JPS63140101A - 容積式流体圧モータ - Google Patents

容積式流体圧モータ

Info

Publication number
JPS63140101A
JPS63140101A JP61285291A JP28529186A JPS63140101A JP S63140101 A JPS63140101 A JP S63140101A JP 61285291 A JP61285291 A JP 61285291A JP 28529186 A JP28529186 A JP 28529186A JP S63140101 A JPS63140101 A JP S63140101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
port
passage
rotating body
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61285291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784885B2 (ja
Inventor
Toshiro Tamada
玉田 稔郎
Hiroshi Hattori
服部 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO-LE KK
Original Assignee
TECHNO-LE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO-LE KK filed Critical TECHNO-LE KK
Priority to JP61285291A priority Critical patent/JPH0784885B2/ja
Priority to US07/077,860 priority patent/US4785714A/en
Priority to DE3789495T priority patent/DE3789495T2/de
Priority to EP87111334A priority patent/EP0270740B1/en
Publication of JPS63140101A publication Critical patent/JPS63140101A/ja
Publication of JPH0784885B2 publication Critical patent/JPH0784885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 □産業上の利用分野□ この明細書において開示する発明群(以下、特段の事情
がない限り単に発明という)は、油圧モータ、エアモー
タ等の流体圧モータに関するものであって、特に、複数
の互いに遮断された流体室に対する流体の流出入により
回転体が連続的に回転する容積式モータ関係の発明であ
る。更に詳しくは、その容積式流体圧モータを特定の回
転位置で停止させる方法、およびそのように停止可能な
モータ、更にその停止のための流体圧回路に関するもの
である。
□従来の技術□ 流体圧モータ、例えば油圧モータを例にとれば、特定の
回転位置で停止可能な機能を備えたものとして、インデ
ックスモータがある。
従来、そのインデックスモークの特定位置での停止、つ
まり位置決めのために、メカニカルバルブと減速位置決
めカムとを組み合わせた機構が知られている。その機構
ではメカニカルバルブのスプールにレバーが連結され、
スプールの動きに連動してレバーが一軸線まわりに回動
するようにされて、このレバーの先端にローラピンが設
けられる。一方、モータ軸に減速位置決めカムが固定さ
れ、このカムの外周に上記ローラピンが入り込む位置決
め溝が形成されるとともに、位置決め溝の前後が減速カ
ーブとなるようにカム形状が決定されるのである。通常
の回転時には、メカニカルバルブによりローラピンがカ
ムの位置決め溝から外れた状態に保たれるが、回転停止
の際にはメカニカルバルブが作動し、そのスプールの移
動によりレバーが回動してローラピンがカムの外周面に
押し付けられ、カムの減速カーブに追従する。これに従
って動くレバーがスプールに絞り作用を与えることによ
りモータは減速され、その減速下にローラピンがカムの
位置決め溝に入り込むと、モータ軸がその位置で位置決
めされ、停止するのである。
また、このようなインデックスモークとは構成が異なる
が、回転の停止という点で共通するものにブレーキモー
タがある。従来のブレーキモータは、メカニカルブレー
キ機構、つまり摩擦を利用して油圧モータ部の回転を停
止させるもので、そのために回転部分に押し付けられる
ブレーキ板を備え、油圧モータ部への油の供給・排出が
止められた時、それにほぼ同期してブレーキ板がシリン
ダ等の押圧手段により回転部分に押し付けられる構成と
なっている。
□発明が解決しようとする問題点□ しかし、まずインデックスモークについて言えば、メカ
ニカルバルブ、レバー、ローラピンおよび位置決めカム
等が必要であるため構造が複雑であり、かつ、摩耗部分
が多いため寿命およびその管理の点で不利な面がある。
また、ローラピンが位置決め溝に係合して機械的に停止
するのであるが、停止時のショックが比較的大きく、そ
のショックをやわらげるためには相当長い減速区間が必
要である。加えて、特定の回転位置を過ぎてしまうと、
その位相から戻ることはできず、次の位置決め溝まで行
かないと停止できない。
また、ブレーキモータについて言えば、制動作用をなす
ブレーキ板および押圧手段が要るから、やはり構造が複
雑であり、またブレーキ板は当然摩耗し、摩耗の限度に
達すれば新しいものに交換しなければならず、そのメン
テナンスが面倒である。実際上、油圧モータ部への油の
流出入が止められる瞬間にブレーキ機構を作動させるこ
とは困難であり、そのため一般的にはタイミング調整の
ためにオーバラップさせざる得す、従ってブレーキ機構
が制動作用を開始した以後もなお油圧モータ部が短時間
は回転トルクを発生する状態となって、ブレーキ板の摩
耗は一層激しくなるのである。
□問題点を解決するための手段とその作用□本発明はこ
のような問題を解決するために為されたものであり、イ
ンデックスモークにもブレーキモータにも適用できる思
想である。そのポイントを一言で言えば、カムやローラ
ピンあるいはブレーキ板等の機械的手段を用いることな
く、モータの流体圧を利用することにより、モータ自身
が生じるトルクで特定の回転位置に停止可能とじた点に
ある。
すなわち、複数の互いに遮断された流体室への流体の流
出入により、回転体が連続的に回転する容積式流体圧モ
ータを、特定の回転位置で停止させるべく、そのモータ
に圧力流体を供給しつつ、回転体が特定回転位置の手前
にある時は、複数の流体室のうちその回転体を更に回転
させる側(進める側)のものに流体を流入させる一方、
その回転体を戻す側のものから流体を流出させ、回転体
が特定回転位置を過ぎている時は、複数の流体室のうち
その回転体を戻す側のものに流体を流入させる一方、そ
の回転体を更に回転させる側のものから流体を流出させ
、かつその流体の流出入の切換えを回転体自体に行わせ
るようにしたのである。
この思想はモータの制御方法としてとらえることもでき
、その場合には、複数の流体室への流体の流出入により
回転体を連続的に回転させる運転行程と、そのモータに
圧力流体を供給しつつ、前述のような流体の流出入の切
換えを回転体自体に行わせる停止行程とを含むものとな
る。
上記のような停止方法を実施するには、次のような流体
圧モータが好適に用いられる。すなわち、複数の互いに
遮断された流体室と、それら流体室への流体の流出入に
より回転する回転体とを備え、その回転体が特定の回転
位置で停止可能な容積式流体圧モータであって、■複数
の流体室のうち、回転体を特定回転位置の手前の位相か
ら更に進める側の流体室とその回転体を特定回転位置を
過ぎた位相から戻す側の流体室とのいずれにも連通可能
であり、その連通状態が前記回転体の回転によって切り
換えられる停止用流体通路と、■その停止用流体通路に
接続され、回転停止の際にその通路における流体の流通
を許容し、前記複数の流体室のうち前記回転体を更に進
める側の流体室と回転体を戻す側の流体室とに、その回
転体を前記特定回転位置に寄せる(近づける)流体の流
出入を生じさせる停止用流体圧回路とを含むものである
そのような流体の流出入を生じさせるためには、回転体
を特定回転位置に寄せる側の流体室に流体を流入させる
停止用流入通路を設けること、あるいは回転体を特定回
転位置から遠ざける側の流体室から流体を流出させる停
止用流出通路を設けること、更にはその停止用流入通路
と停止用流出通路の双方を設けることの何れによっても
よい。どの態様にしても回転体の回転よってそのような
停止用通路の連通状態が切り換えられる。
なお、ここに言う回転体はロータ、出力軸5回転シリン
ダ等狭義のものだけでなく、通常回転の際に流出入の切
り換えを行うロークリパルプ等、ロータ等と機械的に同
期して回転するものすべてを含むものであり、後述のr
回転体ノも同様であ゛る。
上記のモータは流体圧回路材のモータであるが、本発明
を適用したモータ単体は次の構成となる。
すなわち、複数の互いに遮断された流体室と、それら流
体室への流体の流出入により回転する回転体とを備え、
その回転体が特定の回転位置で停止可能な容積式流体圧
モータであって、停止用の流入通路と流出通路との少な
(とも一方を含むものである。
流入通路は第一開口端と第二開口端とを備え、第一開口
端は流体圧源に接続されるべき接続ポートとされる。第
二開口端は、回転体が特定回転位置に達しない位相では
回転体を更に進める側の流体室に連通し、回転体が特定
回転位置を過ぎた位相では回転体を戻す側の流体室に連
通し、その連通状態の切り換えは回転体の回転によって
行われる。一方、流出通路も第一開口端と第二開口端と
を備えるが、その第一開口端はタンクに接続されるべき
接続ポートとされる。また、第二開口端は上記流入通路
の場合とは逆の関係になり、回転体が特定回転位置に達
しない位相で回転体を戻す側の流体室に連通し、行き過
ぎた位相で回転体を更に進める側の流体室に連通ずる状
態に切り換えられる。この切換えも回転体によって行わ
れる。そして三つの態様、すなわち流入通路だけの態様
、流出通路だけの態様、流入通路と流出通路との双方を
含む態様のいずれをも取り得るのである。
本発明はすべての容積式流体圧モータに適用でき、例え
ばシリンダ固定形ピストンモータ、シリンダ回転形ピス
トンモータ、外接または内接ギヤモータ、トロコイドモ
ータ、ベーンモータ等、そのタイプのいかんを問わない
が、停止用の流体通路は固定側つまり非回転部材に形成
する方が制作上は容易である。しかし回転側(より一般
的に言えば可動側)に形成することもできる。また別の
観点から、停止用の流体通路を、複数の流体室(それが
固定側か回転側かに関係なく)の特定のものに直接また
は連通路を介して間接に開口させた場合には、停止可能
な位置はその流体室に対応して絶対的に定まる。一方、
位置固定の流体室に対して回転する側の部材(例えば回
転バルブ部材)に形成した場合、または回転する流体室
に対して固定側の部材(例えば固定パルプ部材)に形成
した場合には、停止可能な位置は停止指令のタイミング
によって決まる相対的なものとなる。
また本発明によれば、特定回転位置で停止可能な容積式
流体圧モータのための流体圧回路も得られる。
すなわち、複数の互いに遮断された流体室に選択的に連
通ずる流入側ポートおよび流出側ポートと、特定回転位
置に関して回転体を更に進める側の流体室および流入側
ポートと回転体を戻す側の流体室および流出側ポートと
に選択的に連通ずる停止用流入通路とを備え、通常回転
の際には流入側ポートおよび流出側ポートを通じて流体
が流出入し、回転停止の際には停止用流入通路から流体
が流入可能な容積式流体圧モータのための流体圧口に:
′であって、■上記流入側ポートに接続されるべき接続
部を備え、流体圧源に接続された第一流体通路と、■上
記流出側ポートに接続されるべき接続部を備え、タンク
に接続された第二流体通路と、■上記停止用流入通路に
接続されるべき接続部を備え、流体圧源に接続された第
三流体通路と、■モータの通常回転の際にはその第三流
体通路を閉じ、回転停止の際にはその第三流体通路を開
く開閉手段と、■第一流体通路と第二流体通路とにそれ
ぞれ設けられた絞り手段と、■モータの通常回転の際に
は第一流体通路を流体圧源に、また第二流体通路をタン
クに連通させているが、少なくとも回転停止の際にはそ
