JPS63148708A - トーン制御装置 - Google Patents

トーン制御装置

Info

Publication number
JPS63148708A
JPS63148708A JP62271607A JP27160787A JPS63148708A JP S63148708 A JPS63148708 A JP S63148708A JP 62271607 A JP62271607 A JP 62271607A JP 27160787 A JP27160787 A JP 27160787A JP S63148708 A JPS63148708 A JP S63148708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
samples
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419725B2 (ja
Inventor
トッド ジェイ クリストファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS63148708A publication Critical patent/JPS63148708A/ja
Publication of JPH0419725B2 publication Critical patent/JPH0419725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、例えばパルス・コード変ai(PC:M)
オーディオ処理装置におけるサンプルされたデータ信号
のトーン制御を行うための回路に関するものである。
〈発明の背景〉 オーディオ信号の低音応答性を調整するためのディジタ
ル・サンプルされたデータのトーン制御回路については
、リチャード ジェイ ティラー氏の英国特許G、 8
.1385024号明細書中に記載されている。この回
路は、オーディオ信号の低音スペクトルを通過させるた
めの低域通過フィルタと、この低域通過フィルタの出力
に結合されていて低域通過濾波されたオーディオ信号を
スケーリングするマルチプライヤと、オーディオ信号の
低音スペクトルを入力オーディオ信号に加算あるいはこ
れから減算する合成回路とを含んでいる。低域通過濾波
された信号が入力オーディオ信号に加算されたか、ある
いはこれから減算されたかによって、上記合成された信
号はそれぞれオーディオ信号スペクトルの低音がブース
トされたオーディオ信号、あるいはカットされたオーデ
ィオ信号のいずれかを表わす、ブーストあるいはカット
の程度は、マルチプライヤに与えられる逓倍係数によっ
て決定される。もし、低域通過フィルタが一定の周波数
応答性を持っており(すなわち、一定の3dB点)、望
ましくは比較的簡単な設計(オクターブあたり6dBあ
るいは12dBでロールオフする)のものであれば、カ
ットあるいはブーストを調整すると、影響を受けた低音
スペクトルの帯域幅を変化させるという好ましくない影
響を与える。−例として、I KHzの3dB点(ゼロ
)およびディケードあたり20dBのロールオフをもつ
フィルタについて考えてみる。 20dBの低音ブース
トあるいはカットに対して影響を受けた低音スペクトル
の対域幅は約10KHzに拡大する。しかしながら、l
dBの低音ブーストあるいはカットに対しては、影響を
受けた低音スペクトルの帯域幅は約I KHzである。
ブーストあるいはカットの程度によるこのような低音ス
ペクトルの変化を防止するために、低域通過フィルタの
3dB周波数な逓倍係数の変化に伴って同時に調整する
必要がある。この要求を満たすためには、一般に低域通
過フィルタに可変利得制御素子を組み込むことになり1
回路が複雑になり好ましくない。
1982年9月発行の雑誌「ワイヤレス ワールド(W
ireless World) Jの第77頁乃至第7
9頁に掲載された平田吉松氏の論文「音声再生用の簡単
なディジタル・フィルタ(Simple Digita
l FilterFor 5ound Reprodu
ction) Jには、やや複雑なトーン制御回路が示
されている。このトーン制御回路は、いずれもマルチプ
ライヤ素子を含む可変有限インパルス応答フィルタと可
変無限インパルス応答フィルタとの縦続接続を含んでい
る。縦続接続されたフィルタのマルチプライヤ素子に各
逓倍係数を供給することによりて低音のブーストあるい
はカットが行われる。逓倍係数を適当に選択することに
より、ブーストあるいはカットによって影響を受けた低
音スペクトルの帯域幅を比較的一定に維持することが出
来る。
この発明は、前話英国特許G 、 3.1385024
号明細書記載の装置あるいは平田氏の装置のいずれかに
類似した周波数応答性をもつように条件付けられている
が、単一の可変マルチプライヤ回路を必要とするにすぎ
ない比較的万能型のトーン制御回路を提供することを目
的とする。可変マルチプライヤは比較的複雑でしかも高
価な回路素子になる傾向があるので、可変マルチプライ
ヤ素子の数を出来るかぎり少なくすることが望ましい。
〈発明の概要〉 この発明は、供給された信号の一部をブーストあるいは
