JPS63141719A - 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法 - Google Patents

底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法

Info

Publication number
JPS63141719A
JPS63141719A JP28870586A JP28870586A JPS63141719A JP S63141719 A JPS63141719 A JP S63141719A JP 28870586 A JP28870586 A JP 28870586A JP 28870586 A JP28870586 A JP 28870586A JP S63141719 A JPS63141719 A JP S63141719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
cavity
mold
polyester
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28870586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521055B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Watanabe
渡辺 義彦
Sadao Hirata
平田 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP28870586A priority Critical patent/JPS63141719A/ja
Publication of JPS63141719A publication Critical patent/JPS63141719A/ja
Publication of JPH0521055B2 publication Critical patent/JPH0521055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル
容器の製法に関するもので、より詳細には外観特性に優
れ、秀でた商品価値を有すると共に、底部の落下衝撃強
度にも優れた二軸延伸ポリニスチル容器の製法に関する
(従来の技術) 二軸延伸ブロー成形によるポリエチレンテレフタレート
製容器は、耐圧性、剛性、透明性、耐衝撃性に優れ、ま
た酸素、炭酸ガス等に対する気体透過性も比較的小さい
ことから、種々の液性食品、調味料、化粧料等を収容す
るための容器として広く使用されている。
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル類の容器
の製造は、一般ポリエステルを溶融径射出金型内に射出
して、実質上非晶質のプリフォームを形成し、このプリ
フォームを延伸成形温度において延伸ブローすることに
より行われている。
(発明が解決しようとする問題点) ポリエチレンテレフチレートはそのガラス転移点乃至融
点直下の温度範囲、一般に120乃至150℃の温度で
結晶化し、球晶生成により白化する傾向を示す。ポリエ
ステルのプリフォームヘの射出成形では、金型を冷却し
て上記結晶化温度の通過時間を短かくしポリエステルの
結晶化を抑制することが行われているが、底部中心から
溶融樹脂の射出を行なうことから、底部が上記温度領域
での経時が最も長く、従ってプリフォーム底部が若干白
化するのを避は得ない。
このように底部に若干の白濁のあるプリフォームを延伸
ブロー成形して得られた容器の底部に若干の白濁は避け
られず、容器の外観特性が必らずしも十分に満足し得る
ものではないと共に、びん詰製品の購入者に、内容物の
オリ状沈殿が生成し、内容物の変質が生じているのでは
ないかという危惧を抱かせる等、商品価値を低下させる
問題がある。また、このように底部白化の生じた容器底
部は落下衝撃にも弱くなることが認められる。
従って、本発明の目的は、容器の底部白化が有効に解消
され、優れた外観と商品価値とを有し且つ底部の落下衝
撃強度も向上した二軸延伸ポリエステル容器の製法を提
供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、エチレンテレフタレート単位を主体と
するポリエステルを側壁部が実質上非晶質の有底プリフ
ォームに射出成形する工程と、該有底プリフォームをポ
リエステルの延伸温度域において二軸延伸ブロー成形す
る工程とから成る二軸延伸ポリエステル容器の製法にお
いて、有底プリフォーム射出金型として、底部キャビテ
ィに向けて径の増大するテーパー状ゲート部を備え且つ
ゲート部出口の直径(D1)と底部最大内径(DI)と
