JPS6315416A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6315416A
JPS6315416A JP61160265A JP16026586A JPS6315416A JP S6315416 A JPS6315416 A JP S6315416A JP 61160265 A JP61160265 A JP 61160265A JP 16026586 A JP16026586 A JP 16026586A JP S6315416 A JPS6315416 A JP S6315416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
mask
oxide film
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61160265A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehide Shirato
猛英 白土
Seiichi Suzuki
清市 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61160265A priority Critical patent/JPS6315416A/ja
Publication of JPS6315416A publication Critical patent/JPS6315416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は選択的に形成された第1のレジスト層をマスク
とし、かつ半導体基板上に形成された酸化膜および耐酸
化性膜を通してイオン注入することにより該半導体基板
に不純物ウェル領域を形成する工程と、選択的に形成さ
れた第2のレジスト層をマスクとし、かつ前記酸化膜お
よび該耐酸化性膜の上に積層された膜をマスクとしてイ
オン注入することにより該半導体基板にチャネルスト−
/パ領域を形成する工程とを有することを特徴としてい
る。すなわち、イオン注入により酸化膜および耐酸化性
膜の下に不純物ウェル領域を形成する場合には、これら
の膜厚を比較的薄く形成しておき、チャネルストッパ領
域を形成する場合においては、該酸化膜および耐酸化性
膜の上に一定の膜厚の膜を積層することにより全体とし
ての膜厚を増やしてマスクJa律を補う、これにより不
純物ウェル領域の濃度や深さを再現性良く実現できると
ともに、チャネルストッパ領域を形成するときのイ才/
がアクティブ形成領域に注入されてFETの閾値電圧が
変動するということも防止できる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関するものであり、更
に詳しく言えばイオン打ち込み技術により半導体基板上
に不純物領域を形成する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図はCMOSプロセスにおいて、不純物イオンの打
ち込みにより不純物領域を形成する従来の方法を説明す
る図であり、同図(a)はPy!:!51基板lにpチ
ャネルトランジスタ側のn5ウエル領域を形成する場合
の断面図、同図(bは同じP、!!!)、(板lにnチ
ャネルトランジスタ側のP型チャネルストッパ領域を形
成する場合の断面図である9図示するように、Nウェル
領域を形成する場合にはリンイオン(Po)は下地51
02膜2および5iiN41F23を通過させる必要が
あり、一方P型チャネルストッパ領域を形成する場合に
は下地s、o2膜2およびSi3N4膜3をマスクとし
て機能させ、該下地5102膜2の下のP型s1基板l
の表面にまでポロンイオン(B・)が突抜けないように
する必要がある。
そこで従来よりNウェル領域を形成する場合には打ち込
みエネルギーを最大にし、一方PJ!!チャネルストッ
パ領域を形成する場合には打ち込みエナルギーを出来る
だけ抑えることにより制御している。
〔発IJIが解決しようとする問題点〕ところで下31
!! S + 0211g2および’;uNa I佼3
を厚くすればマスクとしてのa濠をより発揮することが
できる0例えば下地S2O2膜2を約600人。
S + 3 Ha El、 3 ヲ約1500〜160
0人−t’影形成れば、下J1!!SIO?膜2の下の
P型S1基板1の表面に突き抜けることなくPfiチャ
ネルストッパ領域を形成することができる。しかし、こ
の膜厚においては汎用のイオン打ち込み装この加速エネ
ルギーを最大にしてもリンイオン(Po)をP’l!!