カットするトーン制御回路に関するものである。この回
路は、局とゼロをもつことによって特徴付けられた伝達
関数を実行し、ブーストな行なうために一定のゼロと少
なくとも1個の可変極とを有し、カットを行なうために
一定の極と少なくとも1個の可変ゼロとを有するように
選択可能である。この回路は可変マルチプライヤ係数G
に応答するマルチプライヤを有し、対応する一定のゼロ
あるいは一定の極に関連する可変極あるいは可変ゼロの
位置を決定する。
マルチプライヤはスケーラ定数によって設定された周波
数応答性を有する伝達関数回路と直列に結合されている
。入力信号はマルチプライヤの入力に供給される。入力
信号は伝達関数回路からの出力信号と合成されてトーン
制御信号が生成される。
この発明の特徴によれば、カットあるいはブーストされ
るべき低周波数スペクトルの帯域幅を比較的一定に維持
したいときには一定の極/ゼロは低周波数スペクトルの
上限、例えば1000Hzに設定される。この例では、
利得係数Gは平坦な周波数応答性に対する値lからより
大きな程度のカットあるいはブーストに対する1以下の
係数Gにまで変化する。
この発明によれば、上記とは逆に低周波数処理信号スペ
クトルがより大きな程度のカットあるいはブーストに伴
って拡大されることが望ましい場合は、一定の極/ゼロ
は例えば70Hzの低周波数に設定される。この例では
、利得係数Gは平坦な周波数応答性に対するlからより
大きな程度のカットあるいはブーストに対するlより大
きな値にまで変化する。
〈実施例の説明〉 第1図は、回路素子を適当に選択することにより、直列
(シリアル)ビットあるいは並列(パラレル)ビット・
ディジタル信号、あるいはサンプルされたデータ・アナ
ログ信号を処理するのに適用することの出来るこの発明
のトーン制御回路を示す、第1図の回路では、各々の回
路素子の処理速度と供給された信号のサンプル率とに基
いである回路素子間で補償用遅延を必要とする場合があ
る0回路設計技術者は、何処にこのような補償用遅延を
必要とするか、またその特定の回路網中に補償用遅延を
含ませることが出来るということを容易に認識すること
が出来る。
第1図のトーン制御回路は供給された信号の低周波数応
答をカットあるいはブーストするように構成されている
。処理されるべき信号は入力端子10に供給され、さら
に加算器24の一方の入力端子とスイッチ12の一方の
入力端子とに供給される。
加算器24の出力端子26からの処理された信号は信号
インバータ25を経てスイッチ12の第2の入力端子に
供給される。スイッチ12は、もし低周波数(低音)の
カットあるいは減衰を必要とする場合は、端子10から
の入力信号を回路13に結合し、もし低周波数ブースト
さるいは増強を必要とする場合は、加算器24からの出
力を回路13に結合する。
回路13から発生した出力は加算器24の第2の入力端
子に供給される。利得制御信号Gは導線28を経て、低
周波数のカットあるいはブーストの程度を決定する回路
13に供給される0回路13は次の式(1)によって与
えられる伝達関数TI3を実行する。
T ti= (G−1)K/(Z−1+ K)    
 争・・(1)ここで、2は通常のZ変換変数、にはカ
ットあるいはブーストされる低周波数スペクトルの名目
上の帯域幅を決定するために選択されたスケーラ定数、
Gはカットあるいはブースト減衰/利得定数である。
回路13は利得素子14を有し、その入力端子はスイッ
チ12に結合され、その制御入力端子比はカット/ブー
スト制御信号Gが供給される。利得素子14はその入力
端子に供給された信号を大きさくG−1)で逓倍する。
利得素子14で生成された出力信号は信号減算器16の
被減数入力端子に供給され、その減数入力端子は回路1
3の出力接続に結合されている。減算器16の出力端子
は加算器18と遅延素子20とからなる積分器の入力端
子に結合されている。遅延素子20の入力端子、出力端
子はそれぞれ加算器18の出力端子と第2の入力端子に
結合されており、該遅延素子は信号サンプルを1サンプ
ル期間だけ遅延させる。
積分器からの出力はスケーリング回路22に供給され、
該スケーリング回路は積分器からのサンプルを定数にで
スケーリングする。スケーリング回路22の出力端子は
回路13の出力接続点になっている。
スイッチ12が入力端子10を回路I3に結合されると
、入力端子lOと出力端子26との間の回路の伝達関数
Tcは次の式(2)によって表わされる。
T c= [G + (Z−1)/Kl/[1+ (Z
−1)/Kl −−−(2)この関数は2=(1−K)
で一定の極を有し、この極は周波数領域では次の式(3
)によって近似される。
f、=に/2πT         ・・・(3)ここ
でTはサンプル周期であり、また2πfTはlよりもか
なり小さいとする(fは信号の周波数である)、、音声
信号に対しては、この後者の条件はサンプル率が音声帯
域の5倍あるいはそれ以上のときに満足される。
式(2)の伝達関数は可変の単一のゼロを有し、これは
Z = 1−GKすなわち f o = GK/2πT      ・・・(4)で
生ずる。
低周波数ブーストは加算器24からの出力を回路13に
