JPS6314014Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314014Y2
JPS6314014Y2 JP1982101594U JP10159482U JPS6314014Y2 JP S6314014 Y2 JPS6314014 Y2 JP S6314014Y2 JP 1982101594 U JP1982101594 U JP 1982101594U JP 10159482 U JP10159482 U JP 10159482U JP S6314014 Y2 JPS6314014 Y2 JP S6314014Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
exhaust pipe
absorbing material
sound absorbing
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982101594U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597213U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10159482U priority Critical patent/JPS597213U/ja
Publication of JPS597213U publication Critical patent/JPS597213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6314014Y2 publication Critical patent/JPS6314014Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の排気系に接続される消音器
に関する。
従来の消音器として、例えば第1図および第2
図に示すようなものがある(共立出版(株)、「騒音
対策と消音設計」)。これは外筒1の両端をそれぞ
れ塞板2で塞いで、これらの塞板2に貫通支持さ
せるように、小孔3aを多数設けた排気管3を外
筒1内に挿入したものからなる。4は前記外筒1
の側面を支持するブラケツトで、このブラケツト
4が排気系の変位を吸収するリングラバー5を介
して、図示しない車体フロア下面のブラケツトに
懸架されるようになつている。
ところで、内燃機関の運転中においては、第3
図に示すようにプリマフラ11やメインマフラ1
2を連結している排気管3が機関振動や排気脈動
を受けて曲げ共振し、その振動が排気管3や各マ
フラ11,12を車体に懸架するマウンテイング
材を通じて、車室内に侵入する。
このため、その振動吸収のため前記のような防
振ゴムとしてのリングラバー5がマフラを構成す
る外筒1と車体との間に介装されている。
しかしながら、重量がある排気系を十分安定に
支えるには、ある程度の硬さのばね定数を持つリ
ングラバー5を使う必要があり、こうした場合に
振動の一部が車体に伝播し、車室内騒音(こもり
音)を悪化させるという問題があつた。
本考案はかかる従来の問題点に着目してなされ
たもので、外筒内の排気管に支持部材を設け、消
音器の塞板をベローズを介して外筒に連結し、こ
の外筒と排気管、支持部材および両塞板との間に
吸音材を介装すると共にこの外筒を車体に弾性支
持する構成となすことにより、本来の消音効果を
より改善するとともに、車体への振動伝播を効果
的に抑制した内燃機関の消音器を提供するもので
ある。
以下に、本考案の実施例を図面について説明す
る。
第4図および第5図はその一実施例を示し、前
実施例と同一の構成部分には同一符号を付してあ
る。ここでは外筒1と両塞板2とは互いに分離し
ていて、これらがリング状のベローズ7をそれぞ
れを介して互いに連結されている。これら各ベロ
ーズ7は鋼製の薄板や耐蝕性がある銅合金(ベリ
リウム系銅合金)板などで形成され、各一端が外
筒1外周に設けた保持材1aに、各他端が塞板2
周縁の挾持部2aにそれぞれ保持されている。8
は前記各ベローズ7に並設された伸縮自在の金属
製ネツトで、各ベローズ7を外側から保護してい
る。9は排気管3外周の対向部位に突設した支持
部材としてのウイング板で、これには透孔9aが
穿設されている。10は外筒1と排気管3との間
に装入したガラスウールやスチールウールなどの
吸音材で、その一部が前記透孔9a内にも充満し
て、外筒を緩衝状態で支持している。
かかる構成になる消音器では、従来同様外筒1
をリングラバー5で車体側に支持することによ
り、車両の動き(カーブやバウンド)に伴う排気
系の大きい変位を吸収する。
一方、機関振動や排気脈動はベローズ7によつ
て外筒1への伝播が阻止され、排気管3はベロー
ズ7でなく前記吸音材10によつて支持される。
これによつて前記排気管3からの機関振動および
排気脈動が車体側に伝播しなくなり、車室内騒音
が低減できる。
また、吸音材10は細かな繊維が複雑にからみ
合つた構造をしているので、吸音作用のほかばね
材やダンピング材としての吸振作用も持つてお
り、排気管3の小孔3aから外筒1内に出る騒音
を吸収するとともに、振動遮断作用をも営む。
前記ウイング板9は吸音材10を高密度とする
ことと合せて、排気管3の吸音材10による支持
剛性を高めるように作用する。なお、かかる支持
剛性を高めるため、ウイング板9の数および形状
は任意に選択される。
第6図および第7図は本考案の他の実施例を示
す。これは前図のようなウイング板9を設けるか
わりに、支持部材として排気管3Aを吸音材10
内においてS字状に屈曲したもので、この排気管
3Aと吸音材10との接触面積を増加して、排気
管3Aの支持剛性を高めてある。なお、排気管3
Aは屈曲部において二枚の支持板13に嵌挿支持
され、その支持板13はステー14によつてそれ
ぞれ各塞板2に支持されている。
これによれば、リングラバー5が車両の動きに
伴う排気系の変位を吸収し、機関振動や排気脈動
をベローズ7によつて外筒へ伝えるのを防止する
点で、前記と同様であるが、排気管3と吸音材1
0との接触面積の増加によつて、前記実施例より
も優れた排気音消去効果が得られる。
以上説明した様に、本考案によれば、両端を塞