れら第一流体通路および第二流体通路を上記絞りを介し
てタンクに連通させる状態に切り換えられる切換手段と
を含むものである。これは、いわば押込み用回路と言え
る。
ここでタンクに接続とは、直接とは限らず排出側回路を
経る態様も含み、またタンクという語句自体、実体的な
タンクに限らず、いわゆるリターン側ないしはドレン側
を総称するものである。また、切換手段について言えば
、回転停止の際のみならず通常回転の際にも、上記絞り
を経てタンクに流体が漏れる回路構成であっても差支え
ない。
「少なくとも回転停止の際には・・・jと表現する理由
はここにある。
絞り手段について言えば、モータの回転停止の際に停止
用流入通路が流入側ポートと流出側ポートとのいずれか
に連通させられるとき、その最大開度時の流路面積より
第一流体通路および第二流体通路の流路面積を小さく絞
るものであるのが普通である。しかし、特殊な態様では
例外もある。
そして、この絞り手段は、−面では流体の排出を抑える
役割を、他面では流体の排出を許容する役割を担う(二
面性を有する)ということができ、これが第一流体通路
と第二流体通路との双方に設けられているために、停止
用流入通路が流入側および流出側のどちら側のポートに
連通しても、進め側および戻し側の双方につき回転体を
特定回転位置に寄せるのに必要な流体の流出入を生じさ
せ得ることとなる。
一方、停止用流体通路として流出通路が設けられたモー
タのための回路(いわば抜き用回路)について言えば、
押込み用回路とは、次の点で相違する。
■停止用流出通路につながる第三流体通路はタンクに接
続される。■切り換え手段は、少なくとも回転停止の際
には第一流体通路および第二流体通路を絞り手段を介し
て流体圧源に連通させる状態に切り換えられるものであ
る。「押込みjか「抜き」かの違いから生じる相違点と
言えるが、絞り手段の意義は実質的に異なるものではな
い。
なお、停止用流体通路として流入通路と流出通路との双
方が設けられたモータのための回路としては、それら専
用の通路により停止時における流体の流入・流出が行わ
れるため絞り手段は必要でない。
また、通常のウィンチ用モータ等のように、予め定めら
れた一定回転方向に偏荷重を受け、前述の流入側ポート
および流出側ポートを通じての流体の流出入により、そ
の一定方向の偏荷重に抗して回転体が回転するモータ用
の回路としては、流体圧モータおよび回路の漏れを前提
として、絞り手段を用いない回路が成立する。
例えば、押込み用回路の場合には、前述と同様の第一、
第二、第三の各流体通路および開閉手段、つまり、流入
側ポートに接続される第一流体通路、流出側ポートに接
続される第二流体通路、停止用流入通路に接続される第
三流体通路および第三流体通路を開閉する開閉手段のほ
か、次のような切換手段を備えれば足りる。その切換手
段は、モータの通常回転の際には第一流体通路を流体圧
源に、第二流体通路をタンクに連通させているが、回転
停止の際には第一流体通路を遮断し、第二流体通路をタ
ンクに連通させる状態に切り換えられるものである。ま
た、抜き用回路の場合には、その切換手段の代わりとし
て、回転停止の際に第一流体通路を流体圧源に連通させ
、第二流体通路を遮断する状態に切り換えられる切換手
段を設ければよい。いずれにしても、回転体が特定回転
位置を過ぎた状態では上記漏れを前提として荷重によっ
て戻されることとなる。
流体圧回路の説明から再びモータの説明に戻るが、前述
した停止用の流入通路または流出通路、すなわち停止用
流体通路が、特定の流体室に対して一つ設けられること
により停止可能な位置は絶対的に一つ定まるのが普通で
ある。このような態様において、その停止用流体通路を
複数設けることができる。停止用の流入通路が複数設け
られた態様では、それらが択一的に流体圧源に連通させ
られ、流出通路が複数設けられた態様では、それらが択
一的にタンクに連通させられ、それによって複数の特定
回転位置(絶対的位置)のいずれかで停止可能となる。
また、停止用の流入通路と流出通路とを併設し、それら
を択一的に使用することもできる。流入通路を使用する
場合の停止位置と流出通路を使用する場合の停止位置と
では、停止位相がずれるのが普通であるから、停止可能
な位置は2倍に増える。
より詳しくは次のとおりである。
すなわち、回転体が第一回転位置と第二回転位置とで停
止可能な容積式流体圧モータであって、■それぞれ複数
の流体室のうち回転体を進める側の流体室と戻す側の流
体室とのいずれにも連通可能であり、その連通状態が回
転体の回転によって切り換えられる停止用流入通路およ
び流出通路と、■回転停止の際に、停止用流入通路を流
体圧源に連通させる状態と停止用流出通路をタンクに連
通させる状態とのいずれかの連通状態に択一的に切り換
えられる切換手段と、■停止用流入通路が流体圧源に連
通させられた第一状態において、回転体を上記第一回転
位置に寄せる側の流体室に停止用流入通路を経て流体を
供給するとともに、回転体をその位置から遠ざける側の
流体室から流体を排出する第一流体給排手段と、■停止
用流出通路がタンクに連通させられた第二状態において
、回転体を上記第二回転位置に寄せる側の流体室に流体
を供給するとともに、回転体をその位置から遠ざける側
の流体室から停止用流出通路を経て流体を排出する第二
流体給排手段とを含むものである。
このような態様は更に二つの態様に分かれる。
停止用の流体通路が特定の流体室に対して設けられる場
合(停止可能な位置が絶対的に定まる場合)には、一つ
の停止用通路を流入通路と流出通路とに兼用のものとす
ることができる。一方、停止用の流体通路が流体室と相
対回転する関係にある部材に設けられる場合(停止可能
な位置が相対的に定まる場合)には、流入通路と流出通
路とのそれぞれが設けられることとなる。
また、本発明に係る流体圧モータが、複合的なモータと
して具現化される態様も存在する。その態様では、第一
モータ部と第二モータ部とが、両者の対応する流体室同
士が互いに連通ずる状態で接続され、第一モータ部が前
述のような停止用流体通路を備えたものとされる。従っ
て第二モータ部は、第一モータ部によって規定される回
転位置に自身のトルクで停止可能となる。第二モータ部
をシリンダ部に置換することも可能であり、このような
態様は、視点を変えれば本発明に係るモータの使用方法
とも言えるものである。
なお、以上のような本発明は、通常は油圧モータに適用
されることが多いであろうが、エアモータ等地の流体圧
モータにも適用することができる。
□発明の効果□ 本発明によれば、流体の流出入により、換言すれば流体
圧モータの本来的な機能を利用して停止させることがで
き、通常の運転トルクとほぼ同一のトルクで停止位置に
寄せ、かつ停止状態を維持させ得る。そして、そのよう
に停止機能が付与されたものはインデックスモークとし
ても、ブレーキモータとしても使用できる。従って、従
来のインデックスモークやブレーキモータと比べて、複
雑な機械的機構を設けることを要さず、基本的な流体圧
モータを少し改造するだけ停止機能を与えることができ
、しかも原理的に摩耗部分がないから耐久性が高いもの
となる。また、流体圧で停止するからダンパ的効果があ
り緩衝性が高い。
これはインデックスモークとしてみれば、ことさら減速
手段を設けなくても確実に、かつショック少なく短時間
で位置決めし得ることを意味し、また特定の回転位置を
過ぎても、所定の角度範囲では流体圧によるブレーキが
作用し、かつその位置まで戻ることとなる。つまり流体
圧による復元力が働くのである。
またブレーキモータとしてみれば、制動時のショックが
小さくてスリップがない他、停止時期の面倒な制御が必
要でなくなる。つまり、従来のブレーキモータでは、前
述のように流体の給排停止とメカニカルブレーキの作動
とのタイミングを合わせる必要が生じるが、本発明に係
るものではその必要がなく、取り扱いが容易となるので
ある。
ところで、本発明の停止作用を奏させる流体圧回路は、
停止の際に外力が作用しないモータ(例えばインデック
ステーブル用モータ等)については、回路内に一義的な
圧力関係が生じるため、後に実施例において詳述するよ
うに、バルブの組み合わせにより停止に必要な圧力差を
つくり出すことで対処できる。しかし、外力が作用する
モータの場合には、そのような圧力関係は乱れ、一義的
なものとして把握困難となり、圧力、流量または流れ方
向のいずれをも基準にすることができなくなる。しかし
、前述の絞り手段を用いれば、その二面性により外力が
作用してもしなくても、また外力がどちらの回転方向に
作用しようとも、停止に必要な流体の流出入を生じさせ
ることができ、モータとしての用途が大幅に拡大される
また、外力の作用する方向が予め一つに決まっている一
方向偏荷重形のモータについては、既述のようにモータ
内や回路内の漏れを利用することにより、絞り手段に代
えることができる。漏れは流体圧モータにつきものであ
るが、従来はその漏れがあるためにメカニカルブレーキ
等でモータの停止状態を維持するのが普通であったが、
その漏れを停止の際に積極的に利用するのがこの態様と
言える。
□実 施 例□ 以下、本発明思想を具現化した各種の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
第1図は、容積式油圧モータの一種であるシリンダ固定
形ラジアルピストンモータ、いわゆる星形モータをその
油圧回路を含めて概念的に示すものである。ここでモー
タというとき、その油圧回路を含む回路付モータとして
把握することもできるし、また回路を除く狭義のモータ
として把握することもで′きるが、ここでは説明および
理解の容易さの点から、便宜上モータと回路とに分けて
考える。
この星形モータは位置固定のケーシング2 (シリンダ
ブロック)を備えている。ケーシング2は半径方向に放
射状に形成された5個のシリンダ4を備え、それらのシ
リンダ4にピストン6が挿入されて、流体室として機能
する容積可変の5個の油室8a、8b、8c、8dおよ
び8e(以下、3 a −eとも称する。他の符号につ
いてもこれに準する)を形成している。
ケーシング2は第2図から明らかなように、ケーシング
本体10.フロントカバー12.シリンダカバー14.
バルブケーシング18およびリヤカバー20が油密に一
体化されて成るものである。
このケーシング2には、その中心線と同心的にクランク
軸22がベアリング24.26により回転可能に支持さ
れており、クランク軸22にはその軸心から偏心して円
形の偏心カム28が一体的に形成され、この偏心カム2
8の外周面に各ピストン6に連結されたコンロッド32
の端部がそれぞれ摺接させられる。
バルブケーシング18内には、クランク軸22と同心的
にロークリバルブ34が回転可能に嵌合され、クロスカ
ップリング36を介してクランク軸22の内端部に連結
されて、クランク軸22の回転と同期して回転させられ
るようになっている。
このロータリバルブ34がクランク軸22とともに回転
体を構成している。バルブケーシング18にはAポート
38およびBポート40が形成されている。これらポー
トのうち流体圧源としてのポンプにつながるものが流入
側ポートとなり、タンクにつながるものが流出側ポート
となるが、ロータリパルプ34はその回転にかかわらず
、常にAポート38に連通する油通路42と常にBポー
ト40に連通ずる油通路44とを互いに独立に備えてい
る。また、上記ケーシング本体10とバルブケーシング
18とにまたがって、油給排用の連通路46a、46b
、46c、46dおよび46eが形成され、それらの一
端は油室3 a −eにそれぞれ開口する一方、他端は
バルブケーシング18の内面に各々開口し、第3図から
明らかなように油室ポート48a、48b、48c、4
8dおよび48eとされている。従ってロータリパルプ
34の回転に伴い、油通路42.44を介してAポート
38.Bポート40が油室ポート48a % eに順次
連通し、それによって油室13a”−eに油が供給され
、または油室8aweから排出されることとなる。油室
ボー)48a−8は、連通状態(流出入)の切換え時に
はロータリパルプ34により一時的に閉塞され、この時
が油室3a−eの容積が最大または最小となる位相に対
応する。
なお、クランク軸22はケーシング2から突出した外端
部が出力軸(モータ軸)として被駆動体と直接結合され
るか、もしくはギヤやチェーン等でトルクを伝達すべく
、ギヤまたはスプロケット等が取り付けられる。
第1図は上記のようなモータの構造を模式的に表わすも
のであり、第2図におけるAポート38および油通路4
2、ならびにBポート40および油通路44が、第1図