の比< D O/D I)が0.06乃至0.75の範
囲内にある射出金型を使用して、ポリエステルの有底プ
リフォームヘの射出成形を行うことを特徴とする底部白
化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製ン去が士
是イ共される。
本発明によればまた、エチレンテレフタレート単位を主
体とするポリエステルを側壁部が実質上非晶質の有底プ
リフォームに射出成形する工程と、該有底プリフォーム
をポリエステルの延伸温度域において二軸延伸ブロー成
形する工程とから成る二軸延伸ポリニスチル容器の製法
において、有底プリフォーム射出金型として、底部キャ
ビティに向けて径の増大するテーパー形状を有し、ラン
ド長(I!、)が2乃至50mm及びテーパー部の傾斜
角度(θ)が1乃至10度の範囲にあるゲート部を備え
、ゲート部出口の直径(D1)と底部最大内径(D1)
との比(D o/D +)7!’(D,06乃至0.7
5(7)範囲内にあり、底部対応キャビティ金型の曲率
半径(R1)が2乃至10mm及びゲート出口部分に於
けるキャビティ金型の曲率半径(R2)が0.1乃至3
mmの範囲内にあり、且つ最大高さ粗さくRmax。
JIS  B−0601)が3.2μm以下となるよう
に表面仕上げされた射出金型を使用して、ポリエステル
の有底プリフォームヘの射出成形を行うことを特徴とす
る底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製
法が提供される。
(作 用) 既に指摘した通り、ポリエステルの射出成形では、底部
中心にゲートが設けられており、底部の溶融樹脂通過量
が最大であること及びゲートには大きな剪断力が作用し
、この部分での発熱が大であることから、この底部の急
冷は困難であり、成形に際して結晶化温度領域の通過時
間が最も長くなる。
本発明は、有底プリフォーム射出金型として、底部キャ
ビティに向けて径の増大するテーパー状ゲート部を備え
且つゲート部出口の直径(D1)と底部最大内径(D1
)との比(Do/DI)が0.06乃至0.75、特ニ
0.10乃至0.50、最も好適にはo、io乃至0.
33の範囲内にある射出金型を使用することにより、プ
リフォーム底部乃至はその近接部での樹脂流のシェアに
よる発熱を回避し或いは緩和することが可能となり、そ
の結果として普通に採用されているポリエステルのプリ
フォームの射出条件(ポリエステルの重合度、射出温度
、射出圧、型の冷却温度等の条件)においても、プリフ
ォーム底部の白化傾向を解消することができる。
プリフォームの製造に用いる射出装置の配置を示す第1
図において、射出キャビティ金型A部1及び同キャビテ
ィ金型B部1aとコア金型2との間にはプリフォームに
対応するキャビティ3が形成されている。キャビティ金
型8部1aのプリフォーム底部に対応する位置にはゲー
ト4があり、ホットランナ−ノズル5及びホットランナ
−ブロック6を経て射出機7に接続されている。射出機
7はポリエステル射出用のもので、バレル8及び内部の
スクリュー9を備えている。
ポリエステルをバレル8内に溶融し、スクリュー9の回
転によりバレル8内に貯留した後、スクリュー9を前進
させて、溶融樹脂をスプル1o、ホットランナ−11及
びゲート4を介してキャビティ3内に射出する。図示し
ていないが、キャビティ金型A部1及びキャビティ金型
8部1a、及びコア金型2は強制水冷されており、射出
溶融樹脂は非晶質状態に過冷却され、プリフォームの成
形が行われる。
プリフォーム底部対応金型(キャビティ金型8部1a)
をゲートと共に拡大して示す第2図において、ゲート4
は底部キャビティ金型8部1aに向けて径の増大するテ
ーパー形状をなしており、このゲートはθで示されるテ
ーパーの傾斜角度と2で示されるランド長を有している
。また、このゲートはDoで示される出口直径を有して
いる。
M2図において、底部最大内径り、とは、キャビティ金
型A部1とキャビティ底B部1aとの境界部の直径であ
る。底部キャビティ金型底部(B部)laはR1で示さ
れる曲率半径を有し、一方ゲート出口におけるキャビテ
ィ金型12はR2で示される曲率半径を有する。
本発明において、Do/D+の値が前述した範囲よりも
小さいと、樹脂射出時におけるシェアによる発熱が大と
なり、底部白化を生ずるのを避は得ない。しかしながら
、このり。/DIの比が前記範囲を越えると射出圧を多
きくとることが困難となり、空気の巻き込み等を発生し
て良好な成形品を得ることが困難となる。
更に、底部白化を防止する上では、金型設計を次のよう
にすることも有効である。
(1)プリフォーム底部乃至はその近接部での樹脂流の
シェアによる発熱を回避し或いは緩和するため、ゲート
のランド長lを長くする。このゲートのランド長2は2
