JPH0340700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340700Y2
JPH0340700Y2 JP9985386U JP9985386U JPH0340700Y2 JP H0340700 Y2 JPH0340700 Y2 JP H0340700Y2 JP 9985386 U JP9985386 U JP 9985386U JP 9985386 U JP9985386 U JP 9985386U JP H0340700 Y2 JPH0340700 Y2 JP H0340700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
performance rod
performance
rod
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9985386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637064U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9985386U priority Critical patent/JPH0340700Y2/ja
Publication of JPS637064U publication Critical patent/JPS637064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340700Y2 publication Critical patent/JPH0340700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、車体の前方に向けてほぼハの字状に
開いたパフオーマンスロツドの後端部領域を車室
前方の車体部分に固定し、パフオーマンスロツド
の各前端部領域を車体の側部にそれぞれ固定して
パフオーマンスロツドを車体に取付ける自動車の
パフオーマンスロツド取付構造に関する。
従来技術 パフオーマンスロツドを車体に取付け、自動車
の操向安定性を高めることは従来より周知であ
る。パフオーマンスロツドは、その後端部領域が
車室前方の車体部分、例えば車体の横方向に延び
るカウルトツプに固定され、前端部領域は例えば
車体側部の一部を構成するサスペンシヨンタワー
の上部に固定されている。
上記パフオーマンスロツドを車体に設けると操
向安定性を高めることができる利点が得られる
が、その反面エンジン及びサスペンシヨンからの
振動がパフオーマンスロツドを介して車室前方の
車体部分に伝わり、これに基因して車室内に車内
音、特にこもり音が発生する恐れがある。
目 的 本考案の目的は、上記従来の欠点を簡単な構成
によつて除去できる冒頭に記載した形式のパフオ
ーマンスロツド取付構造を提供することである。
構 成 本考案は上記目的を達成するため、パフオーマ
ンスロツドの後端部領域に弾性体を介してウエイ
トを取付け、該ウエイトと弾性体とによつてダイ
ナミツクダンパを構成したことを特徴とするもの
である。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図は図示していないフードを取り除いた状
態での車体構造を示す斜視図であり、1,1aは
車体前部の最外側部を構成するフエンダパネル、
2,2aは同じく車体側部の一部を構成するサス
ペンシヨンタワーであり、その内部にサスペンシ
ヨン用のコイルばね(図示せず)が収容されてい
る。各サスペンシヨンタワー2,2aはフエンダ
パネル1,1aよりも車内側、即ちエンジンルー
ム3の側に位置し、フードを閉じることによつて
外部から覆い隠される。
車室の前方、換言すればエンジンルーム後部に
は、車体の横方向Yに延びるカウルトツプ4が位
置し、その下方にダツシユパネル5が位置してエ
ンジンルーム後部を仕切つている。
6は車体の前方Xに向けてほぼハの字状に開い
た状態で配置されたパフオーマンスロツドであ
り、図示した例では2本のパイプ7,7aによつ
てパフオーマンスロツド6が構成されている。パ
フオーマンスロツド6の各前端部領域8,8aは
車体側部にそれぞれ固着され、後端部領域9は車
室前方の車体部分、本例ではカウルトツプ4のア
ウタパネル面4aに固定されている。パフオーマ
ンスロツド6によつて自動車走行時の操向安定性
が高められる。
上述した構成自体は従来と異なるところはな
い。この場合従来は先にも説明したように、パフ
オーマンスロツドの前端部領域と後端部領域が単
に車体に強固に固定されているにすぎなかつたた
め、このロツドが、エンジンルームに搭載された
エンジン(図示せず)及びサスペンシヨン上部か
らカウルトツプ及びダツシユパネルへ振動を伝達
する径路を構成し、この径路を介して伝達された
振動によつてカウルトツプ及びダツシユパネルが
励振され、車内に騒音、特にこもり音が発生する
恐れを免れなかつた。
そこで本考案に係るパフオーマンスロツド取付
構造においては、第2図及び第3図に明示する如
くパフオーマンスロツド6の後端部領域9、図の
例では偏平化された各パイプ7,7aの末端部に
弾性体10,10aがそれぞれ固着され、これら
弾性体10,10aの間にウエイト11が固定さ
れている。弾性体10,10aとしては例えばゴ
ムを用いることができ、これらを各パイプ7,7
aの末端部とウエイト11とに焼付け固着するこ
とができる。また各パイプ7,7aの後端部領域
9には剛体から成るプレート12の各端部が溶接
等により固着されており、このプレート12と各
パイプ7,7aとがボルト13,13aによつて
カウルトツプ4のアウタパネル面4aにそれぞれ
固着されている。このように両パイプ7,7aが
プレート12を介して連結されているため、各ボ
ルト13,13aを連通する孔の位置精度を高め
ることができ、しかも両パイプ7,7aとプレー
ト12とを1つのユニツトとして構成できるの
で、これを容易に車体に組付けることができ、組
付作業性を高めることができる。
また弾性体10,10a及びウエイト11と、
カウルトツプ4との干渉を防止するため、カウル
トツプ4のアウタパネル面4aには凹入部14が
形成されている。この凹入部14は干渉防止の目
的以外に、カウルトツプ4の剛性を高め、その制
振効果を向上させる機能も果す。
パフオーマンスロツド6の各前端部領域8,8
aは車体側部の各サスペンシヨンタワー2,2a
の上部に固定されていることは従来と変りはな
い。
上述のようにパフオーマンスロツド6の後端部
領域9に弾性体10,10aを介してウエイト1
1が取付けられているが、このウエイト11と弾
性体10,10aはダイナミツクダンパを構成し
ている。第4図はこれを模式的に示したものであ
り、この図におけるm1はパフオーマンスロツド
6、カウルトツプ4等を含めた車体の質量(主質
量)を意味し、この主質量m1はタイヤ、サスペ
ンシヨン等から構成されるばね(そのばね定数
k1)とダツシユポツト(その粘性減衰係数c1)を
介して地面Gに支持される。またm2はウエイト