Si7!板1の表面に充分打ち込むことができず、所定
のpチャネルFETの閾値電圧を再現性良く得ることが
できない、そこで1例えば下地5i02膜2を約500
人、StコNs W2を約1000人で形成すれば、リ
ンイオン(Po)をP!1Si2S、板lの表面に制御
良く打ち込むことができる。これにより所定のpチャネ
ルFETの閾値電圧を再現性良く得ることかでさる。し
かしイオン打ち込み装置には最小の加速エネルギー(汎
用のイオン打ち込み装置では大体30KeV)があるた
め、打ち込み可能な限界の加速エネルギーに抑えても下
地5102w22のドのP型S、基板lの表面にまで突
き抜け、これによりNチャネルFETの閾値電圧が変動
する。
このように従来例の製造方法によればそれぞれ所定の不
純物領域を制御良く形成することが出来ないという聞届
がある。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みて形成されたもので
あり、汎用のイオン打ち込み装置を用いてそれぞれ所定
の不純物領域を制御良く形成することが可能な半導体装
この製造方法の提供を[1的とする。
〔1!11NxU点を解決するためのf段〕本発明は選
択的に形成された第1のレジスト層をマスクとし、かつ
半導体基板上に形成された酸化1模および耐酸化性膜を
通してイオン注入することにより該半導体基板に不純物
ウェル領域を形成する工程と、選択的に形成された:j
S2のレジスト層をマスクとし、かつ曲記酸化膜および
該耐酸化性膜の一ヒに積層された膜をマスクとしてイオ
ン注入することにより該半導体基板にチャネルストッパ
領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
〔作J11〕 酸化膜および耐酸化性膜の膜厚は比較的薄く形成してお
く、これにより制御良く半導体基板にイオン注入が行わ
れ、所定の不純物ウェル領域を再現性良く形成すること
ができる。
一方、酸化膜および耐酸化性膜をマスクとして機能させ
る場合には、更にその上に別の膜を形成しておく、これ
により酸化膜および耐酸化性膜のマスク機能は補強され
るから、酸化膜の下の半導体基板の表面に突き抜けるこ
となく所定のチャネルストッパ領域を形成するころがで
きる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明する
。第1図は(&)〜(h)は本発明の実施例に係る半導
体装置の製造方法を説IJlする断面図である。
(1)まず第1図(a)に示すように、P型S1)^板
lの上に約500Aの下地5102膜膜2を熱酸化によ
り形成し1次にCVD法により約1000人の5i3N
s膜3(耐酸化性膜)を形成する。
(2)次に同図(b)に示すように、パターニングによ
り5ixN4膜3を部分的に除去して素子形成領域を画
定する。
(3)次いで同図(C)に示すように、全面にレジスト
W26を形成した後にパターニングして該レジスト膜6
の窓開きを行い、約180に、Vの加速エネルギーによ
りリンイオン(Po)を打ち込む。
このとき下#ASi 02 W22および5tzNn 
I模3の膜厚は比較的薄く形成しているので、P型S1
基板1の表面に制御良くリンイオンを打ち込むことがで
きる。
(4)その後、熱処理を施すことにより所定の表面濃度
および深さをもったNウェル領域が形成される(同図(
d))。
(5)次に露出する下地5i02膜2をウォッシュアウ
トにより除去した後に、同図(e)に示すように、約6
00人のCV D 5i02膜8を全面に被着する。こ
れにより露出したPJ!!Si基板lの表面は再び被覆
されるとともに、下地5102膜2 、5r3Ha膜3
が形成されている領域は全体として約2100人の膜で
被覆されることになる。
(6)次に全面にレジスト膜9を被着した後にパターニ
ングして同図(f)のように開口し、更にn型チャネル
ストッパ領域形成のためリンイオン(Po)を打ち込む
、このときレジスト膜9の他に前工程で形成された厚い
膜もマスクとしてa能するから、リンイオンは下地5i
02膜2およびSizM4膜3を突き抜けてP型S1基
板lに注入されることはない、すなわちCV D 5i
02 y28で被覆されているP型S+7ti板lの表
面のみに首尾良く打ち込むことができる。
(7)次いでレジスト膜9を全面除去し、更に別のレジ
スト膜10を全面に形成した後、同図(g)に示すよう
にパターニングして該レジスト膜10の窓開きを行う1
次にP型チャネルス)−/パ領域を形成するため、全面
にポロンイオン(Bo)を打ち込む、このとさ同様に下
地s、o2膜2 、5+3Ns n 3 オJ:びCv
DS+021128カラナル膜はマスクとして有効に働
くから、下J1!5I02Il!22を突抜けてP型S
+Js板lの表面にポロンイオンが注入されることはな
い。
(8)次ニレジスト膜10およびCV D Si 02
膜8を全面除去した後に熱酸化を行い、フィールド5I
02W;211を形成する。コツトきP型s1基板1に
打ち込まれたイオンCP−,B゛)は活性化して所定の
n型チャネルストッパ領域およびp型チャネルストッパ
領域となる。
その後、 S+3N4W23が除去され、Nウェル領域
7にはpチャネルFET 、P型S、基板lにはnチャ
ネルFETが形成されてCMO3FETが完成するが、
これらの工程は公知であるので省略する。
このように本発明の実施例によれば、 CV D 5i02膜8を形成するという筒中な方法に
より、下地5I021122およびS;1sW23が形
成されている領域をマスクとして有効に働かすことがで
きるので、イオン打ち込み装置の負担を軽減するととも
に、所定のNウェル領域およびチャヌルストッパ領域を
再現性良く形成することが”r fmとなる。
なお実施例ではCV D S+ 02膜による場合につ
いて説明したが、スパッタ法による5i02112でも
よい、また一定のマスク機ス駈を有するものであれば5
iOzlEJに限る必要もないことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、酸化膜および耐酸
化性膜のマスク機部を増やすことが簡単に出来る。これ
により汎用のイオン打ち込み装置を用いて、所定の表面
汝度および深さをもったウェル領域とチャネルストッパ
領域を首尾良く形成することが可使となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法を
説明す断面図、 第2図は従来例に係る半導体装置の製造方法を説す1す