乃至50 mm、特に5乃至30mmの範囲が適当であ
る。
(2)上記(1)と同様の目的で、ゲートをノズルから
底部(キャビティ)へ向けて次第に径が増大するテーパ
ー形状する。このテーパーの傾斜角度(θ)は1乃至1
0度、特に2乃至8度の範囲が適当である。
(3)ゲートからキャビティ内への樹脂の流入が容易に
行われるようにすることが底部白化の程度を小さい値に
抑制する上で有効であり、このため底部対応キャビティ
金型部分の曲率半径R0を大きくとるのがよい。この曲
率半径R3には最適値があり、一般に2乃至10mm、
特に4乃至8mmの範囲がよい。
(4)上記(3)と同じ目的で、ゲート出口部分におけ
るキャビティ金型の曲率半径R2を小さくとるのがよい
。この曲率半径R2にも最適値があり、一般に0.1乃
至3.0 mm、特に0,3乃至2.0mmの範囲がよ
い。
(5)射出金型の材質も問題であり、熱伝導率が大きく
、しかも表面粗度の小さい金型を用いるのが底部白化を
防止する上で有効である。
このため金型としてベリリウム−銅合金を使用し、且つ
最大高さ粗さ(Rmax、J I S  B −060
1)が3.2μm以下、特に0.8μm以下となるよう
に表面仕上げされたものを使用する。
これらに組合せて、底部白化を防止するために、次の射
出条件を用いることも有効である。
(6)射出する樹脂温度が高い場合には冷却により長い
時間を必要とし、結晶化温度域を通過する時間が長くな
ることから樹脂温度を低くする。
一方、樹脂温度を低くすると成形時のシェアが増大する
ことから樹脂温度には最適値があり、一般に260乃至
350℃、特に270乃至330℃の温度とするのが適
当である。
(7)射出金型の温度を低くすると、結晶化温度域を通
過する時間が短かくなることから、底部対応金型の温度
を可及的に低くする。この場合も、金型の温度が低すぎ
ると、シェアが増大することから、底部対応金型温度を
一般に1乃至175℃、特に3乃至170℃の温度とす
るのが適当である。
ポリエステル 熱可塑性ポリエステルの種類も、形成される容器底部の
白化に大きな影響を与える。即ち、ポリエステルの固有
粘度(1,V、)を高くすると結晶化速度は遅くなる。
また、エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエ
ステル中には、不可避的にジエチレングリコール単位が
含有されるが、ジエチレングリコール単位の含有量を低
くすると結晶化速度は速くなる。また、熱可塑性ポリエ
ステル中の共単量体成分の量が多くなると結晶化速度が
小さくなる。
しかしながら、ポリエステルの組成及び特性は、結晶化
速度に影響を及ぼすと同時に、成形性及び得られる容器
の機械的強度や物性に重大な影響を及ぼす。即ち、ポリ
エステルの固有粘度を高くすると、射出成形時における
シェアが増大し、これは形成されるポリエステルの熱的
結晶化度比を増大させる方向に連なる。また、ポリエス
テル中のジエチレングリコール単位の含有量が増大する
と、容器の機械的強度やガスバリヤ−製が低下するよう
になる。これは熱可塑性ポリエステル中の共単量体成分
の量が増大した場合にも同様に当てはまる。
かかる見地から、本発明においては、エチレンテレフタ
レート単位を主体とし、固有粘度(1,V、)が0.5
5乃至1.40 dg/g、特に0.65乃至1.25
 dl/gの範囲にあり且つジエチレングリコール単位
の含有量が0.01乃至5.0重量%、特に0.05乃
至3.5重量%の範囲内にあるポリエステルを用いるこ
とが好ましい。
ポリエチレンテレフタレートが最も好適であるが、ポリ
エチレンテレフタレートの木質を失わない範囲内での改
質コポリエステルも用いることができ、例えばイソフタ
ル酸、P−β−オキジエトキシ安息香酸、ナフタレン2
.6−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4′−
ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ア
ジピン酸、セパシン酸またはこれらのアルキルエステル
誘導体などのジカルボン酸成分や、プロピレングリコー
ル、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、1,6−ヘキジレングリコール、シクロヘキサンジメ
タツール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物などのグリコール成分を含有するコポリエステル等も
使用し得る。
前述した射出により形成される有底プリフォームを、結
晶化温度よりも低い延伸温度、一般に80乃至120℃
の温度、特に85乃至115℃の温度に予備加熱し、ブ
ロー成形金型中に軸方向に引張り延伸すると共に、周方
