JPS6314353A - テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置

Info

Publication number
JPS6314353A
JPS6314353A JP61157967A JP15796786A JPS6314353A JP S6314353 A JPS6314353 A JP S6314353A JP 61157967 A JP61157967 A JP 61157967A JP 15796786 A JP15796786 A JP 15796786A JP S6314353 A JPS6314353 A JP S6314353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven member
solenoid
rotating body
operating
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61157967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814905B2 (ja
Inventor
Kaoru Watanabe
薫 渡辺
Takeshi Kataoka
武 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONO SEIKO KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
ONO SEIKO KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONO SEIKO KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical ONO SEIKO KK
Priority to JP61157967A priority Critical patent/JPH0814905B2/ja
Publication of JPS6314353A publication Critical patent/JPS6314353A/ja
Publication of JPH0814905B2 publication Critical patent/JPH0814905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テープレコーダの停止状態や動作状態から早
送り等の動作モードを選択し切換える装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
テープレコーダには、早送り(FF)や巻戻しく逆転芋
送り、RWD)の動作モードと再生や録音の動作モード
が切換可能になっている。例えばFFモードが選択され
ると、第8図に示すように、リンクの従動部材5に軸支
され駆動モータMに連結ルて回転駆動されているギア1
2が鎖線示の位置から矢示X1方向に回動してギア13
に噛み合う、するとギア13からギア2oを経て回転が
伝達されリール軸21が回転しテープ23がリール26
からリール25に巻かれてゆく。尚。
このときピンチローラ31・3z−お′よび磁気ヘッド
33はテープ23から離れて高速走行を妨げないように
なっている。RWDモードを選択すると、第9図に示す
ように、従動部材5が鎖線示の位置から矢示x2方向に
回動してギア12がアイドラギア15に噛み合う。する
とギア15からギア16、ギア27を経て回転が伝達さ
れリール軸28が回転しテープ23がリール25からリ
ール26に巻かれてゆく。
再生(または録音)の動作モードが選択されると、リン
クにより従動部材5が後退し、第10図に示すように、
ギア14(ギア12より歯数少)が取り付けられている
従動部材17が進出して、ギア14がギア13に噛み合
う。同時にピンチローラ31および磁気へラド33が進
出してテープ23と接触する。その結果、テープ23は
定速走行して再生(または録音)しながらリール26か
らリール25に巻かれてゆく。上記の場合をA面の再生
とすると、B面の再生の場合には、回動部材17を点線
水に回動させて、ギア14がアイドラギア15に噛み合
い、同時にピンチローラ31が後退し、ピンチローラ3
2が進出してテープ23に接触する。
従来、テープレコーダで停止状態や動作モードから早送
り、巻戻し等の動作モードを選択する場合には動作モー
ドに応した数のソレノイドを設け、各ソレノイドを作動
させることにより動作モードを切換えるという操作をし
ている。各ソレノイドの吸引力により各動作モードのギ
ア等を断続する場合もあるし、各ソレノイドの吸引をき
っかけにしてリンク機構を動作させ他の動力(例えばメ
インモータ)で各動作モードのギア等を断続する場合も
ある。前者の場合には各ソレノイドは大型で吸引力の強
いものでなければならない。しかし後者の場合には各ソ
レノイドの吸引力はさほど必要ないという利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
いずれにしろ、従来のチープレコーグで動作モードを選
