得られることとなる。さらに、トナー層規制
ローラ9に圧接されているトナー掻き落しブレー
ド10の圧接力は、比較的強めに設定されている
から、該トナー掻き落しブレード10とトナー層
規制ローラ9との間に異物が挟まつたり、隙間が
生じたりすることはなく、両者の接触関係は不安
定化されずに良好に保たれる。したがつて、トナ
ー掻き落しブレード10を通してトナー層規制ロ
ーラ9に印加されるトナー制御用のバイアス電圧
は所望の値に維持されることとなる。
また、本考案は、第5図に示すように、現像装
置2を感光体ドラム1の上方位置に配設したもの
や、第6図に示すように、現像装置2を感光体ド
ラム1の下方位置に配設したもの等に対しても適
用することができ、その他、現像装置2の配置位
置にかかわらず適用することができる。さらに、
第7図に示すようなベルト状の感光体1′を備え
る記録装置に対しても本考案は適用することがで
きる。
なお本考案は、上記実施例のような1成分非磁
制現像剤を用いる現像装置のみならず、1成分磁
性現像剤を用いる現像装置にも適用することがで
きるものである。さらに、本考案は、上記実施例
のような接触現像方式に対して特に有効に適用す
ることができるが、非接触現像方式に対しても同
様に適用することができることはもちろんであ
る。
(効果) 以上述べたように、本考案における現像装置で
は、移動自在の現像剤規制部材に対して、摩擦発
生部材が接触されることのないように、導電性材
から形成されるトナー掻き落しブレードを通して
現像剤規制部材にトナー制御用の所定電圧を印加
するようにしているから、現像剤規制部材の現像
剤担持体に対する接触圧力に影響を与えることな
く、上記現像剤規制部材に対して層規制用のバイ
アス電圧を良好に印加することができ、トナーの
層厚規制を均一良好に行ない、かつ、トナーの帯
電量等の制御も良好に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における現像装置の
模式的構成を示す縦断面説明図、第2図は従来に
おける現像装置の模式的構成を示す縦断面説明
図、第3図および第4図は既に提案された現像装
置の模式的構成を示す縦断面説明図および平面説
明図、第5図、第6図および第7図は本考案の他
の実施例における現像装置の模式的構成を示す縦
断面説明図である。 1……感光体ドラム、2……現像装置、5……
トナー補給ローラ、6……現像ローラ、9……ト
ナー層規制ローラ、10……トナー掻き落しブレ
ード、13,14,15……電源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 感光体の表面に形成された静電潜像に1成分現
    像剤を供給するローラ状の現像剤担持体と、この
    現像剤担持体上に付着される現像剤の層厚を均一
    に規制せしめるように上記現像剤担持体に接触し
    て設置されたローラ状の現像剤規制部材とを備え
    てなり、上記現像剤規制部材は、現像剤担持体に
    対して接触・離間可能に設置されているととも
    に、この現像剤規制部材には、該現像剤規制部材
    に付着されているトナーを掻き落すブレード状の
    現像剤掻き落し部材が付設されている現像装置に
    おいて、上記現像剤掻き落し部材は、導電性材か
    ら形成されているとともに、この現像剤掻き落し
    部材を通して前記現像剤規制部材に、現像剤制御
    用の所定電圧が印加されていることを特徴とする
    現像装置。
JP14203687U 1987-09-17 1987-09-17 Expired - Lifetime JPH0542442Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14203687U JPH0542442Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14203687U JPH0542442Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449861U JPS6449861U (ja) 1989-03-28
JPH0542442Y2 true JPH0542442Y2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=31407631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14203687U Expired - Lifetime JPH0542442Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542442Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449861U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
US5649197A (en) Development apparatus including nonmagnetic single-component developer guide member
US4827305A (en) Developing apparatus
US5937253A (en) Developing apparatus and L-shaped toner regulating blade therefor
JPS63202773A (ja) 間隔規制部材
JP3515030B2 (ja) 現像装置
JPH0542442Y2 (ja)
US5621505A (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPH0922184A (ja) 静電潜像現像装置
JPH0511584A (ja) 一成分系乾式現像装置のトナー薄層ブレード
JPS62291678A (ja) 現像装置
JP2614611B2 (ja) 現像装置
JPS6067978A (ja) 現像装置
JP2646632B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2997516B2 (ja) 現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JPS63155068A (ja) 現像装置
JP2001228705A (ja) 現像装置
JP3493977B2 (ja) 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置
JP2000347534A (ja) 画像形成装置
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JP2821683B2 (ja) 現像装置
JPS59172665A (ja) 現像装置
JP2001209248A (ja) 現像装置
JPH08314278A (ja) 現像装置