ではそれぞれ円弧状のAポート38およびBポート40
として簡略に描かれている。この円弧状に描かれたAポ
ート38およびBポートがクランク軸22と同じ方向に
同期して回転すると考えればよい。
5個の油室8a−weのいずれか任意のもの、この例で
は油室8aを形成するシリンダ4に、停止用の流入ポー
ト50(以下、停止用ポートとも称する)が形成されて
いる。この流入ポート50は、第2図に示すようにシリ
ンダ4の端壁たるシリンダカバー14を貫通して形成さ
れ、その外部の開口端は第一開口端に相当するもので、
ここがポンプに接続されるべき接続ポート52とされて
いる。
流入ポート50は直接的には油室8aに開口しているが
、第1図に示すように油室13a、連通路46aを経て
油室ポート48aに連通しており、この例では接続ポー
ト52から油室ポート48aに至る通路が停止用流入通
路に相当し、それの第二開口端を油室ポート48aが兼
ねる形となっている。そして、流入ポート50はこの油
室ポート48aにおいて、Aポート38またはBポート
40゜および連通路46b、46c、46d、46eを
介して他の油室8b−eにも選択的に連通可能である。
その連通状態は前記ロータリパルプ34によって切り換
えられるが、油室8aの容積が最大の状態、つまりその
ピストン6が下死点にある状態では、油室ポート48a
がAポート38とBポート40との間の中立位置にある
ため、流入ポート50は専ら油室8aに連通ずる。
以上のような星形モータ54は、例えば第1図に示す油
圧回路に接続され、それとの組み合わせで使用される。
以下、この回路を説明する。
Aポート38には油通路56が接続され、Bポー)40
には油通路58が接続され、また停止用流入ポート50
の接続ポート52には油通路60が接続されている。油
通路60は流体圧源としてのポンプ62に接続されてお
り、この油通路60の途上には開閉手段として機能する
電磁切換弁64が設けられ、ソレノイド66の励磁・消
磁により油通路60を閉じまたは開くようになっている
一方、油通路56および油通路58の途上には、切換手
段として機能する電磁切換弁68が設けられており、油
通路56および58はこの切換弁68を経てポンプ62
およびタンク70に接続されている。切換弁68は、ソ
レノイド72の励磁に対応する図中のA位置で油通路5
6をポンプ62に、油通路58をタンク70にそれぞれ
連通させ、ソレノイド74の励磁に対応する図中のB位
置でその連通状態を逆にし、更に中立状態のC位置で油
通路56および58をいずれもタンク70に連通させる
状態とするものである。そのC位置において切換弁68
内には、油通路56および5日の一部をなす独立の通路
部分がそれぞれ形成されるとともに、それらを一本化し
てタンク62に導く共用の通路部分が形成されている。
そして、油通路56の切換弁68内における独立通路部
分には、絞り手段としての絞り76が設けられ、また油
通路58の同様な独立通路部分にも、同じ絞り78が設
けられている。切換弁68は、上述のC位置において油
通路56および58をそれぞれ絞り76および78を経
てタンク70に連通させる役割を果たすのである。
なお、絞り76および78は、油室ポート48aがAポ
ート38とBポート40とのいずれかに連通させられる
とき、その最大開度時の流路面積より油通路56および
58の流路面積を小さく絞るものとされている。
次に、以上のような油圧回路と組み合わされた星形モー
タ(見方を変えれば回路付モータともいえる)の作動を
説明する。この説明はモータ停止方法についての実施例
の説明を兼ねるものである。
通常回転の際には切換弁64が閉位置に維持され、停止
用の流入ポート50につながる油通路60が遮断された
状態にある。従って、その流入ポート50は存在しない
のと同じである。また、切換弁68はA位置またはB位
置に保持される。例えばA位置に保持された状態では、
油通路56をポンプ62に、油通路58をタンク70に
それぞれ連通させ、その結果ポンプ62からAポート3
8に油が供給され、Bポート40からタンク70に排出
される。この場合にはAポート38が流入側ポートに、
Bポート40が流出側ポートになり、また油通路56が
第一流体通路に、油通路58が第二流体通路になるが、
油通路60は常に第三流体通路としての役割を果たす。
第1図の状態ではAポート38と油室ポート48b、4
8Cとが連通し、Bポート40と油室ポート48d、4
8eとが連通しているため、油室13b、3cに油が供
給され、油室8d、8eから排出されて、モータ軸たる
クランク軸22を図中反時計まわりに回転させるトルク
が生じる。このような連通状態がクランク軸22と一体
的に回転する前記ロータリバルブ34により切り換え続
けられることにより、クランク軸22が連続的に回転す
るのである。なお、切換弁68がB位置に切換られれば
回転方向は逆転する。
回転停止の際には、切換弁64が開作動させられて図示
のように油通路60を開き、この油通路60を経て停止
用流入ポート50をポンプ62に連通させた状態とする
。また、これと同時に切換弁68が図示のようにC位置
に切り換えられて、油通路56.58(つまりAポート
38.Bポート40)をそれぞれ絞り76.78を介し
てタンク70に連通させた状態とする。
油通路60が開かれることにより、流入ポート50から
油室8aに圧油が供給され、連通路46aを経て油室ポ
ート48aから吹出し可能となる。
モータの停止可能な回転位置(以下、停止位置とも称す
る)は、このポート48aがAポート38とBポート4
0との間にある中立位置に対応する。
いま、モータが第1図において反時計まわりの回転状態
から停止するものとすれば、その停止位置の手前にある
とき、つまり行き足りない状態では、第4図に示すよう
に油室ポート48aがAポート38に連通し、かつ油通
路46b、46cを介してクランク軸22を更に進める
側の油室8b、8Cに連通した状態となる。通常回転の
場合とは逆に油室ポート48aからAポート38に油が
流入するのである。以下、説明を簡単にするために、イ
ンデックステーブル用モータ等のように外力が作用しな
いものを想定して説明を進める。このAポート38に接
続された油通路56には絞り76が設けられているため
、タンク70に油が漏れるもののAポート38の圧力は
高まり、連通路46b、45cを経て油室13b、8c
に圧油が供給される。
一方、クランク軸22を戻す側の油室8d、8eは連通
路46d、46eおよび油室ポート48d、43eを経
てBポート40に連通し、更に油通路58によりタンク
70に連通しているため、それら油室3d、8eから油
がタンク70に流出可能である。油の流出は油通路5日
に設けられた絞り78を経て許容される結果、Aポート
38とBポート40との間に圧力差が生じ、Aポート3
8が高圧側、Bポート40が低圧側となる。すなわち油
室8b、8cが高圧側、油室8d、8eが低圧側となり
、この圧力差1−より生じるトルクによってクランク軸
22が停止位置の側へ更に回転するのである。このトル
クはモータの運転トルクの脈動範囲内のもので、運転時
のトルクとほぼ同じと言える。
このように停止位置の手前から更に進められた結果、第
1図に示すように油室ポート48aがAポート38とB
ポート40との間に位置する中立状態になると、上述の
圧力差は消滅し、油室8b。
8Cの2本のピストン32で生じる進め側(反時計方向
)のトルクと、油室8d、8eの2本のピストン32で
生じる戻し側のトルクとが互いに打ち消し合って平衡(
バランス)状態となり、クランク軸22は油室8aの容
積が最大、つまりそのピストン6が下死点にある状態で
安定し、停止するのである。
他方、この停止位置を過ぎた状態では、第5図に示すよ
うに油室ポート48aがBポート40に連通し、更に連
通路46d、46eを経てクランク軸22を戻す側の油
室8d、8eに連通した状態となる。従って、行き足り
ない場合とは逆に、Bポート40が高圧側、Aポート3
8が低圧側となり、それらの油室48d、48eに圧油
が供給されるとともに、クランク軸22を更に進める側
の油室gb、8cから油がタンク70側に排出されて、
クランク軸22は停止位置の側へ戻される。
それによって行き足りないとき同様にクランク軸22が
停止位置に落ち着く。
この戻しの際のトルクも絞り76.78による圧力差を
前提とするが、Bポート40側の絞り78が圧力を上げ
る作用をなす。つまり、これら絞り76および78のう
ち、高圧側(一般的に言えば流入側)に位置するものは
第一義的には油の排出を抑える役割を果たし、低圧側(
一般的に言えば流出側)に位置するものは第一義的には
油の排   出を許容する役割を果たすのであるが、行
き足りない状態と行き過ぎた状態とでは流入側と流出側
とが入れ換わるため、どちらの状態にも対応可能である
ためには、油通路56と58との双方に各々絞り76.
78が必要となるのである。
以上は、説明を単純にするために外力が作用しない無負
荷の状態を想定したが、外力が作用する場合は、無負荷
時のように高圧側、低圧側と単純に圧力差で論すること
はできず、外力によって戻される状態では停止用ポート
50が連通ずる側の圧力が他方の側の圧力より低くなる
場合もある。
また、停止状態においてAポート38とBポート40と
の圧力自体はバランスせず、進め側と戻し側とのトルク
は外力を含めた状態で平衡状態となる。例えば、図中時
計方向に外力が作用するとすれば、その外力に抗する側
の油室3b、3cに基づくトルクと、外力に従う側の油
室3d、13eに基づくトルクおよび外力によるトルク
の和とが釣り合うのであり、このとき油室ポート48a
はAポート38側にある程度傾いて安定する傾向も生じ
得る。
このように、本モータの発生トルクの範囲内では、外力
がどちらの回転方向に作用してもその外力に耐えること
ができ、仮にモータトルクを超える外力が一時的に作用
し、停止位置を外れることがあっても、上記トルクによ
って戻し力が働く。このトルクは、油室ポート48aが
Aポート38またはBポート40に対して絞り76.7
8の存在を無視できる程度まで開いたとき最大となり、
従って実用上は必ずしも油室ポート48aの全開状態に
対応するものではない。そしてモータはそのトルクで停
止位置に維持されるが、別の位置決め手段(例えばメカ
ニカルブレーキ、ノツチ等)の併用を妨げるものではな
い。
油圧回路が故障したような場合に有効であり、また停止
状態の維持は一層確実となる。
なお、比較的高速から停止させられる際には、回転質量
の慣性により若干は予定の停止位置を過ぎてから戻され
る傾向が強くなり、このことが緩衝効果を高めることに
寄与する。
また、上述の停止機能は、切換弁64および68へ切換
信号が供給されたときから開始され、第1図関係)の問
題であり、いずれの場合でも上記停止作用は奏される。
しかし、ゼロランプの形態により近づければ、変位に対
して油室ポート48 a−eの開度が急に増すから、切
換感度が高くなって停止位置精度が高まり、また停止後
の変位に対する応答が鋭敏となる。形状的にも開度が急
変するものが精度向上に有効である。また各油室ポート
48a−eがより正確に5分割、つまり等角度間隔に形
成さているかどうかも停止時の精度を左右する他、機械
的部分の製作誤差(例えばクロスカップリング36等に
おけるガタ)が少ないほど良い精度が得られる。
次に、第1図に示すものの変形例を第6図および第7図
に示す。この例では第7図から明らかなように、ローク
リパルプ34と油室8aとをつなぐ連通路46aの中間
部に停止用流入ポート80が設けられている。言い換え
れば、連通路46aがその中間部において外部に開口さ
せられ、この部分(80)がポンプに接続されるべき接
続ポートとされているのである。回路上は第6図のよう
になる。そして、連通路46aのうち流入ポート80か
ら油室ポート48aまでの部分が、通常の油給排通路と
しての役割のみならず、停止用の流入通路の役割をも果
たすものとなる。接続ポートになるポート80が第−開
口端に相当し、油室ポート48aがその第二開口端を兼
ねるのである。ポンプ62からの油通路60は流入ポー
ト80に接続されているが、機能的には第1図のものと
変わるところはない。
なお、停止用の流入ポート50または80は、油室8a
または連通路46aに限らず、他の油室8b〜eのいず
れか、または他の連通路45b−eのいずれかに開口し
て形成することもできる。どれに形成したかにより停止
時の一位相が定まる。また、それらのいずれにも形成す
れば、各々の位相で停止可能となる。第8図はその態様
の一具体例を簡略に示すものである。