供給することによって達成される。入力端子10と出力
端子26との間の回路に対する伝達関数T、は次の式(
5)によって表わされる。
T B= [1+ (Z−1)/KlバG+ (Z−1
)/Kl  −−−(5)この関数は Z−1−にで固
定されたゼロを有し、Z−1−GKで可調整極を有する
。伝達関数T8は平坦な周波数応答を中心として関数T
cと対称である。
G=1の利得係数に対しては、極′とゼロとが一致し、
伝達関数は係数1に減少する。この発明の特徴によれば
、カットまたはブーストされるべき低周波数スペクトル
の帯域幅が比較的一定に維持されていることが望まれる
場合は、低周波数の上限、たとえば1000Hzで固定
された極/ゼロが設定されるように係aKが選定される
。この例では、利得係数Gは、平坦な周波数応答に対す
る値lからより大きな程度のカットあるいはブーストに
対する1よりも大きな値にまで変化する。
この発明の特徴によれば、上記とは逆に低周波数処理さ
れた信号のスペクトルがより大きな程度のカットあるい
はブーストと共に拡張されることが望まれる場合は、固
定された極/ゼロは例えば70 tl zの低い周波数
で達成される。この例では、スイッチ12はブーストを
行なうときには入力端子10を回路13に結合するよう
に条件付けられ、カットを行なうときには加算器24か
らの信号を回路13に結合するように条件付けられる。
さらに利得係数Gは平坦な周波数応答に対するlからよ
り大きなカットあるいはブース、トに対するlより大き
な値にまで変化する。この構成に対する式(2)および
式(5)によって特定される伝達関数は、それぞれブー
ストおよびカットに対する伝達関数となる。
−膜化された形式の交互の周波数応答性が第4A図およ
び第4B図に示されている。
第2図は第1図の装置の直列ビット実行用の装置で、次
にこれを第3図の波形を参照して説明する。第2図の実
施例は、時間的に最初に現われる連続サンプルの再下位
ビットLSBと、最後に現われる符号ビットドとをもっ
た2の補数2進サンプルを処理するように構成されてい
る。サンプルはRビットの幅であると仮定する。装置は
、 XNDと示された制御信号に応答する出力段を有す
る符号拡張シフト・レジスタ62および74を含み、レ
ジスタによって信号XNDの変化の直前に生ずるビット
出力を複製する。第3図に示す信号XNDは各サンプル
の発生からサンプル周期の終了まで各サンプルの符号ビ
ットすなわちR番目のビットを捕獲し複製するようにタ
イミングがとられている。符号拡張関数は、通常の直列
ビット・シフト・レジスタの出力に結合された5N74
LS:173のような透過ラッチ(トランスペアレント
・ラッチ)と共に実行することか出来る。
信号サンプルはFsで示されたサンプル・クロックで特
定される率で同期的に生ずる。各サンプルの連続するビ
ットはφ5て示された装置のクロックで特定される率で
生ずる。
第2図の装置の加算器および減算器は各素子中で処理さ
れる合成された信号に1ビット期間の処理遅延を与える
ものと仮定する。
後程第5図の例を参照して説明する直列ビット・マルチ
プライヤはQビット期間の処理遅延をもつものと仮定す
る。直列ビット・ディジタル信号処理を行なうには、直
列ビット・サンプルが受ける各ビット期間の遅延あるい
は進みに対しては、非遅延または非進みサンプルに対し
てそれぞれ2の係数で逓倍または分割することは当業者
にとってよく知られているところである。従って、もし
マルチプライヤ54がQビット期間の処理遅延を与える
ならば、マルチプライヤを通過するサンプルに与えられ
るスケーリング係数は現実にGx2°になる。
サンプルを遅延または進めることによって直列ビット・
サンプルが2の係数で逓倍または分割される原理は、第
2図の実施例では、例として示された2−Lに等しい定
数Kによってスケ−ソングすることによって実行される
直列ビット入力サンプルは、第3図に示すクロック凡の
形式のクロック凡のパルスと一致してすンプル・ビット
が生ずるように端子50に供給される。入力サンプルは
加算器68の一方の入力端子に供給される。端子50に
供給される入力サンプルのLSBおよびそれに後続する
ビットと一致して、サンプルのLSBとそれに後続する
ビットは回路13′の出力接続71に発生する。回路1
3′からの出力サンプルはクロック(R+19)によっ
てシフト・レジスタ62からクロックによって出力され
る。出力レジスタ62からの出力サンプルは加算器68
の第2の入力端子に直接供給される。シフト・レジスタ
62によって与えられるサンプルは2−Lに等しい係数
Kによってスケーリングされた回路13′によって処理
されたサンプルを表わす。加算器68の処理遅延によっ
て2で逓倍された加算器68からのトーン制御されたサ
ンプルは(R+18)ビット・シフト・レジスタ74の
入力端子に供給され、(R+ +19)クロック・パル
スのバーストを有する信号クロックによってそのレジス
タにクロック入力される。レジスタ74のビット数より
も1以上多いパルスを有するこのクロック信号は加算器
68からの出力サンプルを分割して、出力サンプルを適
正に長さ調整、すなわち再規格化する。
入力端子50とスイッチ80(第1図のスイッチ12に