向にガス吹込みにより膨張延伸させて二軸延伸容器とす
る。延伸倍率は、特に制限されないが、一般に軸方向に
15乃至3.0倍、周方向に3.0乃至5.0倍の延伸
を行うのが有効である。
(発明の効果) 本発明によれば、射出金型に設計変更を加えることによ
り、容器の底部白化が有効に解消され、優れた外観と商
品価値とを有し且つ底部の落下衝撃強度も向上した二軸
延伸ポリエステル容器の製造が可能となった。
(実施例) 以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。各実
施例に於ける「ボトル底部の白化状態の検査(WTG)
Jは、下記の記載に従った:■ 5名の男性及び5名の
女性、合計10名を無作為に選び、それら10名のパネ
ルに対して、テストすべきボトルの底部(ゲート部付近
)を視覚判定によって「底部の白化状態の”ない”もし
くは”少ない”はうのボトルから1位、2位、3位、・
・・というように順位をつけよ。但し、白化状態の差に
判別がつかない場合には同順位とせよ。」と質関し、順
位を回答させた。
■ 次に、上記10名のパネルに対して「白化が認めら
れないサンプルは何位迄のものであり、また 用上差し
支えのない白化状態のボトルは何位迄のものか?」と質
関し、回答させた。
■ このようにして得られた10枚の回答用紙の■の結
果を集計して、各供試ボトルについての平均順位を計算
した。
■ そして、得られた各供試ボトルの平均順位について
全パネルの回答に一致性があるか否かを、”適合度検定
法(x 2−検定)”によって検定した この方法は、先ず、「全パネルの回答に一致性がある。
即ち、この平均順位には、信ぴょう性がある。」という
仮説をたて、参考書くこの場合には「野中敏雄、笹井敏
夫共著、”数学演習全書−9,確率・統計の演習、第7
章 検定”、173頁〜198頁、森北出版株、東京(
1961)J)に従って、所定の供試ボトルについて各
パネルが回答した順位からx2の値を計算した。そして
、前記参考書の付表3゜X2分布表に記載された自由度
(n)が9に於ける値(x2.各表中に於ける[註2コ
に示す。)とを比較して、 1)α=a%に於いてx2≦x2ならば、信顆区間(α
)がa%で上述した仮説は成立する。即ち、全パネルの
回答には一致性があり、この平均順位には信ぴょう性が
ある、ii)  α=a%に於いてx2>X2ならば、
信顆区間(α)がa%で上述した仮説は成立しない。即
ち、全パネルの回答には一致性がなく、この平均順位に
は信ぴょう性がない、と、それぞれ判定した。
■ また、■の質問から、白化の度合を判定した。後述
する各表に於いて、 ◎は、底部に白化がない状態、 Oは、底部が実用上差し支えのない白化状態、 ×は、底部が明らかに白化している状態、の各供試ボト
ルをそれぞれ表わす。
実施例 1 固有粘度(1,V、)が0.73 dl!、/g、ジエ
チレングリコール濃度(DEC)が1.25重量%のポ
リエチレンテレフタレート(EPMA法により触媒金属
元素として、ゲルマニウム、Ge、 リン、P及びトレ
ースとしてチタン、Tiを含有)を、日精樹脂工業■製
のFS−17ON型射出成形機を使用して、重量が37
g、肉厚が4mmの有底プリフォームを成形した。この
ときの前記射出機の底ゲート部付近(キャビティ8部)
に於ける形状を下記に示す: 1)射出金型材質(同粗度);ベリリウム−銅合金(粗
度≦0.4μm) 11)金型ゲートランド長、 l ;6.Omm1j1
)金型キャビティ側(出口)のゲート直径。
Do ;  3.40mm。
1υ)Doと、キャビティ底部最大内径(D、)との比
、 Do/D+  ;  0.131■)ゲートのテー
パー傾斜角度、θ、3゜vi)ゲート出口部分の曲率半
径、  R2; 1.fl mmvl1)キャビティ底
部の曲率半径、R,;6.Ommであった。また、この
ときの射出条件は、■樹脂温度=285℃。
■スクリュー回転数ニア0rpm。
■射出圧カニ 41〜52 Kg/cm2゜であり、こ
のときの「射出金型底部(キャビティ8部)の温度」を
、冷却水、温水或いはシリコーン・オイルを使用して、
金型底部の温度がそれぞれ、5℃(TOIB)、20℃
(TO2B)。
50℃(TO3B)、100℃(TO4B)。
180t(TO5B)と変化させて、合計5種類の有底
プリフォームを得た。ここで、各カッコ内の記号は、下
記の表1に記載されたボトルのマークと対応する。
次に、これら5種類の有底プリフォームを、東洋食品機
械■製のOBM−IG型二軸延伸ブロー成形機によって
、滴注内容積が約1035ml!。
(重量は37g)の円筒状のボトルを成形した。
ボトルの成形条件は、プリフォーム温度が100℃で3
0秒間加熱した後、金型内で4秒間ブロー成形をおこな
った。