択し切換する装置では、動作モードに応じた数のソレノ
イドを必要とし、小型軽量化、低廉化の妨げになってい
た。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、コンパクトでしかも安価なテープレコーダを得る
ための動作モード選択切換装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本発明を適用したテープレ
コーダの動作モード選択切換装置の構成を、実施例に対
応する第1図により説明する9同図に示すように、本発
明を適用したテープレコーダの動作モード選択切換装置
は、動作モードの数と少なくとも同数のカム8・9・1
0を表裏に設けた回転体3と、回転体3の表裏に対向さ
せた複数の従動部材5・6と、動作モードの選択操作に
応じて異なった長さの時間を作動する1個の゛レノイド
1とを有している。複数の従動部材5・6のうち少なく
とも1つの従動部材6はソレノイド1に係合させると共
に該回転体の回転を制止するストッパ2を設けてあり、
ソレノイドlの動作開始によりストッパ2を解除して回
転体3を回転開始させる。ソレノイドlの作動時間によ
りカム8・9・10のうち従動部材5または6を有効に
駆動するカム8、カム9またはカム10と従動部材5ま
たは6の動作方向とを選択可能である。
選択された従動部材5または6の従動により各動作モー
ドの駆動伝達手段12または18を断続する構成である
〔作用〕
各動作モードに応じたカム8、カム9またはカム10の
従動部材5または従動部材6の従動開始を誘導するのは
、ソレノイドlの各動作モードに応じた時間の作動によ
るものである。したがって1個のソレノイド1の作動時
間を制御するだけで各動作モードの駆動伝達手段12ま
たは18を切換えることができる。また上記の主構成部
品は回転体3と従動部材5・6とソレノイドlであるか
ら、簡便な構成である。
〔実施例〕
以下、本発明のテープレコーダの動作モード選択切換装
置の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明を適用するテープレコーダの動作モード
選択切換装置の要部正面図が示しである。同図の装置は
、早送り(FF)モード、逆転早送り(RWD)モード
、PRGモードを選択し切換える装置である(第2図参
照)。なおPRGモードとはプログラム切換モードの略
で、再生の動作途中で、テープの走行方向を逆転させて
(A面から8面、または8面からA面)再生するモード
である。
第1図は動作の中立にュートラル)状態を示している。
同図の1はソレノイド、3は回転体、5は第1従動部材
、6は第2従動部材、7はモータMに連結した回転体駆
動ギア、11は位置決めレバー、12はモータMに連結
したリール駆動ギア、18はリンク部材である。
ソレノイド1のプランジャ41には操作ビン42が植設
されている。この中立状・態では操作ピン42(実線水
)は第2従動部材6から離れており、ソレノイド1が吸
引されると操作ピン42は鎖線水の位置まで引かれる位
置関係である。ソレノイド1を制御駆動する回路の実施
例は第2図に示してあり、各モードを選択するスイッチ
FF、RWD、PRG、早送りまたは逆転早送りを停止
させるスイッチOFFを押すとタイマ回路40から異な
った時間のオン信号がでるようになっている。そのオン
信号によりスイッチングトランジスタQがオンになりソ
レノイド1に駆動電圧V。が印加される構成である。
回転体3の詳細は、第3図に上方斜視図(d)、側面図
(b)、下方斜視図(c)が示しているように、軸46
を回転中心とし、側面は間欠ギアになっている。回転体
3の上面にはカム8、回転案内部47、案内部47から
突出しているストッパ突起48および49、ビン50が
夫々固設されている。また下面にはカム9およびカム1
0を設けである。カム8のカム面は8aおよび8b、カ
ム9のカム面は9a、カム10のカム面は10aである
。中立状態では、第1図に示すように、間欠部分3aが
駆動ギア7に対向している0間欠部分3aは駆動ギア7
に対向するだけの区間に加えて突起48と突起49との
ピッチ間隔分だけ間欠している。またビン49にはシャ
ーシに取付けられたバネ44が係合し、回転体3を反時
計回り方向に回転付勢し°ている。
第1従動部材5は、軸51により軸支されておリバネ5
2により付勢され、この状態が安定である。従動部材5
には回転体3の下面に対向して突起53が固設されてい
る。従動部材5の一″方の端は凸形状になり、先端部分
54、凹部分55・56を形成している。また第1従動
部材5にはリール駆動ギア12が軸支されており、従動
部材5が回動すると正転リール側のギア13または逆転
リール側のギア16にアイドラギア15を介して噛み合
うようになっている。
第2従動部材6は、軸58により軸支されておりバネ5
9により反時計回り方向に回動付勢されている。従動部
材6の先端にはローラ62が取付けられており、そのロ
ーラ62は従動部材5の先端部分54に係合してバネ5
9による従動部材6の回動が制止されている。従動部材
6にはストッパビン2が植設されており1回転体3のス
トッパ突起48に当接し、バネ44により回転付勢され