対応)との間には2ビット期間遅延レジスタ52が結合
されている。遅延レジスタ52はスイッチ80への入力
路中に結合されていて、加算器68およびスイッチ80
への中の帰還路中の2の補数インバータ69の処理遅延
を補償している。従って、装置の入力サンプル、出力サ
ンプルのいずれが回路13′結合されていても、これら
のサンプルは4の係数で逓倍される0回路13′への入
力サンプルはQビット期間の処理遅延をもったマルチプ
ライヤ54の直列入力端子に供給されるGx2°で逓倍
されたマルチプライヤ54からの出力サンプルは減算器
58の被減数入力端子に供給される。回路13’への入
力サンプルはまたQビット遅延レジスタ56に供給され
、該Qビット遅延レジスタ56の出力は減算器58の減
数入力端子に供給される。遅延レジスタ56はマルチプ
ライ¥54のQビット処理遅延を補償し、また入力サン
プルに2°の利得を与える。減算器58からの出力サン
プルは、入力端子に供給されたサンプルの値の23x 
2Qx (G−1)倍に等しい。第1図の利得素子14
の出力に相当する減算器58の出力端子は加算器60の
第1入力端子に結合されている。加算器60の出力端子
はシフト・レジスタ62の入力端子に結合されている。
第2図のシフト・レジスタ62は第1図の遅延素子20
に相当する。遅延素子20に供給されるサンプルは該遅
延素子20の出力の(l−K)倍とマルチプライヤ14
の出力との和になる。第2図の例では、Kは2−L、に
等しい。
第2図ではシフト・レジスタ62(遅延素子)への入力
は加算器60によって与えられる。加算器60への1つ
の入力は、(G−1)2”’で逓倍された入力サンプル
を与える減算器58の出力である。加算器60への他の
入力はシフト・レジスタ62からの帰還信号である。し
かしながら、減算器58からのサンプルは過剰利得係数
2003で修正されるので、シフト・レジスタ62から
の帰還信号もまた修正されなければならない。
シフト・レジスタ62からの出力信号SDは減算器70
の減数入力端子に直接供給され、またLビット・シフト
・レジスタ70を介して減算器70の被減数入力端子に
供給される。減算器70の出力Osは次式によって与え
られる。
Os = 2(2LSo−So)      ”’(6
)= 2(2’−1)So       ・・・(7)
レジスタ62からのサンプルSDはレジスタ62へのサ
ンプル入力Sfを係数2−Lで逓倍したものである。従
って、サンプルS o ” 2−’Stで、サンプルO
Sは次式によって表わされる。
Os −2(1−2−L)St      ・・(8)
Os=2(1−に)Sl・・・(9) 減算器70によって生成された出力サンプルは補償シフ
ト・レジスタ60によって加算器60の第2の入力端子
に供給される。シフト・レジスタは、減算器70によっ
て与えられるサンプルの利得係数を減算器58によって
与えられるサンプルの過剰利得係数2°+1によって平
衡化するために挿入されている。従って、シフト・レジ
スタ64は(Q+ 2)ビット期間の遅延を与えるよう
に構成されている。
加算器60からシフト・レジスタ62に供給されたサン
プルは2x2’◆コすなわち2°04の過剰利得をもっ
ている。ここで、追加された係数2は加算器60中の処
理遅延により生ずるものである。
20*4の利得係数は加算器60から供給されるサンプ
ルのQ十4ビットの遅延として表わされる。従って、加
算器60からの各サンプルのLSBはQ◆4番目のパル
スまで発生しない、別のRクロック・パルスは、Rビッ
ト・サンプルが加算器60から完全に出力される前に発
生しなければならない、加算器60からシフト・レジス
タ62ヘクロツクするために信号クロック(R+19)
が使用され、サンプルのLSBが(R+19)番目のク
ロック・パルスでシフト・レジスタの出力段に内在する
のであれば、シフト・レジスタ62はl+(19−[Q
◆4])すなわちR÷15−0段含む必要がある。しか
しながら、レジスタ62によって供給されるサンプルを
係数2−Lでスケーリングするために、シフト・レジス
タはL段少ない段数、すなわちR+15−Q−L段に構
成されている。これは、シフト・レジスタに供給された
サンンプルのビットをしたけ下位のビット位置にシフト
する効果をもっている。
第2図の回路は、上記の説明のようにシフト・レジスタ
62からの出力サンプルを2の整数乗である係数にでス
ケーリングすることのみ出来るという制限付きで、−膜
化された第1図の回路が例えば並列ビット・ディジタル
・サンプルされたデータ信号について実行したのと同様
に直列ビットのサンプルされたデータ信号について同様
な関数を実行することが出来る。しかしながら、より正
確なKの関数を必要とするならば、素子64.70およ
び72をより一般的なマルチプライヤ回路と置換えるこ
とも出来る。
第5図は第2図の回路のマルチプライヤ54用として使
用することの出来る直列ビット利得素子を示す。第5図
の利得素子は32.6dBの範囲をもっており、1.5
dBの割合で変化する。最大利得係数は29である。従
って、Qが9に等しくセットされていると、第2図の装
置で使用される第5図の利得素子の実効利得は、 1.
