JPS63155066A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS63155066A
JPS63155066A JP30327586A JP30327586A JPS63155066A JP S63155066 A JPS63155066 A JP S63155066A JP 30327586 A JP30327586 A JP 30327586A JP 30327586 A JP30327586 A JP 30327586A JP S63155066 A JPS63155066 A JP S63155066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
blade
developing roller
layer thickness
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30327586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Enokuchi
裕次 江ノ口
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30327586A priority Critical patent/JPS63155066A/ja
Publication of JPS63155066A publication Critical patent/JPS63155066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機または静電複写機に使用され
る現像装置に関する。更に詳しくは本発明は、均一なト
ナーの荷電薄層をトナー担持体上に安定して形成しうる
現像装置に関する。
従来の技術 電子写真複写機あるいは静電複写機(以下、電子写真複
写機等という)においては、まず画像担体である感光体
表面を均一に帯電し、これを原稿の画像に対応するパタ
ーンに基づき露光して静電潜像を形成する。ついで、こ
の静電潜像を汀する感光体表面に現像装置により前記帯
電トナーを供給して現像(可視像化)した後、得られた
トナー像を紙などの転写材に転写、定着する。
このような電子写真複写機等に用いられる現像装置にお
いては、均一な帯電トナーの薄層を感光体表面に供給す
ることが重要である。このため現像ローラなどのトナー
担持体表面に担持され、感光体へ供給されるトナーの帯
電とトナーの層厚を一定とする必要があり、トナ一層厚
を規制するブレードの押圧力を全中にわたって均一とし
なければならない。すなわち、ブレードの波釘や凝集ト
ナーの詰まりが発生すると均一な荷電トナーの薄層が形
成されず、得られた画像にスジやムラが発生する。
現在、電子写真複写機は、信頼性の向上、小型化、低コ
スト化、カラー化が急務であり、かかる情況下にあって
は、なお一層簡単な構成で均一な荷電トナ一層の規制を
行い得ろ一成分現象方法が望まれている。
現在、I・ナーのみからなる一成分現像剤を用いろ現像
方法は幾つかrT(Eずろか、画質および安定性の面で
末た二成分現像剤による現像に比して劣る。すなわら、
−成分現象装置においては、均一な荷電トナーの薄層形
成と、現像トナー量の確保を同時に、より精度よく安定
して行なうことが重要である。
このような現像ローラ」二のトナ一層厚の規制を行なう
手段として各種の提案がある。このうち、多段のブレー
ドを用いてトナーの層厚規制を行なうものかあり、(イ
)第一段、第二段とも現像ローラに対して非接触の固定
された弾性磁性プレートにより薄層規制を行なうもの(
特開昭53−116459号)、あるいは(ロ)第一段
ブレードが側面にて現像ローラに当たり、第二段の磁性
ブレードは非接触に設定して磁性トナーの薄層規制を行
なうしの(特開昭56−10727.1号)などがある
発明が解決しようとする問題点 これらの方法は、主に一成分現像剤として磁性トナーを
用いる現像装置に使用されており、トナー薄層規制と同
時に摩擦帯電を行なっている。しかし、かかる方法では
、トナーの荷電性か安定せず、トナ一層の均一性ら低い
(スジ、ムラの存在)。
また、[D追従性が悪く、メモリー残留が生ずるなどの
問題点ら存在する。したがって、これら従来の現像装置
は、非磁性トナーの一成分現像として用いるにはなお不
充分である。
腓填点を解決するための手段 本発明者らは、荷電の安定性を維持しつつ、充分なトナ
ー量を確保してかかる間頴点を解決すべく種々検討を重
ねた結果、順ブレードと逆ブレードの二種のブレードに
て多段の層厚規制を行なうことにより、密度の高いトナ
ー薄層が得られ、容易に均一でかつ安定したトナーの帯
電薄層を形成しうろことを見いだし本発明を完成するに
至った。
すなイつち、本発明は、トナーを担持する移動表面を備
えたトナー担持体と、該トナー担持体上に供給されたト
ナーの帯電および層厚規制を行なう層厚規制部ヰオとを
有ずろ一成分トナー現像装置にrjいて、該層厚規制部
付が、11!j記トナ一担持体に対する順ブルードと逆
ブレードとを一体的に構成してなることを特徴とする現
像装置を提供するものである。 つぎに、本発明を添付
の図面に基づき説明゛4゛る。第1図は、本発明現像装
置の一只体例を示す概略断面図である。
第1図において、本発明の現像装置1は、回転体をなす
現像ローラ4、該現象ローラに接して一成分系非磁性ト
ナーの供給を行なう供給ローラ5、前記現像ローラ4の
周囲に順ブレードにて圧接される第一規制ブレード6と
逆ブレードの第二規制ブレード7とを備えへ層厚規制部
材12、およびこれらを支持、収納すると共にトナー2
を溜めろケーシング7からなる。
まず、供給ローラ5は、弾性をfr する発泡ノリコン
ゴt1、ポリウレタンフト−ム、モルトプレーンなどの
ローラよりなり、一定の押圧力(食い込み6105〜1
mm)で現象ローラ4に接触して図中反時計回り方向に
回転しトナー2を現像ローラ・1」二に供給する。該供
給ローラ5の回転数は、必要なトナーの量に応じて設定
される。
つぎに、トナー担持体である現像ローラ4は、ブラスト
処理して粗面化したアルミニウムなどの導電性部材によ
り作成されており、その表面にトナーを担持して図中反
時計回りに回転し、感光体3にトナーを供給する。なお
、トナー担持体としては、移動表面を粗面化した無端ベ
ルトなどであってらよい。
前記層厚規制部材I2は、帯電部付からなる板状の第一
規制ブレード6および第二規制プレート7を何し、これ
らブレード面の角度を一定とするブレード支持部材8に
て一体に構成される。
第−規制ブレード6は現像ローラに対して順ブレード頁
ブレード先端が現像ローラの回転方向F流に向かう)と
して設定され、一方第二規制ブレード7は逆プレー1’
 (ブレード先端か現像ローラの回転方向下□流に向か
う)として当接ずろ。第一規制プレート6は所望のトナ
一層厚に応じ、エツジ当たり、腹当たりなどとし、当接
部でのブレード突き出し量は任意に設定することができ
る。
第二規制ブレード7は通常ブレード先端部が当接部と一
致するか、もしくは突き出した腹当たりの状態で設定さ
れ、第一ブレード6を通過したトナーを掻き落とすこと
なく通過さ口・うる状態に設定して使用4゛ると、トナ
ーの溜まりなどがなく好ましい。
これら規制ブレードの材質としては、磁性材料、あるい
はステンレス鋼などの非磁性材料、さらにはプラスチッ
ク材、料など従来トナ一層厚の規制ブレードとして用い
られている材料がいずれも好適に用いられ、弾性を有す
る材料もしくはその複合材料であるのが好ましい。ブレ
ードのトナ一層に対する規制力は、あらかじめブレード
を弾性変形させて固定することによりブレード自身の弾
性力より生じ、現像ローラの幅方向に均一に加えられる
ブレード支持部材8は、順・逆ブレードを結合して一体
とし、ケーシング7に固定されろ。
また、第二規制ブレード7が現像ローラ4に接触する面
(第2a図参照)、あるいはブレード支持部材8が現像
ローラ4に接触する而(第2b図参照)には帯電性材料
13をコーティングしたりフィルム状ではりつけて摩擦
帯電性の向上をはかるのが好ましい。かかる材料として
は、プラス(+)トナーに対しては、摩擦帯電系列でよ
り陰性の材料、マイナス(−)トナーに対しては陽性の
材料を用いるのが好ましい。例えば、プラスドナーに対
しては、テフロンなどのフッ素樹脂材料、マイナストナ
ーに対してはナイロンなどのポリアミド系の材料が好適
である。
なお、現像ローラ4に対ずろブレード押圧力の調整は、
ケーシングに対する支持部材の位置設定などにより容易
に行なうことができる。
なお、本発明装置にて用いられるトナーとしては、いわ
ゆる−成分系の非磁性トナー゛が好適に用いられるか、
磁性トナーなどであってもよい。
なお、ケーシング7のトナー貯溜部にはトナーを撹拌す
るアジテータ15が設けられる。
第3図は、本発明装置の層厚規制部材の他の具体例を示
す斜視図である。本具体例においては層厚規制部材12
は、ブレード支持部材8の両端に設けられた、現像ロー
ラの回転軸と平行な支軸14a、14bによりケーシン
グ7に回転可能に取り付けられる。このため第一規制ブ
レード6および第二規制ブレード7は、現像ローラ4の
軸と平行な軸を中心に僅かに回転して位置が調整され第
一および第二規制ブレード各々と現像ローラとの間の接
触がより均一となる。すなわち、順・逆ブレードの圧接
力が、現像ローラ而に対して両方向から働き、互いのブ
レードの圧接力をつねに一定の設定値に保持するように
作用するため、比較的弱い押圧力で安定した層厚規制を
行ない得る。
つぎに第4図は、本発明装置の層厚規制部材のさらに他
の具体例を示す斜視図である。第4図において支持部材
8の中央には内部にメネジを穿設した現像ローラの回転
軸に対して垂直な支軸16が設けられ、コイルスプリン
グ17を介して固定ビス18によりケーシング7に取り
付けられる。
したがって、ブレード6.7は、現像ローラに向かつて
付勢、抑圧されると共に、支軸16を中心に回転し、現
像ローラの左右における規制ブレードとの接触の自動調
整がなされる。
第5a図は、本発明の現像装置の層厚規制部材の部分を
示す斜視図である。第5a図において、ブレード支持部
材8は、その背面中央に皿穴19を有し、このくぼみに
対応する突起2oを備えケーシングに取り付けられた仮
ヱくネをなず支詩板21により現像ローラ4に向は押圧
される。本具体例では、突起20と皿穴19との間に−
F下左右のあらゆる方向に自在な回動が生じ現像ローラ
の回転に応じて位置の微調整か自動的に可能となりブレ
ードと現像ローラとの間の接触がより均一化されろ。
作四一 つぎに、本発明装置を用いて感光体に対し現像を行なう
場合の動作について、第1図を用いて説明する。本発明
装置によれば、ケーシング7内に貯溜されたトナー2は
、アジテータ15により送り出され、図中反時計方向に
回転ケろ供給ローラ5により現象ローラ・1の周上に供
給されろ。現象ローラ4は、前記供給ローラ5に接しつ
つ、図中、反時計方向に回転し、トナーの供給を受けろ
。現像「I−ラ41−のトナーは、現象ローラの回転に
伴い層厚規制部材12の第一規制ブレード6(順方向)
に接して、これにより一定の層厚に規制される七共に、
ブレード6と現像〔l−ラ、1との11Mの摩擦により
、材料間の摩擦帯電系列にしたがい帯電される。かくし
て、第一規制ブレードを通過したトナーはなお荷電の安
定性、薄層の均一性(スジ、ムラ)等の点で不充分であ
るが、現象ローラ4が回転し、つぎに第二規制ブレード
7により再度、摩擦接触し、帯電量を増加させると」(
に均一性を向上させて安定した薄層を形成することがで
きる。
このようにして形成されたトナー薄層は、現像ローラ4
の回転にともなってさらに移動し、現象ローラ、1と感
光体3との近接領域において感光体3」二の静電潜像に
基づき移動する。
なお、本発明の現象装置では、均一で安定したトナ一層
17の規制が行なわれろため、現像後の凝集トナーやク
リーナからのりザイクルトナーなどらブレード通過時に
再生がおこなわれる。
介酉四慕■闘 以上述べたごとく、本発明の装置によれば、次のような
優れた効果が得られる。
(i ) ii!j電分布幅分布幅、すなわち安定均一
荷電をaするトナ一層を形成4−るこ七かでき、画像の
カブリなどが全くなく、現象器外へのトナーの飛散がな
くなった。
(ii )非常に均一なトナー薄層面が得られ、画像に
スジ、ムラ等のノイズがなくなった。
(iii)ID追随性に優れ、メモリー、濃度低下らな
くなった。
(1v)非常に簡単な機摺で信頼性の高いトナ一層厚の
規制ができ、また規制トルクら少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明現像装置の一具体例を示す断面図、第
2a図および第2b図は、本発明装置の層厚規制部材に
帯電性十オ料を取り付けたところを示す断面図、第3図
、第4図および第5a図は、本発明装置の他の具体例を
示1斜視図、第5b図は第5a図に示す装置の断面図で
ある。 図中の主な符号は、つぎのとおりである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーを担持する移動表面を備えたトナー担持体
    と、該トナー担持体上に供給されたトナーの帯電および
    層厚規制を行なう層厚規制部材とを有する現像装置にお
    いて、該層厚規制部材が、前記トナー担持体に接触する
    順ブレードと逆ブレードとを一体的に構成してなること
    を特徴とする現像装置。
JP30327586A 1986-12-18 1986-12-18 現像装置 Pending JPS63155066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30327586A JPS63155066A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30327586A JPS63155066A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155066A true JPS63155066A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17918998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30327586A Pending JPS63155066A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233106A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233106A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1230917A (en) Apparatus for charging toner particles
JP3110640B2 (ja) 現像装置
JPS6260711B2 (ja)
JPS61159674A (ja) 現像装置
JPS63155066A (ja) 現像装置
JPS63155065A (ja) 現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JPS63202771A (ja) 現像装置
JPH079553B2 (ja) 現像装置
JPH1184867A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS63155068A (ja) 現像装置
JP2590930B2 (ja) 現像装置
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JPS5946389B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JPS61156168A (ja) 現像装置
JP2632053B2 (ja) トナー現像装置
JPS59219764A (ja) 現像装置
JPS59101673A (ja) 現像装置
JPS62288869A (ja) 現像装置及び端像形成装置
JPH06118785A (ja) 現像装置
JPS63304278A (ja) 現像装置
JPS63172294A (ja) 現像装置
JPS5967561A (ja) 現像装置
JPH0384571A (ja) 現像装置