この図では連通路45 a −eは省略されている。
図示のように、油室g a w eのそれぞれにつき停
止用流入ポート50が1個ずつ各シリンダ4(または連
通路46a−e)に形成され、5個の油室8a〜eに対
応して5個の流入ポート50を備えたモータとされてい
る。そして各ポート50にポンプ62から延びる油通路
60がそれぞれ接続され、それら5本の油通路60の各
々に切換弁64が設けられている。図では煩雑さを避け
るため3個のみ示す。他は第1図または第6図と同様で
ある。
そして、これら油通路60のいずれかが切換弁64によ
り択一的に開かれることによって、油室ポー)48a−
eがそれぞれ択一的に前述と同様の停止機能を担う。例
えば、油室ポー)48bに圧油が供給される場合には油
室8bの容積が最大となる位置で停止し、油室ポー)4
8cに圧油が供給される場合には油室8Cの容積が最大
となる位置で停止する。
他の油室についても同様である。従って、停止可能な位
置は都合5位置となり、72度ずつ位相の異なる5分割
のインデックスが可能となる。例えば、一定角度の回転
を挟んで、5個の切換弁64をモータの回転方向に対応
させて順次択一的に開いていくのである。なお、メイン
の切換弁68は停止作動位置に保持したまま切り換えな
いで、切換弁64を順次択一的に開くことのみによって
インデックスすることも可能である。切換弁68の切換
えを間に挟めばイデソクス速度は速くなるが、必要回転
角度が小さい場合等には切換弁64の開閉だけで行って
も不都合はない。このように等角度間隔で5分割のイン
デックスが行われる場合にも、現に停止させられる停止
位置を基準にして、その±180度以内の角度からイン
デックス機能が働く。
なお、油室3 a w eの全てに対応して5個の流入
ポート50を形成するのではなく、例えば、油室8bお
よび8eにのみ対応して2個の流入ポート50を設ける
こと等、2以上でかつ油室数より少ない流入ポー)50
を設け、等角度間隔でない変則的なインデックスを行わ
せることも可能である。
次に、油圧回路についての変形例を説明するが、回路の
変形は多種多様に可能であるため、代表的なもののみに
ついて第9図〜第17図にそれぞれ示す。
なお、これらの図では煩雑さを避けるために、モータ側
についてはAポート38およびBポート40と、停止用
の流入ポート50とを示すに止める。流入ポート50 
(流入ポート80でも同じ)は、厳密にみれば前記油室
ポート48 a −eのいずれかに相当するものである
が、原理上理解が容易な表記とした。
第9図に示す油圧回路は1個の電磁切換弁84を備えて
おり、この切換弁84は第1図における切換弁64およ
び切換弁68の2個の弁に取って代わり、それらの機能
を1台で果たすものである。すなわち、停止用ポート5
0につながる油通路60の遮断・連通用の弁ポートが付
加されで、5ボ一ト3位置切換弁とされ、その油通路6
0を開閉する開閉手段と、Aポート38.Bポート40
からの油通路56.58を停止作動時には絞り76.7
8を介してタンク70に連通させる切換手段とを兼ねる
のである。なお、切換弁84は図示のように電磁弁であ
ってもよいが、マニュアル(手動)操作されるものでも
差し支えない。これは電磁弁として図示されている他の
弁についても言えることである。
第10図に示す油圧回路では、第1図における切換弁6
4の代わりに、シーケンス弁86とチェック弁88とが
設けられ、協同して開閉手段の役目をしている。切換弁
68が図示の停止作動位置に切り換えられて、油通路6
0の圧力が一定値を超えると、シーケンス弁86が作動
して油通路60を連通状態とする結果、圧油がチェック
弁88を経て停止用ポート50に供給される。
第111mに示す油圧回路では、Aポート38からの油
通路56が途中で第一分岐路90と第二分岐路92とに
分かれ、またBポート40からの油通路58も同様に第
一分岐路94と第二分岐路96とに分岐している。双方
の第一分岐路90および94は切換弁98を介してポン
プ62またはタンク70に接続されているが、第二分岐
路92および96は常にタンク70に連通ずるようにな
っていて、この第二分岐路92に絞り76が、また第二
分岐路96に絞り78がそれぞれ設けられている。すな
わち、切換弁98の内部ではなく、油通路56および5
8の各分岐路に絞り76.78が形成されているのであ
る。
そして、切換弁98の中立位置(モータ停止用切換位置
)においては、油通路56.58の第一分岐路90.9
4がいずれも遮断され、油通路60のみが連通状態とな
るようにされている。これは、第9図に示す切換弁84
の弁通路が、絞り76.78のところで遮断された構造
に等しい。絞り76.78が油通路56.58に設けら
れているため、切換弁98は既成のありふれたものでよ
い。
この回路では、油通路56.58が絞り76.78を経
てタンク70に常時連通させられ、モータ停止の際に前
述の実施例と同様の作用をなすが、停止の際のみならず
通常回転の際もその連通状態が続くため、絞り76.7
8を経て圧油がタンク70に漏れる分だけ運転効率は低
下する。
第12図に示す回路はそれの改良形といえる。この回路
においては、油通路56.58の第二分岐路92と96
同士が合流して共用路100とされ、この共用路100
が切換弁102を介してタンク70に接続されている。
各第二分岐路92.96には絞り106.108に併せ
て、チェック弁110,112が設けられている。チェ
ック弁110はAポート38と絞り106との間に位置
し、Aポート38から絞り106に向かう方向の油の流
れは許容するが逆方向の流れは阻止するものである。ま
たチェック弁112はBポート40と絞り108との間
に位置し、Bポート40から絞り10Bに向かう方向の
流れは許容するが逆方向の流れは阻止するものである。
これらのチェック弁110.112により、Aポート3
8とBポート40との連通が阻止されている。停止用ポ
ート50からの油通路60は切換弁102を介してポン
プ62に接続され、また油通路56.58の第一分岐路
90.94は切換弁114を介してポンプ62またはタ
ンク70に接続されている。
モータの通常回転の際には、切換弁114がその第一分
岐路90をポンプ62に、第一分岐路94をタンク70
に連通させ、また逆転の場合にはその反対に連通させて
、Aポート38とBポート40の一方に油を供給し、他
方から排出させる。このとき切換弁102は共用路10
0および油通路60を遮断した信置に維持されている。
従って、絞り106゜108を経てタンク70に油が漏
れることが回路上なく、連続回転時の運転効率は低下し
ない。
回転停止の際には、切換弁114が切り換えられて第一
分岐路90および94が遮断される。それとともに切換
弁102が切り換えられ、油通路60が開いてポンプ6
2と停止用ポート50とが連通し、かつ共用路100が
開いて油通路56.58が絞り106.108を介して
タンク70に連通した状態とされる。すなわち、この回
路では切換弁102が油通路60の開閉手段の役割を果
たすとともに、切換弁114と協同して、回転時の連通
状態と停止時の連通状態との相互間の切換えを行う切換
手段の役割を果たしているのである。ただし、切換弁1
14が停止用切換位置に切り換えられた後(無負荷の状
態であればモータは一応止まる)、時間的に間をおいて
切換弁102が停止用切換位置に切り換えられてもよい
。この場合には停止とインデックスとを別々に行うこと
が可能となる。更に、これら切換弁102.114を多
ポートの1台の切換弁に置き換えることもできる。いず
れにしても油通路60を経て圧油が停止用ポート50に
供給されることにより、前述と同じ作動が行われる。例
えば、Aポート38に油が流入すれば絞り106により
Aポート38が進め側となり、戻し側となるBポー)4
0がら流出する油は、チェック弁112.絞り108お
よび切換弁102を経てタンク70に逃がされる。Bボ
ー)40に油が流入する場合にはこの関係は逆になる。
なお、絞り76.78や絞り106,108は、固定絞
りでもよいし、第12図に表示するように可変絞りでも
よい。固定絞りは流路に形成されるチロークまたはオリ
フィスで、また可変絞りは流路に設けられる流量制御弁
で構成されるのが普通である。
可変絞りの場合に、圧力補償付きの流量制御弁として、
圧力の変動にかかわらず絞り流量が一定になるようにす
ることも可能である。
インデックスモーク用の回路の場合、その停止精度は絞
りが小さいほど良くなるが、絞れば絞るほど停止位置へ
のアプローチ速度が遅くなり、インデックス時間が長く
なる。従って、停止精度とアプローチ速度との兼ね合い
において、実用上妥当な絞り径を選ぶ必要がある。可変
絞りとすれば、積極的にその絞り量を変えてアプローチ
速度の調整を図ることができる。
ブレーキモータ用の回路の場合には、制動のための圧力
が充分発生する絞り径であればよく、あまり大きくしな
い方が効率が高い。大きすぎるとAポート38とBポー
ト40との間に充分な差圧力が発生せず、ブレーキ能力
が小さくなる。
このような絞り径(絞り面積)は、第1図の実施例で述
べたように、実際上、停止用流入ポート50(Iigi
密には油室ポート48a等)とAポート38またはBボ
ー)40との連通時における最大流路面積より小さいと
ものと一応は言えようが、必ずしも一義的に規定され得
るものでもない。それと同じか、または大きくても圧力
が立たないことはないからである。
ただ、この絞りの程度について一つの考察を試みること
は可能である。上述の説明から、絞りはその最大流量の
側で、つまり大きい方の限度(最大面積)で規定される
と言うことができ、停止用の流入ポート50から流入す
る油の流量(Q)を、絞りから充分には流出させ得ない
ように抑える絞り面積(A)を存する絞りと言えよう。
次の式を満足することが目安となる。
A<□ °  。F了− ただし、 C:定数 P:モータの必要トルク発生に要するAポートおよびB
ポート間の圧力差 また、圧力補償付きの流量制御弁が使用される場合には
、次の式を満足することが一応の目安となる。
ただし、 C:定数 P′:圧力補償付き流量制御弁の絞り部の差圧力なお、
絞りの小さい方の限度は特段の規制はないが、強いて言
えば、モータ内や回路内の漏れ量よりは多くの油を流し
得る程度の大きさと言えよう。
ところで、上記のような絞りが不可欠かというと必ずし
もそうではない。例えば第13図に示すように、専用の
絞りを設ける代わりに、モータ自体の漏れを利用して、
絞りと実質的に同様な挙動を行わせることも可能である
。回転停止の際には、第11図と同じ切換弁98により
油通路56.58が回路上は完全に遮断される。このモ
ータ自体の漏れを利用する態様は、モータの形式によっ
てはできないものもあるが、通常のモータであれば適用
でき、実用に供し得ることが確認されている。
第14図に示す回路は、これまで説明した意味での絞り
、つまり停止過程での流出入を生じさせるという意味で
の絞りは一切用いられず、それをバルブの組み合わせに
よって行わせるものである。油通路56.58の第二分
岐路92.96は共にパイロット操作切換弁(以下、パ
イロット弁という)118を介してタンク70に接続さ
れており、このパイロット弁118の両端には第三分岐
路120.122により油通路56.58の圧力が作用
するようになっている。第三分岐路120,122はそ
れぞれチェック弁124.126を経て互いに合流し、
パイロット操作切換弁128を介してタンク70に接続
されており、一方、油通路56.58の第一分岐路90
.94は電磁切換弁130を介してポンプ62に接続さ
れている。なお、パイロット弁118および128の各
操作圧の取入れ部に絞りが存在するが、これらの絞りは
切換速度を規制するためのものであり、またパイロット
弁118のB位置において、その内部に絞りが描かれて
いるが、これは油通路56または58の圧力上昇を可能
にして自身の切換えを可能とするものであり、いずれも
前述の絞りとは目的が異なる。
通常回転の際には、切換弁130によりポンプ62から
Aポート38またはBポート40に圧油が供給される。
例えばAポート38に供給されるときは、パイロット弁
128がA位置にあり、油通路56の圧力によりパイロ
ット弁118がB位置からA位置に切り換えられ、Bポ
ート40からパイロット弁118を経てタンク70に油
が戻される。このような状態から停止指令が出されると
、切換弁130が切り換えられて停止用の流入ポート5
0に圧油を供給する。ここで停止位置に行き足りない状
態では、ポート50がAポート38に連通するからパイ
ロット弁118,128はいずれもA位置に維持され、