5dBきざみで1(OdB)から38X 2−’までの
範囲を持つようになる。
利得素子は粗利得マルチプライヤ/ディバイダ100と
微細マルチプライヤ/ディバイブ15Gとを含んでいる
。粗マルチプライヤ/ディバイダ100は2個の論理信
号C3と02とによって制御され、ステップ当り6dB
の利得解像度をもっている。微細マルチプライヤ/ディ
バイブ15θは2個の論理信号C1とCOとによって制
御され、上記粗′マルチプライヤ/ディバイダ100の
出力を4個の値38.46.54、64のうちの1つに
よって逓倍する。これらの一連の大きくなる値の連続す
る値相互間の差は約1.5dBで、この差は微細マルチ
プライヤ/ディバイブ150の利得解像度を決定する。
粗マルチプライヤ/ディバイダ100は縦続接続された
遅延レジスタ102、マルチプレクサ104、遅延レジ
スタ106およびマルチプレクサ108を含んでいる。
遅延レジスタ102 、106はそれらに供給されるサ
ンプルをそれぞれ2ビツト、1ビツトの遅延量づつ遅延
させる。マルチプレクサは、連続し且つoo、 ot、
10.11に等しい論理値C2C5に対して粗マルチプ
ライヤ/ディバイダ100が入カサンブルをそれぞれ3
.2.1.0ビツトづつ遅延させるように構成されてい
る。従って、00、旧、l0111に等しい制御値C3
C2に対して粗マルチプライヤ/ディバイダは2″、2
2.2I、20の利得を与える。
微細マルチプライヤ/ディバイブ150は縦続接続され
た遅延レジスタ200、第1の減算器202、第2の減
算器204.遅延レジスタ206および第3の減算器2
08を含んでいる。第1.第2.第3の減算器の減数入
力端子はそれぞれゲート回路210.211 、214
を経て微細マルチプライヤ/ディバイブ150の入力端
子199に結合されている。ゲート回路210は制御信
号CIが論理lのとき付勢され、ゲート回路211は制
御信号COか論理lのとき付勢され、ゲート回路214
は制御信号COまたはCIのい遅延レジ200および2
06はそれぞれ2ビツト、1ビツトの遅延を与える。3
個の減算器は各々1ビット期間の処理遅延を持っている
と仮定する。
ゲート回路210 、211 、214がすべて消勢さ
れていると(連続制御信号cicoが00に等しい)、
微細マルチプライヤ/ディバイブ150は単にサンプル
を6ビツト期間だけ遅延させ且つ26の利得を与えるだ
けである。従って、全ての制御信号C3、C2、C1、
COのすべてが論理0であると、粗マルチプライヤ/デ
ィバイダと微細マルチプライヤ/ディバイブの総合利得
は2’X 2’すなわち2’lになる。
制御信号C1が論理高レベル、制御信号COが論理低レ
ベルの場合について考えてみる。この条件のもとでは、
ゲート回路210および214は付勢され、ゲート回路
211は消勢される。ゲート回路210は端子199に
おける入力サンプルを減算器202の減数入力に供給す
る。減算器202の被減数入力は遅延レジスタ200に
よって入力端子199に結合され、2ビツト遅延レジス
タ200によって22で逓倍された端子199における
入力サンプルに等しい。この条件での減算器202の出
力は入力サンプルの2X (2”−1)倍になる。減算
器20Bへの被減数入力は、素子204および206に
よって挿入された1ビツト遅延によって4で逓倍された
減算器202からの出力に等しい、減算器208への減
数入力は入力サンプルである。制御信号C1が高レベル
に対する減算?H208への減数入力は、2x (ax
(2”−1)−13すなわち46で逓倍された入力サン
プルである。
上記とは違って、もしゲート回路211もまた付勢され
ると(制御信号C1,Goが共に論理1)、減算器20
4は減算器202の出力から端子199の入力サンプル
を減算するように条件付けられる。減算器204の出力
は入力サンプルの2[2(2−”−1)−11倍になる
。入力サンプルは減算器208によってこの値の2倍か
ら減算され、該減算器208は入力サンプルの2(4[
2(2”−1)−11−1)倍、すなわち38倍の値の
出力を発生する。最後に、付勢されたゲート回路214
および211と消勢されたゲート回路210に対して(
制御信号C01CIはそれぞれ論理1、論理0に等しい
)、入力サンプルは減算器204において入力サンプル
の23倍から減算される。この値はレジスタ206の遅
延によって2で逓倍され、減算器208に供給される。
減算器208は入力サンプルを減算器204によって生
成された値から減算し、入力サンプルの2[2X 2(
2’−1)−11倍すなわち54倍の値を生成する。
制御信号CI、COが制御信号CICGを構成するよう
に連結されていると、ClC2が00、旧、10.11
に等しい値に対しては、微細マルチプライヤ/ディバイ
ブ150によって得られる利得はそれぞれ64.54.
