JPS63202771A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS63202771A
JPS63202771A JP3737587A JP3737587A JPS63202771A JP S63202771 A JPS63202771 A JP S63202771A JP 3737587 A JP3737587 A JP 3737587A JP 3737587 A JP3737587 A JP 3737587A JP S63202771 A JPS63202771 A JP S63202771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
blade
film
tip
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3737587A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Yuji Enokuchi
裕次 江ノ口
Toshiya Natsuhara
敏哉 夏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3737587A priority Critical patent/JPS63202771A/ja
Publication of JPS63202771A publication Critical patent/JPS63202771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機またはプリンター等に使用さ
れる現像装置に関する。更に詳しくは本発明は、−成分
現像剤を用い、安定したトナーの均一荷電薄層をトナー
担持体上に形成しうる現像装置に関する。
従来の技術 像担体である感光体表面を均一に帯電し、これを原稿の
画像に対応するパターンに基づき露光して静電潜像を形
成する。ついで、この静電潜像を有する感光体表面に現
像装置によりトナーを供給して現像(可視像化)した後
、得られたトナー像を紙などの転写材に転写する。
このような電子写真複写機等に用いられる現像装置、特
に−成分現像装置において高品位の画像を得るには、均
一な帯電トナーの薄層を感光体表面に供給することが重
要である。このためには現像ローラなどのトナー担持体
表面に担持され、感光体へ供給されるトナーの層厚を一
定にすることが必要であり、トナーの層厚を規制する層
厚規制部材(ブレード)の先端にて安定した均一なトナ
ーの規制が行われなければならない。例えば、ブレード
の先端でトナーの固着が発生ずると現像ローラ上に均一
な荷電トナーの薄層が形成されず、このため得られた画
像にスジやムラが発生する。
このようなブレードに対するトナーの固着防止7−電番
−?fllノIIfJm−?yLl−Lk(1”+1’
1−すrUs席AiD−++る手段として各種の提案が
ある。例えば、フィルムまたはシート状の支持体に現像
ローラとの接触を行なうブレード材料を塗設し、両者を
切断してブレードエツジを形成する方法(特開昭61−
176953号)、あるいは層厚規制ブレードの少なく
とも一部をエチレン−四フッ化エチレン共重合体とする
方法(特開昭61−176961号)などが提案されて
いる。
第3図は、かかる従来の現像装置のうち、−成分現像剤
として非磁性トナーを用い、トナーの層厚を層厚規制ブ
レードによって規制する現像装置の概略断面図である。
第3図において、現像装置lは、トナー2を表面に担持
して感光体(図示せず)に供給する現像ローラ4、該現
像ローラ上にトナー2を撹拌供給するアジチー・夕5、
該現像ローラ4に圧接され現像ローラ4上に供給された
トナーの帯電を行なうと共にその均一薄層を形成する規
制ブレード6、現像後現像ローラ上の残留トナーパター
ンを消去する摺接部材9、並びにこれらを支持、収納し
、トナー2を貯留するケーシング7を備える。また、前
記規制ブレード6は、第4図に示すごとく、先端部の現
像ローラ4に対向する而にフィルム部材!3が貼りつけ
られており、基部は回動自在なブレード支持部材8の一
端に固定される。支持部材8は、規制弾性ブレード6の
取付端と反対の端部においてケーシング7に伸びろバネ
11を有し、ブレード6を現像ローラ4の表面に押し当
てる。
このような装置にあっては、ケーシング7内のトナー2
は、アノテータ5の回転により、現像ローラ4と板状の
層厚規制部材6表面のフィルム部材13とにより構成さ
れたトナ一層厚規制領域に送り込まれる。一定量のトナ
ーがこの領域を摩擦を受けながら擦り抜け、現像ローラ
4の表面上に所定の厚みを持つ荷電トナーの薄層が形成
される。
この荷電トナーが現像領域に搬送され感光体表面上の潜
像を顕像化する。
このように従来の層厚規制部材は、金属など弾性を有す
る板状部材の先端付近において現像剤担持体表面に押圧
される片面のみ、あるいは両側面の全面あるいは一部に
トナーの固着防止、トナーの帯電促進、あるいは現像ロ
ーラ、規制部材の摩耗防止のため、特定のプラスチック
またはゴムのフィルム、シートが貼り付けられている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような現像装置にあっても、なお充
分長期間にわたり現像ローラ周上へのブレードの安定か
つ均一な圧接規制は達成されていない。
すなわち、このように層厚規制部材の片面、または側面
にのみ特定の材料を貼りつけたものを長期間使用すると
、現像ローラーにブレードが圧接するように加えた押圧
力に基づき担持体の移動にともなって、ブレード圧接面
に貼り付けたフィルム部材の面に平行な応力が加わり、
フィルム部材の変形や端部からの剥離を生じ、やがてト
ナーを均一な層に形成することが困難となり、縞状の蟲
度ムラや筋状の白抜け、地肌カブリが生ずる。さらに、
ブレードの先端に鋭利な角が存在するため、竺A Ii
9+ 1−−小−1,/Lふ一占セたα1^プ藁+違灼
九描くようになり、ブレード先端部でトナーが滞留しや
すく、ブレード先端へのトナー固着の原因となり、均一
なトナ一層の形成をより困難とする。
本発明は、構造が簡単で、しかも現像ローラ上に均一、
安定な帯電トナーの薄層を容易に形成しうる現像装置を
