JPS6067978A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6067978A
JPS6067978A JP58174321A JP17432183A JPS6067978A JP S6067978 A JPS6067978 A JP S6067978A JP 58174321 A JP58174321 A JP 58174321A JP 17432183 A JP17432183 A JP 17432183A JP S6067978 A JPS6067978 A JP S6067978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
scraper
roller
developing roller
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58174321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527861B2 (ja
Inventor
Shiro Kondo
史朗 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58174321A priority Critical patent/JPS6067978A/ja
Priority to US06/653,940 priority patent/US4601258A/en
Publication of JPS6067978A publication Critical patent/JPS6067978A/ja
Publication of JPH0527861B2 publication Critical patent/JPH0527861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 111 本発明は、現像剤を循環搬送して供給する現像装置に関
し、より詳細には、電子写真複写機、ファクシミリ、プ
リンタ等の画像形成装置に適用し得る1成分現像剤を使
用する現1lIVt置に関するものである。
l1」己( 一般に、1成分磁性トナーを循j11WI送しつつ像担
体に供給する方式の現像装置は、第1図に示す如く構成
されている。第1図に於いて、円筒状の現像ローラ2が
回転自在に支承され矢印方向に回動される。この現像ロ
ーラ2の周面上にトナー1がホッパ3から適量ずつ補給
され、現像ローラ2の回動方向に於けるホッパ3の下流
側に配設されされ薄層化されると共に摩擦帯電される。
そして、必要な電荷が付与されたトナー薄層は、この後
誘電体ベルト5と接触する現像位置りでその表面に形成
された静電潜像に供給される。ここで、トナー薄層の潜
像の画像部に接触した部分はベルト5側に付着して潜像
を可視像化し、非画像部と接触した部分はそのままロー
ラ2側に残る。従って、現像位置りを経たトナ一層は、
凹凸の生じたトナー付着状態の不均一な層となっている
この後、上述した凹凸状態のままのトナ一層がドクタブ
レード4の上流側のトナー溜りSに戻され、この上にト
ナ1−が補給されて新たな現像プロセスに循環供給され
た場合、その凹部にトナーを凸部と同一状態に補給する
ことは極めて困難でありトナーの付着密度が不均一とな
る。その結果、現像した画像に所謂オフセット像や濃度
ムラが発生し、画像品質が低下する。
この様な不都合を防止する為に、本例では、スクレーパ
6が設けられて現像位置りを経たトナ一層を一旦現像ロ
ーラ2表面から掻き取る構成となつでいる。スクレーパ
6により掻き取られたトナ一層は、スクレーパ6自体に
穿設された窓6a等を通して下流側に送り出され、そこ
に貯留されている補給用トナー1中に混入せしめられる
。そして、現像ローラ2の回転と共にトナー溜りSで補
合用トナーと十分に混合され、新たな現像プロセス用の
均一なトナーとして再度現像ローラ2周面上に供給され
る。これにより、上述したオフセット像や濃度ムラ等の
画像不良の発生が防止される。
ここで、スクレーパ6は、通常、弾性体で形成され、図
示される如く先端を1・す一層の搬送方向に対してカウ
ンタ方向から現像ローラ2表面にブレード自身の弾性力
で圧接させると共に他端を例えばホッパ3のハウジング
等に固着し、トナ一層をすくい上げる様な態様に保持さ
れている場合が多い。この様なスクレーパ6を使用した
場合、トナ一層の厚みや現像ローラ2との摩擦力の変動
に応じて圧接力を柔軟に変化させ、・安定した□掻取効
果を発揮することが難しい。又、スクレーバ6自体の先
端形状の加工精度や弾性率及びその取付は精度等により
掻取効果が影響されるが、それらを正確に設定すること
は困難であり又生産効率を低下させる原因となる。
目 的 本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであって、簡
素な機構で組立が容易であり且つオフセット像や濃度ム
ラ等の画質不良を発生させず安定して良好な現像効果を
発揮可能な川縁装置を提供することを目的とする。
轟−」【 以下、本発明の構成について、具体的な実施例に基づき
説明すも。第2図は本発明の1成分磁性トナーを使用す
る現像装置を示した模式図である。
第2図に於いて、9は補給口9aから補給されたフレッ
シュな1成分磁性トナー8を貯留1゛るボツバである。
このホッパ9の先端部には、フレッシュトナー8を攪拌