46.38である8次に、制御信号C3C2CIGOを
形成するように連結された制御信号C3、C2、CI、
COについて、また上記制御信号C3C2CICOが2
進上昇形式で、すなわち0000から1111まで2進
単位のステップで変化する場合について考察する。
0口00から1111までの合成制御信号の単位増分に
対する総合利得は一連の23X(64,54,46,3
8)、22x (64,54,46,38)、2’X(
64,54,46,38)、2’x(64,54,46
,38)を形成する。最大利得は2’x64すなわち2
9であり、最小利得は38である。これらの係数が2’
 XQの形で表わされ、Qが9に等しく設定されると、
マルチプライヤの一連のGは、 2−’X(54,54
,46,38)、2すx(64,54,46,38)、
2−’(64,54,46,38)、2−’x (64
,54,46,38)となり、これはGの最大値l(す
なわち0dB)に相当し、またGは約1.5dBのステ
ップて2−’x 38すなわち−22,59dBの最小
値にまで低下する。
もしランダム的な順序で利得値を与えることが望まれる
ならば、制御信号C3C2CIGOをマイクロプロッセ
サ制御装置によって発生してもよい、あるいは1.もし
利得値を変化分づつ増加あるいは減少させたい場合には
、制御信号C3C2CICDを選択的に付勢される2進
アップ−ダウン・カウンタの並列出力によって与えても
よい。
第6図は第5図の利得素子を使用したトーン制御装置を
示し、幾つかの積分素子は利得素子と一体的に組み込ま
れている。さらに第6図の実施例は時分割的にマルチプ
レックスされたオーディオ信号を処理するのと適合させ
るように付加遅延段を含んでいる0時分割的にマルチプ
レックスされたオーディオ信号を例えば右チャンネル信
号Rと、左チャンネル信号りの交番するサンプルのよう
に構成する。
ここで再びサンプル・ビットの幅をRビワ5幅と仮定す
る。しかし、この例ではサンプル期間はシステムのクロ
ックφ5の35個のパルスを含むと仮定する。
第6図の装置において、第2図の合成素子68に相当す
る合成素子268は加算器ではなく減算器になっている
。このように変更した理由は、第6図の実施例では、第
1図のように合成素子68の出力とスイッチ80との間
よりも信号入力と利得素子との間に2の補数回路269
を配置するほうが便利であるという事実による。さらに
第1図のシフト・レジスタ52に相当するシフト・レジ
スタ252は1ビツト遅延に減少されている。
各々FIl+72のサンプル率で生ずる2個の直列ビッ
ト信号りとRは、2−1型マイクロプロツセサ229の
各入力端子に供給される。これらの2個の信号は、2分
周器228を経由するサンプル・クロックの制御のもと
て時分割マルチプレックスされ(交番するようにされ)
、トーン制御入力230に供給される。マルチプレック
スされた信号は2の補数回路で補数化され、レジスタ2
52で1ビット期間だけ遅延され、スイッチ280を介
して利得素子250に供給される。もしマルチプレック
スされた信号をIsで表わすと、利得素子250に供給
されたサンプルは、素子269と252によって与えら
れた反転と遅延とによって一2M5に等しくなる。サン
プル−2M5は利得素子250でスケ−ソングされ、利
得素子の出力接続300で得られる信号の一2M5(2
’ xG)に等しい第1の部分を構成する。利得素子2
50は第5図に関して説明した回路と同様なものである
点に注目されたい。第6図の利得素子と第5図の利得素
子との違いは加算器260と1ビット期間遅延素子26
2(第6図)が第5図では2ビット期間の遅延を与える
遅延素子200と置換えられている点である。利得素子
250の入力から出力へ直列に通過するサンプルに対し
て、加算器250と遅延素子262は2ビット期間の遅
延素子として作用する。従って、利得素子250を直列
的に通過するサンプルに対して、それは第5図の利得素
子と正確に同じように作用し、サンプルを29×Gでス
ケーリングする。
信号−2M5はまたスイッチ280を経て減算器302
の減数入力301に供給される。減算器302は実効的
に信号−211ISを補数化し、且つそれを1ビット期
間だけ遅延させてその出力に2 ”msに等しい信号成
分を発生する。この成分は、出力が加算器260に結合
された2ビット期間遅延素子303に供給される。遅延
素子303と利得素子の出力接続300との間で、この
信号成分はさらに6ビツト期間の遅延を受ける。この信
号−2M5は反転され、2gでスケーリングされて、出
力接続300で得られる信号の第2の部分+211Sx
 2’を生成する。第1の部分と第2の部分との和は−
MSx 2”(G−1)となる。
減算器302の被減数入力によって与えられる出力接続
300の第3の部分が存在し、これは次のようにして引
き出される。シフト・レジスタ306は(R+15)個
のパルスを有するクロック信号によってクロックされる
R段の符号拡張レジスタである。
接続点308で得られる出力信号(Aで表わされている