Bポート40からタンク70に油が戻る。
停止位置を行き過ぎると、停止用ポート50がBポート
40に連通するため、油通路56の圧力が落ちてパイロ
ット弁118はB位置に復帰する。従って油通路58の
圧力が高くなりバイロフト弁118に作用するが、分岐
路120の圧力が充分に下がらないと切り換えられない
。しかし分岐路94の圧力上昇により、バイロフト弁1
2BがA位置からB位置を経てC位置へと切り換えられ
、そのB位置を経るとき分岐路120の油がタンク70
に排出される結果、パイロット弁118がC位置に切り
換えられ、油通路58が遮断される一方で油通路56が
タンク70に連通させられて、戻しのトルクが生じるの
である。
このような回路は、絞りで油を漏らしながら停止作動を
行わせるものではないから効率は良いが、インデックス
テーブルのモータなど、専ら静止時に負荷のかからない
モータ用の回路に適する。負荷(外力)が作用すると圧
力の高低が上記のように一義的には定まらないからであ
る。これに対して、前述の絞りを備えた回路(例えば第
12図等の回路)は、外力が作用してもしなくても、い
ずれのモータにも対応でき、しかも回路構成が簡単な利
点がある。
第15図に示す回路は、無負荷の場合の他、ウィンチ用
モータなど、予め定められた一定回転方向に偏荷重が作
用するモータにも対応できるものである。
この回路において油通路56の第二分岐路92は、絞り
132を経るとともにパイロット操作切換弁(以下、パ
イロット弁という)134を介してタンク70に接続さ
れている。このパイロット弁134には油通路58の第
二分岐路96の圧力が作用させられるようになっており
、分岐路96は絞り136を経てタンク70に連通して
いる。また油通路56゜58の第一分岐路90.94は
電磁切換弁138を介してポンプ62またはタンク70
に接続されている。
この切換弁138によりポンプ62から油通路56を経
てAポート38に圧油が供給され、Bポート40から排
出されることによって、例えば矢印の向きに巻上げが行
われるものとする。このとき油通路40側は低圧側とな
るから、パイロット弁134は図示の位置に維持され、
油通路56の第二分岐路92を遮断した状態に保つ。
巻上げ停止の指令により切換弁138が切り換えられ、
停止用流入ボー)50に圧油を供給する。巻き足りない
状態では流入ポート50がAポート38に連通し、Bポ
ート40側は低圧であるためパイロット弁134はその
ままの状態であり、Bポート58からの油は絞り136
を経てタンク70に漏れ、更に巻き上げられる。また、
巻き過ぎた場合には流入ポート50がBポート40に連
通し、流入する油が絞り136で絞られるため分岐路9
6の圧力が上昇する。その結果、パイロット弁134は
油通路56を絞り132を介してタンク70に連通させ
る位置に移動させられ、Aポート38から絞り132を
通じてタンク70に油が排出されつつ、モータは荷重に
よって戻される。ただし、無負荷の場合でも圧力差によ
り同様に戻される。
ここで、絞り132は主に戻り速度を規制する役目をし
、また絞り136はパイロット弁134の切換圧力を生
じさせる役目をしている。この回路の場合、巻き上げ方
向の停止作用において効率はよいが、外力の作用方向が
決まっていないモータには不向きである。
前述の絞り76.78等を備えた回路は、いわば万能形
と言えるが、どんな油圧モータでも漏れがあるのが常で
あり、一般的には漏れのないモータは存在しないとさえ
言える。この漏れを前提とすれば、ウィンチ用モータ等
、予め決められた一回転方向に偏荷重を受けるモータの
ための回路としては、むしろ絞りは要らないということ
もできる。第16図はそのような回路の一例を、ウィン
チ用モータの場合を代表的に挙げて示すものである。
この実施例はウィンチ140を駆動するモータの油圧回
路であり、ウィンチ140はワイヤ142により荷重W
を吊り上げている。モータの巻き上げ方向を図において
矢印で示す反時計方向とすれば、モータには荷重Wによ
り常に時計方向の偏荷重、つまりその方向にモータを戻
そうとする力が作用する。
図においてAポート38は巻き上げ側のポートであり、
Bポート40は戻し側のポートである。
Aポート38に接続された油通路56およびBポート4
0に接続された油通路58は、電磁切換弁144を介し
てポンプ62またはタンク70に接続されている。また
、停止用の流入ポート50に接続された油通路60もこ
の切換弁144を介してポンプ62に接続されている。
切換弁144は6ボ一ト3位置切換弁であって、巻き上
げ用のA位置および巻き戻し用のB位置で油通路60を
閉ざし、停止用のC位置で油通路60を開く状態となり
、この部分が油通路60の開閉手段とされている。更に
、切換弁144はそのA位置において油通路56をポン
プ62に、また油通路58をタンク70に連通させ、B
位置においてそれらを互いに逆に連通させる。そして停
止用のC位置においては巻き上げ側の油通路56を遮断
し、かつ戻り側の油通路58をタンク7゜に直接連通さ
せた状態とする。切換弁144はこのような各回路状態
を生じるように切り換えられる切換手段の役割も果たし
ている。
巻き上げの際には、切換弁144がA位置にあってポン
プ62からAポート38に油が供給され、Bポート40
からタンク70に排出される。荷重Wを下ろす際には、
切換弁144がB位置に切り換えられ、逆の給徘となる
。そしてモータの回転停止の際には、切換弁144がC
位置に切り換えられ、ポンプ62から停止用の流入ポー
ト50に圧油が供給される。ここで巻き上げが足りない
状態では、流入ポート50からAポート38に油が流入
し、油通路56が遮断されているためその圧力が高まる
。また、油通路58はタンク70に連通しているため、
Bポート40からの油の流出を伴いつつ、モータは更に
巻き上げ方向に回転させられる。
巻き上げ過ぎの状態では、流入ポー)50がらAポート
38に圧油の供給がないため、荷重Wに抗するトルクは
生じない。逆に流入ポート50からBポート40に油が
流入するが、タンク70に連通しているため圧力は上が
らない。この油は戻り方向において容積の増大する油室
に、その容積の増大に追従して流入可能であり、また巻
き上げ側に当たるAポート38側の油通路5Gは回路上
遮断されているが、モータ内および回路内の漏れにより
巻き上げ側からの油の排出が許容される。従って、荷重
Wによりモータが戻されるのである。この回路では絞り
で漏らすのと比べて効率は良いが、絞り76等を含む回
路と比較すると、やはり用途が限定される。なお、前述
の第15図の回路は、モータ内および回路内に仮に漏れ
がない場合でも機能し得る。
なお、第15図ないしは第16図の変形回路として、例
えば第56図に示すような回路も存在する。
この回路において停止用ポート145は、停止の際に積
極的に油を流入または流出させるものではなく、圧力検
出ポートとして機能するようにされ、停止作動のための
流体の流出入はパイロット切換弁134で切り換えられ
る。すなわち圧力検出ポート(145)に作用する圧力
がパイロット圧としてパイロット切換弁134に供給さ
れるのである。いまAポート38が巻き上げ側で、反時
計方向に巻き上げられるとすれば、巻き足りない状態で
は圧力検出ポート<145)が高圧のAポート38に連
通するため、パイロット切換弁134は図のA位置から
B位置に切り換えられて更に巻き上げられ、巻き過ぎの
状態ではそのポート(145)が低圧のBポート40に
連通するため、パイロット切換弁134はA位置に復帰
し、モータは荷重により戻される。
第17図は第16図の応用回路である。この回路は、ウ
ンイチ140および146をそれぞれ駆動する2個のモ
ータの組み合わせ、いわゆるガイウィンチ用のものに係
り、ワイヤ142および150の巻取り・解き戻しによ
り、被駆動部材14Bが一軸線まわりに所定の角度範囲
内で双方向に回動させられる。ウィンチ140用のモー
タは被駆動部材14Bの負荷(荷重)に抗して図中反時
計方向に巻取り回転し、時計方向に解き戻される一方、
ウィンチ146用のモータは時計方向に巻き取り回転し
、反時計方向に解き戻されるものである。両者の関係は
逆になり、一方が他方に追従する関係にある。両モータ
のAポート38側の油通路56.56は切換弁144を
介してポンプ62またはタンク70に接続されており、
各油通路56.56にはカウンタバランス弁152,1
52がそれぞれ設けられ、Aポート38側へは油が流れ
易く切換弁144側へは流れにくくされ、モータの解き
戻し方向の回転に抵抗を与え、ワイヤ142,150の
たるみ防止が図られている。
また各Bポート40側の油通路58.58はいずれもタ
ンク70に直接接続されており、油通路60は各モータ
の停止用流入ボー1−50.50にそれぞれチェック弁
156または15Bを経て接続されている。これの作動
についての詳細な説明は割愛するが、第16図と原理的
には同様の停止作用が奏される。
油圧回路の説明はこの程度とし、再びモータを含めた全
体の構成に戻る。
これまでの態様はすべて、停止の際に油を強制的に流入
させる、つまり押し込むものであったが、発想を転換す
ると、それとは逆、つまり流出させる(抜く)という思
想が導き出される。第18図にその一実施例を示す。た
だし、第1図と同様な部分には対応する符号を付して詳
しい説明は省略する。
このモータは停止用の流出ポート160を備えている。
流出ポート160は、第1図の流入ポート50または第
6図の流入ポート80と構造的には全く同じもので、油
室8aおよび油室ポート48aに連通している。この流
出ポート160を第一開口端とし、油室ポート48aを
第二開口端とする停止用流出通路が、連通路46aおよ
び油室ボー)48aを利用して構成されているのである
。流出ポート160は外部への接続ポートとされ、ここ
には油通路162が接続され、この油通路162は電磁
切換弁164 (開閉手段)を介してタンク70に接続
されている。
本図に示すモータの回転位相は、第1図に示す位相から
反時計まわりに更に180度だけ回転した位相に相当し
、Aポート38は図中右側に、Bポート40は左側にそ
れぞれ移行している。これらのボー)38.40にそれ
ぞれ接続された油通路56,58は電磁切換弁166を
経てポンプ62またはタンク70に接続されている。こ
の切換弁166は図示の停止用切換位置(C位置)にお
いて、油通路56および58をそれぞれ絞り76および
78を経てポンプ62に連通させるものである。
いま、説明を単純化するために無負荷時を例にとり、図
中反時計方向の回転状態から停止する場合を想定する。
切換弁166はC位置に切り換えられ、油通路56.5
8により絞り76.78を通してAポート38およびB
ポー)40に圧油を供給し、一方、切換弁164は油通
路162を開く位置に切換られ、停止用流出ボー)16
0 (ひいては油室ボー)48a)をタンク70に連通
させる。
第19図に例示するように、行き足りない状態では、B
ポー)40が流出ポート160に連通し、従って戻し側
となる油室8a、8b、8cから油がタンク70に流出
し、モータは更に進められる。すなわち、Aポート38
に供給されている圧油が進み側の油室8d、8eに入る
のであり、またBポート40にもポンプ62から油が供
給されているが、絞り78で絞られるためBポート40
側(戻し側)の圧力が低下し、その圧力差に基づきモー
タを更に進めるトルクが生じるのである。
また第20図に例示するように行き過ぎた状態では、A
ポート38が流出ポート160に連通する結果、進め側
の油室8a、8d、8eから油がタンク70に流出し、
戻し側の油室8b、9cにBポート40を経て圧油が供
給される結果、モータが戻される。このときは、絞り7
6がAポート38側の圧力の低下を助ける。
いずれにしても、そのような回転の過不足が解消されて
、流出ポート160がAポート38とBポート40との
中間に位置する中立状態になると、進め側と戻し側のト
ルクが均衡し、油室8aのピストン6が上死点にあって
その容積が最小の状態で安定し、停止するのである。時
計回りの回転状態から停止する場合でも、進め側と戻し
側の関係が逆転するだけで作用は同じである。なお、外
力が作用する場合はその外力を含めて平衡状態となるこ
とは押込み(流入)の場合と同様であり、また、押込み
用回路における絞り76.78の条件は抜き用回路にも
原理的には同様に応用できる。
第21図にこのような停止用流出ポート160を備えた
モータ用の回路、つまり抜き用回路の変形例を示す。こ
の回路は第12図で説明した押込み用回路と比較すると
明らかなように、油通路56.58の第二分岐路92.
