JPH0814905B2 - テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置

Info

Publication number
JPH0814905B2
JPH0814905B2 JP61157967A JP15796786A JPH0814905B2 JP H0814905 B2 JPH0814905 B2 JP H0814905B2 JP 61157967 A JP61157967 A JP 61157967A JP 15796786 A JP15796786 A JP 15796786A JP H0814905 B2 JPH0814905 B2 JP H0814905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven member
solenoid
rotating body
gear
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61157967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314353A (ja
Inventor
薫 渡辺
武 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61157967A priority Critical patent/JPH0814905B2/ja
Publication of JPS6314353A publication Critical patent/JPS6314353A/ja
Publication of JPH0814905B2 publication Critical patent/JPH0814905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テープレコーダの停止状態や動作状態から
早送り等の動作モードを選択し切換える装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
テープレコーダには、早送り(FF)や巻戻し(逆転早
送り、RWD)の動作モードと再生や録音の動作モードが
切換可能になっている。例えばFFモードが選択される
と、第8図に示すように、リンクの従動部材5に軸支さ
れ駆動モータMに連結して回転駆動されているギア12が
鎖線示の位置から矢示X1方向に回動してギア13に噛み合
う。するとギア13からギア20を経て回転が伝達されリー
ル軸21が回転しテープ23がリール26からリール25に巻か
れてゆく。尚、このときピンチローラ31・32および磁気
ヘッド33はテープ23から離れて高速走行を妨げないよう
になっている。RWDモードを選択すると、第9図に示す
ように、従動部材5が鎖線示の位置から矢示X2方向に回
動してギア12がアイドラギア15に噛み合う。するとギア
15からギア16、ギア27を経て回転が伝達されリール軸28
が回転しテープ23がリール25からリール26に巻かれてゆ
く。
再生(または録音)の動作モードが選択されると、リ
ンクにより従動部材5が後退し、第10図に示すように、
ギア14(ギア12より歯数少)が取り付けられている従動
部材17が進出して、ギア14がギア13に噛み合う。同時に
ピンチローラ31および磁気ヘッド33が進出してテープ23
と接触する。その結果、テープ23は定速走行して再生
(または録音)しながらリール26からリール25に巻かれ
てゆく。上記の場合をA面の再生とすると、B面の再生
の場合には、回動部材17を点線示に回動させて、ギア14
がアイドラギア15に噛み合い、同時にピンチローラ31が
後退し、ピンチローラ32が進出してテープ23に接触す
る。
従来、テープレコーダで停止状態や動作モードから早
送り、巻戻し等の動作モードを選択する場合には動作モ
ードに応じた数のソレノイドを設け、各ソレノイドを作
動させることにより動作モードを切換えるという操作を
している。各ソレノイドの吸引力により各動作モードの
ギア等を断続する場合もあるし、各ソレノイドの吸引を
きっかけにしてリンク機構を動作させ他の動力(例えば
メインモータ)で各動作モードのギア等を断続する場合
もある。前者の場合には各ソレノイドは大型で吸引力の
強いものでなければならない。しかし後者の場合には各
ソレノイドの吸引力はさほど必要ないという利点があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
いずれにしろ、従来のテープレコーダで動作モードを
選択し切換する装置では、動作モードに応じた数のソレ
ノイドを必要とし、小型軽量化、低廉化の妨げになって
いた。
本発明はこのような問題点を解決するためになされた
もので、コンパクトでしかも安価なテープレコーダを得