そして、これら5種類のボトルについて、前述した方法
に従って、「ボトル底部に白化状態検査(WTG)Jを
施行した。
結果を表1に示す、この表からx2値は、いずれも17
14以下であり、[註2コから信頼区間が99.5%に
於けるX2の値(X2=1.735)よりも小さい、即
ち、99.5%よりも大きい確率(信頼区間)で、それ
ぞれの平均順位に信ぴょう性があると言える。
そして、「平均順位」及び「白化状態の判定」の結果を
考え併せると、 1)TOIB及びTO2Bのボトル、即ち「射出金型底
部(キャビティ8部)の温度」が20℃以下の場合には
、ボルト底部には白化がなく、 It)TO3B及びTO4Bの各ボトルのように、金型
底部の温度がioo℃以下では、ボトル底部には実用上
差し支えのない程度の白化が認められ、 1i1)TO5Bボトルのように、金型底部の温度が1
80℃となると、ボトル底部には商品価値のない明らか
な白化が生じている、 ことが、表1から知られる。
表1 実施例 2 固有粘度(1,V、)がo、aa di/g、ジエチレ
ングリコール濃度(DEC)が2.11重量%のポリエ
チレンテレフタレート(EPMA法により触媒金属元素
として、チタン、Ti及びリンPを含有)を、日精ニー
・ニス・ビー機械■製のASB−65ONH射出/二軸
延伸ブロ一成形機を使用して、重量が33g、滴注内容
積が約615m、gの円筒状ボトルを成形した。
この場合、前記射出ゾーンのゲート部付近(キャビティ
8部)に於ける形状は、下記の3 f!類のものを使用
した: ■A−タイプ; 1)射出金型材質(同粗度);ベリリウム−銅合金(粗
度≦0.4μm) it)金型ゲートランド長、l;6.0mm111)金
型キャビティ側(出口)のゲート直径。
Do; 3.40mm。
1V)Doと、キャビティ底部最大内径(DI)との比
、 Do/D+  ;0.131 ■)ゲートのテーパー傾斜角度、θ;3゜vi)ゲート
出口部分の曲率半径、  R2; 1.Om1v11)
キャビティ底部の曲率半径、  R+  ;a、(1m
m■B−タイプ; i)射出金型材質(同粗度);ベリリウム−銅合金(粗
度≦0.4μm) 11)金型ゲートランド長、I;1δ、 0mm1ii
 )金型キャビティ側(出口)のゲート直径。
D 0; 4.48mm IV)Doと、キャビティ底部最大内径(D1)との比
、Do/D+  ;0.172 ■)ゲートのテーパー傾斜角度、θ;4゜v1)ゲート
出口部分の曲率半径、  R2; 1.Ommvl1)
キャビティ底部の曲率半径、 R,: 6.Onv■C
−タイプ; 1)射出金型材質(同粗度);ベリリウム−銅合金(粗
度≦6.3μm) 11)金型ゲートランド長、 l ; 1.5mm11
1)金型キャビティ側(出口)のゲート直径。
D O; 1.40mm 1υ)Doと、キャビティ底部最大内径(D、)との比
、Do/D+ ;0.054 ■)ゲートのテーパー傾斜角度、θ;0.5゜vi)ゲ
ート出口部分の曲率半径、 R2; 1.Ommvl1
)キャビティ底部の曲率半径、 R1; 6.Ommで
あった。
また、このときの射出条件は、 ■樹脂温度:300℃。
■スクリュー回転数=120〜180rpm。
■射出圧カニ 190〜340Kg/cm2゜■冷却水
温度;25℃(金型底部温度:28℃)。
■成形サイクル: 20〜29sec、。
であった。
以下、このようにして得られた3種類のボトルのうち、
前記射出ゾーンのゲート部付近(キャビティ8部)に於
ける形状が前記A−タイプのものを使用して成形された
ボトルをN4AB、同じくB−タイプの形状のものを使
用して得られたボトルをN4BB及び前記C−タイプの
形状のものを用いて成形されたボトルを、N4CBと、
それぞれ記す。
そして、これら3種類のボトルについて、前述した方法
に従って、「ボトル底部に白化状態検査(WTG)Jを
施行した。
結果を表2に示す。表2から×2の値は、いずれも0.
474以下であり、[註2]から信頼区間が99.5%
に於けるx2の値(X2=1.735 )よりも小さい
。即ち、99.5%よりも大きい確率(信頼区間)で、
それぞれの平均順位に信ぴょう性があると言え、特にN
4BB及びN4CBの両ボトルではx2値がOと回答が
完全に一致していることが表2から知られる。
そして、「平均順位」及び「白化状態の判定」の結果を
考え併せると、キャビティ8部の形状がB−タイプの場
合にはボトル底部には白化が認められず、八−タイプの
場合には実用上差し支えのない程度の白化がボトル底部
に認められ、C−タイブの場合にはボトル底部が明らか
に白化していることが表2から知られる。
表  2 実施例 3 実施例2に記載したポリエチレンテレフタレートを使用
し、同じ〈実施例2に記載の射出/二軸延伸ブロー成形
機を用いて、実施例2の場合と同じボトルを成形した。