するアジ云−夕10が回動可能に配設されており、更に
その先端側にはフレッシュトナー8の供給口9bが形成
されている。
at 絵 口 QhL−L+ 7/7’l丘$1ssc
JJld、し I 、r l1il −h可能に、フレ
ッシュトチ−8を適瓜ずつ後述する現像ローラ15に補
給する補給ローラ11が配設されている。この補給〇−
ラ11は、円筒状に形成され、その内部には適数個の磁
石12が補給ローラ11の内周面に沿って略均等に配設
されている。そして、供給口9bの補給ローラ11の回
転方向に於ける下流側には、第1ドクタブレード13が
その先端をトナーの層厚を規制する間隙dだけ補給ロー
ラ11の表面から離隔させて配設されている。この間1
1tdの好適な寸法は0.3±0.2mm程度であり、
補給ローラ11上に供給されたフレッシュトナー8にこ
こで連鎖状態を切断する所謂穂切り処理が施され、補給
ローラ11の表面にトナー薄層8aが形成される。この
トナー薄層8aは、補給ローラ11から現像ローラ15
へ磁気的に転送され、且つ現像ローラ15によって搬送
されてドクターブレード17の前にトナー溜Sを形成す
る。
補給ローラ11と同様に円筒状に形成された現像ローラ
15が1.その周面の1部をトナー溜りSの領域内を通
過させて回動される様に配設されている。本例の現像ロ
ーラ15は、双方のローラ11.15の最近接部に於け
る間隙が2〜6Ill程度確保される様に設置され、矢
印の反時計回り方向に回動される。この現像ローラ15
の周面には、固有抵抗値が1050・Cll1以下の導
電性シリコンゴム15aが被着され、その内部には補給
ローラ11と同様に適数個の磁石16が配設されている
そして、トナー溜りS内を通過する現像ローラ15表面
の出口部Eには、トナーの層厚を規制しトナー薄層8−
aを形成する第2ドクタブレード17が、その先端を現
像ローラ15表面に所定の圧力で圧接させた態様で配設
されている。
第2ドクタブレード17の現像ロー515の回動方向に
於ける)流側では、無端状のMN体ベルト18が現像ロ
ーラ15の表面と同方向に移動しつつ接触できる様に回
動自在に配設されており、ここで誘電体ベルト18表面
に形成されている静電潜像はトナー薄IEMaの供給を
受け現像される。
而して、現像ローラ15の周面近傍で上述の現像位!D
の下流側には、現像処理を終えて搬送されてくるトナー
薄層8′bを現像ローラ15表面から掻き取る第2スク
レーバ19が配設されている。この第2スクレーバ19
は、材料として磁性体を用いて薄板状に形成されており
、現像ローラ15の周面の形状変化にも柔軟に対応して
その1端をローラ15の幅方向に略均等に圧接させるこ
とができる。そして、1端を磁石16の磁力による適度
な力で圧接させると共に他端は軸19.aに回動自在に
支承されている。ここで、その軸19aの配設位置は、
第3図に示される如く、上述した圧接部Pの下流側でこ
の圧接部Pに於ける接線12+と法線β2がなす角度θ
の範囲内に設定されている。
かくの如く第2スクレーパ19の支承位置0を設定する
理由について、以下に説明する。第2スクレーパ19の
支承軸19cが角度θの範囲内に位置する場合は、第3
図に示される如く、磁石16aの磁力pによる支承位置
Oの周りのモーメントMpは時計回り方向に作用する。
又、現像ローラ15の表面との摩擦hfによるモーメン
トMFも時計回り方向に作用する。従って、第2スクレ
ーパ19に作用する全体のモーメントMTは、同じ時計
回り方向で夫々のモーメントMP、MFが加算された大
きさとなる。
以上の如く第2スクレーバ19を構成することにより、
現像ローラ15表面との摩擦力fやトナ一層8”bの厚
み等の負荷変動に適切に対応し、その掻取効果を安定的
に発揮することができる。
又、回動自在に支承されている為に適応性が良く、取付
は位置や部品の加工精度のバラツキを吸収できてその生
産や組立が容易となる。
しかしながら、摩擦力fに起因するモーメントMFはス
クレー7<19の先端形状、特にその表面特性によって
変化する。即ち、スクレーパ19の先端がトナ一層との
摩擦によって摩耗し丸くなると、モーメントMFは著し
く減少し、十分な食込力が得られず、剥取効果が劣化す
る。トナー、特に1a分W#椅り十−は−鍋椅餘月、T
Go、凸、カ含有しており、又第2添加物として5iO
z等を混入する為、この様なトナーからなる層に金属片
が摺接されるとその接触部が摩耗される。即ち、通常の
金属から形成したスクレーパ19を使用した場合、その
硬度はHv500〜600程度あり、その先端のトナ一
層との接触部に於いて摩耗の発生が著しい。
本現像装置に於いて使用する剥取用スクレーバ19は、
第4図に示した如く、その先端部を硬化処理して高硬度
膜1’9aを形成したことを特徴とするものである。こ
の様な高硬度膜19aは先端から十分な長さρを有して
おり、スクレーパ19が現像ローラ15に圧接された場
合に現像ローラ15上のトナ一層がスクレーパ19自身
に摺擦されることがない様にする。又、第4図に示した
実施例ではスクレーパ19の先端郡全体を取囲む様に高
硬度1119aが設けられており、この場合には高硬度
I119aがスクレーパ19に強固に付着され機械的な
一体性を強めることを可能としている。しかしながら、
この様な高硬度[1119aは現像ローラ・15上のト
ナ入一層に摺接する、例えば、スクレーパ19の上側先
端表面部にのみ設ける構成とすることも可能である。
高硬度膜19aは種々の表面硬化法により形成すること