板で塞いだ外筒内に、小孔を穿つた排気管を貫通
させ、前記外筒内の排気管に支持部材を設け、前
記両塞板をベローズを介して前記外筒に連結し、
この外筒と前記排気管、前記支持部材および前記
両塞板との間に吸音材を介装すると共にこの外筒
を車体に弾性支持した消音器としたので、次に列
記する効果がある。
外筒を車体に弾性支持しているので、車両の
動きに伴う排気系の大きな変位を吸収すること
ができる。
排気管は両塞板と、両塞板間に介装された吸
音材とによつて支持されており、両塞板はベロ
ーズを介して外筒に連結されているので、排気
管の振動のうち両塞板へ伝わる分は、ベローズ
によつて外筒への伝播が阻止され、吸音材へ伝
わる分は、吸音材は吸音作用のほかに吸振作用
をも有するので、吸音材によつて吸収されて外
筒へ伝わらない。消音器は外筒によつて車体に
支持されているのであるから、排気管からの車
体への振動伝播を効果的に遮断することがで
き、車室内騒音、特に、機関の低振動周波数等
に起因するこもり音の低減を図ることができ
る。
更に外筒内の排気管に支持部材を設け、この
支持部材を吸音材内に挿入し、広い面積で排気
管を支持しているので、吸音材による排気管の
支持剛性を十分に高め、排気管の振動をよく吸
収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の消音器の断面図、第2図は第1
図の−線における断面図、第3図は従来の排
気管の振動状況を示す説明図、第4図は本考案の
消音器の断面図、第5図は第4図の−線にお
ける断面図、第6図は同じく他の実施例の断面
図、第7図は第6図の−線における断面図で
ある。 1……外筒、2……塞板、3,3A……排気
管、5……リングラバー、7……ベローズ、9…
…ウイング板、10……吸音材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端を塞板で塞いだ外筒内に、小孔を穿つた排
    気管を貫通させてなる内燃機関の消音器におい
    て、前記外筒内の排気管に支持部材を設け、前記
    両塞板をベローズを介して前記外筒に連結し、こ
    の外筒と排気管、支持部材および両塞板との間に
    吸音材を介装すると共に、この外筒を車体に弾性
    支持したことを特徴とする内燃機関の消音器。
JP10159482U 1982-07-05 1982-07-05 内燃機関の消音器 Granted JPS597213U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159482U JPS597213U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 内燃機関の消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159482U JPS597213U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 内燃機関の消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597213U JPS597213U (ja) 1984-01-18
JPS6314014Y2 true JPS6314014Y2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=30239846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159482U Granted JPS597213U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 内燃機関の消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597213U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514967B2 (ja) * 2001-01-11 2010-07-28 三恵技研工業株式会社 エンジン用マフラおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231904Y2 (ja) * 1973-03-26 1977-07-20
JPS49146335U (ja) * 1973-04-18 1974-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597213U (ja) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933898Y2 (ja) 消音器
JPH0249934B2 (ja)
JPS6314014Y2 (ja)
JPH0311508Y2 (ja)
JPH02501585A (ja) 音波の干渉を利用した自動車等の排気装置の為の消音装置
JPS6048361B2 (ja) エンジン・リヤ・マウント構造
JP3334349B2 (ja) 排気系構造物の車体支持装置
JP3671587B2 (ja) 共鳴型消音器
JP2023019956A (ja) 振動抑制部材
JPS5943445Y2 (ja) 消音器
JPH0340700Y2 (ja)
CN212508475U (zh) 一种消音阀片组件、排气系统及汽车
JP2965631B2 (ja) 排気装置
JPS599046Y2 (ja) 消音器
JP2003097371A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS62121821A (ja) 自動二輪車の排気装置
CN217002106U (zh) 一种新型进气系统消音结构
JPS6337467Y2 (ja)
JPS6024926Y2 (ja) エンジン吸気系消音器の水抜き構造
JPS603407Y2 (ja) 振動部品の支持装置
JPS6246991Y2 (ja)
JP2555916Y2 (ja) エンジン一体型マフラとエキゾーストパイプの連結構造
JPS5888453A (ja) レゾネ−タ−の構造
JPS636406Y2 (ja)
JP2517069Y2 (ja) 共鳴・共振型消音エルボ