るための動作モード選択切換装置を提供するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本発明を適用したテープ
レコーダの動作モード選択切換装置の構成を、実施例に
対応する第1図により説明する。
同図に示すように、本発明を適用したテープレコーダ
の動作モード選択切換装置は、動作モードの数と少なく
とも同数のカム8・9・10を表裏に設けた回転体3と、
回転体3の表裏に対向させた複数の従動部材5・6と、
動作モードの選択操作に応じて異なった長さの時間を作
動する1個のソレノイド1とを有している。複数の従動
部材5・6のうち少なくとも1つの従動部材6はソレノ
イド1に係合させると共に該回転体の回転を制止するス
トッパ2を設けてあり、ソレノイド1の動作開始により
ストッパ2を解除して回転体3を回転開始させる。ソレ
ノイド1の作動時間によりカム8・9・10のうち従動部
材5または6を有効に駆動するカム8、カム9またはカ
ム10と従動部材5または6の動作方向とを選択し、選択
の後にソレノイド1の作動を停止する。
選択された従動部材5または6の従動により各動作モ
ードの駆動伝達手段12または18を断続する構成である。
〔作用〕
各動作モードに応じたカム8、カム9またはカム10の
従動部材5または従動部材6の従動開始を誘導するの
は、ソレノイド1の各動作モードに応じた時間の作動に
よるものである。したがって1個のソレノイド1の作動
時間を制御するだけで各動作モードの駆動伝達手段12ま
たは18を切換えることができる。また上記の主構成部品
は回転体3と従動部材5・6とソレノイド1であるか
ら、簡便な構成である。
〔実施例〕
以下、本発明のテープレコーダの動作モード選択切換
装置の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明を適用するテープレコーダの動作モー
ド選択切換装置の要部正面図が示してある。同図の装置
は、早送り(FF)モード、逆転早送り(RWD)モード、P
RGモードを選択し切換える装置である(第2図参照)。
なおPRGモードとはプログラム切換モードの略で、再生
の動作途中で、テープの走行方向を逆転させて(A面か
らB面、またはB面からA面)再生するモードである。
第1図は動作の中立(ニュートラル)状態を示してい
る。同図の1はソレノイド、3は回転体、5は第1従動
部材、6は第2従動部材、7はモータMに連結した回転
体駆動ギア、11は位置決めレバー、12はモータMに連結
したリール駆動ギア、18はリンク部材である。
ソレノイド1のプランジャ41には操作ピン42が植設さ
れている。この中立状態では操作ピン42(実線示)は第
2従動部材6から離れており、ソレノイド1が吸引され
ると操作ピン42は鎖線示の位置まで引かれる位置関係で
ある。ソレノイド1を制御駆動する回路の実施例は第2
図に示してあり、各モードを選択するスイッチFF、RW
D、PRG、早送りまたは逆転早送りを停止させるスイッチ
OFFを押すとタイマ回路40から異なった時間のオン信号
がでるようになっている。そのオン信号によりスイッチ
ングトランジスタQがオンになりソレノイド1に駆動電
圧V+が印加される構成である。
回転体3の詳細は、第3図に上方斜視図(a)、側面
図(b)、下方斜視図(c)が示しているように、軸46
を回転中心とし、側面は間欠ギアになっている。回転体
3の上面にはカム8、回転案内部47、案内部47から突出
しているストッパ突起48および49、ピン50が夫々固設さ
れている。また下面にはカム9およびカム10を設けてあ
る。カム8のカム面は8aおよび8b、カム9のカム面は9
a、カム10のカム面は10aである。中立状態では、第1図
に示すように、間欠部分3aが駆動ギア7に対向してい
る。間欠部分3aは駆動ギア7に対向するだけの区間に加
えて突起48と突起49とのピッチ間隔分だけ間欠してい
る。またピン50にはシャーシに取付けられたバネ44が係
合し、回転体3を反時計回り方向に回転付勢している。
第1従動部材5は、軸51により軸支されておりバネ52
により付勢され、この状態が安定である。従動部材5に
は回転体3の下面に対向して突起53が固設されている。
従動部材5の一方の端は凸形状になり、先端部分54、凹
部分55・56を形成している。また第1従動部材5にはリ
ール駆動ギア12が軸支されており、従動部材5が回動す
ると正転リール側のギア13または逆転リール側のギア16
にアイドラギア15を介して噛み合うようになっている。
第2従動部材6は、軸58により軸支されておりバネ59
により反時計回り方向に回動付勢されている。従動部材
6の先端にはローラ62が取付けられており、そのローラ
62は従動部材5の先端部分54に係合してバネ59による従
動部材6の回動が制止されている。従動部材6にはスト
ッパピン2が植設されており、回転体3のストッパ突起