96に第12図とは逆向きのチェック弁170.172
を備えており、分岐路92゜96は共用路174で一本
化され、切換弁176を介してポンプ62に接続されて
いる。この切換弁176は停止用切換位置で油通路16
2をタンク70に、また共用路174をポンプ62にそ
れぞれ連通させた状態に切り換えられる。他は第12図
と同じである。停止の際にはポンプ62から共用路17
4゜チェック弁170,172を通り、更にそれぞれ絞
り106,108を経てAポート38およびBポート4
0に油が供給される一方、流出ポート160からタンク
70に油が抜かれる。
この他にも、第9図〜第11図等の回路に対応して抜き
用回路には各種の変形例が存在するが、要するに、停止
の際に流出ポート160がタンク70に、またAポート
38およびBポート40がそれぞれ絞りを経てポンプ6
2に連通させられる回路であればよい。またウィンチ用
モータなど偏荷重を受けるモータのための回路も同様に
存在する。
第22図は、第16図に対応するウィンチ用モータ等の
ための抜き用回路を示すものである。第16図の回路と
異なる点は、切換弁178が停止用切換位置たるC位置
において、Aポート38側の油通路56をポンプ62に
連通させ、Bポー)40例の油通路58を遮断し、かつ
油通路162をタンク70に連通させる点である。従っ
て、巻き足りない場合にはAポート38が高圧側となり
、Bポート40から流出ポート160を経てタンク70
に油が抜かれる一方、看過ぎの場合にはAポート38か
ら流出ボー)160を経てタンク70に油が排出され、
かつ、漏れによりBポート40側へ油が入り込みつつ、
荷重Wによって戻される。
なお、流出ポート160から油を抜く思想においても、
第8図に示したような多分割インデックスが可能であり
、原理的には押し込むか抜くかの違いに過ぎない。
ところで、一つの停止用ポートを流入と流出とに択一的
に用いることも可能である。つまり停止用の流入ポート
と流出ポートとが設けられ、それらが一つのポートで形
成されて流入と流出とに兼用のものとされる態様である
。第23図にその一実施例を示す。図において180は
その兼用に用いられる停止用ポートであるが、第1図に
示すポート50または第6図に示すポート80 (つま
りポート160でもある)を、態様上区別するために新
たな符号で表したものである。図例の油圧回路は第12
図に示すものと第21図に示すものとを合体させた回路
と言えよう。油通路56.58の第二分岐路92.96
の合流部には、チェック弁110および112の組とチ
ェック弁170および172の組が互いに並列に設けら
れ、各チェック弁の組を分断するように共用路100,
174がそれぞれ接続されている。チェック弁110お
よび112の組は共用路100への流出を許容し、チェ
ック弁170および172の組は共用路174からの流
入を許容するが、いずれの組も第二分岐路92と96と
の間の流通を阻止する点で共通する。共用路100は切
換弁182を介して、また共用路174は切換弁184
を介して、それぞれポンプ62またはタンク70に接続
され、他方、停止用ポート180に接続された油通路1
86は、切換弁182を経てポンプ62に接続されると
ともに、それと並列の関係にある切換弁184を経てタ
ンク70に接続されている。
モータ停止の際、切換弁182が油通路186をポンプ
62に、共用路100をタンク70にそれぞれ連通させ
る位置に切り換えられ、切換弁114が全ての通路を遮
断する位置に維持される場合には、ポンプ62から圧油
が停止用ポート180に供給される一方、A−B両ポー
ト38.40から絞り106.108、チェック弁11
0,112、共用路100を経てタンク70に油が漏ら
される。これは「押込みJが選択された場合であり、モ
ータは第1図の例において油室8aの容積が最大となる
位置で停止し、この位置が第一の特定回転位置に相当す
るものと言える。
一方、これとは逆に、切換弁182が遮断位置に維持さ
れるとともに、切換弁184が油通路186をタンク7
0に、共用路174をポンプ62にそれぞれ連通させる
位置に切り換えられれば、「抜きjが選択されたのであ
り、モータは油室8aの容積が最小となる位置で停止す
る。この位置を第二の特定回転位置とすれば、最大容積
の位置とは位相が180度異l9ている。これは中間に
停止可能な回転位置が一つ増え、2倍のインデックスが
可能となることを意味している。
従って、例えば第8図に示す5個の停止用ポート50(
180)の各々について以上のような回路を組めば、5
分割のインデックスを10分割のインデックスとするこ
とができる。
本実施例においては、切換弁114と切換弁182およ
び184とが、押込みと抜きとのいずれかの連通状態を
生じさせるべく切り換えられる切換手段を構成する一方
、押込み時における切換弁182゜油通路186.油通
路56および58.絞り106および108.共用路1
00等が第一流体給徘手段を構成し、また抜き時におけ
る切換弁184.共用路174.絞り106および10
8.油通路56および58.油通路186等が第二流体
給排手段を構成している。
を 次に、シリンダ回転形ピストンモータに本発明が適用さ
れた一実施例を説明する。
第24図にその一種である斜軸式アキシャルピストンモ
ータを示す。このモータはよく知られているように、ケ
ーシング200内に回転可能なシリンダ202 (シリ
ンダブロック)を備え、このシリンダ202内に軸方向
に挿入された複数のピストン204(例えば9本)が、
油室208a、208b・・・2081への油の給徘に
より往復運動を行い、この力によってシリンダ202お
よびそれに傾斜して連結された出力軸210に回転運動
を生じるものである。シリンダ202は自身と一体的な
シリンダ軸212の軸線まわりに回転可能に支持され、
また油室2 Q 8 a −iへの油の給排はケーシン
グ200に固定されたバルブプレート214によって行
われる。
バルブプレート214は円弧状のパルプポート218、
 220 (以下Aポート、Bポートという)を備えて
おり、各油室208 a −iに連通ずる9個の油室ポ
ート222 a −iが、シリンダ202の回転に−従
ってAポート218とBポート220とに選択的A゛ に連通させられる。
第25図に示すように、このバルブプレート214(固
定バルブ部材)には停止用の流入ポート224が設けら
れている。流入ポート224はAポート218およびB
ポート220と同一円周上で、かつこれら両ポート21
8および220の互いに隣り合う一端部間に位置して形
成されている。この流入ボー)224は、油室ポート2
22 a −iのいずれか任意のものを介してAポート
218とBポート220とに選択的に連通可能であるが
、中立状態では油室208a=iのうち容積が最大(ピ
ストン204の下死点に対応する)の状態のものに連通
させられる。そして流入ポート224の大きさは、油室
ポート間のシリンダ端面によって閉塞され得る大きさと
され、同時に2個の油室ポートには連通しないようにさ
れている。この流入ポート224は油圧回路への接続ポ
ート223に連通しており、そこを第一開口端とし、流
入ポート224を第二開口端とする停止用流入通路22
7が形成されているということができる。
この流入ポート224は、適宜の押込み用回路(ここで
は第12図のものを例にとる)の油通路60に接続され
ることとなる。いま、Aポート218への油の流入、B
ポート220からの流出により、シリンダ202が図に
おいて時計方向に回転し、その回転状態から停止させら
れるものとする。流入ボー4224への圧油の供給時に
、例えば第26図に示すような状態であれば、流入ポー
ト224から油室ポート222gを介してAポート21
8に油が流入し、モータ(シリンダ202)は更に回転
させられる。これが第27図に示す状態となれば、油室
ボー)222gを介してBポート220に油が流入し、
モータは戻される。結局、油室ポート222gがAポー
ト218とBポート220との中間位置、換言すれば油
室208gの容積が最大となる位置で安定して停止する
が、慣性により仮に油室ポート222gが停止用ポート
224を通過しても、次の油室ポー)222h等で同様
な制止トルクが作用する。つまり、油室ポート222a
〜iのいずれかが流入ボー)j24に連通した状態で停
止するのである。従って停止可能な位置は油室ポー)2
22a−iに対応して9箇所存在するが、どの位置で停
止するかは切換弁114および102の切換タイミング
により、停止位置はそのタイミングとの関係において定
まる相対的なものとなる。
また、流入ポート224に代えて、図中2点鎖線で示す
ように、バルブプレート214の中心に関して流入ポー
ト224とは反対側に停止用流出ポート225を形成し
、これを抜き用回路に接続して使用することも可能であ
る。その場合には、流出ポート225が油室222 a
 ” iのうち容積が最小(ピストン204の位置が上
死点)のものと対応する状態で停止することとなり、停
止可能な位置は流入の場合と同じく9位置存在するが、
停止位相は油室間隔の半ピツチだけずれる。従って、上
述の流入ポート224とこの流出ポート225との双方
を設け、それらを択一的に使用すれば、都合18位置で
停止可能となる。例えば、第23図を援用して例示すれ
ば、流入ポート224を切換弁182に、また流出ポー
ト225を切換弁184に、互いに独立に接続すればよ
い。
なお、第1図および第2図に示す星形モータでも、回転
するロータリバルブ34(回転バルブ部材)に停止用の
流入ポート224または流出ポート225もしくはそれ
らの双方に相当するポートを形成し、そのポートを回路
に接続すれば、固定側と回転側とが逆になるだけで同様
の停止作動を奏する。
次の第28図に示す実施例は、シリンダ回転形ピストン
モータにおいて停止用流入ポートと流出ポートとの双方
が設けられ、かつそれらが同時に使用される例である。
この実施例のモータは偶数本(例えば10本)のピスト
ン204を備え、それに対応する10個の油室208a
−jおよび油室ポート222a−jを備えている。バル
ブプレート214には、Aポート218とBポート22
0との互いに隣り合う一方の端部間に停止用流入ポート
226が、また他方の端部間に停止用流出ポート228
が設けられている。これらのポート226および228
は、構造的には第25図に示す流入ポート224および
流出ポート225と同じものであるが、機能の差を明瞭
にするために別の符号を付した。流入ポート226と流
出ポート228とは、バルブプレート214の中心に関
して対称的な位置にあり、油室ボー) 222 a −
jのうち180度位置の異なる2個のもの、つまり対称
位置にある任意の二つのものが、流入ポート226と流
出ポート228とに同時に連通ずるようにされている。
そして、流入ポート226は油通路230によりポンプ
62に接続され、流出ポート228は油通路232によ
りタンク70に接続されていて、これら油通路230お
よび232の途中には切換弁234が設けられ、この切
換弁234が双方の油通路230および232を開閉す
る共通の開閉手段とされている。またAポート218お
よびBポート220は、油通路56および58により切
換弁114を介してポンプ62またはタンク70に連通
ずるようになっているが、回転停止の際には切換弁11
4が油通路56および58を遮断する状態に切り換えら
れる。
また切換弁234は油通路230および232を開く位
置に切り換えられる。
このとき、第29図に示すような状態であるとすれば、
流入ポート226は油室ボー)222gを介してAポー
ト218に、また流出ポート228は油室ポート222
bを介してBポート220にそれぞれ連通しているため
、流入ポート226からAポート218に油が流入し、
かつBポート220から流出ポート228に油が流出す
る。つまり、この状態においてモータを更に進める側(
進め側)の油室ポート222g、h、i、jおよびaに
圧油が供給され、戻す側の油室ポート222b、c、d
、eおよびfから排出されるのである。よってモータは
更に回転する。また第30図に示すように流入ポート2
26がBポート220に連通し、流出ポート228がA
ポート218に連通した状態では、反対の関係となって
モータは戻され、結局、第28図に示す位置、つまり油
室ボー)222gの油室の容積が最大で、油室ボー)2
22bの油室の容積が最小の状態で安定して停止する。
このような状態は油室ポート222a=jのうち対称関
係にある他の二つのものについても生じ得るから、停止
可能な回転位置は5位置である。
このように、流入ポート226と流出ポート228とに
より押込みと抜きとが同時に行われるのであれば、油通
路56.58の遮断および油通路232のタンク70へ
の連通により、Aポート218とBポート220との間
に、停止トルクの発生に必要な油の流出入が通常回転の
際と実質的に同様に生じるから、第1図等に示す絞り7
6.78等は要らないことになる。つまり、絞りで漏ら
しながら停止作用を奏させるものでないから、偶数ピス
トンによるモータ性能への影響を別にすれば、油の効率
、インデックス速度および負荷への対応等の面で好まし
いと言える。
第31図は、奇数本(図例では9本)のピストン204
を備えたモータにおいて、押込みと抜きを同時に行う実
施例を示すものである。この実施例では第25図のバル
ブプレー)214と比較してAポート218が長く形成
され、その分Bポート220が短くされている。そして
、図示の安定状態においてAポート218は油室ポート
222a=iのうち4個と連通し、Bポート220は3
個と連通し、また残る2個はそれら両ポート218と2
20との間に形成された二つの遮蔽部にそれぞれ位置す
るようになっている。流入ポート226はそのIs蔽部
の一方に、また流出ポート228は他方に形成されてお
り、従って両ポート226と228とはバルブプレート
214の中心に関して対称ではなく、油室ポート222
 a −iの間隔の半ピッチ分だけずれた位置関係にあ
る。
いま、油室ボー)222gが時計方向において図示の位
置の手前にあり、このポート222gを介して流入ポー
ト226がAポート218に連通し、また油室ボー)2
22cを介して流出ポート228がBポート220に連
通した状態では、油室ポート222g、  h+  i
n  aおよびbの5個に圧油が入り、更に進めるトル
クが生じる。逆に、油室ポート222gが図示の位置を
過ぎて、流入ポート226がBポート220に、また流
出ポート228がAポート218に連通した状態では、
油室ボー)222g。
f、  eおよびdの4個に圧油が入って戻しのトルク
が生じるが、油室ポー)222cに連通ずる油室208
