JPH0533469B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533469B2
JPH0533469B2 JP59174758A JP17475884A JPH0533469B2 JP H0533469 B2 JPH0533469 B2 JP H0533469B2 JP 59174758 A JP59174758 A JP 59174758A JP 17475884 A JP17475884 A JP 17475884A JP H0533469 B2 JPH0533469 B2 JP H0533469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
gear
reel stand
mode
rotating arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59174758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151645A (ja
Inventor
Toshiro Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59174758A priority Critical patent/JPS6151645A/ja
Publication of JPS6151645A publication Critical patent/JPS6151645A/ja
Publication of JPH0533469B2 publication Critical patent/JPH0533469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はVTRなどの記録再生装置のモード切
換え装置に係り、更に詳しくは、1つのモータか
ら駆動される1つのモード切換え用スライダを摺
動させ、これによつてレバー類を操作して各モー
ドの切換えを行うようにしたモード切換え装置に
おいて、定速走行モードにおいてポーズ状態にし
た時、巻取リール台からテープが少々の振動で出
て来ることのないように改良した記録再生装置の
モード切換え装置に関する。
発明が解決しようとする問題点 VTRなどにおいて、1つのモータから駆動さ
れる1つのモード切換え用スライダを摺動させ、
このスライダに設けられたカムによつてレバー類
を操作して、エジエクト、ローデイング/アンロ
ーデイング、ストツプ、FWD(再生)CUE(キユ
ー)/REC(記録)、RVS(リバース)/REV(レ
ビユー)等の所望のモードに切換える方式を採用
する場合、継ぎ撮り時のポーズ状態(RECのス
タンバイ状態)又はFWD時のポーズ状態では、
少々の振動でもテープが巻取リール台から出て来
るおそれがある。
即ち、REC状態でポーズ釦を押すと、先ずキ
ヤプスタンモータが停止し、モード切換え用スラ
イダがRVSモード位置に移動する。そしてキヤ
プスタンモータがRVS方向に逆転し、テープを
ある距離Lだけ巻戻す。その後再びモード切換え
用スライダはFWDモード位置に戻り、テープを
ある距離lだけ巻取り、ポーズ状態、即ちREC
のスタンバイ状態となる。この場合L>lの関係
にあり、次にポーズが解除された時、L−lのテ
ープ分でキヤプスタンモータの回転サーボ系の調
整が行われ、これが安定してからREC状態に入
り、ノイズのない綺麗な画面となる継ぎ撮りが行
われる。
ところが首振り型のリール台駆動装置を備え、
リール台の駆動源の切換えを回動アームの首振り
に頼つているものでは、FWD/RECモード時に
は、回動アームに設けられた駆動ギヤは巻取りリ
ール台ギヤに噛合している。しかしポーズ状態に
入ると、回転が停止され、回動アームを回転させ
る強制力がなくなり、僅かに両ギヤの噛合を保証
するものは、回動アームの回動を保証する2〜5
g−cm程度のリミツタトルクのみとなる。ところ
がこのリミツタトルクは、駆動ギヤが正常に回転
している時にはロストルクとなるものであるか
ら、できるだけ小さくし、軽い力で回動アームを
回動させ得るようにしている(詳細は実施例の説
明参照)。このため、ポーズ中に少々の振動がか
かつても、回動アームが回動して上記両ギヤの噛
合が外れ、巻取リール台は無負荷となつてテープ
が出て来ることになる。
本発明は上記の問題点を解決するためになされ
たもので、その目的は、FWDやRECなどの定速
走行モードにおいてポーズ状態にした時、巻取リ
ール台からテープが少々の振動で出て来ることの
ないようにした記録再生装置のモード切換え装置
を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の目的を達成するため、所定の支