ている回転体3を停止させている。
リンク部材18は第2従動部材6の回動軌跡上にあり、
従動部材6が時計回り方向に大きく回動した時に押し動
かされる。そしてリンク部材18は、ギア14が取付け
られた従動部材17、ピンチローラ31、ピンチローラ
32および磁気ヘッド33(第10図参照)に不図示の
リンク機構により連結されている。
上記したテープレコーダの動作モード選択切換装晋の動
作を説明する。
(早送り(F F)動作) 早送り動作を選択するには、第2図に示すスイッチFF
を押す。タイマ回路40からオン信号がでて、ソレノイ
ド1が第4図のタイムチャート図のFFに示すだけ吸引
する。中立状態(第1図)からソレノイド1が吸引され
ると操作ピン42に引かれて第2従動部材6が時計回り
方向に回動してストッパビン2が突起48から外れ、バ
ネ50の付勢力で回転体3が僅かに回転する。すると回
転体3のギア部分が駆動ギア7に噛み合い、回転体3は
次に間欠部分3aが駆動ギア7に対向するまで、すなわ
ち約340°回転し停止する。その回転の途中45°ぐ
らいで、カム9のカム面9aが第1従動部材5の突起5
3に到達し、カム9が突起53を押して従動部材5は時
計回り方向へ回動を始める。回転体3の回転が続くから
、カム9により従動部材5の回動が続き、第5図の鎖線
示から実線示のようになると、リール駆動ギア12がギ
ア13に噛み合い早送り動作を開始する。すなわち第8
図に示すような動作モードが実現する。
第5図に示すように、第1従動部材5が回動すると、そ
の先端部分54が第2従動部材6のローラ62に対する
保合が外れる。このときソレノイドlの吸引は既に終了
しているから、バネ59に引かれて第2従動部材6は反
時計方向に回動する。その結果、ローラ62が開部分5
5に係合し、この状態で早送り動作は!1続してゆく0
回転体3は間欠部分3aが駆動ギア7に対向し、突起4
9がストッパピン2に当接する位置で停止する。
(逆転早送り(RWD)動作) 逆転早送り動作を選択するには、第2図のスイッチRW
Dを押すとタイマ回路40からのオン信号で、ソレノイ
ドlが第4図のRWDに示すだけ吸引する。逆転早送り
動作も早送り動作と同様に中立の状態から始まり、一連
の動作も早送り動作と略同じである。しかしソレノイド
1が吸引される時間が異なるため、有効な仕事をするカ
ムが異なる。その相違点を中心に説明する。
回転体3が1回転する途中で、カム9により第1従動部
材5は、一旦、時計回り方向へ回動をするがソレノイド
1は吸引を続けている(第4図FFおよびRWD参照)
から、第2従動部材6は時計回り方向へ回動した位置を
維持し、第1従動部材5の開部分55が一旦はローラ6
2に対向するが係合はしない。回転体3が回転してカム
9が第1従動部材5の突起53を通過した後、ソレノイ
ド1の吸引が停止する。すると第2従動部材6が反時計
回り方向に戻り、ローラ62が第1従動部材5の先端部
55に突き出った状態になる。回転体3の回転が続き、
カム10のカム面10aが突起53に到、達し、カム1
0が突起53を押して従動部材5は反時計回り方向へ回
動をする。:fS5図の鎖線示から実線示のようになる
と、駆動ギア12がフイドラギア15に噛み合い逆転早
送り動作を開始する。すなわち第9図に示すような動作
モードが実現する。
第6図に示すように、第2従動部材6のローラ62は開
部分56に係合する。この状態で逆転早送り動作は継続
してゆく。回転体3は間欠部分3aが駆動ギア7に対向
し、突起49がストッパピン2に当接する位置で停止す
る。
(停止(OF F)動作) 早送り動作(または逆転早送り動作)を停止するときに
は、第2図のスイッチOFFを押すと、タイマ回路40
からのオン信号で、ソレノイドlが第4図のOFFに示
すように短時間だけ吸引する0回転体3の回転回度に対
しては点線に示すだけ吸引する。第5図(または第6図
)の状態からソレノイド1が吸引されると、操作ピン4
2に引かれて第2従動部材6が時計回り方向に回動し、
ローラ62と第1従動部材5の開部分55(または四部
56)の保合が解除する。同時にストッパピン2が突起
49から外れ、バネ44の付勢力で回転体3が僅かに回
転するが、吸引が短持間であるために従動部材6がただ
ちに戻り、ストッパピン2が突起48に係合する。この
とき回転体3のギア間欠部3aは突起48と突起49と
のピッチ間隔分の余裕を持って間欠しているので、ギア
部分が駆動ギア7と噛み合ってしまうことがない。
すなわち回転体3は340°の停止位置から360゜の
停止位置に移る。これにより停止動作は終了し、全て中
立状態(第1図の状8)に戻る。
この停止動作中に回転体3は、ストッパピン2が突起4
9を外れてから突起48に係合するまでの僅かな区間回
転するだけであるから、力A 9(またはカム10)に
よる第1従動部材5の回動がない。したがってリール駆
動ギア12がギア13やギア15と噛み合ってしまった
りするような、他の動作を訝導してしまうことなく停止
動作ができ、次の再生動作に移行できる。
(プログラム(PRG)動作) プログラム切換動作を選択するときには第2図のスイッ
チPRGを押す。タイマ回路40からのオン信号で、ソ
レノイドlが第4図のPRGに示すだけ吸引する。それ