が可能であるが、例えば、イオン窒化。
軟窒化。イオンブレーティング等が好適である。
トナーの含有成分を考慮して高硬度11119aの硬度
を設定するのが好適であり、例えば81<)2等を含有
する本例の1成分磁性トナーの場合には、硬度を)−1
vl、100以上に設定するのが良い。
現像ローラ15の表面から掻き取られたトナー8−cが
滞留する、第2スクレーバ19の先端近傍には、スクレ
ーバローラ20が回動可能に配設されており、掻き取ら
れ滞留するトナ一層8−cを第2スクレーバ19に穿設
された窓19bを通して下流側に移送する。
次に、上記の如く構成された本実施例の動作について説
明する。
まず、トナー補給口9aからホッパ9内に供給されたフ
レッシュトナー8が、回動されるアジテータ10により
均一に攪拌されつつ補給ローラ11の周面上に補給され
、フレッシュトナー8は補給ローラ11の回動と共−に
第1ドクタブレード13の配設部に搬送される。磁石1
2の磁力により補給ローラ11の周面に担持されたフレ
ッシュトナー8は、ここで強制的に間隙dを通過させら
れ予備的に一定の層厚に規制される所謂穂切り処理を受
ける。穂切りされたトナ一層8aは、補給ローラ11の
回転と共に補給ローラ11表面との摩擦により所定の極
性の電荷が付与される。補給ローラ11上に形成された
トナ一層8aは現像ローラ15上に磁気的に転送される
。この様にフレッシュトナー8にまず予備的な穂切りを
目的としだ層厚規定とlI!擦帯電を施すことにより、
フレッシュトナー8が元来有している電荷や密度のバラ
ツキが緩和される。尚、トナー溜りSにトナーが溜り過
ぎた場合は、図中白抜矢印で示される如(ホッパ9内に
リサイクルされ、再び補給ローラ11の周面上に補給さ
れ上オと同様の一連の処理受ける。
トナー溜りSに滞留すゝるフレッシュトナー88は、こ
こを通過する現像ローラ15の周面上に担持されその回
動と共に下流側に搬送されるのであるが、トナー溜りS
の出口部Eに配設された第2ドクタブレード17により
所定の層厚に規制されトナー薄層8′aが形成される。
この場合、第2ドクタブレード17の先端は現像ローラ
15表面に当接されているが、現像ローラ15周面には
シリコンゴム層15aが被着されているためトナー8′
の流れが遮断されることはなく、所定の割合でトナー8
−が強制的に通過せしめられ極めて層厚の薄いトナー薄
層8′aが形成される。又、この際、トナー8′は第2
ドクタブレードとシリコンゴム層15aの間で比較的強
い機械的ストレスを受け、現像に必要な所定の極性の電
荷が十分に付与される。
この様なトナー薄層8”aは、現像ローラ15の回動と
共に誘電体ベルト1と接触する現像位置りに搬送され、
現像に供される。一方、この現像位置に回動されてくる
誘電体ベルト18の表面には、適所で形成された静電潜
像が担持されており、これに現像ローラ15上の現像に
好適なトナー薄層8−aが供給されて潜像が可視像化さ
れる。
この後、現像に使用されず現像ローラ15の周面上に残
存するトナ一層B′bは、その回動と共に下流側に搬送
され第2スクレーバ19により現像ローラ15表面から
掻き取られる。この場合、トナ一層8”bは現像処理の
後の為付着状態が不均一で且つ第2ドクタブレード17
の比較的強力な層厚規制等を受けて強く付着しているこ
とが多いが、前述の如く構成された第2スクレーバ19
が適切に対応してこのトナ一層8′bを現像ローラ15
の幅方向全域に亘り均一に掻き取る。
第2スクレーバ19により掻き取られたトナー8”cは
、スクレーパローラ20により窓19bを通して下流側
に送り出され、再び現像ローラ15の局面に担持され、
その回動と共にトナー溜りS迄搬送される。トナー溜り
Sでは、前述した如く穂切り処理されたフレッシュトナ
ー8aが溜められており、従って現像に供されたトナー
8−cとフレッシュトナー8゛臭はここで双方のローラ
11,15の回動動作により均一に混合される。
かくして、補給ローラ11に係る一連の予備的処理によ
り電荷や密度のバラツキが緩和されたフレッシュトナー
8aと現像工程に搬送された後使用されないで返送され
た残存トナー8”cがトナー溜りSで均一に混合され、
その密度や帯電状態が再使用に際して支承のない程度に
十分均一化される。そして、この様な混合トナー8″が
第2ドクタブレード17により層厚Millされて1−
ナーの付着密度及び帯電電位が均一な現像に好適なトナ
ー薄層8′aが形、成され、同様に現像位置りに搬送さ
れ現像に供される。従って、前回現像時のオフセット像
等の画質不良が発生することなく、良好な現像効果が発
揮される。
尚、上記実施例に於いては、静電WI像を1成分磁性ト
ナーで可視像化したが、可視像化すべき潜像は磁気潜像
でも良く、又、使用する現像剤は2成分系現像剤であっ
ても本発明を適用可能である。
LjL 以上詳述した如く、本発明によれば、回動自在に支承さ
れると共にその支承位置が適切な選定範囲に設定された
磁性体からなる掻取部材で現像後の現像剤担持体上に残
存する現像剤を一旦掻き取って再使用することにより、
適応性のある掻取効果が安定的に発揮されオフセット像
や濃度ムラ等の画像品質不良の発生を防止することがで
きる。
又、部材の加工や取付が簡単となり安定した機能を発揮
できる信頼性の高い現像装置を低コストで製造可能とな
る。掻取手段としてのスクレーバのトナ一層と摺擦する
部分を硬化処理したので、スクレーバを長期間所望の特
性に維持することが可能である。尚、本発明は上記の特