点軸を中心に揺動自在な回動アーム、この回動ア
ームの回動端側に取付けられた駆動ギヤおよび、
摩擦継手を介してこの駆動ギヤに結合されると共
に、固定されたラツクと噛合するギヤから成る首
振り型のリール台駆動機構と、モード切換え用ス
ライダと、このモード切換え用スライダの移動に
関連して移動し、上記回動アームをシフトさせる
回動アームシフト部材とを備え、早送り又は巻戻
しモードに移るときは上記リール台駆動機構のみ
で付勢されて上記駆動ギヤが巻取リール台ギヤ又
は供給リール台ギヤに噛合され、定速走行モード
に移るときは上記回動アームを介し上記リール台
駆動機構と係合する上記回動アームシフト部材に
より、上記駆動ギヤが上記巻取リール台ギヤに強
制的に噛合され保持されるように記録再生装置の
モード切換え装置を構成した。
作 用 以上のように、FWD又はRECの定速走行モー
ドに移る時、モード切換え用スライダの移動によ
り回動アームシフト部材を介して、リール台駆動
手段を本来の首振り動作に頼らず強制的に巻取リ
ール台側に切換えるように構成している。このた
めリール台駆動手段と巻取リール台との結合は、
モード切換え用スライダが移動しない限り解除さ
れない。従つてFWD又はRECモード中に一時的
にポーズ状態となつて本来の首振り力を失つて
も、振動などによつてリール台駆動手段と巻取リ
ール台との結合が外れるようなことはない。
実施例 以下本発明を8ミリVTRに適用した一実施例
を、図面に基づき説明する。
先ず第2図によりモード切換え装置の基本とな
るモード切換え用スライダ(以下単にMスライダ
と称する)1の駆動装置の概略について説明す
る。巻取リール台軸2には、ロータリスイツチの
接点ギヤ3が回転自在に取付けられており、この
接点ギヤ3は制御モータ4から減速装置5を経て
回転駆動される。一方、接点ギヤ3を介して回転
駆動されるスライダ駆動ギヤ6はMスライダ1の
ラツク7に噛合している。従つて所望のモードに
応じて接点ギヤ3が所定の位置まで回転し、これ
に応じてMスライダ1もガイドに案内されて矢印
a又はb方向に摺動する。そしてこのMスライダ
1はエジエクト、ローデイング/アンローデイン
グ、FF(早巻き)/REW(巻戻し)、ストツプ、
FWD(再生)/REC(記録)、RVS(リバース)の
6ポジシヨン(モード)のうちの所望のポジシヨ
ンまで来て停止する。そしてこの摺動により所定
のレバー類を動かし、所望のモードの切換えが行
われる。
なお第2図において、符号9は回転ヘツドドラ
ム、符号10はこの回転ヘツドドラム軸に直結さ
れたドラムモータ、符号11はキヤプスタン、符
号12はこのキヤプスタン11に直結されたキヤ
プスタンモータ、符号13はピンチローラ、符号
14はローデイングモータ、符号15はローデイ
ングされた磁気テープ、符号16は供給リール台
軸である。
次に第3図及び第4図により、回動アームシフ
ト機構について説明する。メカシヤーシ等に固定
された支点軸18には、その上部にシフトアーム
19が、そしてこのシフトアーム19の下部には
セツトアツプアーム20が、夫々回動自在に取付
けらている。またこの支点軸18には捩りばね2
1が取付けられており、この捩りばね21の一端
部はシフトアーム19の固定ピン22に係止さ
れ、またその他端部は、第4図に示すようにシフ
トアーム19の突出片24でその開きが規制され
ると共に、セツトアツプアーム20が回動すると
き、このセツトアツプアーム20の固定ピン23
と当接できるように構成されている。
一方、セツトアツプアーム20の所定の位置に
は、突出した被押圧部25が形成されており、こ
の被押圧部25はMスライダの1カム溝26に係
合している。そしてこのカム溝26の突出した押
圧部27に被押圧部25が当接すると、セツトア
ツプアーム20は反時計方向である矢印e方向に
回動する。又シフトアーム19の所定の位置には
被押圧部28が形成されており、支点軸18を挾
んだ反対側には細くて長い弾性片から成るアーム
29が形成されている。そしてこのアーム29の
先端部は回動アーム31とこの回動アーム31か
ら突出したL字状の突出片32との間に挿入され
ている。
なお符号33及び34は、Mスライダ1のスト
ツプモード位置を中心として左右にほぼ対称に、
八の字状に突設されたFWD/REC用及びFF/
REW用のカムで、カム34の下端部がシフトア
ーム19の被押圧部28に当接すると、シフトア
ーム19は時計方向である矢印f方向に回動す
る。
次に第3図、第5図及び第6図により、首振り
型のリール台駆動機構について説明する。巻取及
び供給リール台軸2及び16からほぼ等距離の所
定の位置に設けられた支点軸36に、上記回動ア
