JPS63145284A - イミダゾール誘導体およびその製法 - Google Patents

イミダゾール誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPS63145284A
JPS63145284A JP62304371A JP30437187A JPS63145284A JP S63145284 A JPS63145284 A JP S63145284A JP 62304371 A JP62304371 A JP 62304371A JP 30437187 A JP30437187 A JP 30437187A JP S63145284 A JPS63145284 A JP S63145284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62304371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560358B2 (ja
Inventor
ジョン マクガリティ
レアンダー テヌート
トーマス ミュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPS63145284A publication Critical patent/JPS63145284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560358B2 publication Critical patent/JP2560358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 で示される新規なイミダゾール誘導体およびその製造方
法に関する。
(式中、R1は(R)−もしくは(S)−1−フェニル
アルキル基、(R)−もしくは(S)−1−アルコキシ
カルボニル−1−フェニルメチル基、または(R)−も
しくは(S)−1−アリールオキシカルボニル−1−フ
ェニルメチル基を、R2は水素、置換もしくは未置換の
アルカノイル基、置換もしくは未置換のベンゾイル基、
置換もしくは未置換のベンジル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシアルキ
ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、ジアリールホ
スフィニル基、ジアルコキシホスフィニル基、またはト
リアルキルシリル基を、Aはイオウまたは酸素を、それ
ぞれあらわす〕こ れらの化合物は、(+)−ビオチンを製造する中間体と
して有用である。
アメリカ特許第2,489,232Nにより、ビオチン
のラセミ体を製造する方法が知られている。 この場合
には、周知のとおり、光学活性な(+)−ビオチンを生
物活性を有するものにするために、製造したビオチンの
ラセミ体を光学分割しなければならない。 この際、一
方で、すべての反応段階でラセミ体の物質を用いるから
、二倍量の原料を用いなければならない。 他方、ビオ
チンのラセミ体を対応するアンチボードに分割するには
きわめて複雑な工程を要し、経済的に不利でおり、(分
割された)望まない方のアンチボードは実際にはラセミ
化されず、プロセスに戻して再使用することができない
アメリカ特許第2.489.232号には、上記の方法
を改良した技術が開示されている。 これはラセミ体分
割以降の段階を連続工程で行なうものでおるが、分割に
より生じた望まないアンチボードは前記と同様にラセミ
化はされず、プロセスでの再使用ができないという欠点
が、依然として存在している。
M.ムラヤマとその共同研究者らは、dl−ビオチオン
の製造方法を改良したく特許出願公告第31、669/
1970号、第37,775/1970号、第37,7
76/197ONおよび第3、580/1 97 1@
参照)。 この改良方法は、dl−1.3−ジベンジル
へキサヒドロチェノ(3.4−d)−イミダゾール−2
,4−ジオンの4−位置にカルボキシブチル基を導入す
ることで必る。 このジオンは1,4−ジハロゲンマグ
ネシウムブタンと反応させ、続いて二酸化炭素でカルボ
キシル ブレツク(Gerecke )らは、改良された方法を
開発した(ドイツ連邦特許出願公告第2058248号
〉。 これは、次式(式中、Rはコレステリル残基を必
られす〕で示されるトリエチルアミン塩または次式(式
中、Rはジクロヘキシル残基を必られす〕で示されるエ
フェドリン塩の光学分割を連続工程で行ない、ざらにハ
ロゲン化アルキルと反応させて、光学活性中間体として
次式 で示される光学活性なラクトンを製造するものでおる。
 この方法の工業上の大きな欠点は、高価な光学活性物
質であるコレスチレンおよびエフエドリノを使用するだ
けでなく、高価なアルカリ金属水素化物を使用する点に
ある。 ヨーロッパ特許出願筒0161580号および
第0173185号に開示された方法も、同上の欠点を
有し、高価な光学活性物質を用いている。
本発明の課題は、ひとつは合成品の光学分割を簡単な方
法で連続的に行なうことができ、もうひとつは目的生成
物の立体配置が対応する位置をもつ、工業的に容易に製
造可能な中間体を見出すことにある。
この課題は、本発明に従って次式で示される新規なイミ
ダゾール誘導体により解決される〔式中、R1およびR
2は前記と同意義である。〕とくに好ましい化合物は、