定の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的
範囲に於いて種々の変形が可能であることは勿論である
例えば、本発明は反転現像方式にも適用可能であり、潜
像担持体として感光体のドラム若しくはベルトを使用し
ても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の現像装置を示した模式図、第2図は本発
明の1実施例を示した模式図、第3図。 第4図は夫々本発明の1実施例に於ける第2スクレーバ
19の先端部分を模式的に示した断面図である。 (符号の説明) 1.8.8’ 、8“ : トナー 2.15 : 現像ローラ 4.13,17 : ドクタブレード 6.14,19 : スクレーバ 19a: 高硬度膜 S: トナー溜り 特許出願人 株式会社 リ コ − 第1図 30 第2図 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、現像剤を循環させつつ像担体に供給する現像装置に
    於いて、表面の1部を前記像担体の表面に接触又は近接
    させて回動される現像剤担持体と、前記現像剤担持体の
    内側に配設された磁界発生手段と、現像後の前記現像剤
    担持体表面に付着した現像剤を掻き取る掻取手段とを有
    し、前記掻取手段は少なくとも前記現像剤担持体と接触
    する部分が硬化処理されており且つ回動自在に支承され
    ると共に磁性体を少なくとも部分的に有しており、前記
    磁界発生手段からの磁界により前記掻取手段を前記現像
    剤担持体に弾接させたことを特徴とする現像装置。 2、上記第1項に於いて、前記掻取手段を回動自在に支
    承した支承点は前記弾接点より前記現像剤担持体の回動
    方向に於ける下流側で且つ前記位置することを特徴とす
    る現像装置。 3、上記第1項に於いて、前記掻取手段の硬化処理され
    た部分の硬度がHVl、 100以上に設定されている
    ことを特徴とする現像装置。
JP58174321A 1983-09-22 1983-09-22 現像装置 Granted JPS6067978A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174321A JPS6067978A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 現像装置
US06/653,940 US4601258A (en) 1983-09-22 1984-09-24 Electrophotographic developing device having toner removing means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174321A JPS6067978A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067978A true JPS6067978A (ja) 1985-04-18
JPH0527861B2 JPH0527861B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=15976596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174321A Granted JPS6067978A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4601258A (ja)
JP (1) JPS6067978A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3839887A1 (de) * 1987-11-26 1989-06-08 Toshiba Kawasaki Kk Bildentwicklungsvorrichtung
US4999675A (en) * 1989-12-01 1991-03-12 Eastman Kodak Company Magnetic brush development apparatus including a self-adjustable take-off skive
WO1991008523A1 (en) * 1989-12-01 1991-06-13 Eastman Kodak Company Magnetic brush development apparatus
JP3149346B2 (ja) * 1995-11-15 2001-03-26 キヤノン株式会社 現像装置
JP4421622B2 (ja) * 2007-02-27 2010-02-24 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2009210799A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sharp Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20110033209A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Stelter Eric C Feed roller having take-off magnets