)はレジスタ306への入力信号(Bで表わされている
)に関してlサンプル期間だけ遅延され、2−1Sすな
わち、 B−2” AZでスケーリングされる。接続点
307で得られる第2の出力信号は符号拡張ラッチの貢
前でレジスタ306から得られる。
この第2の出力信号は信号Aと同じ値を持つが、レジス
タ306のオーバークロッキングによって切取られない
。接続点307の信号は遅延素子305において5ビッ
ト期間遅延されて(25て逓倍されて)、減算器304
に供給され、また接続点308て得られる信号は減算器
304に直接供給され、その出力は2A(2’−1)に
等しくなる。減算器304の出力と出力接続点300と
の間で9ビット期間の遅延を受け(29で逓倍され)、
接続点300における信号の2”A(25−1)に等し
い部分を構成する。接続点300における全信号は、2
”A(2’−1)−2”MS(G−1)になる。この信
号は、35段を有し、システムのクロックφ3でクロッ
クされるレジスタ309を経てレジスタ30の入力に供
給される。レジスタ309を無視すると、レジスタ30
6への入力における信号B = 2”AZは2”A(2
’−1)−210MS(G−1) ニ等シくする。上前
の回路の伝達関数A/MSについて解くと、次の式(1
0)で表わされるようになる。
A/MS=−2−’(G−1)/(Z−142−’) 
  −−−(10)この関数は式(1)の形であるが、
極性が逆になっている。この極性の違いは減算合成回路
268に起因するものである。
入力信号MSと信号Aは合成回路268に供給され、該
合成回路268は信号2(MS−A)を発生する。
伝達関数2(MS−A)/MSは次の式11によって与
えられる。
2(MS−A)/MS−2(G+(Z−1)/2−’)
/(1+(Z−1)/2−”)・・・・(11) この伝達関数は式(2)によって特定される伝達関数の
特別な例である。信号2(MS−A)はレジスタ312
で10ビット期間遅延され(210で逓倍され)、サン
プル期間当り(Roll)パルスをもったクロックでR
段符号拡張レジスタ314に導入される。トーン制御出
力であるレジスタ314の出力はlサンプル期間遅延さ
れた(MS−A)すなわちMS(G−(2−1)/2−
’) /1 +(2−1)/2−’)となる。
上述の結果に到達する過程でレジジスタ309の効果を
無視したが、これは次の説明により正当なものであると
みることが出来る。入力信号は一連のサンプルL、、、
R,,,Lr1.Rn、L、、。
Rn−1等をもった時分割的にマルチプレックスされた
信号である。第6図の全ての回路素子はゼロ。
にリセットされていると仮定する。第1サンプル期間中
、サンプルL n−+は利得素子250に供給される。
第1サンプル期間の終了時に、スケーリングされたサン
プルL n−1はレジスタ306に留まっており、レジ
スタ306は値0(ゼロ)てローディングされている。
第2サンプル期間中、サンプルRn−1が利得素子25
0供給され、レジスタ309でスケーリングされたし、
、−□サンプルはレジスタ306にクロック導入される
。第2サンプル期間の終了時に、スケーリングされたL
 n−1サンプルはレジスタ306に留まっており、ス
ケ−ソングされたR n−1サンプルはレジスタ309
に留まっている。第3サンプル期間中、サンプルLnは
利得素子250に供給され、レジスタ306からの処理
されたサンプルL n−1は合成素子268および加算
器260においてサンプルLnと合成される。その結果
、レジスタ309中のスケーリングされたサンプルRn
−1はレジスタ306にクロック導入され、利得素子2
50からの処理されたサンプル(Ln−+、Ln)はレ
ジスタ309にローデングされる。次のサンプル期間中
、サンプルR1は利得素子250に供給され、レジスタ
306からの処理されたサンプルRn−1は合成素子2
68と加算器260においてサンプルRnと合成される
。その結果、レジスタ309からの処理されたサンプル
(Ln−1、t、n)はレジスタ306にクロック導入
され、利得素子250からの処理されたサンプル(Rn
−、、R,)はレジスタ309にローディングされる。
以下同様に各サンプルがクロック導入され、またローデ
ィングされる。レジスタ309を介在させると、マルチ
プレックスされた信号の成分を個々のものとして維持し
ているが、個々の信号成分に関するシステムの伝達関数
に影響を与えない。然し、単一成分信号については、伝
達関数は、 (MS−八)/MS−(G+(Z”−1)/2−’)/
(1+(2”−1)/2−’)に変化する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した一般化されたトーン制御装
置のブロック図、第2図は第1図に示すトーン制御装置
の直列ビット実効手段のブロック回路図、第3図は第2
図の回路を説明するのに有効なりロック波形のタイミン
グ図、第4A図および第4B図は第1図の装置の周波数
応答性を示す図、第5図は第2図の回路中で実施するこ
とのできる直列ビット・マルチプライヤの一部をブロッ