1式から合成される次式のチェノイミダゾール誘導体<
 vn >またはフロイミダゾール誘導体(■)でおり
、式中R1およびR2は前記と同意義でおる。
VI[■ 本発明の化合物は、次式で示されるテトロン酸(I>を
出発原料として、特許請求の範囲第4項に従い、次のス
キームによって製造される(式中、Aは前記と同意義で
ある)、。
各反応段階の説明 工→■ ■から■への転化は、それ自体既知のジアゾ合成である
。 AがOの場合、すなわちテトロン酸の合成反応は文
献に記載されている〔タナ力ら、Chem、  Pha
rm、 Bull、  32  (1984)S、32
91−3298)。
常法に従って、最初に次式 %式% のジアゾニウム塩をつくる。 式中、R3はフェニル基
、置換もしくは未置換のアルキル基、ハロゲン化アルキ
ル基、ニトロ基またはハロゲン原子を、Xは塩素、臭素
またはヨウ素などのハロゲン、BF4または硫酸水素塩
を、それぞれあらわすジアゾニウム塩をつくるには、式
R3−NH2のアニリンを、既知の方法で、好ましくは
1」C9、H2SO4のような稀鉱酸水溶液または亜硝
酸アルカリを伴ったHBF4と、O〜10’Cで処理す
る。
別法として、低級アルコール、酢酸などの極性のプロテ
ィックな溶媒またはジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドもしくはジメトキシ
エタンなどの極性のアブロティツクな溶媒で、またジア
ゾニウム四フッ化ホウ素塩を用いる場合にはアセトニト
リルまたはテトラヒドロフラン中で処理することもでき
る。
また、これらの溶媒を水と種々の割合で混合して使用す
ることもできる。
生成したジアゾニウム塩を、■とともに水または前記溶
媒にO〜40’C1好ましくは10’Cより低い温度で
溶解し、■に転化する。
この反応は、p114〜7の範囲で行なうのが有利でお
る。 必要であれば、炭酸水素塩またはリン酸緩衝液な
どの水溶液系のpH調整剤、あるいは第三アミンを用い
ることにより、DHを所望の範囲にすることができる。
■から■へ転化させるのにとくに好ましいのは、水中で
ベンゼンジアゾニウムクロリドを用いることである。
得られたフェニルアゾテトロン酸は、種々の割合で、そ
の互変異性体とともにフェニルヒドラゾンとすることが
できる。 次いで、常法に従って反応混合物から生成物
を分離し、必要であれば再結晶する。
■→■ ■から■への反応の特徴は、複素環式化合物の4−位置
にキラルなアミンを使ってアミン官能基を導入すること
である。
キラルなアミンとしては式 の化合物が使用される。 式中、R1は(R)−もしく
は(S)−1−フェニルアルキル基、または(R)−も
しくは(S)−1−フェニルアルコキシカルボニルメチ
ル基を必られす。 好ましくは(R)−または(S)−
1−フェニルエチルアミンを用いる。
反応は、酸触媒の存在下に行なうのが有利である。
触媒としては、すべてのルイス酸、たとえば対応するア
ルミニウム、ホウ素またはチタン化合物、またメタンス
ルホン酸またはp−トルエンスルホン酸などの酸が挙げ
られる。 好ましいルイス酸として、三フッ化ホウ素エ
チルエーテル、トリメチルホウ素、トリエチルホウ素、
四塩化チタン、チタンテトラインプロポキシドまたは塩
化アルミニウムなどがある。
触媒の使用量は、1〜50モル%、とくに1〜20モル
%が好ましい。
反応により生成する水を除去するために、溶媒としてベ
ンゼンまたはトルエンのような水吸引剤、テトラヒドロ
フラン、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、クロロホルム、塩化メ
チレンなどの塩素化炭化水素のほかに、メタノール、エ
タノールまたはプロパツールなどの低級アルコールを用
いることが好ましく、その際、モレキュラーシーブ、硫
酸ナトリウム、硫酸カルシウムまたは硫酸マグネシウム
などの通常の乾燥剤を併用することが推奨される。
反応温度は20〜120’Cが適当でおる。 また、反
応は不活性ガス雰囲気(たとえば窒素またはアルゴン)
下で行なうのが好ましい。
化合物■は、蒸発、再結晶などの常用の操作に従って再
処理し、分離する。
■→IV ■からIVへの還元は、水素を用いて接触還元させるか
、あるいは酢酸または塩酸の存在下に亜鉛と反応させる
ことによって行なう。 水素による接触還元が好ましい
。 水素化触媒としては、白金、パラジウム、ロジウム
、ルテニウムまたはラネーニッケルなどが挙げられ、必
要がおれば、炭素、バン土、軽石、酸化アルミニウム、
ケイ酸アルミニウムなどの担体に担持させて用いる。 
とくに好ましいのはPt −Cでおる。
触媒量は、5〜20モル%の範囲で選択する。
担体に対する触媒の担持量は、1〜1o?6の間で変化
させることができる。
反応は溶媒中で行なうのが有利でおる。 溶媒としては
、酢酸エチルエステルなどの酢酸アルキルエステル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンまたはジメトキシエタン
などのエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、アセトニトリル、酢酸および低級アルコール
などが挙げられる。 とくに好ましいのは、酢酸エチル
エステル、テトラヒドロフランまたはエタノールである
反応は、水素圧1〜50バール、とくに20〜40バー
ルで、また温度O〜60°C1とくに10〜30℃で行
なうことが好ましい。