48に当接し、バネ44により回転付勢されている回転体3
を停止させている。
リンク部材18は第2従動部材6の回動軌跡上にあり、
従動部材6が時計回り方向に大きく回動した時に押し動
かされる。そしてリンク部材18は、ギア14が取付けられ
た従動部材17、ピンチローラ31、ピンチローラ32および
磁気ヘッド33(第10図参照)に不図示のリンク機構によ
り連結されている。
上記したテープレコーダの動作モード選択切換装置の
動作を説明する。
《早送り(FF)動作》 早送り動作を選択するには、第2図に示すスイッチFF
を押す。タイマ回路40からオン信号がでて、ソレノイド
1が第4図のタイムチャート図のFFに示すだけ吸引す
る。中立状態(第1図)からソレノイド1が吸引される
と操作ピン42に引かれて第2従動部材6が時計回り方向
に回動してストッパピン2が突起48から外れ、バネ44の
付勢力で回転体3が僅かに回転する。すると回転体3の
ギア部分が駆動ギア7に噛み合い、回転体3は次に間欠
部分3aが駆動ギア7に対向するまで、すなわち役340°
回転し停止する。その回転の途中45°ぐらいで、カム9
のカム面9aが第1従動部材5の突起53に到達し、カム9
が突起53を押して従動部材5は時計回り方向へ回動を始
める。回転体3の回転が続くから、カム9により従動部
材5の回動が続き、第5図の鎖線示から実線示のように
なると、リール駆動ギア12がギア13に噛み合い早送り動
作を開始する。すなわち第8図に示すような動作モード
が実現する。
第5図に示すように、第1従動部材5が回動すると、
その先端部分54が第2従動部材6のローラ62に対する係
合が外れる。このときソレノイド1の吸引は既に終了し
ているから、バネ59に引かれて第2従動部材6は反時計
方向に回動する。その結果、ローラ62が凹部分55に係合
し、この状態で早送り動作は継続してゆく。回転体3は
間欠部分3aが駆動ギア7に対向し、突起49がストッパピ
ン2に当接する位置で停止する。
《逆転早送り(RWD)動作》 逆転早送り動作を選択するには、第2図のスイッチRW
Dを押すとタイマ回路40からのオン信号で、ソレノイド
1が第4図のRWDに示すだけ吸引する。逆転早送り動作
も早送り動作と同様に中立の状態から始まり、一連の動
作も早送り動作と略同じである。しかしソレノイド1が
吸引される時間が異なるため、有効な仕事をするカムが
異なる。その相違点を中心に説明する。
回転体3が1回転する途中で、カム9により第1従動
部材5は、一旦、時計回り方向へ回動をするがソレノイ
ド1は吸引を続けている(第4図FFおよびRWD参照)か
ら、第2従動部材6は時計回り方向へ回動した位置を維
持し、第1従動部材5の凹部分55が一旦はローラ62に対
向するが係合はしない。回転体3が回転してカム9が第
1従動部材5の突起53を通過した後、ソレノイド1の吸
引が停止する。すると第2従動部材6が反時計回り方向
に戻り、ローラ62が第1従動部材5の先端部55に突き当
った状態になる。回転体3の回転が続き、カム10のカム
面10aが突起53に到達し、カム10が突起53を押して従動
部材5は反時計回り方向へ回動をする。第6図の鎖線示
から実線示のようになると、駆動ギア12がアイドラギア
15に噛み合い逆転早送り動作を開始する。すなわち第9
図に示すような動作モードが実現する。
第6図に示すように、第2従動部材6のローラ62は凹
部分56に係合する。この状態で逆転早送り動作は継続し
てゆく。回転体3は間欠部分3aが駆動ギア7に対向し、
突起49がストッパピン2に当接する位置で停止する。
《停止(OFF)動作》 早送り動作(または逆転早送り動作)を停止するとき
には、第2図のスイッチOFFを押すと、タイマ回路40か
らのオン信号で、ソレノイド1が第4図のOFFに示すよ
うに短時間だけ吸引する。回転体3の回転円度に対して
は点線に示すだけ吸引する。第5図(または第6図)の
状態からソレノイド1が吸引されると、操作ピン42に引
かれて第2従動部材6が時計回り方向に回動し、ローラ
62と第1従動部材5の凹部分55(または凹部56)の係合
が解除する。同時にストッパピン2が突起49から外れ、
バネ44の付勢力で回転体3が僅かに回転するが、吸引が
短持間であるために従動部材6がただちに戻り、ストッ
パピン2が突起48に係合する。このとき回転体3のギア
間欠部3aは突起48と突起49とのピッチ間隔分の余裕を持
って間欠しているので、ギア部分が駆動ギア7と噛み合
ってしまうことがない。すなわち回転体3は340°の停
止位置から360°の停止位置に移る。これにより停止動
作は終了し、全て中立状態(第1図の状態)に戻る。
この停止動作中に回転体3は、ストッパピン2が突起
49を外れてから突起48に係合するまでの僅かな区間回転
するだけであるから、カム9(またはカム10)による第
1従動部材5の回動がない。したがってリール駆動ギア