この場合、前記射出ゾーンのゲート部付近(キャビティ
8部)に於ける形状は、実施例2に於けるB−タイプの
ものを使用した。
また、ここでは主として射出樹脂温度を変化させてテス
トをおこなった。即ち、 く条件1〉 : ■樹脂温度:318℃。
〈条件2〉 ; ■樹脂温度:258℃。
く条件3〉 : ■樹脂温度:359℃。
の3条件を選択した。
これらのうち、〈条件1〉及びく条件3〉のテストの場
合には、射出機のスクリュー回転数が150 rpmで
、射出圧力がそれぞれ180 Kg/cm”及び160
 Kg/c+n2を示し、成形サイクルは、それぞれ2
2sec、及び25sec、であり、且つ成形ボトルに
は外観上、余り問題は生じなかったが、く条件2〉のテ
ストでは、スクリュー回転数が150rpmの場合には
射出圧力が390 Kg/cm2と異常に上昇したため
、スクリュー回転数を100 rpmに落としたが、ボ
トルのブロー不良が多発したり、成形ボトルの偏肉が大
きく、実用上ボトルに商品的価値がないと判定されたた
めに、テストを中止した。なお、金型全体の冷却温度は
25℃(金型底部温度:28℃)であった。
以下、〈条件1〉によって成形されたボトルを51BB
と、またぐ条件3〉のテストで得られたボトルを528
Bと、それぞれ記す。
次に、これら2種類のボトルに実施例2に記載したN4
BBボトルを加えた合計3種類のボトルについて、前述
した方法に従って、「ボトル底部の白化状態検査(WT
G)Jを施行した。
結果を表3に示す。表3から×2の値は1.667以下
であり、[註2]から、信顆区間が99.5%に於ける
X2の値(X’ =1゜735)よりも小さい。
即ち、99.5%よりも大きい確率(信顆区間)で、そ
れぞれの平均順位に信ぴょう性があると言え、特に52
8Bボトルではx2値が0と、回答が完全に一致してい
ることが表3から知られる。
そして、「平均順位」及び「白化状態の判定」の結果を
考え併せると、上記の射出・延伸成形条件では、樹脂温
度が350℃より高くなると、成形されたボトルの底部
は明らかに白化することが表3から知られる。
さらに、これら3 fi類のボトルに、市販の1400
g角型罐入りのサラダ油を、それぞれ満注量充填し、口
部を密封した後、前述した10名のパネルに、各ボトル
底部(ゲート部付近)を見せて、各ボトル底部に白化が
目立つか否かを視覚判定させた。
518Bボトル及びN4BBボトルについては、10名
のパネル中全員が「底部の白化はわからない。」と答え
たのに対して、52BBボトルの場合には、10名全員
が「底部の白化が非常に目立つ。」と、回答した。
表  3
【図面の簡単な説明】
第1図はポリエステルプリフォームの製造に用いる射出
装置の配置図であり、 第2図はプリフォーム底部対応金型をゲートと共に拡大
して示す説明図である。 引照数字は、1,1a・・・・・・キャビティ金型、2
・・・・・・コア金型、3・・・・・・キャビティ、4
・・・・・・ゲート、7・・・・・・射出機、である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエ
    ステルを側壁部が実質上非晶質の有底プリフォームに射
    出成形する工程と、該有底プリフォームをポリエステル
    の延伸温度域において二軸延伸プロー成形する工程とか
    ら成る二軸延伸ポリエステル容器の製法において、 有底プリフォーム射出金型として、底部キャビティに向
    けて径の増大するテーパー状ゲート部を備え且つゲート
    部出口の直径(D_0)と底部最大内径(D_1)との
    比(D_0/D_1)が0.06乃至0.75の範囲内
    にある射出金型を使用して、ポリエステルの有底プリフ
    ォームヘの射出成形を行うことを特徴とする底部白化の
    防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法。
  2. (2)エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエ
    ステルを側壁部が実質上非晶質の有底フリフォームに射
    出成形する工程と、該有底プリフォームをポリエステル
    の延伸温度域において二軸延伸ブロー成形する工程とか
    ら成る二軸延伸ポリエステル容器の製法において、 有底プリフォーム射出金型として、底部キャビティに向
    けて径の増大するテーパー形状を有し、ランド長(l)
    が5乃至30mm及びテーパー部の傾斜角度(θ)が2
    乃至8度の範囲にあるゲート部を備え、ゲート部出口の
    径(D_0)と底部最大内径(D_1)との比(D_0
    /D_1)が0.10乃至0.50の範囲内にあり、底
    部対応キャビティ金型の曲率半径(R_1)が4乃至8