クの形で、一部を概略回路図の形で示した図、第6図は
トーン制御装置の別の直列ビット実効手段のブロック図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置の入力端子および装置の出力端子と、上記装
    置の入力端子および出力端子にそれぞれ結合された第1
    の入力端子および出力端子と、第2の入力端子とを有す
    る信号合成回路と、 可変利得素子と積分器とのカスケード結合を含み、且つ
    上記信号合成回路の第2の入力端子に結合された出力端
    子、上記可変利得素子に結合された制御入力端子、およ
    び信号入力端子を有する回路網と、 上記装置の入力端子あるいは出力端子のいずれかを上記
    回路網の信号入力端子に選択的に結合するための手段と
    からなり、 上記装置の入力端子から装置の出力端子に至る伝達関数
    は、上記装置の入力端子が上記回路網に結合されている
    ときは、一定の極と上記可変利得素子に供給される制御
    信号によって制御される可変ゼロとを有し、上記装置の
    出力端子が上記回路網に結合されているときは、一定の
    ゼロと上記可変利得素子に供給される上記制御信号によ
    って制御される可変極とを有するものである、トーン制
    御装置。
JP62271607A 1986-10-27 1987-10-26 トーン制御装置 Granted JPS63148708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92341686A 1986-10-27 1986-10-27
US923416 1986-10-27
US073338 1987-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148708A true JPS63148708A (ja) 1988-06-21
JPH0419725B2 JPH0419725B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=25448660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271607A Granted JPS63148708A (ja) 1986-10-27 1987-10-26 トーン制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63148708A (ja)
ZA (1) ZA878051B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
ZA878051B (en) 1988-04-25
JPH0419725B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1461477A (en) Recursive digital filter
JPH048965B2 (ja)
KR0151031B1 (ko) 디지탈 필터회로와 그 신호 처리방법
US4764967A (en) Tone control system for sampled data signals
JPS63148708A (ja) トーン制御装置
CA1277919C (en) Sampled data tone control system
JPH05327409A (ja) レート変換方法及びその変換回路
US5473697A (en) Echo generating apparatus
JPH0687531B2 (ja) ビット−シリアル信号スケーリング装置及びディジタル信号振幅制御装置
JP4418614B2 (ja) 周波数シンセサイザ
KR0135829B1 (ko) 디지탈 비선형 엠퍼시스 회로
JP2932761B2 (ja) ディジタル信号等化器
JP2904792B2 (ja) 1次元ディジタルフィルタ
JP2961732B2 (ja) ディジタルフィードバック回路
JPH04973A (ja) 映像信号処理装置
JP3047933B2 (ja) ディジタルクロスフェーダ装置
JPH05276035A (ja) デジタル/アナログ変換器
JPS62172809A (ja) デジタルフイルタ
JPS62297934A (ja) デイジタル信号処理装置
JPS61172427A (ja) デイジタルフイルタ
JPH10190408A (ja) ディジタルフィルタ手段
JPH02228117A (ja) ディジタルフィルタ回路
SID-AHMED A hardware structure for the realization of recursive digital filters
JPH06216713A (ja) ディジタルフィルタ
JPH05259767A (ja) デジタルゲイン可変装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees