JPS6314791A - NeuAcα2→9NeuAcα2→6Galβ1→4Glcβ1→Ceramide - Google Patents

NeuAcα2→9NeuAcα2→6Galβ1→4Glcβ1→Ceramide

Info

Publication number
JPS6314791A
JPS6314791A JP15764786A JP15764786A JPS6314791A JP S6314791 A JPS6314791 A JP S6314791A JP 15764786 A JP15764786 A JP 15764786A JP 15764786 A JP15764786 A JP 15764786A JP S6314791 A JPS6314791 A JP S6314791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
added
formula
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15764786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107075B2 (ja
Inventor
Tomoya Ogawa
智也 小川
Mamoru Sugimoto
守 杉本
Masaaki Numata
昌明 沼田
Shoji Yoshimura
吉村 昌治
Masayoshi Ito
伊藤 正善
Yoshiyasu Shidori
志鳥 善保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mect Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Mect Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mect Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Mect Corp
Priority to JP61157647A priority Critical patent/JPH07107075B2/ja
Priority to US07/068,205 priority patent/US4990603A/en
Priority to EP19920100069 priority patent/EP0479769A2/en
Priority to EP87109631A priority patent/EP0254105A3/en
Priority to CA000541251A priority patent/CA1309713C/en
Publication of JPS6314791A publication Critical patent/JPS6314791A/ja
Publication of JPH07107075B2 publication Critical patent/JPH07107075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はシアル酸誘導体に関する。更に詳細には、ガン
グリオシドおよびガングリオシドを合成するための中間
体に関する。
〔発明の背景〕
哺乳動物細胞の糖脂質(グリコリピド)は、スフィンゴ
シンという長鎖アミノアルコールに脂肪酸がアミド結合
したセラミドという脂質構造に、グルコース、ガラクト
ース、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラク
トサミン、フコース、シアル酸などの糖が種々の組み合
せでグリコシド結合したもので、いわゆるスフィンゴ糖
脂質といわれる範ちゅうに属するものである。これらの
うち、シアル酸を有するものを特にガングリオシドと称
する。
これらの化合物は、一般に、その大部分が細胞膜2分子
層の外側分子層に局在し最近の研究によれば、細胞にお
ける識別や、情報の受容と応答、レセプター機能分化、
細胞の増殖、悪性変化、行動などにおいて重要な役割を
果たしているものと考えられている。
しかしながら、シアル酸を含むオリゴ糖鎖を生物体から
単離精製することは極めて困難である。
したがって、このようなシアル酸含有オリゴ糖鎖の精密
合成は、これらの糖類の正確な生物情報と、分子構造と
の相関を解明するうえで、必要不可欠なことである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ガングリオシドおよびその合成中間体
となる新規なシアル酸誘導体、また、それらの製造方法
を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、下記の一般式(1)で表わされるシアル酸誘
導体に関する。
式中R1は水素原子またはアセチル基を示し、R2は、
水素原子、ナトリウム原子またはメチル基を示し、R3
およびR4の一方は、−COOR5(R5は水素原子、
ナトリウム原子、またはメチル基を示す。)を示し、他
方は水酸基、−〇CH2CH=CH2基、塩素原子、ま
たは 〔式中、R6は水素原子またはアセチル基を示し、R7
は水素原子、アセチル基、ベンジル基を示し、R8は水
素原子、アセチル基、ベンジル基、また(式中、R9は
水素原子、ベンゾイル基を示す。)を示す。〕 を示す。
本発明に於て、一般式(I)で示されるシアル酸誘導体
は、次の製造工程ダイアグラム1に示すようにして製造
される。
坩 (ロ) 場 二 〇 〇 王I まず化合物(1)を脱アリル化して、化合物(2)を得
る。次にこれをクロル化して化合物(3)を得る。これ
にベンジルラクトース誘導体を作用させて化合物(4)
と(5)とを得る。次いでこれらの水酸基をアセチル化
して(4)から化合物(6)を(5)から化合物(7)
を得る。
化合物(6)は次に脱ベンジル化して化合物(8)を得
る。更にこれをアセチル化して化合物(9)を得る。
次いでこれを水酸化して化合物Q[)を得る。得られた
化合物にトリクロロアセトニトリルを作用させて化合物
01)を得、これにベンゾイルセラミドを作用させて化
合物Q21を得、さらにこれを加水分解し化合物0■で
表わされるガングリオシドイツGD3を得た。
以下、本発明を実施例により具体的に示す。
尚、本発明で使用する化合物(1)は、製造ダイアグラ
ム2に示すようにして製造した。(その詳細は本件発明
と同日出願の、特願61年 号参照のこと) まず、化合物(1)をエタノール;水:酢酸−20:5
:1の混合溶媒に溶かし、10%Pd−Cを加え、室温
〜80℃で5時間〜4日間攪拌した。反応液をセライト
ろ過しヨウ素を加え、室温で15〜60分攪拌した。反
応液を水で希釈しクロロホルムを加え、水洗後、硫酸水
素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し留去し、化合物(2)を得た。
化合物(2)をテトラヒドロフランに溶かし、トルエン
、ビルスマイヤー試薬(J、C,S、、 Perkin
 I。
754−75T (19T6)参照〕を加え、室温で2
時間〜1日間攪拌し、反応液より化合物(3)を得る。
モレキュラシーブに、ベンジルラクトース誘導体のテト
ラヒドロフラン溶液、化合物(3)のテトラヒドロフラ
ン溶液を加え、室温で15〜60分攪拌した後、氷−メ
タノール冷却下でシルバー) IJフレートのテトラヒ
ドロフラン溶液と、塩化スズのテトラヒドロフラン溶液
を加えて、30分〜2時間後、化合物(3)のテトラヒ
ドロフラン溶液を加えてそのまま3時間〜2日間攪拌し
、化合物(4)及び(5)を得た。
化合物(4)、(5)をそれぞれピリジン、無水酢酸に
溶かし、ジメチルアミノピリジンを加え、室温で、約2
〜24時間攪拌し、化合物(6)及び(7)を得た。
次に化合物(6)をメタノールに溶かし、10%Pd−
Cを用いて室温で2時間〜2日間接触還元し、化合物(
8)を得た。
化合物(8)をピリジン無水酢酸で溶かし、ジメチルア
ミノピリジンを加え、約3〜24時間攪拌し、化合物(
9)を得た。
さらに化合物(9)をN、N−ジメチルホルムアミドに
溶かし、ヒドラジニウムアセテートを加え、室温〜80
℃で、5〜40分間攪拌し、化合物00を得た。
化合物αCは塩化メチレンに溶かし、水冷下でトリクロ
ロアセトニトリル、1,8−ジアザビシクロC5,4,
O〕−7−ウンデセンを加えそのまま1〜2時間攪拌し
化合物01)を得た。
モレキュラシーブに化合物OI)、ベンゾイルセラミド
のクロロホルム溶液を加え、10〜30分攪拌後、氷−
メタノール冷却下で三フッ化ホウ素−エーテルコンプレ
ックスを加え、約3時間〜1日間攪拌し、化合物側を得
た。
化合物側をメタノール、テトラヒドロフランに溶かし、
Nナトリウムメトキシドを加え、室温で2時間〜1日間
攪拌した。反応液を減圧留去し、残渣にメタノール、テ
トラヒドロフラン、水を加えて、室温で2時間〜1日間
攪拌し、反応液をrRc−50で中和し、化合物0■を
得た。
〔本発明の有用性〕
本発明の上記新規化合物は、腫瘍マーカー、分化誘導能
をもつ細胞の分化マーカーとして、あるいはこれらの合
成中間体として有用である。
以下、特定の実施例により、本発明の詳細な説明する。
しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
実施例1 化合物(1) 500mg (0,52ミリモル)とエ
タノール;水:酢酸−20:5:1の混合溶媒20mf
!1乙 に溶かし、10%pd−C250mgを加え、60℃で
2日間攪拌した。反応液をセライトろ過し、母液を減圧
留去した。残渣に80%テトラヒドロフラン(20%水
)40mlを加えて溶かし、ヨウ素429mg(1,8
ミリモル)を加え室温で30分攪拌した。反応液を水で
希釈し、クロロホルムを加え、水洗後、硫酸水素す) 
IJウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルカラム(
ワコーゲル和光純薬@:C−300,50g、クロロホ
ルム:メタノール−10+0.5)で精製し、化合物(
2)400mg(83,5%)を得た。
Rf=0.23(クロロホルム;メタノール−10: 
0.5 ) 元素分析  C38854N2024+21(20計算
値: C,47,60; H,6,09; N、2.9
1実測値: C,47,82; H,5,69; N、
2.89実施例2 化合物(2) 380mgをテトラヒドロフラン10m
fに溶かし、トルエン4mp、ビルスマイヤー試薬96
0mg(7,5ミリモル)を加え、室温で15時間攪拌
した。反応液を、シリカゲルカラム(フコ−ゲルC−3
00,20 ノール−10+0.5)で精製し化合物(3)361m
g( 9 4. 5%)を得た。
Rf=0、25(クロロホルム:メタノール−10: 
0. 5 ) 実施例3 モレキュラシーブ1.5gに、4 、  6 −fre
e−ベンジルラクトース8 4 5mg (0.9 6
ミリモル)のテトラヒドロフラン4ml、化合物(3)
 1 8 0mg(0、19ミリモル)のテトラヒドロ
フラン1me溶液を加え、室温で30分攪拌した後、氷
−メタノール冷却下で、シルバートリフレート800m
g(3.1ミリモル)のテトラヒドロフラン1−溶液と
塩化スズ2 0 0mg (1.0 5ミリモル)のテ
トラヒドロフラン1me溶液を加えて、2時間後、化合
物(3) 1 8 1mg (0. 1 9ミリモル)
のテトラヒドロフランの1ml溶液を加えて、そのまま
、15時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、飽和炭
酸水素す) IJウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後留去した。残渣をシリカゲ
ルカラム(ワコーゲルC−300、100g。
酢酸エチル、クロロホルム:メタノール−10:0、5
)で精製し、化合物(4)7 4. 1mg ( 1 
0. 4%)、(5) 1 1. 7mg ( 1. 
6%)を得た。
化合物(4)の物性 Rf=0.26(クロロホルム;メクノールー10:0
.5) 〔α) n  11. 74 (c=0. 855、ク
ロロホルム)元素分析 C92H1+。0 3 4 N
 2計算値: C,61.75; H,6.20; N
,1.57実測値: C,62.11; H,6.12
; N,1.55化合物(5)の物性 Rf=0.29(クロロホルム:メクノールー10:0
.5) Cα’l D−9.67 (c=0.335、クロロホ
ルム)実施例4 化合物(5) 1 3mg (0. 0 0 7ミリモ
ル)をピリジン3me無水酢酸3meに溶かし、ジメチ
ルアミノビ J リジン8mgを加え、室温で15時間攪拌した。反応液
を減圧留去しシリカゲルカラム(ワコーゲルC−300
、10g1クロロホルム:メタノール=IO:Q、5)
で精製し、化合物(7) 1 1. 2mg (84%
)を得た。
Rf=0.39(クロロホルム:メタノール=10:0
.5) 元素分析 C94 H l +2 0ss N2 +8
2 0計算値: C,60.51; H,6.26; 
N,1.50実測値: C,60.31; 11.5.
79; N,1.83実施例5 化合物(4) 9 3. 8mg (0. 0 5 2
ミリモル)をピリジン4ml,無水酢酸4mlに溶がし
、ジメチルアミノピリジン16mgを加え、室温で15
時間攪拌した。反応液を減圧留去し、シリカゲルカラム
(ワコーゲルC−300、20g1クロロホルム:メタ
ノール−10:0.5)で精製し、化合物(6)78.
5mg(82%)を得た。
■b Rf=0.27(クロロホルム;メタノール−10:0
.5) 〔α’] 、  −7.20 (C=0.50、クロロ
ホルム)元素分析 C 94 H + + 2 0 3
 5 N 2計算値: C,61.69; II,6.
17; N,1.57実測値: C.61.26; H
,6.41;N,1.73実施例6 化合物(6)7 4mg (0. 0 4ミリモル)を
メタノール10m1に溶かし、10%pd− C 5 
0mgを用いて、室温で15時間接接触光した。反応液
をセライトろ過し母液を減圧留去して化合物(8)5 
1mg (9 8%)を得た。
Rf=O154、0.65(ブクノール:エタノール:
水−2 + 1 : 1) 元素分析 C s o H 74 0 34 N 2計
算値: C,48.15; It,5.98; N,2
.25実測値:C,48、04; H,5.88; N
,2、86実施例7 化合物(8)4 6mg (0. 0 3 7ミリモル
)をピリジン3rd、無水酢酸3Tnf!で溶かし、ジ
メチルアミノピリジン20mgを加え、室温で15時間
攪拌した。
反応液を減圧留去し、シリカゲルカラム(ワコーゲルC
−300,10g、クロロホルム:メタノール−10:
0.5)で精製し化合物(9) 55.3 mg(99
%)を得た。
Rf=0.27(クロロホルム:メタノール−10:0
.5) 元素分析 C62H87040N 2 計算値: C,49,64; H,5,85; N、1
.87実測値:C,50゜00; H,5,55; N
、2.40実施例8 化合物(9)48.5mg (0,032ミリモル)を
、ジメチルホルムアミドに溶かし、ヒドラジニウムアセ
テート3.6mg (0,039ミリモル)を加え、6
0℃で15分攪拌した。反応液に、クロロホルムを加え
、水洗、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧留去した。残渣をシリカゲルカラム(ワコ
ーゲルC−300,10g1アセトン:四塩化炭素−2
:1)で精製し、化合物Q140mg (85%)を得
た。
Rf=0.36(アセトン:四塩化炭素−2二1)実施
例9 化合物Q()33mg (0,023ミIJ モル) 
ヲ塩化メチレン1mffに溶かし、水冷下でトリクロロ
アセトニトリル0.1 ’1me (1,7ミリモル)
、1.8−ジアザビシクロ[5,4,0)−7−ウンデ
セン6μi0.043ミlJ 間攪拌した。反応液を、シリカゲルカラム(C− 3 
0 0、10g1アセトン:四塩化炭素=2;1)で精
製し、化合物Ql)3 5mg (9 6%)を得た。
Rf=0.47(アセトン:四塩化炭素=2 : 1)
NMR 400M1lz,  CDC jl! 3,δ
, ppm, TMSl、874. 1.902, 1
.951, 2.025, 2.040。
2、066、  2.0B8.  2.095,  2
.129,  2.133。
2、 141,2. 159.2. 164, 2. 
181, COCl13x 15。
2、553, 2H, m, ト3C, H−3d, 
3.800, 3fl。
s, OCH3, 3. 807, 311, s, 
、 OCH3実施例10 モレキュラシーブ1gに、化合物Ql)34mgn (0.021ミリモル)、ベンゾイルセラミド50mg
.(0.066ミリモル)のクロロホルム2me溶aを
加えて、10分攪拌後、氷−メタノール冷却下で、三フ
ッ化ホウ素ージエチルエーテルコンプレックス15μl
O.124ミリモル)を加え、15時間攪拌した。反応
液をセライトろ過し減圧留去後、残渣をシリカゲルカラ
ム(ワコーゲルC−300、20g1酢酸工チノペ次に
クロロホルム:メタノール−1 0 :0.5)、HP
TLC (アセトン:四塩化炭素−1=1で展開)で精
製し化合物8213. 6mg (7. 7%)を得た
Rf=0.30(クロロホルム:メタノール=10:0
.5) 〔α) D−7. 33 (c=0. 15 クロロホ
ルム)NMR 400MIIz,  CDC 41! 
3 、δ, ppm, TMSO.878. 6N, 
t, J=6.10, −CH5X2. 1.252。
s,  CH2 x 32, 1. 869,1. 8
99,1. 943。
1、964, 2.013. 2.022, 2.02
5, 2.064。
2、087,  2.125. 2.135. 2.1
45, 2.158。
−COCH3X15, 2.56. 28, m, H
 3C, H 3d。
3、794,  611,  s,  0.Cll3X
2,  5.454,  IH。
dd。
一〇 J=7.26,13.22,−CIIClj−=CH−
、  5.859,  1lld,  t,  J=1
3.88,  6.94.  −CH=CI:CH2−
?.443,  28,  t,  J=8.06, 
 aromaticproton,  ?.548, 
 IH,  t,  J=7.57。
aromatic proton,’8.006,  
2H,  d。
J=7.08,  aromatic proton0
実施例11 化合物Q213. 6mg (0. 0 0 1 6ミ
リモル)をメタノール1顎、テトラヒドロフラン1 m
eに溶かし、N−ナトリウムメトキシド50μβを加え
、室温で15時間攪拌した。
反応液をIRC−50で中和後、ろ過し減圧留去した。
残渣をセファデックスLHIO(クロロホルム:メタノ
ール:水=60:30:4.6)で精製し、化合物Q3
)2. 5mg ( 9 6%)を得た。
分解点 260〜275℃ Rf=0.50(ブタノール:エタノール:水−2:1
:1) NMR400MHz  d−60M5O1020,98
’2 V/V (65° )δ、 ppm、 TMS O,854,6N、 t、 J=6.72. CH3X
2. 1.241゜s、 CH2X32. 1.874
.3H,s、  N)lcOcHa。
1.882.3H,s、 NtlCOCt13.4.1
80. 1N、 d。
J=7.56. )l−1a、 4.232.18. 
d、 J=6.59゜It−1b、 5.357. i
ll、 d。
d、 J=7.14.14.511z、 −C)I−C
IL=CH−。
111c0 5.548.  LH,d、 t、 J=7.14.1
4.27゜−CH=CH−CH2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式( I )で表わされるシアル酸誘導体 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔たゞし式中R^1は水素原子またはアセチル基を示し
    、R^2は、水素原子、ナトリウム原子、または、メチ
    ル基を示し、R^3およびR^4の(イ)一方は、−C
    OOR^5(R^5は水素原子、ナトリウム原子、また
    はメチル基を示す。)を示し、 (ロ)他方は水酸基、−OCH_2CH=CH_2基、
    塩素原子、または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^6は水素原子またはアセチル基を示し、R
    ^7は水素原子、アセチル基、ベンジル基を示し、R^
    8は水素原子、アセチル基、ベンジル基または▲数式、
    化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^9は水
    素原子、ベンゾイル基を示す。)を示す。〕
JP61157647A 1986-07-04 1986-07-04 NeuAcα2→9NeuAcα2→6Galβ1→4Glcβ1→Ceramide Expired - Lifetime JPH07107075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157647A JPH07107075B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 NeuAcα2→9NeuAcα2→6Galβ1→4Glcβ1→Ceramide
US07/068,205 US4990603A (en) 1986-07-04 1987-06-30 Sialic acid derivatives and process therefor
EP19920100069 EP0479769A2 (en) 1986-07-04 1987-07-03 Sialic acid derivatives and process therefor
EP87109631A EP0254105A3 (en) 1986-07-04 1987-07-03 Sialic acid derivatives and process therefor
CA000541251A CA1309713C (en) 1986-07-04 1987-07-03 Sialic acid derivatives and process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157647A JPH07107075B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 NeuAcα2→9NeuAcα2→6Galβ1→4Glcβ1→Ceramide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314791A true JPS6314791A (ja) 1988-01-21
JPH07107075B2 JPH07107075B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15654295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157647A Expired - Lifetime JPH07107075B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 NeuAcα2→9NeuAcα2→6Galβ1→4Glcβ1→Ceramide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107075B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157646A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Showa Denko Kk 希土類合金の製造方法
JPS6314792A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Rikagaku Kenkyusho NeuAcα2→9NeuAc糖供与体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157646A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Showa Denko Kk 希土類合金の製造方法
JPS6314792A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Rikagaku Kenkyusho NeuAcα2→9NeuAc糖供与体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107075B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
US4521592A (en) Compounds for therapeutic or diagnostic use, a process and intermediates for their preparation
JPS6344590A (ja) シアル酸誘導体の製造方法
CA1309713C (en) Sialic acid derivatives and process therefor
US5792842A (en) Ganglioside GM3 derivative having fluorine atom at 9-position of sialic acid and intermediates therefor
US4950750A (en) Glycolipid containing N-glycolylneuraminic acid and method of producing the same
US4751290A (en) Sialosylcerebrosides
JPS63297351A (ja) 非天然型セラミド関連化合物及びその製造法
US5101026A (en) Ganglioside related compounds and method of producing the same
JPS6314791A (ja) NeuAcα2→9NeuAcα2→6Galβ1→4Glcβ1→Ceramide
Petrakova et al. Molecular recognition IX. The synthesis of the H-type 2 human blood group determinant and congeners modified at the 6-position of the N-acetylglucosamine unit
JPS6112695A (ja) シアル酸誘導体
JP2696524B2 (ja) ガングリオシドgm▲下3▼の新規合成法
JPH07107074B2 (ja) NeuAcα2→9NeuAc糖供与体
JPS63145296A (ja) 5−トリフルオロメチル−2’−デオキシ−β−ウリジン類の製造方法
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
JPS6341493A (ja) ガングリオシドgm↓2関連化合物及びその製造方法
JPS6314793A (ja) NeuAcα2→6Galβ1→4Glcβ1→Ceramide
JPS63221104A (ja) ガングリオシド関連化合物及びその製造法
JPH06795B2 (ja) アシアロガングリオシド関連化合物の製造方法
JPS62138497A (ja) ラクト−ガングリオ系列スフインゴ糖脂質およびその製造法
JPS63104986A (ja) セラミド関連化合物
JPS6344589A (ja) シアル酸誘導体及びその製造方法
JPS61282393A (ja) ガングリオシドgm▲下3▼の製造方法
JPS6341491A (ja) ガングリオシドgm↓1関連化合物及びその製造方法