ーム31が回動自在に取付けられており、その先
端部に固定された支軸37は駆動ギヤ38が回転
自在に取付けられている。そしてこの駆動ギヤ3
8には支点軸36のピニオン39が噛合し、この
ピニオン39にて駆動される。
次にこの駆動ギヤ38のボスにはギヤ40が回
転自在に取付けられている。このギヤ40は駆動
ギヤ38に摩擦継手41を介して所要のリミツト
オルクで摩擦結合されており、このギヤ40固定
されたラツク42に噛合している。従つて第5図
においてピニオン39が例えば矢印g方向に回転
する時、回動アーム31はギヤ40と固定ラツク
42との噛合部の反力Fにより、F×Rのトルク
で矢印h方向に回動する。そして駆動ギヤ38が
リール台ギヤに噛合して、リール台ギヤが回転駆
動されるようになつている。
ところが駆動ギヤ38がスリツプして回動アー
ム31が回動しない限界時の反力Fの値は、上記
リミツタトルクをTとするF=T/rであるか
ら、Tの値が大きければ大きい程駆動ギヤ38は
スリツプせず、回動アーム31が確実に回動する
ことになり、逆に言えばTの値が大きければ大き
い程振動などによつて回動アーム31が戻され難
くなる。しかし回動アーム31が回動し、駆動ギ
ヤ38がリール台ギヤに噛合して回転している時
には、上記のリミツタトルクはロストルクとなる
から、Tは必要最小限であることが望ましい。
しかしながら本発明は、定速走行モードに移る
ときに後述するごとくこの首振り機構に頼らず、
強制的に回動アーム31を所望の方向に回動させ
るようにしている点に特徴がある。
次に第3図に示す貫通孔44は、幅広の溝部4
5、中間の幅狭の溝部46及び案内溝47から成
る。なおこの貫通孔44は、リール台メインブレ
ーキ解除用のブレーキ解除スライダ(図示省略)
に設けられている。
またこのブレーキ解除スライダは、カム33お
よび34によつて矢印c,d方向に往復動され、
矢印c方向に往動されるときには上記ブレーキが
解除される。
ところで上記貫通孔44内には前記回動アーム
31の駆動ギヤ支軸37の延長部が挿通されてい
る。そしてブレーキ解除スライダが矢印c方向の
往動位置にある時には、支軸37は幅広の溝部4
5内にあつて回動アーム31は回動自在の状態に
あり、そし回動した回動アーム31はその支軸3
7が幅広の溝部45の内側面に当接することによ
り、その回動角が規制される。そして矢印d方向
に復動する時には、幅狭の溝部46に支軸37が
導入され、これによつて回動アーム31を中立位
置に戻すように構成されている。
次に以上の様に構成された回動アームシフト機
構の動作について説明する。第3図に示すストツ
プモードにおいてFWD又はREC釦が押される
と、第2図における制御モータ4が所要の方向に
回転を始め、ロータリスイツチの接点ギヤ3及び
スライダ駆動ギヤ6も所要の方向に回転して、M
スライダ1が第3図において矢印b方向に摺動す
る。そしてFWD/RECモード位置に近づくとカ
ム溝26の押圧部27がセツトアツプアーム20
の被押圧部25に当接するので、セツトアツプア
ーム20が矢印e方向に回動する。そしてこのセ
ツトアツプアーム20の固定ピン23が捩りばね
21の端部を押すので、これによりシフトアーム
19も矢印e方向に回動する。そしてそのアーム
29が回動アーム31を第3図において右方向に
強制的に回動するので、第1図に示すように、駆
動ギヤ38が巻取リール台軸2の巻取リール台ギ
ヤに噛合する。そしてFWD/RECモード位置に
達するとMスライダ1は停止し、キヤプスタンモ
ータ12からピニオン39を経て駆動ギヤ38が
所要の方向に回動駆動されるので、巻取リール台
軸2の巻取リール台が回転してFWD/RECモー
ドとなる。
なお上記シフトアーム19によつて回動アーム
31が右方向に回動される前に、カム33によつ
て前記ブレーキ解除スライダが矢印c方向に往動
してリール台のメインブレーキが解除されると共
に、回動アーム31の支軸37がブレーキ解除ス
ライダの幅広の溝部45内に入つて、回動アーム
31は回動可能な状態になつている。そしてシフ
トアーム19のアーム29によつて回動アーム3
1は上記の通り右方向に強制的に回動されるので
あるが、この時セツトアツプアーム20の所定量
以上の回動は捩りばね21やアーム29の弾性変
形となり、この弾性変形による弾性力によつて回
動アームの戻りが防止される。
次に第1図のFWD/RECモードにおいてスト
ツプ釦が押されると、Mスライダ1は矢印a方向
に摺動するのでセツトアツプアーム20及びシフ
トアーム19がフリーとなり、やがてストツプモ
ード位置に達すると、前記ブレーキ解除スライダ
が復動する。そしてこの復動によつてリール台メ
インブレーキが作動すると共に、回動アーム31