触媒を濾別したのち、反応混合物を常法に従って、たと
えば非極性溶媒中で生成物を沈でんさせて、再処理する
1v→V イミダゾールの生成には、1vをホスゲンまたはホスゲ
ン相当化合物で処理する。
ホスゲン相当化合物とし・では、式 で示される化合物を使用する。 式中、YおよびZはと
もにイミダゾリル基または塩素をあられすか、またはY
は塩素を、Zは置換もしくは未置換のアルコキシ基、ま
たは置換もしくは未置換のアリールオキシ基を、それぞ
れあらわす ホスゲン相当化合物として好ましいのは、クロルギ酸の
低級アルキルエステル、クロロギ酸フェニルエステル、
クロロギ酸ベンジルエステルまたはジイミダゾリル力ル
ボニルである。
反応は塩基の存在で進行する。 塩基としては、トリエ
チルアミンなどの第三級脂肪族アミン、ピリジン、ジア
ザビシクロオクタンなどの芳香族および環式第三級アミ
ンのほか、無機塩基を使用することができる。 この中
でとくに好ましいのは、トリエチルアミンなどの第三級
脂肪族アミンである。
反応は、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化
水素、トルエンなどの芳香族炭化水素、ジメチルホルム
アミドなどのカルボン酸アミド、酢酸アルキルエステル
またはアセトニトリルなどの不活性有機溶媒中で行なう
のが有利である。
反応温度は、O〜80’Cの範囲で選択する。
反応後の操作は、常法に従って、生成した塩の分離、溶
媒の留去、必要であれば再結晶による生成物の精製など
を行なう。
V−+Vl 化合物Vについては、それ自体として、立体選択的再転
化を行なう。 必要でおればイミダゾール環の3−位に
保護基R2′を導入することにより、水素原子を置換で
きる。
保護基R2′の導入は、■をアセチルクロリド、プロピ
オニルクロリド、ベンゾイルクロリド、p−トルエンス
ルホン酸クロリドまたはベンジルクロリドなどの置換ま
たは未置換の脂肪族または芳香族ハロゲン化酸、クロロ
ギ酸エチルエステル、クロロギ酸−第三級ブチルエステ
ル、クロロギ酸ペンシルエステルまたはクロロギ酸フェ
ニルエステルなどのクロロギ酸エステル、メタンスルホ
ン酸クロリド、p−トルエンスルホン酸クロリドまたは
ベンゼンスルホン酸クロリドなどの芳香族または脂肪族
スルホン酸ハロゲン化物、ビス−(トリメチルシリル)
−アセトアミドまたは第三級ブチル−ジメチルシリルク
ロリドなどのシリル化合物、メトキシメチルクロリドな
どのアルコキシアルキルハロゲン化物、またはジヒドロ
ピランなどのエノールエーテルと反応させて行なう。 
全く同様に、無水酢酸などの置換または未置換の脂肪族
または芳香族カルボン酸の無水物を使用することができ
る。
保護基の導入は、既知の方法に従って行なうことができ
る。 従って、詳細な説明は省略する。
本発明により4−位に保護基を導入したのち、5−位へ
の導入も簡単な方法で行なうことができ、良好な収率で
合成中間体IXも製造できる。 これは最終生成物に対
する足掛りとなるものであり、ビオチンの非対称中心の
中間体化合物が容易に得られることを意味する。
X庖■−ユ a>3−フェニルアゾテトロン酸の合成3−フェニルア
ゾ−4−ヒドロキシフラン−2(5H)−オン 250m1の滴下ロート、攪拌別および温度計を付けた
1、5gのスルホン化用フラスコに6N塩1300dを
入れ、氷冷しながら蒸沼したアニリン57.6cJ(0
,61モル)を滴下シタ。 生じた懸濁液に対して、氷
水90af2に亜硝酸ナトリウム43.929を溶かし
た溶液を滴下し、40分間撹拌した。
得られたジアゾニウム塩溶液を、テトロン酸60g (
0,6モル)および酢酸ナトリウム−三水和物12’0
9 (0,88モル)/水900dの水溶液に、30分
間で滴下した。
滴下後、直ちに黄色固体が沈でんした。 反応混合物を
10’Cで1.5時間攪拌を続けたのち生成物を濾別し
、冷メタノール150dで洗浄して35℃で真空乾燥し
た。
収量:113.29 (92,4%) 融点: 199−200℃(分解) 水分離器、温度計およびマグネットスターラーを備えた
500mの三ロフラスコに、3−フェニルアゾテトロン
酸20.0g (98ミリモル)/′トルエン190d
を入れ、アルゴン雰囲気下で、80’Cに加熱した。 
これに(S)−フェニルエチルアミン13.19 (1
08ミリモル)とトリエチルホウ素2.8y (19ミ
リモル)を添加した。 300ミリバールの真空下で溶
媒を還流した。 7時間後、トルエンを留去した。 黒
色の残漬を、褐色になるまでエーテル100dで洗浄し
た。 これをエーテル中で粉砕し、黄色生成物を得た。
この生成物、3−フェニルアゾ−4−((S)−(1−
フェニルエチルアミノ)〕−〕フランー25H)−オン
を濾別し、真空乾燥した。
収量:28.36y (94,0%) 融点: 114−115°C NMR: (CDC,Q 3.300 )IR2)  
cy(ppm)1.69.d、J=7H2,3H 4,42,d、J=16Hz、1 H 4、54,bm、 1 H 4,81,d、J=16Hz、’IH 7,26−7−45,m、8H 7,78,d、J=8Hz、2H 10,55,bs、1H MS:  (E、1.70ev)  m/e307 (
9%)M+、195 (25%)。
171(11%)、126(10%)。
105(100%>、93(28%) IR(KBr)  cm−1 3064,3026,’l 746 (s>。
1621  (S)、1456.1356゜1288.