によりピン2が外れて回転体3のギア部分が回転体駆動
ギア7に噛み合い、回転体3は回転を開始する。回転の
途中でカム9が従動部材5を時計回り方向へ回動させ、
次にカム10が従動部材5を反時計回り方向へ回動させ
る。しかしソレノイド1が吸引を続けているため、第2
従動部材6は第1従動部材5に係合しないため、従動部
材5は中立と同じ状態(ギア12が噛み合っていない状
態)に戻る0回転体3が270°ぐらい回転したところ
で、ソレノイドlが吸引を停止する前にカム8のカム面
8aが第2従動部材6のピン2に到達し、カム8がピン
2を押して従動部材6は時計回り方向へ回動を始める。
この直後、ソレノイド1は吸引を終了しプランジャ41
は戻るが、第2従動部材6は回動が続き、第7図に示す
ように、リンク部材18を押し動かす。
第10図の実線で示すように、ギア14がギア13に噛
み合い、ピンチローラ31が進出してA面の再生がされ
ている最中に上記のプログラム切換動作がなされたとす
ると、リンク部材18のトリガ動作により、従動部材1
7が鎖線示の方向に回動してしてギア14がギア15に
噛み合い、ピンチローラ32が進出してテープ23と接
触する。すなわち同図の点線で示すB面の再生が開始さ
れる。逆に同図の点線で示すB面の再生がされている最
中に上記のプログラム切換動作がされると、やはりリン
ク部材18の動きにより、従動部材17が実線示の方向
に回動してギア14がギア13にnilみ合い、ピンチ
ローラ31が進出してA面の再生が開始される。
さらに第5図で回転体3の回転が続き、ピン2がカム面
8aをすぎると、ピン2がカム面8bに案内されつ一従
動部材6が反時計回り方向に回動し、ピン2は突起48
に係合する。すなわち第1図に示した状態と同一の状態
になる。
なお上記あ実施例ではソレノイドlの作動時間を制御す
るのに、独立のタイマ回路40を用いたが、他の装置を
制御するためのマイコンのタイマを共用しても実施可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明を適用したテープレコーダ
の動作モード選択切換装置は、1つのソレノイドの作動
時間を制御するだけで各動作モードの駆動伝達手段を切
換えることができる。主構成部品は回転体と従動部材と
ソレノイドだけである。したがって数多くのソレノイド
を必要とせず、しかも部品点数が少ないため、この装置
を使用したテープレコーダは極めてコンパクトでしかも
安価なものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するテープレコーダの動作モード
選択切換装置の実施例の要部正面図、第2図はソレノイ
ドを制御駆動する回路の実施例を示す図、第3図は回転
体の詳細図、第4図はソレノイドのタイムチャートと回
転体の回転角度の関係を示す図、第5図から第7図は上
記実施例の装置の動作状態を示す図、第8図から第10
図は夫々テープレコーダの各動作モードを説明する図で
ある。 ■ 、  ソレノイド  21.  ストッパピン3 
、  回転体    5・6   従動部材7 、 回
転体駆動ギア 8・9・109. カム 12  、早送り駆動ギア 13・・ 正転リール側ギア 14  、再生駆動ギア 15   アイドラギア 16°10.  逆転リール側ギア 18 1.リンク部材 40.、、、、タイマ回路48
・490.  ストッパ突起 FF、、、、  早送り RWD、、   逆転早送り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、動作モードの数と少なくとも同数のカムを表裏に設
    けた回転体と、該回転体の表裏に対向させた複数の従動
    部材と、前記動作モードの選択操作に応じて異なった長
    さの時間を作動する1個のソレノイドとを有し、前記複
    数の従動部材のうち少なくとも1つの従動部材は該ソレ
    ノイドに係合させると共に該回転体の回転を制止するス
    トッパを設け、該ソレノイドの動作開始により該ストッ
    パを解除して該回転体を回転開始させ、該ソレノイドの
    作動時間により前記カムのうち従動部材を有効に駆動す
    るカムと従動部材の動作方向とを選択可能で、選択され
    た従動部材の動作により各動作モードの駆動伝達手段を
    断続することを特徴とするテープレコーダの動作モード
    選択切換装置。
JP61157967A 1986-07-07 1986-07-07 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置 Expired - Lifetime JPH0814905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157967A JPH0814905B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157967A JPH0814905B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314353A true JPS6314353A (ja) 1988-01-21
