JPS6315410Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315410Y2
JPS6315410Y2 JP15426081U JP15426081U JPS6315410Y2 JP S6315410 Y2 JPS6315410 Y2 JP S6315410Y2 JP 15426081 U JP15426081 U JP 15426081U JP 15426081 U JP15426081 U JP 15426081U JP S6315410 Y2 JPS6315410 Y2 JP S6315410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
switching valve
outriggers
earth removal
upper swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15426081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859860U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15426081U priority Critical patent/JPS5859860U/ja
Publication of JPS5859860U publication Critical patent/JPS5859860U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315410Y2 publication Critical patent/JPS6315410Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は運転席付の上部旋回フレームを旋回動
自在に塔載した下部走行体の前後に排土板とアウ
トリガーを設けて掘削作業時にはこの排土板とア
ウトリガーの操作により機台を安定させることが
できるようにしたホイール式パワーシヨベル等の
建設機械類の排土板とアウトリガーの操作装置に
関するものである。
上部旋回フレームを下部走行体上に塔載して該
下部走行体の前後に設けた排土板および両アウト
リガーの各駆動用シリンダーと前記上部旋回フレ
ームに設けられる油圧源間にはスイベルジヨイン
トをもつて上部旋回フレーム側と下部走行体側と
が接続された油圧回路を設けて運転席に設けられ
た操作レバーの操作により油圧回路の切換操作を
行うことによつて排土板とアウトリガーを作動さ
せるようにした建設機械類は周知であるが、この
種建設機械類において左右のアウトリガーを同時
に作動させようとして機構を簡略化した場合でも
排土板用のアウトリガー用として2連のコントロ
ールバルブを必要とするうえにスイベルジヨイン
トの油圧回路ポートも4個所必要となり、配管が
複雑となるうえに大型のスイベルジヨイントを必
要とする等種々の問題点がある。
本考案は前記のような問題のない建設機械類の
排土板とアウトリガーの操作装置を目的として完
成されたもので、以下、図示のホイール式パワー
シヨベルを実施例として詳細に説明する。
1はホイール式の下部走行体で、該下部走行体
1上には運転席2と掘削アーム3を備えた上部旋
回フレーム4が旋回動自在に塔載され、また、下
部走行体1の前方には駆動用シリンダー5,5を
もつて作動される排土板6が設けられ、さらに、
下部走行体1の後方には駆動用シリンダー7,9
をもつて作動される左右のアウトリガー8,10
が同時に作動できるように設けられている。11
は各駆動用シリンダー5,5,7,9と前記上部
旋回フレーム4に設けられる油圧源12間に設け
られる油圧回路で、該油圧回路11の上部旋回フ
レーム側11aはオイルタンク13、エンジン1
4、ギヤポンプ15,16よりなる油圧源12
と、これに続く管路に接続されたコントロールバ
ルブ群17とよりなるものとして該コントロール
バルブ群17中の1連を排土板と両アウトリガー
操作を兼用するコントロールバルブ17aとし、
該コントロールバルブ17aは運転席2に設けら
れる1個の操作レバー18をもつて操作されるよ
うになつており、該コントロールバルブ17aに
は第1の管路20,20を続かせて該第1の管路
20,20はスイベルジヨイント22のポート2
3に接続させてある。他方、前記油圧回路11の
下部走行体11bは前記ポート23と前記排土板
6の駆動用シリンダー5,5とを接続する切換弁
25付の第2の管路26,26と、該第2の管路
26,26における前記切換弁25とポート23
間より分岐されてアウトリガー8,10の駆動用
シリンダー7,9に接続される切換弁27付の第
3の管路28,28とよりなるものとし、前記両
切換弁25,27は運転席2に設けられたパーキ
ングブレーキ操作用を兼ねる操作レバー30によ
り前記スイベルジヨイント22の中央部を通つて
上下運動する牽引棒31とリンク32a,32b
をもつて切換操作が行われるようになつている。
すなわち、第3図に示す状態からパーキングブレ
レーキを作動すべく操作レバー30を引けば、牽
引棒31が上昇してパーキングブレーキが有効に
作用すると同時に下端に連結されたリンク32
a,32bを介し連動部材33a,33bが押さ
れ、切換弁25が閉じられる一方、切換弁27は
開かれて第1の管路20,20は第2の管路2
6,26への連通が解かれる反面第3の管路2
8,28と連通されてアウトリガー8,10の駆