1045,756゜ UV (MeOH)λl1laX 。
366nm(ε=21,050> 260nm(ε=11.540) 235nm(ε=12.800> 元素分析 CHN  O(307,35>理論 C70
,3%H5,6% N13.7% 実測 C70,3%H5,5% N13.4% 〔α)25(c = 1  CHCN 3 ) + 7
85゜土2 500dのオートクレーブに3−フェニルアゾ−4−(
(S)−(1−フェニルエチルアミノ)〕−〕フランー
2(5H)−オン13.50s (44ミリモル)、酢
酸エチルエステル133dおよび5%Pt−CO,77
9を入れた。 オートクレーブを閉じ、攪拌しながら2
回、水素でパージした。 次いで、反応混合物を40バ
ールで3時間、水素還元した。 触媒をアルゴン雰囲気
下で濾別し、母液にオクタン130威を冷却しながら滴
下した。
3−アミノ−4−((S)−(1−フェニルアミノ)〕
−〕フランー2(5H)−オンが、黄灰色の結晶として
沈でんした。 これを空温で真空乾燥した。
収量:8.53g(89,0%) 融点: 127.5−128.0’C NMR: (CDC,l! 3 、300 )ftlz
)  σ(1)l)m>1.55.d、J=7.011
2.3H2,35,bs、2H 4,21,d、J=15Hz、1H 4,51,d、 q、J=7Hz、7Hz、11−14
.53.d、J=15H2,1H 4,83,bd、J=7Hz、1H 7,25−7,4,m、5H MS (E、1.70ev)m/e 218(10%)M+、114 (18%)。
105(100%)。
IR(KBr)  cm−1 3424,3341(s>、1737゜1651.15
84,1428,700゜UV (MeOH)λmax
283nm(ε=16,610> 元素分析 Cl2H14N2 C2(218,26)理
論 C66,0%H6,5% N12.8% 実測 C66,2%H6,4% N12.8% (α)5”(cm1 0HC,l!3)+20.5゜5
0mの滴下ロートとマグネットスターラーを備えた50
mの三ロフラスコに、3−アミノ−4−((S)−(1
−フェニルエチルアミノ)〕−〕フランー2(5H)−
オン8.06y (36ミリモル)とテトラヒドロフラ
ン65m1を入れて、0℃に冷却した。 次いで、クロ
ロギ酸フェニルエステル5.78g(36ミリモル)/
テトラヒドロフラン10m1の溶液と同時に、トリエチ
ルアミン3.789 (36ミリモル)/テトラヒドロ
フラン10dの溶液を、40分間で滴下した。 白色の
懸濁液を濾過し、軽い褐色の母液を蒸発した。
褐色泡状の残渣をアセトニトリル60mに溶解し、この
溶液を加熱還流したトリエチルアミン3.789 (3
6ミリモル)/アセトニトリル40dの溶液に40分間
で滴下した。 反応混合物を蒸発させ、残渣を50r1
11のエーテルで洗浄した。
黄灰色の生成物(1−(S)−(1−フェニルエチル)
)−11−(−フロー(3,4−d)−イミダゾール−
2,4(3H,6H)−ジオンを濾別し、真空乾燥した
メタノールから再結晶した。 収量は5.75g (6
6,0%)であった。
融点: 159.5−160’C NMR: (CDC,l! 3.300 )fez) 
 cy(ppn)1.77、d、J=7Hz、3H 4,07,d、J=16Hz、1’H 4、72,d、 J=16112. IH5、57,Q
、   J=7Hz、   1  ト17.35−7.
58.m、51−1 9.75.bs、1H MS (E、1.70evLm/e 244(16%>、105 (100%)。
77 (37%)。
IR(KBr)  cm−1 3250,2981,1761,1700゜1482.
1450,1340.1268゜1000.739.7
05 UV(MeOH)λmax。
266nm(cm12.900> 元素分析 C13H1203N2 (244,25)理
論 C63,9%H4,9% N11.5% 実測 C63,6%H4,9% N11.3% 〔α)5”(C=1 0HCρ3)−69,5゜X凰叢
−2 a)3−フェニルア1チオテトロン酸の合成3−フェニ
ルアゾ−4−ヒドロキシチオフェン−2(5H)−オン
または2.3.4−トリオキソ−テトラヒドロチオフェ
ン−3−フェニルヒドラゾン 100威の滴下ロート、温度計および攪拌機を僅えた1
00dのビーカーに、6N塩酸28威を入れた。 これ
に、冷却しながらアニリン5.02g (53,9ミリ
モル)を加えた。 強く攪拌して生じた懸濁液に、亜硝
酸ナトリウム3.819 (55,2ミリモル)/氷水
21mI!の溶液を、30分間で滴下した。 得られた
ジアゾニウム塩溶液を、5°Cで激しく攪拌しながら、
チオテトロン酸5.78g(50ミリモル)/1N苛性
ソーダの溶液49m1に滴下した。 同時に、p■を7
゜0の一定値に保つために、1N炭酸水素ナトリウム水
溶液55dを滴下した。
黄色の生成物を濾別し、30m1の水で洗浄し、真空乾
燥した。
トルエンから再結晶し、収量は10.5195.0%)
であった。
融点:195−196.5°C NMR: (CDC,l!3 、300 HN3)  
σ(1)I)m)3.89.S、2H 3,95,S、1H 7,32,t、J=7Hz、2t−1 7,46,t、J=7Hz、2H 7,58,d、J=711z、2H 3,89,S、2H 6,67、S、1H 7,32,、t、J=7Hz、1H 7,45,t、J=7H2,2H 7,57,d、J=7Hz、2H 3−フェニルアゾチオテトロン酸の2.3.4−トリオ
ンテトラヒドロチオフェン−3−フェニルヒドラゾンに
対する互変異性体の割合は3:1である。
MS (E、1.70ev)m/e 220 (70%)M  、143(13%)。
92 (30%>、77(100%) IR(KBr)cm” 3450.1688.1673s、1532s、146
5.1424.1397s。
1129S、912S、764S。
UV (MeOH)λmax。
408nm(ε=14.100> 372nm(ε=16,700> 235nm(ε=6.670) 元素分析 C10H8N2 o2S (220,25>
理論 C54,5%H3,7% N12.7% 314.6% 実測 C54,3%H3,5% N12.7% 814.8% 水分離器、強力冷却殿およびマグネットスターラーを備
えた250m1の三日フラスコ中で、窒素を通しながら
、トルエン165m1に還流下で3−フェニルアゾチオ
テトロン116.56y (29゜8ミリモル)を溶解
した。 次いで、5−1−フェニルエチルアミン14.