がブレーキ解除スライダの幅狭の溝部46に規制
されて中立位置に戻される。
なおこの実施例においては、RVSモードに移
る時にも、シフトアーム19によつて駆動ギヤ3
8を強制的に供給リール台軸16の供給リール台
ギヤに噛合させている。即ちこの時には、Mスラ
イダ1のカム34の下端部がシフトアーム19の
被押圧部28に当接するので、シフトアーム19
は矢印f方向に回動し、そのアーム29により回
動アーム31を第3図において左方向に強制的に
回動している。
以上を要約すると、この実施例ではFWD/
RECモードおよびRVSモードに移るとき、駆動
ギヤ38は強制的に巻取リール台ギヤ及び供給リ
ール台にそれぞれ噛合されて保持されるが、
FF/REWモードに移るときの駆動ギヤ38と上
記リール台ギヤとの間の噛合は、駆動ギヤ38と
ギヤ40との間に存在する前記リミツタトルクの
みによつて行われることになる。なおこの際シフ
トアーム19は前記フリーの状態にあるから、回
動アーム31の回転は、このシフトアーム19に
よつて妨げられることがない。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、FF又
はREWモードに移る時には、回動アームシフト
部材はモード切換え用スライダによつて作動され
ることがなく、リール台駆動機構の駆動ギヤは、
それ自体の駆動機構のみで付勢されて巻取リール
台ギヤに噛合される。
したがつてモード切換え用スライダの構造を簡
素化することができ、装置の小型化が可能にな
る。
次にFWD又はRECの定速走行モードに移る時
には、モード切換え用スライダの移動により回動
アームシフト部材を介して、リール台駆動手段を
本来の首振り動作に頼らず強制的に巻取リール台
側に切換えるように構成したから、リール台駆動
手段と巻取リール台との結合は、モード切換え用
スライダが移動しない限り解除されない。即ち、
FWD又はRECモード中に一時的にポーズ状態と
なつて本来の首振り力を失つても、振動などによ
つてリール台駆動手段と巻取リール台との結合が
外れるようなことがない。
従つて本発明によれば、FWD/RECモード中
のポーズ状態において、少々の振動でテープが巻
取リール台から出て来るようなことのない、信頼
性の高い記録再生装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を8ミリVTRに適用した一実施例
を示したもので、第1図はFWD/RECモードに
おける回動アームシフト機構の平面図、第2図は
テープがローデイングされたVTRの概略平面図、
第3図は第1図に示した回動アームシフト機構の
ストツプモードにおける平面図、第4図は回動ア
ームシフト部材の分解斜視図、第5図は首振り型
リール台駆動機構の原理説明用平面図、第6図は
第5図の−線矢視断面図である。 なお図面に用いられた符号において、1……モ
ード切換え用スライダ、2……巻取リール台軸、
16……供給リール台軸、19……シフトアーム
(回動アームシフト部材)、20……セツトアツプ
アーム(回動アームシフト部材)、21……捩り
ばね(回動アームシフト部材)、23……固定ピ
ン(回動アームシフト部材)、25……被押圧部、
26……カム溝、27……押圧部、29……アー
ム、31……回動アーム、36……支点軸、38
……駆動ギヤ、40……ギヤ、41……摩擦継
手、42……ラツクである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の支点軸を中心に揺動自在な回動アー
    ム、この回動アームの回動端側に取付けられた駆
    動ギヤおよび、摩擦継手を介してこの駆動ギヤに
    結合されると共に、固定されたラツクと噛合する
    ギヤから成る首振り型のリール台駆動機構と、モ
    ード切換え用スライダと、このモード切換え用ス
    ライダの移動に関連して移動し、上記回動アーム
    をシフトさせる回動アームシフト部材とを備え、 早送り又は巻戻しモードに移るときは上記リー
    ル台駆動機構のみで付勢されて上記駆動ギヤが巻
    取リール台ギヤ又は供給リール台ギヤに噛合さ
    れ、 定速走行モードに移るときは上記回動アームを
    介し上記リール台駆動機構と係合する上記回動ア
    ームシフト部材により、上記駆動ギヤが上記巻取
    リール台ギヤに強制的に噛合され保持される記録
    再生装置のモード切換え装置。