る断面図である。 1、(符号の説明) ’I”I”・・・P型Si基板、 2・・・下地5i(hW2. 3・・・SI3N4膜、 4.5,6,9.10・・・レジスト膜、7・・・Nウ
ェル領域、 8・・・CVD5102膜、 l 1・−・フィールド5i021模。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)選択的に形成された第1のレジスト層をマスクと
    し、かつ半導体基板上に形成された酸化膜および耐酸化
    性膜を通してイオン注入することにより該半導体基板に
    不純物ウェル領域を形成する工程と、 選択的に形成された第2のレジスト層をマスクとし、か
    つ前記酸化膜および該耐酸化性膜の上に積層された膜を
    マスクとしてイオン注入することにより該半導体基板に
    チャネルストッパ領域を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記耐酸化性膜の上に形成された膜は化学的成長
    法により形成されるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP61160265A 1986-07-08 1986-07-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS6315416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160265A JPS6315416A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160265A JPS6315416A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315416A true JPS6315416A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15711262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160265A Pending JPS6315416A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378929A (ja) * 1987-09-05 1988-04-09 Hikoma Seisakusho Kk 掘削機の同期機構
JPH01292857A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Fujitsu Ltd インターライン型固体撮像素子の製造方法
JPH0388363A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378929A (ja) * 1987-09-05 1988-04-09 Hikoma Seisakusho Kk 掘削機の同期機構
JPH0343414B2 (ja) * 1987-09-05 1991-07-02 Hikoma Seisakusho Kk
JPH01292857A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Fujitsu Ltd インターライン型固体撮像素子の製造方法
JPH0388363A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315416A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63305546A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0324727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5817655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6336555A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3051445B2 (ja) 半導体薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH023270A (ja) Hct半導体装置の製造方法
JPH0395965A (ja) 相補型薄膜トランジスタ
JPH04196215A (ja) 半導体装置
JPS63271972A (ja) 薄膜トランジスタの製法
JPH02106043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01112778A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02128431A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPS6116575A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH01270359A (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPS6221264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304276A (ja) イオン注入プログラム方式の並列型マスクromの製造方法
JPS6281051A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04342136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5710262A (en) Manufacture of semiconductor device
KR970053906A (ko) 씨모스(cmos)에서 듀얼 게이트 전극 제조방법
JPH03194963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105422A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0258238A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0232536A (ja) イオン注入法