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151530A (ja) * 1974-05-28 1975-12-05
JPS5280844A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Canon Inc Development device
JPS55117168A (en) * 1979-02-15 1980-09-09 Canon Inc Developing device
JPS56126869A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Canon Inc Developing equipment
JPS57146278A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Canon Inc Developing device
JPS5886577A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955533A (en) * 1972-09-27 1976-05-11 Smith Ian E Squeegee roller system for removing excess developer liquid from photoconductive surfaces
US3882823A (en) * 1973-08-15 1975-05-13 Minolta Camera Kk Stirring and scraping device for developing material
US4226524A (en) * 1977-11-19 1980-10-07 Ricoh Company, Ltd. Magnetic brush development apparatus for an electrostatic copier
JPS55142370A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Ricoh Co Ltd Method and apparatus for two rotation one copy type electrophotography by wet development

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151530A (ja) * 1974-05-28 1975-12-05
JPS5280844A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Canon Inc Development device
JPS55117168A (en) * 1979-02-15 1980-09-09 Canon Inc Developing device
JPS56126869A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Canon Inc Developing equipment
JPS57146278A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Canon Inc Developing device
JPS5886577A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4601258A (en) 1986-07-22
JPH0527861B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572631A (en) Double sleeve developing device
JPS6067978A (ja) 現像装置
JP2000047482A (ja) 現像装置
JPS59172665A (ja) 現像装置
JP3726874B2 (ja) 現像装置
JPS601624B2 (ja) 磁性トナ−用現像装置
JPH0830099A (ja) 現像装置
JP3238027B2 (ja) 現像装置
JPH09146372A (ja) 現像装置
JP2977200B2 (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH08202127A (ja) 現像装置
JPH08190275A (ja) 現像装置
JPH0934261A (ja) 画像形成装置
JP2834747B2 (ja) 現像装置
JP3452108B2 (ja) 現像剤供給装置
JPS59219764A (ja) 現像装置
JPS6022362Y2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPH0827567B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH0542441Y2 (ja)
KR200172314Y1 (ko) 2 성분 방식 현상기의 탄성고무롤러
JP3677443B2 (ja) 現像装置
JPH04186383A (ja) 現像装置
JPH04361280A (ja) 現像装置
JP2965382B2 (ja) 現像装置
JPH0542442Y2 (ja)