JP59174758A 1984-08-22 1984-08-22 記録再生装置のモ−ド切換え装置 Granted JPS6151645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174758A JPS6151645A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174758A JPS6151645A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151645A JPS6151645A (ja) 1986-03-14
JPH0533469B2 true JPH0533469B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15984161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174758A Granted JPS6151645A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151645A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456037U (ja) * 1987-09-30 1989-04-06

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760555A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Clarion Co Ltd Drive mechanism for tape player
JPS57133545A (en) * 1981-02-06 1982-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recorder and reproducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760555A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Clarion Co Ltd Drive mechanism for tape player
JPS57133545A (en) * 1981-02-06 1982-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recorder and reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151645A (ja) 1986-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535461Y2 (ja)
US4602302A (en) Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus
JPH0533469B2 (ja)
JPH0450577Y2 (ja)
JPS59213049A (ja) 反転式テ−プレコ−ダの駆動装置
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPS6014418B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
EP0345739A2 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JP3420813B2 (ja) ブレーキ装置
JPH0514343Y2 (ja)
JPH0525077Y2 (ja)
JP2542925B2 (ja) 磁気録音再生装置
JP3240886B2 (ja) テープレコーダ
JP2553579B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH045083Y2 (ja)
JPH0454576Y2 (ja)
JP2727338B2 (ja) テープレコーダの駆動装置
JP2686116B2 (ja) テープレコーダの動作切換装置
KR950000951B1 (ko) 자기기록 재생장치에 사용된 테이프 감기기구 및 테이프 감기방법
JPH0422421Y2 (ja)
JPH0713066Y2 (ja) 磁気テ−プの駆動装置
JP2553518B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2548139B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3381410B2 (ja) 記録再生装置及びモード切換方法
JPH0525073Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term