12がギア13やギア15と噛み合ってしまったりするよう
な、他の動作を誘導してしまうことなく停止動作がで
き、次の再生動作に移行できる。
《プログラム(PRG)動作》 プログラム切換動作を選択するときには第2図のスイ
ッチPRGを押す。タイマ回路40からのオン信号で、ソレ
ノイド1が第4図のPRGに示すだけ吸引する。それによ
りピン2が外れて回転体3のギア部分が回転体駆動ギア
7に噛み合い、回転体3は回転を開始する。回転の途中
でカム9が従動部材5を時計回り方向へ回動させ、次に
カム10が従動部材5を反時計回り方向へ回動させる。し
かしソレノイド1が吸引を続けているため、第2従動部
材6は第1従動部材5に係合しないため、従動部材5は
中立と同じ状態(ギア12が噛み合っていない状態)に戻
る。回転体3が270°ぐらい回転したところで、ソレノ
イド1が吸引を停止する前にカム8のカム面8aが第2従
動部材6のピン2に到達し、カム8がピン2を押して従
動部材6は時計回り方向へ回動を始める。この直後、ソ
レノイド1は吸引を終了しプランジャ41は戻るが、第2
従動部材6は回動が続き、第7図に示すように、リンク
部材18を押し動かす。
第10図の実線で示すように、ギア14がギア13に噛み合
い、ピンチローラ31が進出してA面の再生がされている
最中に上記のプログラム切換動作がなされたとすると、
リンク部材18のトリガ動作により、従動部材17が鎖線示
の方向に回動してしてギア14がギア15に噛み合い、ピン
チローラ32が進出してテープ23と接触する。すなわち同
図の点線で示すB面の再生が開始される。逆に同図の点
線で示すB面の再生がされている最中に上記のプログラ
ム切換動作がされると、やはりリンク部材18の動きによ
り、従動部材17が実線示の方向に回動してギア14がギア
13に噛み合い、ピンチローラ31が進出してA面の再生が
開始される。
さらに第5図で回転体3の回転が続き、ピン2がカム
面8aをすぎると、ピン2がカム面8bに案内されつゝ従動
部材6が反時計回り方向に回動し、ピン2は突起48に係
合する。すなわち第1図に示した状態と同一の状態にな
る。
なお上記の実施例ではソレノイド1の作動時間を制御
するのに、独立のタイマ回路40を用いたが、他の装置を
制御するためのマイコンのタイマを共用しても実施可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明を適用したテープレコー
ダの動作モード選択切換装置は、1つのソレノイドの作
動時間を制御するだけで各動作モードの駆動伝達手段を
切換えることができる。主構成部品は回転体と従動部材
とソレノイドだけである。したがって数多くのソレノイ
ドを必要とせず、しかも部品点数が少ないため、この装
置を使用したテープレコーダは極めてコンパクトでしか
も安価なものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するテープレコーダの動作モード
選択切換装置の実施例の要部正面図、第2図はソレノイ
ドを制御駆動する回路の実施例を示す図、第3図は回転
体の詳細図、第4図はソレノイドのタイムチャートと回
転体の回転角度の関係を示す図、第5図から第7図は上
記実施例の装置の動作状態を示す図、第8図から第10図
は夫々テープレコーダの各動作モードを説明する図であ
る。 1……ソレノイド、2……ストッパピン 3……回転体、5・6……従動部材 7……回転体駆動ギア 8・9・10……カム 12……早送り駆動ギア 13……正転リール側ギア 14……再生駆動ギア 15……アイドラギア 16……逆転リール側ギア 18……リンク部材、40……タイマ回路 48・49……ストッパ突起 FF……早送り RWD……逆転早送り PRG……プログラム、OFF……停止

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動作モードの数と少なくとも同数のカムを
    表裏に設けた回転体と、該回転体の表裏に対向させた複
    数の従動部材と、前記動作モードの選択操作に応じて異
    なった長さの時間を作動する1個のソレノイドとを有
    し、前記複数の従動部材のうち少なくとも1つの従動部
    材は該ソレノイドに係合させると共に該回転体の回転を
    制止するストッパを設け、該ソレノイドの動作開始によ
    り該ストッパを解除して該回転体を回転開始させ、該ソ
    レノイドの作動時間により前記カムのうち従動部材を有
    効に駆動するカムと従動部材の動作方向とを選択し、そ
    の選択の後にソレノイド作動を停止し、選択された従動
    部材の動作により各動作モードの駆動伝達手段を断続す
    ることを特徴とするテープレコーダの動作モード選択切
    換装置。