    mm及びゲート出口部分におけるキャビティ金型の曲率
    半径(R_2)が0.3乃至2.0mmの範囲内にあり
    、且つ最大高さ粗さ(Rmax、JISB−0601)
    が0.8μm以下となるように表面仕上げされた射出金
    型を通して、 ポリエステルの有底プリフォームヘの射出成形を行うこ
    とを特徴とする底部白化の防止された二軸延伸ポリエス
    テル容器の製法。
JP28870586A 1986-12-05 1986-12-05 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法 Granted JPS63141719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28870586A JPS63141719A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28870586A JPS63141719A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141719A true JPS63141719A (ja) 1988-06-14
JPH0521055B2 JPH0521055B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=17733618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28870586A Granted JPS63141719A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141719A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233942A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置用碗状樹脂モールドケースの成形方法
JP2005343099A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nippon Parison Kk 多層容器用プリフォームの成形型
JP2006263948A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック製ボトル容器の予備成形体とそれにより製造されたボトル容器
JP2007526156A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 オウェンス イリノイ ヘルスケア パッケイジング インコーポレイテッド プラスチック形成プロセスの監視及び制御方法及びシステム
US20130256945A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Nike, Inc. Method Of Making A Golf Ball
JP2013212369A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nike Internatl Ltd ゴルフボールの製造方法
US8662882B2 (en) 2012-03-30 2014-03-04 Nike, Inc. Golf ball mold
JP2018039170A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 石川樹脂工業株式会社 射出ブロー成形方法
WO2020204040A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製容器の製造方法、射出コア型、射出成形用金型および樹脂製容器の製造装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233942A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置用碗状樹脂モールドケースの成形方法
JP2007526156A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 オウェンス イリノイ ヘルスケア パッケイジング インコーポレイテッド プラスチック形成プロセスの監視及び制御方法及びシステム
JP4676483B2 (ja) * 2004-03-03 2011-04-27 レクサム ヘルスケア パッケイジング インコーポレイテッド プラスチック形成プロセスの監視及び制御方法及びシステム