動用シリンダー7,9は操作レバー18の操作で
同時に作動されるから、両アウトリガー8,10
を作動させることができる。また、操作レバー3
0を復帰させれば、牽引棒31が下降してパーキ
ングブレーキは無効となるが、リンク32a,3
2bを介し連動部材33a,33bが引張られ、
切換弁25が開かれる一方、切換弁27は閉じら
れて第3図に示す状態に復帰し、排土板6の駆動
用シリンダー5,5が第1の管路20,20に連
通される。なお、図示の連動部材33a,33b
はリンク32a,32bにそれぞれ連結された軸
34と、切換弁25および切換弁27に球面ジヨ
イント36を介し連結される軸35と、該軸35
の他端に取付けられたスプリングホルダー37
と、該スプリングホルダー37内のストツプリン
グ38,38間にカラー39,39を介し嵌挿さ
れるスプリング40とよりなるものとして前記軸
34の先端をカラー39,39の挿通孔に挿通さ
せ、ブレーキドラムの摩耗によりリンク32a,
32bの可動量が変化しても切換弁25,27を
適確に操作できるようになつており、41および
42は操作レバー30と牽引棒31を繋ぐチエン
および球面ジヨイント、43は操作レバー30の
操作とは別に牽引棒31を上下動させるフートブ
レーキ用ペダルである。
このように構成されたものは、運転席2におけ
る運転操作によつて下部走行体1を走行させて作
業現場に行き、該下部走行体1の前後に設けた排
土板6と左右のアウトリガー8,10を下降させ
て機台を保持させ、この状態で上部旋回フレーム
4と掘削アーム3を操作して掘削作業を行うこと
は在来のホイール式パワーシヨベルと同様である
が、本考案においては排土板6の作動と両アウト
リガー8,10の作動を1個のコントロールバル
ブ17aを操作する操作レバー18と切換弁2
5,27を操作する操作レバー30をもつて行う
ようにしたから、高価なコントロールバルブを少
なくすることができるうえに操作レバーの数も減
らすことができる。すなわち、掘削地点で停車し
たら、先ず、運転席2に設けられている操作レバ
ー18を操作してコントロールバルブ17aを開
けば、油圧源12すなわちエンジン14をもつて
駆動されるギヤポンプ15,16によりオイルタ
ンク13から圧油がコントロールバルブ17a、
第1の管路20、スイベルジヨイント22のポー
ト23、切換弁25が開かれた第2の管路26を
経て駆動用シリンダー5の一方の室に圧送され、
排土板6は下降するから、次に、運転席2に設け
られたパーキングブレーキ操作用を兼ねる操作レ
バー30を引けば、パーキングブレーキが有効と
なると同時に切換弁25,27が切換られて第2
の管路26は該切換弁25の個所で遮断され、油
圧回路11の上部旋回フレーム側11aはポート
23と切換弁25間において第2の管路26から
分岐された第3の管路28を介し駆動用シリンダ
ー7,9の一方の室と連通される。従つて、運転
席2に設けられた操作レバー18はアウトリガー
操作用レバーとしての機能を発揮し、この操作レ
バー18を操作することによりアウトリガー8,
10を昇降させることができる。次に、操作レバ
ー18を中立状態に戻せば、コントロールバルブ
17aにおいて油圧回路11は遮断されるから、
機台を任意の浮上姿勢に保つことができ、この間
パーキングブレーキは有効に作用している。しか
して、パーキングブレーキ操作用を兼ねる操作レ
バー30を戻せば、切換弁25,27が旧状に復
帰してポート23は再び排土板6の駆動用シリン
ダー5に連通されるから、走行しながら操作レバ
ー18を操作して排土作業を行うこともできる。
なお、浮動状態にある機台を旧状に復帰させるに
は、前記浮上時とは逆に操作レバー18,30を
操作して機台の自重により圧油を圧油源12に還
流させればよく、また、走行するために排土板6
と左右のアウトリガー8,10を保持させるには
駆動用シリンダー5,7,9の他方の室に圧油を
供給して行うことは勿論である。このように本考
案によれば左右のアウトリガー8,10の駆動用
シリンダー7,9と排土板6の駆動用シリンダー
5がスイベルジヨイント22に設けられた最小数
のポートに配管されているため、スイベルジヨイ
ント22を小型化できるうえにアウトリガー8,
10と排土板6のためのコントロールバルブも1
連でよく、配管構造が極めて簡単で安価に提供で
きる大きな特長がある。なお、前記実施例におい
ては切換弁25,27を操作する操作レバー30
にパーキングブレーキ操作用を兼ねさせることに
よつて掘削作業終了後に排土板やアウトリガーを
上げて走行する際にパーキングブレーキの外し忘
れをなくすようにしているが、この操作レバー3
0は切換弁25,27を操作する専用のものとし
てもよいことは勿論である。
本考案は前記実施例による説明から明らかなよ
うに、コントロールバルブと最小数のポートを備
えた小型のスイベルジヨイントをもつて排土板と
左右のアウトリガーを操作できるようにしたもの
で、スイベルジヨイントを小型化できるうえに配
管が簡単になつて安価に提供できる等種々の利点
があり、在来の建設機械類の排土板とアウトリガ
ーの操作装置の問題点を解決したものとして実用
的価値極めて大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を使用した建設機械類の1例と
してのホイール式パワーシヨベルを示す一部切欠
側面図、第2図は本考案の実施例の説明図、第3
図は操作レバーと切換弁との関係を示す一部切欠
正面図である。 1……下部走行体、2……運転席、4……上部