JP61157967A 1986-07-07 1986-07-07 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置 Expired - Lifetime JPH0814905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157967A JPH0814905B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157967A JPH0814905B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314353A JPS6314353A (ja) 1988-01-21
JPH0814905B2 true JPH0814905B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15661353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157967A Expired - Lifetime JPH0814905B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814906B2 (ja) * 1987-01-30 1996-02-14 松下電器産業株式会社 テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JP2557687B2 (ja) * 1988-05-20 1996-11-27 チューナー株式会社 係止装置における解除機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769552A (en) * 1980-10-14 1982-04-28 Toshiba Corp Driving mechanism for tape recorder
JPS6059555A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−ド切り換え装置
JPS6069852A (ja) * 1983-09-24 1985-04-20 Sony Corp テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314353A (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082820Y2 (ja) テープレコーダ
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPH0814905B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
US4491887A (en) Mode selector of recording and/or reproducing apparatus
WO1990004250A1 (en) Driving mechanism of tape recorder
JPH0814904B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPH0823946B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPH0619870B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JP2548139B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH079214Y2 (ja) テーププレーヤ
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
US4140374A (en) Overlap photographing device for sound cinecamera
JPH0814906B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JP2572374B2 (ja) リ−ル駆動機構
JP2553518B2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR930004336B1 (ko) 기어기구를 사용한 순차 제어기구
JPH043581B2 (ja)
JP2606200B2 (ja) テープレコーダ
JPH056578Y2 (ja)
JPH0614291Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるブレ−キ装置
JPH0262903B2 (ja)
JPS644262B2 (ja)
JPS624782B2 (ja)
JPH0636265B2 (ja) テ−プレコ−ダのイジエクト動作装置