JP2005343099A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nippon Parison Kk 多層容器用プリフォームの成形型
JP2006263948A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック製ボトル容器の予備成形体とそれにより製造されたボトル容器
JP2013212369A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nike Internatl Ltd ゴルフボールの製造方法
US20130256945A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Nike, Inc. Method Of Making A Golf Ball
US8662882B2 (en) 2012-03-30 2014-03-04 Nike, Inc. Golf ball mold
US9545741B2 (en) 2012-03-30 2017-01-17 Nike, Inc. Method of making a golf ball
JP2018039170A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 石川樹脂工業株式会社 射出ブロー成形方法
WO2020204040A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製容器の製造方法、射出コア型、射出成形用金型および樹脂製容器の製造装置
EP3950263A4 (en) * 2019-04-04 2023-05-10 Nissei Asb Machine Co., Ltd. RESIN CONTAINER MANUFACTURING METHOD, INJECTION MOLD, INJECTION MOLD AND RESIN CONTAINER MANUFACTURING APPARATUS
US11931947B2 (en) 2019-04-04 2024-03-19 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method for producing resin container, injection core mold, mold for injection molding, and device for producing resin container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521055B2 (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100411841C (zh) 双轴拉伸吹塑成形瓶体成形用的合成树脂预塑件
JPS60148441A (ja) 容器
JPS63141719A (ja) 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法
JPS5892536A (ja) 2軸延伸プラスチツクびん
JPH01254539A (ja) 耐熱圧性多層容器及びその製法
JP2019072903A (ja) プリフォーム、プラスチックボトル及びその製造方法
JP3716510B2 (ja) 延伸ブローボトル
JPH0379189B2 (ja)
JPS60201909A (ja) 多層延伸ブロ−ボトルの製造方法
JPH06144453A (ja) キャップ付き容器
TW304176B (ja)
JP4470643B2 (ja) 包装容器、樹脂組成物の製造方法及び透明性に優れたリサイクル樹脂の製造方法
JPH02269637A (ja) 耐熱プラスチック瓶
JPH0615643A (ja) 予備成形体の製造方法
JPH0678094B2 (ja) 合成樹脂製耐熱壜体とその製造方法
JP2002001802A (ja) 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法
JPH0615725A (ja) 耐熱性二軸延伸ブロー成形ボトル及びその製造方法
JPS61244738A (ja) 二軸延伸成形容器
JPH0371972B2 (ja)
JPH0457732A (ja) 耐熱ガスバリヤー性を有する二軸延伸ブロー成形容器
JPS61173924A (ja) 延伸多層プラスチック容器の製法
JP2741914B2 (ja) 中空成形体
JP2740288B2 (ja) 中空成形体
JP2002079570A (ja) 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法
JP2741918B2 (ja) 中空成形体