53g(119,9ミリモル)を加え、ざらに三フッ化
ホウ素エチルエーテル2.19g/トルエン5mlの溶
液を、40分間で添加した。 次に、反応混合物を室温
に冷却し、これを0.9N塩1100mAで抽出したの
ち、飽和炭酸水素ナトリウム溶液50威、続いて飽和硫
酸ナトリウム溶液50m1で抽出した。
暗褐色の溶液を20gの硫酸マグネシウムで乾燥した後
、蒸発した。 この褐色泥状の残渣にエーテル50mを
加え、低真空下で遠心分離した。
得られた固体をジクロロメタン6dに還流下で溶解し、
0℃でエーテル14dを加えて再結晶した。
もう一度再結晶を行ない、3−フェニルアゾ−4−((
S)−(1−フェニルエチルアミノ))−チェンー2 
(5H)−オンが5.59CJ(58%)得られた。 
融点129−130’C。
NMR: (CDC,l! 3.300 )IHz) 
 σ(pF)m)1.71.d、J=7Hz、3H 3,64,d、J=17Hz、1H 3,98,d、J=17Hz、11−(4,77、d、
 q、J=7Hz、7Hz、1H7,25−7,5,m
、8H 7,76、d、J=811z、21−112、34. 
bs、 1 H MS (E、1.70ev)m/e 323 (10%)M  、195(22%)。
105(100%>、93(30%)。
77(25%)。
IR(KBr)cm” 3500b、1720.1600s。
1580s、1450,1280゜ UV (MeOH)λmax。
410nm(ε=9.600> 375nm(ε=21.910> 290nm(ε=11.880> 231 nm (ε=13,823> 元素分析 Cl8H17N30S(323,41)理論
 C66,8%H5,3% N13.0% 89.9% 実測 C66,7%H5,2% N13.2% 89.5% 〔α)’i”Cc =1  CHCF3 )+889゜
オン 100dのオートクレーブに、3−フェニルアゾ−4−
((S)−(1−フェニルエチルアミノ))−チェンー
2 (5H>−オン5.Oび(15゜5ミリモル)/テ
トラヒドロフラン30dの溶液を入れた。 これに5%
pt−cの0.41を加えた。 オートクレーブを2回
水素でパージし、水素圧30バールで45分間水素化を
行なった。
触媒をアルゴン雰囲気中で濾別し、母液にヘキサン90
m!!を氷冷下に滴下した。 3−アミノ−4−C(S
)−(1−フェニルエチルアミノ)〕−チチェー−2(
5H)−オンが、黄灰色の泥油状で得られた。
収量:2.4SJ (65,0%) NMR: (CDC,Q 3.300 MHz)  (
1(1)DI)1.54.d、J=7H2,3H 3、30,bs、 3−4H 3、37,d、   J=1 6.  5Hz、   
1  ト13.72.d、J=16.5112.IH4
,60,q、J=7Hz、1H 7,22−7,37,m、5H MS (E、1.70ev)m/e 234 (4%)M+、130 (18%)。
105(100%) 50mlの滴下ロート2個、温度計およびマグネットス
ターラーを備えた250m1の三ロフラスコに、テトラ
ヒドロフラン22威を入れた。 これをO′Cに冷却し
、アルゴン雰囲気中でホスゲン11、M(1,25M>
/トルエン(13,87ミリモル)溶液を加えた。 同
時に、3−アミノ−4−C(S)−(1−フェニルエチ
ルアミノ)〕−チチェー−25H)−オン3.24g(
13゜82ミリモル)/テトラヒドロフラン10dの溶
液と、トリエチルアミン2.18.?J (27,75
ミリモル)/テトラヒドロフラン10rIII!の溶液
を、5°Cて3時間かけて滴下した。 これに5%アン
モニア水10Ir11を加えた。 テトラヒドロフラン
を留去し、水性の残渣を10mのジクロロメタンで3回
抽出した。 溶液を濃縮し、酢酸エチルエステル700
mを展開液に用いて、シリカゲル100gでクロマトグ
ラフィー展開した。
(S)−(1−フェニルエチル)−チェンー(3,4−
d)−イミダゾール−2,4(3H。
6H)−ジオンの収量は2.16s (60%)であっ
た。
融点:218−220’C Nt’vlR: (CD C,Q 3 、 ’300M
GZ)  (7(pDm)1.83.d、J=7Hz、
3H 3,23,d、J=16.5t(z、IH3,86,d
、J=16.5Hz、11−15.73.Q、J=7H
z、1H 7,40,my5H 8,78,bs、1H MS (E、  I 、 70ev) m/e260(
4%)M  、156(4%)。
105(100%)、79(10%)。
77(12%)。
IR(KBr)cm” 3225.2945,2918.1702s、1619
.1451.1351,1268゜ UV11eOH)λmax 。
297nm(、E=9.805> 248nm(,5:=5,960) 元素分析 C13H12N2 o2S (260,31
’)理論 C60,0%H4,7% N10.7% 312.3% 実測 C59,6%H4,7% N10.8% S12.0% 〔α)g”(cm1 0HCJ?3 )−63,2゜オ
ン 25dのフラスコ中で、1− ((S)−(1−フェニ
ルエチル))−1H−チェノ−(3,4−d)−イミダ
ゾール−2,4(3H,6H)−ジオン0.5y (1
,94ミリモル)/無水酢酸2(Mの溶液を、50’C
に3時間保った。 次いで溶媒を留去し、残渣を3m1
.のエーテルで洗浄した。
黄灰色の生成物を乾燥した。
1− ((S)−(’l−フェニルエチル)〕−〕3−
アセチルー1日−チエノー3.4−d〕−イミダゾール
−2,4(31−1,6H)−ジオンの収量は0.43
g(73,0%)でめった。 融点187−189.5
°CO NMR: (CD(J 3.300 )IR2)  C
r(1)Om>1.85.d、J=7112.3H 2,71,5,3H 3,18,d、J==17.5Hz、1H3,83,d
、J=17.5Hz、11−15.71. q、J=7
H2,1H 7,35−7,45,m、5H MS (E、T、70ev)m/e 302 (1%)M  、260(10%)。
(−CH2Co) 、 165 (5%)。
105(100%>、43 (20%)。
IR(KBr)  cm−1 2920,1736s、1447.1376.1354
,1298゜ UV(MeOH)λmax 。
297nm(cm11.480> 248nm(a=  6.930> 元素分析 C15H14N302 S (302、35