cはそのトルクを生じない。
第32図に示す実施例では、通常のパターンに比べてA
ポート218およびBポート220が、流入ポート22
6とは遠い側において、油室ポート222 a w i
の半ピッチ分ずつそれぞれ短く形成され、それよって生
じたスペースに円周方向に長く延びる長大状の流出ポー
ト236が設けられている。この流出ポート236は、
流入ポート226およびバルブプレート214の各中心
を通る直線に関して対称的に、かつ油室ポート222a
−iの2個に同時に連通し得る長さに形成されていて、
油通路232に接続されている。この場合には、モータ
の連続回転中および停止過程において、流出ポート23
6に連通する2個の油室ポートすなわち2個の油室のピ
ストン204はトルクを発生しない。
第33図に示す実施例では、Aポート218およびBポ
ート220の短い形成パターンは第32図と変わりない
が、その図の流出ポート236の両端に相当する位置に
、2個の流出ポート238および240が形成されてい
る。これらのポート238および240は、いずれも油
室ポート222 a −iの2個に同時には連通し得な
いものであって、それぞれ油通路242,244により
切換弁246を経てタンク70に接続されている。そし
て流出ポート238は更に、油通路248および油通路
56の一部を経て切換弁250に至り、その切換弁25
0によりポンプ62またはタンク70に連通可能とされ
ている。また、流出ポート240は切換弁246から、
油通1252および油通路58の一部を経て、切換弁2
50によりタンク70またはポンプ62に連通可能とさ
れている。
回転時には切換弁250が図のA位置またはB位置に位
置し、また切換弁246がAB位置に位置しているが、
回転停止の際には切換弁250および246がいずれも
C位置に切り換えられる。その結果、流入ポート226
はポンプ62に、また流出ポート238および240は
タンク70にそれぞれ連通させられる。この停止過程に
おいて、油室ポート222a w iのうち流出ポート
238または240に連通ずるものは低圧となり、それ
に通じる油室のピストンには停止に寄与するトルクが生
じない。
しかし、切換弁250が例えばA位置にある回転時には
、ポンプ62から油通路56を経てAポート218に圧
油が供給され、Bポート220から油通路58を経てタ
ンク70に排出されることはもちろん、ポンプ62から
油通路248.切換弁246゜油通路242を経て流出
ポート238に圧油が供給され、かつ流出ポート240
から油通路244.切換弁246.油通路252等およ
び切換弁250を経てタンク70に油が排出される。つ
まり回転中は流出ポート238がAポート218と同じ
役割を、また流出ポート240がBポート220と同じ
役割を果たすのであり、従ってこれらのポート238ま
たは240に連通しても通常と変わることな(回転トル
クが生じるのである。この実施例の特徴は、通常回転時
に流出ポート238および240が遮断されることなく
、Aポート218およびBポート220の一部として積
極的に使用される点にある。
なお、第1図等に示すシリンダ固定形ピストンモータで
あっても、ロータリパルプ34 (ビントル)またはバ
ルブプレート等の回転バルブ部材に以上のような流入・
流出の各ポートを設ければ、固定側と回転側が逆になる
だけで、押込みかつ抜く思想を同様に適用でき、また固
定シリンダに対して上記バルブプレート214の形態を
当てはめれば、絶対位置においてその思想を具現化でき
る。
第24図に戻って、回転シリンダ形のピストンモータで
は、位置固定のバルブプレート214に停止用ポートを
形成するのが容易であり、これまでの実施例は全てそれ
であった。しかし、回転するシリンダ202の油室に対
して停止用ポートを設けることも可能であり、そうすれ
ば第1図等のモータと同様、絶対的な回転位置で停止可
能となる。
例えば、第34図に示す例では、ケーシング200の外
部からシリンダ202の側に第一孔300が穿孔され(
ケーシング200の内面に小径部が形成さてシリンダ2
02の外周面に摺接させられる)、この第一孔300が
ケーシング200の内周面に形成された円環溝302に
連通し、更に、例えば油室208aを形成するシリンダ
壁を貫通して第二孔304が形成されて、この第二孔3
04が円環溝302と油室208aとを連通させている
。その結果、ケーシング200の外部から油室208a
に至る停止用油通路305が形成され、シリンダ202
の回転にかかわらず第一孔300は常に油室208aに
連通する状態となる。そして第一孔300の外側開口端
が接続ポート306とされ、また第二孔304が油室2
08 a、油室ポート222aを介してAポート218
またはBポート220に選択的に連通可能とされている
のである。この停止用油通路305が流入通路として使
用されれば、モータは油室208aの容積が最大となる
回転位置で停止し、流出通路として使用されれば容積が
最小となる回転位置で停止するが、これらの位置は絶対
的に定まるものである。また、シリンダ固定式のものと
同様、前述の多分割インデックス(第8図)や2倍イン
デックス(第23図)も可能である。
第35図に示す例では、ケーシング200の一部を構成
するバルブケーシング308の外部から、バルブプレー
ト214の中心穴310に向かって第一孔312が形成
され、更にシリンダ軸212の内部に第二孔314が形
成されるとともに、この第二孔314が、例えば油室2
08aのシリンダ壁を貫通して形成された第三孔316
により油室208aに通じている。すなわち、接続ポー
ト318から第一孔312.バルブプレート中心穴31
0.第二孔314、第三孔316および油室208aを
経て油室ポート222aに至る停止用油通路319が構
成されているのである。
次に、ギヤモータに本発明を適用した場合の実施例につ
いて説明する。
第36図および第37図に、外接ギヤモータへの適用例
を示す。このモータはよく知られているように、ケーシ
ング320内でギヤ322とギヤ324とがかみ合わさ
れ、流入側油室326への油の流入、流出側油室328
からの流出により図のように回転するものである。逆転
の場合は反対の関係となる。
ギヤ322には出力軸330が固定され、ギヤ324は
ギヤ軸332の軸線まわりに回転させられる。
ケーシング320は両ギヤ322,324が収容される
ケーシング本体334と、その両側に配置されたサイド
ブレー)336,338と、更にその前後に設けられた
フロントカバー340およびリヤカバー342とを備え
、これらが油密に一体化されて構成されている。そして
ケーシング320の一方の側の側壁に当たるリヤカバー
342およびサイドプレート33Bを貫通して、停止用
の流入通路344が形成され、その外端が外部または油
圧回路部の側に開口する接続ポート346とされる一方
、内端が停止用流入ポート348としてサイドプレート
338の内面に開口している。
停止用流入ポート348は、第38図から明らかなよう
に、両ギヤ322および324のかみ合い部、つまり流
入側油室326と流出側油室328との境界部に開口し
、かつギヤ322の歯端面で閉塞され得る大きさおよび
位置に形成されている。この流入ポート348は既に説
明した押込み用回路(図例は第9図のもの)に接続され
、停止の際にポンプ62から圧油が供給される。
このとき、第39図に示すように流入ポート348が流
入側油室326に連通した状態では、その油室326に
油が流入してギヤ322,324は更に回転するが、第
40図に示すように流入ポート348が流出側油室32
8に連通した状態では、そこに油が流入して戻される。
従ってモータは平衡状態で安定して停止する。これによ
る停止可能な位置はギヤ322の歯数と同数で存在し、
この例では歯が10個あるから10位置である。そのい
ずれに停止するかは切換弁84の切換タイミングで決ま
る。
第38図において、このような流入ポート348に代え
、停止用の流出ポート350を設け、抜き用回路に接続
して使用することもできる。この流出ボー)350は両
側の油室326と328との境界部において、ギヤ32
2の歯先とギヤ324の歯底(歯溝)との間に形成され
る隙間に連通可能に形成され、第39図の状態では流出
側油室328の油を流出させてギヤ322,324を更
に進める作用をし、第40図の状態では流入側油室32
6から油を流出させて戻す作用をして、停止位置を規定
する。
この流出ポート350と上記流入ポート348とを共に
設ければ、抜きと押込みとの各作用が同時に奏される。
すなわち、第39図の状態では流入側油室326への流
入、流出側油室328からの流出が生じ、第40図の状
態ではその関係が逆になる。また、第41図に示すよう
に、例えばギヤ322の側に寄せて、その歯端面によっ
て閉塞され得る流入ポート352と、その歯底部分に連
通可能な流出ポート354とを形成し、それらの切換え
により流入・流出を選択的に行えば、停止位置は半ピツ
チだけずれるため停止可能な位置は倍加され、都合20
位置となる。
なお、以上は固定側たるケーシング320のサイドプレ
ートに停止用油通路を開口させた例であるが、この場合
、ギヤ322等を挟んで両側のサイド336および33
8にそれぞれ同じように開口させることができる。そう
すれば軸方向荷重が均衡するため、円滑な回転を図る上
で有効となる。
第42図および第43図に示す実施例は、停止用の流入
通路を回転側に形成した例である。リヤカバー342の
外部に接続ポート356が設けられ、ここからギヤ軸3
32の内部を経てギヤ324の歯底面(歯溝)に流入ポ
ート360として開口する停止用流入通路358が形成
されている。またサイドプレート338の内面にはギヤ
324の円周方向、例えばピッチ線に沿って油溝362
および364が形成されている。油溝362は流入側油
室326に、油溝364は流出側油室328に常時連通
するものであり、これら二つの油溝362および364
の端部同士は、ギヤ324の互いに隣り合うフランクの
間隔に対応する距離を隔てて向き合っている。
従って、上記流入ポート360により、行き足りない状
態では油が流入側油室326に、また行き過ぎの状態で
は流出側油室328にそれぞれ流入し、その結果ギヤ3
22.324がいずれかの方向に回転して平衡状態で停
止し、停止位置は絶対的に1位置に定まる。このような
流入ポート360を複数段ければ停止可能な位置はその
分増える。なお、流入ポート360を停止用の流出ポー
トとして使用し、そこから油を抜くようにすれば、その
ポート(360)がギヤ322とのかみ合い部の隙間に
連通した状態(180度異l6位相)で停止可能となる
。また例えばギヤ324の歯端面に開口するように停止
用ポートを形成することもできる。
第44図は内接ギヤモータへの適用例を示すものである
。ケーシング366内でインターナルギヤ368とピニ
オン370とが内接状態でかみ合わされるとともに、シ
ールピース372が流入側油室374と流出側油室37
6とをシールし、それらへの油の流入・流出によりイン
ターナルギヤ368およびピニオン370が図示のよう
に回転し、出力軸378から出力が取り出される。ケー
シング366の側壁(サイドプレート)には、インター
ナルギヤ368とピニオン370とのかみ合い部に向か
って開口する停止用流出ポート380が形成され、イン
ターナルギヤ368の歯溝とピニオン370の歯先とに
より形成される隙間に連通可能とされている。停止用流
出ポート380は図例のような切換弁382を含む抜き
用回路に接続されており、油室374および376のう
ち停止用流出ポート380と連通する側のものから油が
流出することにより、停止可能な位置はインターナルギ
ヤ368の歯数と同数存在する。
第45図は、いわゆるトロコイドモータへの適用例を示
すものである。
このモータは、ジロータモータまたはオービットモータ
とも称されるもので、一対のトロコイドギヤ、つまりス
テータ(リング)390とロータ(スター)392とを
備え、それらはトロコイド曲線またはそれに近い曲線を
利用して輪郭が形成され、この例においては、5枚の歯
を有する位置固定のステータ390内に4枚の歯を備え
たロータ392が偏心配置されて、容積可変の5個の油
室394 a−eが形成されている。これら油室394
a−eに対応して油室ポート396 a −eが設けら
れ、これらを介してロータリパルプ398が、Aポート
400およびBポート402から油室394a−eへの
油の給排を切り喚えることにより、ロータ392に回転
力が生じる。いま、図の状態で油室394b、Cに油が
供給され、油室394d、eから排出されるとすれば、
ロータ392は油室394a付近を支点にして図中反時
計方向に回され、すべての油室394a〜eに対する給
排が一巡すると(これをロータ392の1公転とすれば
)、その給排の1サイクルでロータ392はステータ3
90との歯数差分、つまり1山分たる90度だけ自転し
、そのような給排が4回行われてロータ392は1回転
し、その回転が出力軸404により取り出される。
ステータ390の外部には停止用の接続ポート406が
設けられ、例えば油室394aに連通させられている。
この接続ポート406を第一開口端とし、油室ボー)3
96aを第二開口端に利用する停止用油通路が存在する
のである。図の例では接続ポート406に第1図と同様
の押込み用回路が接続されており、上記停止用の油通路
は流入通路となっている。
その切換弁68が停止用切換位置に切り換えられた時、
例えば第46図に示すような状態では、油室394aの
ほかロークリパルプ398を介して油室394d、eに
油が流入してロータ392は更に進められ、また第47
図に示す状態では油室394a。
b、  cが流入側となってロータ392は戻される。
そして、第48図に示すように油室394aの容積が最
大となる位置で平衡状態となって停止する。このような
状態はロータ392のA部だけでなくB。
CまたはD部においても生じ得るため、停止可能な位置
は4位置となり、どの位置で停止するかは切換弁64お
よび68の切換夕+ミングで決まる。例えば、停止させ
たい位置の前後半ピッチの区間をタイマで時間的に検出
し、あるいはリミットスイッチ等で位相的に検出して、
切換信号を発するようにするのである。
停止用の接続ポート406が、油室394 a −eの
全てについて設けるられる場合には、停止可能な位置は
この5倍の20位置となる。また、停止用の接続ポート
406が抜き用回路に接続される場合には、押込みのと
きと比べて停止位置がロータ392の半ピッチ分ずれる
ため、押込みと抜きを選択的に行う場合、停止可能な位
置は最大で40位置となる。
なお、第49図に示すように、回転側たるロータリパル