11の質量即ちダイナミツクダンパの小質量を意
味し、この小質量m2は弾性体10,10aによ
つて構成されるばね(そのばね定数k2)とダツシ
ユポツト(その粘性減衰係数c2)とを介してパフ
オーマンスロツド側の主質量m1に接続されてい
る。あるいは、第4図におけるm1をパフオーマ
ンスロツド6及びその周辺の車体部分の質量、
k1,c1をこの車体部分と他の車体部分Gの間のば
ねのばね定数及びダツシユポツトの粘性減衰係数
として捉えることもできる。これらの関係から、
主質量m1の振動を抑制できるように、弾性体1
0,10aの硬度、即ちばね定数k2と粘性減衰係
数c2を設定し、ウエイト11の質量を設定する。
その詳細はそれ自体周知であるため省略するが、
大まかに示すと車体側の共振周波数を1、ダイナ
ミツクダンパの共振周波数を2としたとき、 となり、概略1 2となるように弾性体10,1
0aの各フアクタを設定する。その際、実際には
1の値を実験的に求め、これに対応した2を満足
する弾性体10,10aとウエイトを用いればよ
いことも周知の通りである。このようにすること
により、パフオーマンスロツド6にエンジン等か
らの強制的な加振力が加わつても、ダイナミツク
ダンパによる制振作用によつて、ロツド6が大き
な振幅で振動することを阻止し、車内音の低減を
図ることができる。
第5図は本考案者の行つた実験結果の一例であ
る。縦軸は音圧レベル(dB)、横軸はエンジン回
転数(rpm)を示し、実線Aは従来の車内こもり
音を、破線Bは本考案に係る構成によつて得られ
た車内こもり音をそれぞれ示している。
本考案は、パフオーマンスロツドを1本のロツ
ド、即ち図示した例における2本のパイプ7,7
aを予め一体に形成したロツドによつて構成した
場合にも適用できることは当然である。
効 果 本考案によれば、弾性体とウエイトによりダイ
ナミツクダンパを構成するという極く簡単な構成
によつて、パフオーマンスロツドを設けた際の特
有の問題点、即ち車内音の発生を効果的に抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフードを取外した状態での自動車の斜
視図、第2図はパフオーマンスロツド後端部領域
の拡大斜視図、第3図は第2図の−線断面
図、第4図はダイナミツクダンパの構成を説明す
る説明図、第5図は実験例を示すグラフである。 6……パフオーマンスロツド、8,8a……前
端部領域、9……後端部領域、10,10a……
弾性体、11……ウエイト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体の前方に向けてほぼハの字状に開いたパフ
    オーマンスロツドの後端部領域を車室前方の車体
    部分に固定し、パフオーマンスロツドの各前端部
    領域を車体の側部にそれぞれ固定してパフオーマ
    ンスロツドを車体に取付ける自動車のパフオーマ
    ンスロツド取付構造において、 パフオーマンスロツドの後端部領域に弾性体を
    介してウエイトを取付け、該ウエイトと弾性体と
    によつてダイナミツクダンパを構成したことを特
    徴とする前記取付構造。
JP9985386U 1986-07-01 1986-07-01 Expired JPH0340700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9985386U JPH0340700Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9985386U JPH0340700Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637064U JPS637064U (ja) 1988-01-18
JPH0340700Y2 true JPH0340700Y2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=30969119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9985386U Expired JPH0340700Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340700Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8657321B2 (en) 2009-06-19 2014-02-25 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559887B1 (ko) * 2003-12-24 2006-03-15 현대자동차주식회사 자동차 현가장치의 스트럿 바 구조
JP5977297B2 (ja) * 2014-09-01 2016-08-24 本田技研工業株式会社 車体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8657321B2 (en) 2009-06-19 2014-02-25 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637064U (ja) 1988-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127615B2 (ja)
JP3726283B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JPH0340700Y2 (ja)
JPH045572B2 (ja)
JP2005059817A (ja) 自動車のフロアパネル構造
JPS6048361B2 (ja) エンジン・リヤ・マウント構造
JPS603407Y2 (ja) 振動部品の支持装置
JPH0410129Y2 (ja)
JP3721579B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP3047701B2 (ja) エンジンマウントブラケットの取付け構造
JP2586110Y2 (ja) エンジンマウント構造
JPH0530971Y2 (ja)
JPH0625393Y2 (ja) エンジンマウンティング装置
JP2543044B2 (ja) 車両のパワ−ユニツト支持装置
JPH0450230Y2 (ja)
KR20010066532A (ko) 자동차용 엔진 마운팅 구조
JPH057907Y2 (ja)
JPH05246244A (ja) 自動車のドア構造
JPH0447464Y2 (ja)
JPH0122785Y2 (ja)
JPH0355465Y2 (ja)
JP4009980B2 (ja) バンパリインフォース取付構造
JP3234562B2 (ja) 車載スピーカ装置のスピーカ取り付け金具及び車載スピーカ装置
JPH077258Y2 (ja) 車両のエンジンマウント支持構造
JPS5936498Y2 (ja) 自動車用マフラの取付構造