JPH0814905B2 JPH0814905B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15661353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157967A Expired - Lifetime JPH0814905B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187447A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPH01292656A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Chiyuunaa Kk 係止装置における解除機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769552A (en) * 1980-10-14 1982-04-28 Toshiba Corp Driving mechanism for tape recorder
JPS6059555A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−ド切り換え装置
JPS6069852A (ja) * 1983-09-24 1985-04-20 Sony Corp テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769552A (en) * 1980-10-14 1982-04-28 Toshiba Corp Driving mechanism for tape recorder
JPS6059555A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−ド切り換え装置
JPS6069852A (ja) * 1983-09-24 1985-04-20 Sony Corp テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187447A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPH01292656A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Chiyuunaa Kk 係止装置における解除機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814905B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150983B2 (ja)
US5031471A (en) Sequence control mechanism employing gear mechanism
JPS6314353A (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0823946B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPH0814904B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPS6314352A (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JP2553518B2 (ja) テ−プレコ−ダ
EP0345739A2 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
KR950000951B1 (ko) 자기기록 재생장치에 사용된 테이프 감기기구 및 테이프 감기방법
JPH0814906B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JP2548139B2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR930004336B1 (ko) 기어기구를 사용한 순차 제어기구
JP2553579B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH079214Y2 (ja) テーププレーヤ
US4140374A (en) Overlap photographing device for sound cinecamera
JPH0339345B2 (ja)
JPH0533469B2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JP3240886B2 (ja) テープレコーダ
KR900009085Y1 (ko) 자동 녹음 장치
JP2542925B2 (ja) 磁気録音再生装置
JPH061574B2 (ja) テ−プ巻取装置のモ−ド切換機構
JPH0514978B2 (ja)
JPH02260259A (ja) テープレコーダ装置