旋回フレーム、5……駆動用シリンダー、6……
排土板、7……駆動用シリンダー、8……アウト
リガー、9……駆動用シリンダー、10……アウ
トリガー、11……油圧回路、11a……上部旋
回フレーム側、11b……下部走行体側、12…
…油圧源、17a……コントロールバルブ、18
……操作レバー、20……第1の管路、22……
スイベルジヨイント、23……ポート、25……
切換弁、26……第2の管路、27……切換弁、
28……第3の管路、30……操作レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上部旋回フレームを下部走行体上に塔載して
    該下部走行体の前後に設けた排土板および両ア
    ウトリガーの各駆動用シリンダーと前記上部旋
    回フレームに設けられる油圧源間にはスイベル
    ジヨイントをもつて上部旋回フレーム側と下部
    走行体側とが接続された油圧回路を設けた建設
    機械類において、前記油圧回路の上部施回フレ
    ーム側は油圧源にコントロールバルブを介し接
    続される第1の管路を備えたものとして該管路
    をスイベルジヨイントのポートに接続させる一
    方、前記油圧回路の下部走行体側は該ポートと
    前記排土板の駆動用シリンダーとを接続する切
    換弁付の第2の管路と、該第2の管路における
    切換弁とポート間より分岐されてアウトリガー
    の駆動用シリンダーに接続される切換弁付の第
    3の管路よりなるものとし、さらに、上部旋回
    フレームに設けた運転席に前記コントロールバ
    ルブを操作する操作レバーと各切換弁を操作す
    る操作レバーを設けたことを特徴とする建設機
    械類の排土板とアウトリガーの操作装置。 2 各切換弁を操作する操作レバーがパーキング
    ブレーキ操作用を兼ねている実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の建設機械類の排土板とアウ
    トリガーの操作装置。
JP15426081U 1981-10-16 1981-10-16 建設機械類の排土板とアウトリガ−の操作装置 Granted JPS5859860U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15426081U JPS5859860U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 建設機械類の排土板とアウトリガ−の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15426081U JPS5859860U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 建設機械類の排土板とアウトリガ−の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859860U JPS5859860U (ja) 1983-04-22
JPS6315410Y2 true JPS6315410Y2 (ja) 1988-04-28

Family

ID=29946859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15426081U Granted JPS5859860U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 建設機械類の排土板とアウトリガ−の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859860U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859860U (ja) 1983-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078681A (en) Dual pump hydraulic control system with predetermined flow crossover provision
JPS6315410Y2 (ja)
JPH0216416B2 (ja)
JPS6319413Y2 (ja)
JP2571190Y2 (ja) パワーショベル等の油圧回路
JPH11190449A (ja) 多連油圧切換弁及びそれを用いた建設機械用上部旋回体
JP2007262827A (ja) ホイールローダのオートブレーキ方法及びホイールローダ
JP4484610B2 (ja) 作業車
JPH0248517Y2 (ja)
JPH0519403Y2 (ja)
JPH0510044Y2 (ja)
JPS6220528Y2 (ja)
JPH027282Y2 (ja)
JPH0820972A (ja) 掘削機
JPS6338296Y2 (ja)
JPS639641Y2 (ja)
JP3464213B2 (ja) バックホー
JPH035170Y2 (ja)
JPH0217722B2 (ja)
JPS5927692Y2 (ja) 農用トラクタの作業機及びアタツチメント用コントロ−ル弁
JP3023449B2 (ja) 作業機の操作速度切換装置
JP2695340B2 (ja) バックホウ
JP3426374B2 (ja) バックホーのペダル
JPH0324688Y2 (ja)
JP2538709Y2 (ja) 小型ショベルの油圧回路