)理論 C59,6%H4,7% N 9.3%  810.6% 実測 C58,9%H4,7% N 9.2%  310.3% (l 15(cm1  CHC,l! 3 ) −63
,3゜実施例 3 ンの合成 水素化ナトリウム75mg(3,1ミリモル)/テトラ
ヒドロフラン15dの懸濁液に1−((S)−(1−フ
ェニルエチル))−1H−チェノ−(3,4−d)−イ
ミダゾール−2,4(3H。
6H)−ジオン0.739 (2,8ミリモル)、ベン
ジルプロミド0.51 (3,2ミリモル)およびジエ
チレングリコールジエチルエーテル10InIlを加え
た。 反応混合物を12時間、還流加熱した。 溶媒を
真空蒸発させ、残渣をジクロロメタン10m1と水10
!nf!で分離した。 水層を10戒のジクロロメタン
で2回洗浄した。 有機層を一緒にして硫酸マグネシウ
ム109で乾燥し、溶媒を留去した。 固体残渣をエー
テル5mlで洗浄し、 別乾燥した。
1−((S)−(1−フェニルエチル)〕−〕3−ベン
ジルー1H−チェノールー3.4−d)−イミダゾール
−2,4(3H,6H)−ジオンの収量は57.0mg
(60%)で必った。
融点:143−”145°C NMR: (CDC,123、300)IHz)  σ
(I)pm>1.79.d、J=7Hz、3H 3,18,d、J=17Hz、1H 3,78,d、J=17Hz、IR 5,03,s 、2H 5、21、J=7tlz、 1 H 7.27−7.4.m、8H 7,49,d、J=8H2゜ J=1.5H2,2H MS (E、1.70ev)m/e 350 (4%)M”、246 (12%)。
105(100%>、91  (40%)。
IR(KBr)  cm−1 2982,1707s、1672s、1456.134
6,846,700゜ UV(MeOH)λmax 。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼IX で示されるイミダゾール誘導体。 〔式中、R_1は(R)−もしくは(S)−1−フェニ
    ルアルキル基、(R)−もしくは(S)−1−アルコキ
    シカルボニル−1−フェニルメチル基、または(R)−
    もしくは(S)−1−アリールオキシカルボニル−1−
    フェニルメチル基を、R_2は水素、置換もしくは未置
    換のアルカノイル基、置換もしくは未置換のベンゾイル
    基、置換もしくは未置換のベンジル基、アルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシア
    ルキル基、ピラニル基、置換もしくは未置換のベンゾス
    ルホニル基、アルキルスルホニル基、ジアリールホスフ
    ィニル基、ジアルコキシホスフィニル基、またはトリア
    ルキルシリル基を、Aはイオウまたは酸素を、それぞれ
    あらわす。〕
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼VII で示されるチオイミダゾール誘導体。 〔式中、R_1およびR_2は上記と同じ意義を有する
    。〕
  3. (3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼VIII で示されるフロイミダゾール誘導体。 〔式中、R_1およびR_2は上記と同じ意義を有する
    。〕
  4. (4)特許請求の範囲第1項のイミダゾール誘導体を製
    造する方法であって、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、Aは上記と同じ意義を有する。〕 で示されるテトロン酸をジアゾニウム塩と反応させ、生
    成したアリールアゾテトロン酸またはアリールヒドラゾ
    ン互変異性体をキラルなアミンと反応させてアリールア
    ゾアミノ化合物に転化し、これを還元し、生成したジア
    ミンをホスゲンまたはホスゲン相当化合物と反応させて
    対応するイミダゾールに転化し、必要に応じて置換また
    は未置換の脂肪族または芳香族の酸塩化物、脂肪族また
    は芳香族のカルボン酸無水物、ハロゲン化ギ酸アルキル
    エステル、1−アルコキシアルキルハロゲン化物、エノ
    ールエーテル、芳香族または脂肪族のスルホン酸ハロゲ
    ン化物、ジアリールホスフィン酸ハロゲン化物、リン酸
    ジアルキルエステルハロゲン化物、トリルアルキルシリ
    ルハロゲン化物またはトリアルキルシリルアセトアミド
    などの保護基で処理することを特徴とする方法。
  5. (5)ジアゾニウム塩として、ベンゼンジアゾニウムの
    ハロゲン化物、四フッ化ホウ素塩または硫酸水素塩を用
    いて実施する特許請求の範囲第4項の方法。
  6. (6)キラルなアミンとして、(R)−もしくは(S)
    −1−フェニルアルキルアミン、または(R)−もしく
    は(S)−2−アミノフェニル酢酸アルキルエステルを
    用いて実施する特許請求の範囲第4項または第5項の方
    法。
  7. (7)アリールアゾアミノ化合物への転化に酸触媒を用
    いる特許請求の範囲第4項ないし第6項のいずれかの方
    法。
  8. (8)還元反応を、水素を用いて接触還元するか、また
    は塩酸または酢酸の存在下に亜鉛と反応させることによ
    り行なう特許請求の範囲第4項ないし第7項のいずれか
    の方法。
  9. (9)還元反応を、白金、パラジウム、ロジウム、ルテ
    ニウムまたはラネーニッケルの存在下で水素化すること
    によって行ない、必要であればこれらの金属を炭素、バ
    ン土、軽石、酸化アルミニウムまたはケイ酸アルミニウ
    ムなどの担体に担持させて行なう特許請求の範囲第8項
    の方法。
  10. (10)ホスゲン相当化合物として、式 YCOZ 〔式中、YとZは同じであって塩素またはイミダゾリル
    基をあらわすか、またはYは塩素を、Zは置換もしくは
    未置換のアルコキシ基、または置換もしくは未置換のア
    リールオキシ基を、それぞれあらわす。〕 で示される化合物を用いて実施する特許請求の範囲第4
    項ないし第9項のいずれかの方法。
  11. (11)イミダゾールへの転化を塩基を用いて行なう特
    許請求の範囲第4項ないし第10項のいずれかの方法。
  12. (12)塩基として第3級アミンを用いる特許請求の範
    囲第11項の方法。
JP62304371A 1986-12-02 1987-12-01 イミダゾール誘導体およびその製法 Expired - Lifetime JP2560358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4790/86A CH671227A5 (ja) 1986-12-02 1986-12-02
CH4790/86-1 1986-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145284A true JPS63145284A (ja) 1988-06-17
JP2560358B2 JP2560358B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=4282586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304371A Expired - Lifetime JP2560358B2 (ja) 1986-12-02 1987-12-01 イミダゾール誘導体およびその製法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US4851540A (ja)
EP (1) EP0270076B1 (ja)
JP (1) JP2560358B2 (ja)
AT (1) ATE68187T1 (ja)
CA (1) CA1322756C (ja)
CH (1) CH671227A5 (ja)
DD (1) DD264696A5 (ja)
DE (1) DE3773625D1 (ja)
DK (1) DK630187A (ja)
ES (1) ES2039227T3 (ja)
FI (1) FI90425C (ja)
GE (1) GEP19970804B (ja)
HU (1) HU198721B (ja)
IE (1) IE61145B1 (ja)
IL (1) IL84590A (ja)
NO (1) NO167922C (ja)
PT (1) PT86258B (ja)
SU (1) SU1549484A3 (ja)
TR (1) TR24505A (ja)
YU (1) YU46091B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH670644A5 (ja) * 1986-12-18 1989-06-30 Lonza Ag
FI95034C (fi) * 1989-03-15 1995-12-11 Lonza Ag Menetelmä 1,3-substituoidun tetrahydro-1H-tieno/3,4-d/-imidatsol-2(3H)-on-4-ylideenipentaanihappoesterin valmistamiseksi
FI935609A (fi) * 1992-12-18 1994-06-19 Lonza Ag Dihydrofuroimidatsolijohdannaisten asymmetrinen hydraus
DE69400267T2 (de) * 1993-04-20 1996-10-31 Lonza Ag Asymmetrische hydrierung von furoimidazol-derivate
CA2122511A1 (en) * 1993-05-14 1994-11-15 John Mcgarrity Asymmetric hydrogenation of furoimidazole derivatives
CA2210821A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-04 Lonza Ag Process for the preparation of an arylazotetronic acid derivative
DE19843931A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-2,4-dionen
DE10033284A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von (+)-Biotin
US20080063620A1 (en) * 2001-08-13 2008-03-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Novel reverse thermo-sensitive block copolymers
US20030082235A1 (en) * 2001-08-13 2003-05-01 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Novel reverse thermo-sensitive block copolymers
CN105418634B (zh) * 2015-12-10 2018-07-10 蚌埠丰原医药科技发展有限公司 生物素中间体杂质的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2489232A (en) * 1949-11-22 Synthesis of biotin
US2489235A (en) * 1947-07-24 1949-11-22 Hoffmann La Roche Synthesis of biotin
JPS463580Y1 (ja) * 1967-06-13 1971-02-06
BE759512A (fr) * 1969-11-29 1971-05-27 Hoffmann La Roche Lactone
US4054740A (en) * 1974-12-24 1977-10-18 Hoffmann-La Roche Inc. Hydroxybiotin
DE3382001D1 (de) * 1982-04-16 1990-12-20 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur herstellung optisch aktiver halbester.
DE3580390D1 (de) * 1984-05-18 1990-12-13 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung eines lactons.
DE3575717D1 (de) * 1984-08-25 1990-03-08 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von (3a5,6ar)-und/oder(3ar,6a5)-1,3-dibenzyl-hexahydro-1h-furo(3,4-d)imidazol-2,4-dion.

Also Published As

Publication number Publication date
DD264696A5 (de) 1989-02-08
PT86258B (pt) 1990-11-07
IL84590A0 (en) 1988-04-29
YU215487A (en) 1989-04-30
PT86258A (de) 1988-01-01
IL84590A (en) 1992-07-15
FI90425B (fi) 1993-10-29
JP2560358B2 (ja) 1996-12-04
FI875290A (fi) 1988-06-03
DE3773625D1 (de) 1991-11-14
US4873339A (en) 1989-10-10
GEP19970804B (en) 1997-01-16
TR24505A (tr) 1991-11-12
FI875290A0 (fi) 1987-12-01
EP0270076B1 (de) 1991-10-09
DK630187D0 (da) 1987-12-01
IE873229L (en) 1988-06-02
FI90425C (fi) 1994-02-10
HUT47285A (en) 1989-02-28
SU1549484A3 (ru) 1990-03-07
NO875002D0 (no) 1987-12-01
CA1322756C (en) 1993-10-05
DK630187A (da) 1988-06-03
CH671227A5 (ja) 1989-08-15
ATE68187T1 (de) 1991-10-15
NO167922C (no) 1991-12-27
NO167922B (no) 1991-09-16
US4851540A (en) 1989-07-25
EP0270076A1 (de) 1988-06-08
IE61145B1 (en) 1994-10-05
YU46091B (sh) 1992-12-21
HU198721B (en) 1989-11-28
ES2039227T3 (es) 1993-09-16
NO875002L (no) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145284A (ja) イミダゾール誘導体およびその製法
US4876350A (en) Process for the production of (+) biotin
WO2003076374A1 (fr) Procede de production de derive d'acide trans-4-amino-1-cyclohexanecarboxylique
JPWO2019240143A1 (ja) トリアゾリンジオン付加体、トリアゾリンジオン付加体の製造方法、エン化合物の製造方法、およびエン化合物の分析方法
US7041823B2 (en) Process for preparing 9-[4-acetoxy-3-(acetoxymethyl)but-1-yl]-2-aminopurine
CN110214139A (zh) 用于生产三唑并吡啶化合物的方法
ES2204302B2 (es) Procedimiento para la obtencion de un compuesto farmaceuticamente activo.
EP1317455B9 (en) Process for preparing a substituted imidazopyridine compound
CN112778189A (zh) (3r,4s)-n-取代基-3-羧酸-4-乙基吡咯烷、中间体及乌帕替尼
CN113614069B (zh) 用于制备(3r,4r)-1-苄基-n,4-二甲基哌啶-3-胺或其盐的方法以及使用其制备托法替尼的方法
WO2006083010A1 (ja) 4−アセチルピリミジン化合物の製造方法およびその結晶
CN111349059B (zh) 一类手性环氧化合物的制备方法
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JP2641879B2 (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法
CN113614069A (zh) 用于制备(3r,4r)-1-苄基-n,4-二甲基哌啶-3-胺或其盐的方法以及使用其制备托法替尼的方法
JPH06228149A (ja) 新規な5環性ヘテロ環化合物、製造中間体とそれらの製造方法
JP2007269796A (ja) テトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン化合物を製造する方法
CN114560862A (zh) 一种吡咯并[1,2-a]喹喔啉-4(5h)-酮及其衍生物的合成方法
RU2132846C1 (ru) Способ получения производных 3-азабицикло [3.3.1]нонана
JP2019156841A (ja) アゾベンゼン誘導体及びその製造方法
JP2018162240A (ja) 芳香族化合物およびその製造方法
JP2002138070A (ja) 光学活性β−アミノ酸エステルの製造方法
US20030191150A1 (en) Process for producing tricyclic fused heterocyclic derivative
JPH1171374A (ja) フラビン誘導体およびその製造方法
JP2001328993A (ja) 光学活性ホスフィン化合物