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は、トナーを担持する移動表面を備え
たトナー担持体と、該トナー担持体の表面を押圧しトナ
ーの帯電および層厚規制を行なう板状の層厚規制部材と
を有する現像装置において、トナー担持体に当接する層
厚規制部材の先端部を越え両面にわたってフィルム部材
が貼着され、先端部が丸みを有することを特徴とする現
像装置を提供するものである。
寒鼻鯉 つぎに、本発明の実施例を添付の図面に基づき説明する
。第1図は、本発明現像装置の一具体例を示す概略断面
図、第2図はその部分拡大図である。第1図において、
本発明の現像装置1は、回転体をなす現像ローラ4、前
記現像ローラ4の周囲に圧接される規制ブレード6を備
えた層厚規制部材12、現像後、現像ローラ上の残留ト
ナーパターンを消去し、かつトナーの装置外への流出を
防止する摺接部材9、およびこれらを支持、収納すると
共にトナー2を溜めるケーシング7からなる。
トナー担持体である現像ローラ4は、表面をブラスト処
理して粗面化(1〜lOμRz)したアルミニウムなど
の導電性部材により作成されており、その表面にトナー
を担持して図中反時計回りに回転し、感光体3にトナー
を供給する。なお、トナー担持体としては、移動表面を
粗面化した無端ベルトなどであってもよい。
前記層厚規制部材12は、規制ブレード6、および先端
部に該ブレードを固定し基端部にバネ11を設けて回動
自在にケーシング7に取り付けた支持板8からなる。
規制ブレード6の先端部は、その片面から先端を経そら
う一方の而にわたって貼り付けられたポリ四フッ化エチ
レン樹脂等からなるフィルム13を有し、先端部が前記
現像ローラ4の回転方向と反対向き(類ブレード)に、
その周面に圧接される。
該規制ブレードの先端部に貼り付けられるフィルム部材
の材質としては、トナーの固着防止のため離型性がよい
ことが必要であり、トナーの帯電極性に対し、より離れ
た反対極性の摩擦帯電列に挙げられているものが好まし
い。かかる材料としては含フツ素樹脂、シリコン樹脂、
ポリアミド樹脂、あるいはシリカ充填シリコンゴムなど
が挙げられる。具体的には、正帯電トナー用には特にヂ
ューコーフロー粘着テープASFIIO(中興化成工業
(株)製)、ニドフロンNo903UL(日東電気工業
(株)製)などの粘着テープが好ましい結果を得た。
また、規制ブレードの材質としては、磁性金属材料、あ
るいは非磁性金属材料、さらにはプラスチック材料、弾
性ゴム材料など従来トナ一層厚の規制ブレードとして用
いられている材料がいずれも好適に用いられる。また、
金属の薄板を用いる場合、薄板の圧延端を先端側とする
とフィルムとブレードとの間に隙間が生じないため強度
上好ましい。
規制ブレードの先端部に前記フィルム部材を貼り付ける
には、前記所定の材料をフィルム基材とした片面接着テ
ープを弾性規制部材の片面から先端を経てもう一方の面
にわたるように貼る方法、あるいは規制部材の先端部お
よび両面に接着剤を塗布、または両面接着テープを貼り
、これに所定のフィルムを貼りつけてもよい。
したがって、従来の片面のみにフィルム部材を設けたも
のでは、その端面を弾性規制部材の先端に一致させて貼
りつけるか、またはフィルムの端を弾性規制部材の先端
より突出させて貼り、突出部分を弾性規制部材の先端に
沿って切り取るか、あるいは予め規制部材にフィルム状
部材を貼っておき、両者を切り取ることによって、規制
部材の必要があったが、本発明では、そのような作業は
不要となる。
つぎに、本発明装置を用いて現像を行なう場合の動作に
ついて、第1図および第2図を用いて説明する。
本発明装置によれば、ケーシング7内に貯溜されたトナ
ー2は、アジテータ5により現像ローラ4の周上に供給
される。現像ローラ4上のトナーは、現像ローラの回転
に伴い層厚規制部材12の規制ブレード6のフィルム部
材13に接して、これに上り層厚を規制されると共に、
ブレード6と現像ローラ4との間の摩擦により、材料間
の摩擦帯電系列にしたがい帯電される。フィルム部材は
、面に平行な応力がかかっても変形しにくくなりフィル
ム状部材の剥離が生じない。また、規制ブレード6の先
端部が丸みを帯びているため、トナーの流れが第2図の
矢印Bのごとくなり、ブレード先端部でトナーの滞留が
起こりにくくなってブレードへの固着が生じにくい。ま
た、規制ブレード6の先αツ翔3h(力みJIk−8G
!ドていAt−め−母命口−→にフィルム部材との圧接
部により多量のトナーが送り込まれて押圧され充填密度
の高い均一なトナ一層が現像ローラ上に得られる。
本発明のフィルムを規制ブレードの先端部両面に貼り付
けた現像装置を用いた電子写真複写機を用いて耐刷性を
調べたところ5000枚のコピー後も感度ムラは極めて
僅かであり筋状の白抜けなどは認められなかった。また
、ブレード先端部、および現像ローラーとの圧接面にお
いて、トナーの固着、融着も発生していないことが確認
された。
これに対し、規制ブレードの片面のみに同一のフィルム
を貼りつけた現像装置を用いた複写機では数十枚〜数百
枚のコピーで縞状の濃度ムラや筋状の白抜けが発生し、
5000枚程度で部分的にフィルムの剥離が生じた。ま
た、ブレード先端部で、トナーの部分的な固着が確認さ
れた。
発明の効果 以上述べたごとく、本発明の装置によれば、トナ一層厚
規制部材の先端形状をフィルムまたはシートにより丸み
を帯びたものとしたことにより、簡単な装置でトナーの
滞留を防止し、規制部材先端エツジへのトナーの固着が
防止でき、さらにトナ一層厚規制部材に使用するフィル
ム状)1≦材の変形や剥離が生じなくなった。また、均
一なトナー薄層を長期的に安定して得ることが可能とな
り、縞状の濃度ムラや地肌カブリ、筋状の白抜けのない
高品位な画像を長期的に得られろようになった。
さらに、従来の層厚規制部材に比較して製作が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明現像装置の一具体例を示す断面図、第
2図はその部分拡大図、第3図は従来の現像装置を示す
断面図、第4図はその部分拡大図である。 図中の主な符号は、っぎのとおりである。 !=現像装置、4:現像ローラ、6:規制ブレード、1
2:層厚規制部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーを担持する移動表面を備えたトナー担持体
    と、該トナー担持体の表面を圧接しトナーの帯電および
    層厚規制を行なう板状の層厚規制部材とを有する現像装
    置において、トナー担持体に当接する層厚規制部材の先
    端部を越え両面にわたってフィルム部材が貼着され、先
    端部が丸みを有することを特徴とする現像装置。
JP3737587A 1987-02-19 1987-02-19 現像装置 Pending JPS63202771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3737587A JPS63202771A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3737587A JPS63202771A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202771A true JPS63202771A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12495769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3737587A Pending JPS63202771A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202771A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993001530A1 (en) * 1991-07-06 1993-01-21 Fujitsu Limited Developing device using a one-pack developing agent
US5222394A (en) * 1989-10-18 1993-06-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for detecting combustion condition of an internal combustion engine
JP2011138176A (ja) * 2011-04-15 2011-07-14 Fujikura Rubber Ltd 現像ブレード
WO2012000422A1 (zh) * 2010-06-30 2012-01-05 珠海天威飞马打印耗材有限公司 出粉刀
JP2013114173A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013114225A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222394A (en) * 1989-10-18 1993-06-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for detecting combustion condition of an internal combustion engine
WO1993001530A1 (en) * 1991-07-06 1993-01-21 Fujitsu Limited Developing device using a one-pack developing agent
US5412458A (en) * 1991-07-06 1995-05-02 Fujitsu Limited Developing apparatus having leaf spring member for regulating mono-component developer layer
WO2012000422A1 (zh) * 2010-06-30 2012-01-05 珠海天威飞马打印耗材有限公司 出粉刀
JP2011138176A (ja) * 2011-04-15 2011-07-14 Fujikura Rubber Ltd 現像ブレード
JP2013114173A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013114225A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08328380A (ja) 現像剤量規制部材及び現像装置
JPS63202771A (ja) 現像装置
JP2002372855A (ja) 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量規制ブレードの製造方法
JPS63231469A (ja) 現像装置
JPH0244295Y2 (ja)
JPH0619630B2 (ja) 現像装置
JPS63155065A (ja) 現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JPH0588528A (ja) 現像装置
JPH01257982A (ja) 現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JPH01170969A (ja) 現像装置
JPH079553B2 (ja) 現像装置
JPS6227770A (ja) 一成分現像装置
JPH01178985A (ja) 現像装置
JP2703210B2 (ja) 現像装置
JPH1184843A (ja) 現像装置
JP2937703B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JPH0447730Y2 (ja)
JP2002372856A (ja) 現像剤量規制ブレード、現像装置、現像剤量の規制方法
JPS6227772A (ja) 一成分現像装置
JPS6311972A (ja) 現像装置
JPS63155067A (ja) 現像装置
JPS63202770A (ja) 現像装置
JP2006235506A (ja) 現像剤量規制ブレード及び電子写真画像形成装置