プ398の外周面に停止用ポート406を開口させて、
油室ボー)396a−eに選択的に連通可能とし、この
ポート406から外部の接続ポート408に至る停止用
油通路410を設けることもできる。この場合には、油
室ポート396a−eと停止用ポート406との対応に
より、押込みか抜きかで各々5位置が規定され、停止可
能な位置は10位置となる。
第50図は本発明をベーンモータに適用した場合の一実
施例を示すものである。
この図はいわゆる平衡タイプの片側を示し、カムリング
420内に円柱状のロータ422が配置され、このロー
タ422が複数のベーン424を出入り可能に保持して
いる。図示は省略するが、各ベーン424はスプリング
によりカムリング420の内周面に押し付けられて、カ
ムリング420内の空間を複数の容積可変の油室426
に仕切り、Aポート428からの油の流入、およびBポ
ート430への流出によりロータ422に回転力を生じ
させる。
これらポート428および430は、カムリング420
の両側開口を塞ぐサイドプレート432に形成されてい
るが、このサイドプレート432には更に停止用ポート
444が設けられている。この停止用ポート444は、
Aポート428とBポート430との互いに隣り合う端
部間においてサイドプレート432の内面に開口し、か
つベーン424の端面で閉塞され得る大きさのものとさ
れている。
第51図に模式的に示すように、停止用ポート444は
外部の接続ポート446に連通し、両者を含むこの間が
停止用油通路448とされ、この図では接続ポート44
6が押込み用回路に接続されて、停止の際に停止用ポー
ト444が流入ポートとなるようにされている。なお、
ロータ422の中心に関して対称的にもう一組のAポー
ト450およびBポート452があるが、対応するもの
同士は互いに連通している。
停止用ポート444から油室426に油が流入し、それ
がAポート428へ流入すれば反対側のAポート450
へも流入し、各油室426のうち全体的に進め側のもの
に油が供給されてロータ422が更に回転する。Bポー
ト430,452側なら反対に戻され、図示のように油
室426の容積が最大の状態で落ち着き、この停止位置
はベーン424の数と同数存在する。同様に、停止用ポ
ート444が抜き用回路と組み合わされる場合には、第
50図に示すようにベーン間隔の半分だけずれた位置で
停止可能となる。なお、停止用ポート444を両側のサ
イドプレートに互いに対応させて形成することが、ベー
7424に対する軸方向の偏荷重を防止する上で好まし
い。更に、回転側であるロータ422の内部を通じて停
止用の油通路を形成し、ベーン間においてロータ422
の外周面に停止用ポートとして開口させれば、絶対的な
位置で停止する。
第52図はカムロータ形ベーンモータへの適用例を示し
ている。このタイプではシリンダ状のステータ460内
にカムロータ462が収容され、ステータ460から出
入り可能に設けられた二つのベーン464.466と摺
接させられることにより、ロータ中心に関して対称に容
積可変の油室468,470が形成され、Aポート47
2.474への油の流人、Bポート476.478から
の油の流出によってカムロータ462が回転する。シリ
ンダ側壁に当たる両側のサイドプレート480には、カ
ムロータ462の端面によって塞がれる程度の停止用流
出ボー)482が開口させられ、これから外部の接続ボ
ー)484までが停止用流出通路486となる。図では
それが切換弁488を含む抜き用回路に接続されている
第53図に示す実施例は、これまで説明したものとはや
や趣を異にする。このモータは第一モータ部490と第
二モータ部492とを備えた複合的なものと言うことが
でき、第一モータ部490と第二モータ部492とは互
いの油室が連通させられ、それら二つのモータ部にわた
って共通の油室を備えている。換言すれば、進め側の油
室同士および戻し側の油室同士(Aポート同士、Bポー
ト同士)が互いに連通させられているのである。両モー
タ部490と492とは、例えばギヤ494および49
6など適宜の回転伝達機構498を介して、または直接
に連結されている。第一モータ部490はこれまでに詳
しく説明した停止用油通路を備え、それが図例のような
切換弁500を有する押込み用回路、または既述の抜き
用回路に接続されているが、第二モータ部492は停止
用油通路を備えず、第一モータ部490とともに切換弁
500を介してポンプ62およびタンク70に接続され
ている。そして、第一モータ部490に停止用油通路か
らの流入または流出によって停止作用が生じれば、第一
モータ部490と油室が共通である第二モータ部492
にも同様の停止作用が生じ、第二モータ部492自体は
特定位置での停止機能を有しなくても、自身のモータト
ルクで停止可能となる。つまり第一モータ部490が第
二モータ部492に停止機能を付与すると言える。特に
、第一モータ部490をパイロットインデックスモータ
部とし、第二モータ部492をメインモータ部として、
回転伝達機構498により変速比を与えれば、パイロッ
トインデックスモーク部(490)の停止分割数と変速
比に応じてメインモータ部(492)がインデックス作
用を行う。例えば前者が5分割の停止機能を備え、1/
2の減速比が与えられれば、メインモータ部(492)
には10分割のインデックス機能が付与される。第一モ
ータ部490がこのようなパイロットモータの働きをす
る場合、それはサーボモータ的な性格を有し、第二モー
タ部492は流量の大きいものであるほど増幅器的な性
格が強いと言える。また、例えば第一モータ部490が
ギヤモータで第二モータ部492が星形モータである等
、両モータ部490と492とはモータ種類の異なるも
のの組み合わせでもよい。
以上はこの実施例を複合的なモータとしてとらえたが、
見方を変えればモータ使用方法ということもできる。す
なわち、第一モータ部490を本発明に係るモータと考
えれば、そのモータを通常のモータに対して図例のよう
に連結することにより、簡単にインデックスまたはブレ
ーキ機能を与え得ると言うことになる。
第54図は第53図の変形例であり、モータ部506と
シリンダ部508とを備えた特殊なモータと見ることが
できる。第53図の第二モータ部492がシリンダ部5
08に置き換えられたものである。
モータ部506は例えばランク510とビニオン512
など、回転連動を直線運動に変換する適宜の運動変換機
構514を介してシリンダ部508に接続されており、
またモータ部506とシリンダ部508とは各々の油室
が互いに連通させられている。従って、モータ部506
がシリンダ部508の直線運動においてステップ作動ま
たはブレーキ付作動を行わせる。ここでシリンダ部50
8を揺動モータに置換することも可能である。なお、シ
リンダ部508に重点をおけば、全体を特定位置で停止
可能なアクチュエータとも言えるし、またモータ部50
6を本発明に係るモータと見れば、モータ使用方法とも
言える。
第55図は、第一モータ部520と第二モータ部522
とが共に停止用油通路による・インデックス機能または
ブレーキ機能を有するものであり、それらのモータ部5
20および522が互いの油室が連通させられ、かつ停
止可能位置が異なるように連結されている。そして停止
時の押込みまたは抜きが、第一モータ部520と第二モ
ータ部522とに選択的に行われることにより、どちら
かを基準に停止位置が規定され、従って停止分割数は両
モータ部520と522との和になる。
以上、本発明思想を具体化した各種の実施例について多
くの紙面を用い説明してきたが、その全てを網羅するこ
とは紙面の都合上困難であり、こうして開示した実施例
は文字どおり例示−に過ぎない。特に適用対象について
は多種多様にわたり、まだ触れていないものも少なくな
い。例えば回転シリンダ形のものとして、第57図に簡
略に示すような多行程形(マルチストローク)のラジア
ルピストンモータ、また図示は省略するが、斜板式さら
に対向斜板式のもの、またシリンダ固定形で斜板式のも
のをはじめ、エアモータも含めて適用対象は数多くあり
、要するに容積式の流体圧モータに関して本発明思想を
適用することができるのである。
その他、具体的な説明は割愛するが、本発明思想の本質
を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づき種々
の変形、改良等を施した態様でこの発明思想を具現化し
得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図ニジリンダ固定形ピストンモータに関する実施例
である星形モータの回路付模式図。 第2図:その星形モータの断面図。 第3図:第2図のm−m断面図。 第4図、第5図:第1図の作動説明図。 第6図:第1図に対応する変形例の模式図。 第7図:第6図の星形モータの断面図。 第8図:第1図の変形例の模式図。 第9図、第10図、第11図、第12図、第13図。 第14図、第15図:互いに異なる油圧回路の変形例を
示す回路図 第16図:ウィンチ用モータの油圧回路例を示す回路図
。 第17図:その応用例の回路図。 第18図:第1図の変形例(流出)の模式図。 第19図、第20図:第18図の作動説明図。 第21図:第18図の油圧回路の変形例を示す回路図。 第22図:第16図の変形例を示す回路図。 第23図:第12図と第21図の回路を合わせたものの
回路図。 第24図:回転シリンダ形ピストンモータに関する実施
例である斜軸式ピストンモータの断面図。 第25図:そのモータを押込み用回路に組み合わせた例
を示す回路付模式図。 第26図、第27図:第25図の作動説明図。 第28図:第25図の変形例を示す回路付模式図。 第29図、第30図:第28図の作動説明図。 第31図、第32図、第33図:第28図のそれぞれ別
の変形例を示す回路付模式図。 第34図、第35図:第24図の互いに異なる変形例を
示す断面図。 第36図:外接ギヤモータの実施例を示す簡略な正面図
。 第37図:第36図の断面図。 第38図:第36図のモータを油圧回路に接続した例を
示す回路付模式図。 第39図、第40図:第38図の作動説明図。 第41図:第38図の変形例を示す部分的正面図。 第42図:第36図の変形例を示す簡略な正面図。 第43図:第42図の断面図。 第44図:内接ギヤモータの実施例を示す回路付模式図
。 第45図ニトロコイドモータの実施例を示す回路付模式
図。 第46図、47図、第48図:第45図の作動説明図。 第49図:第45図の変形例を示す部分図。 第50図:カムリング形ベーンモータの実施例を示す部
分断面図。 第51図:そのモータを油圧回路とともに示す回路付模
式図。 第52図:カムロータ形ベーンモータの実施例を示す回
路付断面図。 第53図:複合的モータの実施例を示す模式図。 第54図:第53図の変形例を示す模式図。 第55図:第53図の別の変形例を示す模式図。 第56図:第15図ないしは第16図の変形回路例を示
す回路図。 第57図:適用対象の一例である多行程形ラジアルピス
トンモータの簡略な正面図。 2:ケーシング  4ニジリンダ 6:ピストン   8a〜e:油室 22:クランク軸   34:ロータリバルブ38:A
ポート    40:Bポート49aze:油室ポート
 50:停止用流入ポート52:接続ポート 56.58,60:油通路  62:ポンプ64.68
:電磁切換弁   70:タンク?6.78:絞り  
 80:停止用流入ポート86:シーケンス弁  10
6.tos:絞り140.146:ウィンチ 160:停止用流出ポート  162:油通路164.
166:電磁切換弁 202ニジリンダ   204:ピストン208a−i
:油室  210:出力軸214:バルブプレート 218:バルブポート(Aポート) 220:バルブポート(Bポート) 222a〜i:油室ポート 223:接続ポート224
.226:停止用流入ポート 225.228,236゜ 238.240:停止用流出ポート 305.319:停止用油通路 306、ate:接続ポート 320:ケーシング  322,324:ギャ326:
流入側油室  328:流出側油室330:出力軸 3
36,338:サイドプレート344:停止用流入通路
  346:接続ポート348.3527停止用流入ポ
ート 350.354F停止用流出ポート 356:接続ポー)   358:停止用流入通路36
0:停止用流入ポート  366:ケーシング368:
インターナルギヤ  370:ピニオン374:流入側
油室   376:流出側油室378:出力軸   3
80:停止用流出ポート390:ステータ  392:
ロータ 394a−e:油室  396a−e:油室ポート39
8:ロークリバルブ  400 :Aポート402:B
ポート     404:出力軸406:停止用ポート
   408;接続ポート408:停止用油通路 420:カムリング    422:ロータ424:ベ
ーン      426:油室432:サイドプレート
  444:停止用ポート446:接続ポート    
448:停止用油通路460:ステータ     46
2:カムロータ464.466:ベーン 46B、47
0:油室480;サイドプレート 482:停止用流出ポー)  484:接続ポート48
6:停止用流出通路 490:第一モータ部   492:第二モータ部49
8:回転伝達機構 506;モータ部     508ニジリンダ部5I4
:運動変換機構 第1rIIJ 第4図 第5囚 第6図 「37図 1L 第8図 第9図   第111 第10図 M14図        第15図 116図 M17図 第18図 第19図 第20図 第21因 第22図 餓23図 第25図 第27図 第28図 第33図 第36図 、1Jt) Jl!:l、l、jlj 第38区 第39図 第40図 第41図 第44囚 第46図 第51図 第53図 第55図 第56図 第57図

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の互いに遮断された流体室への流体の流出入
    により回転体が連続的に回転する容積式流体圧モータを
    、特定の回転位置で停止させる方法であって、 そのモータに圧力流体を供給しつつ、前記回転体が前記
    特定の回転位置の手前にある時は、前記複数の流体室の
    うちその回転体を更に回転させる側のものに流体を流入
    させる一方、その回転体を戻す側のものから流体を流出
    させ、回転体が前記特定の位置を過ぎている時は、前記
    複数の流体室のうちその回転体を戻す側のものに流体を
    流入させる一方、その回転体を更に回転させる側のもの
    から流体を流出させ、かつその流体の流出入の切り換え
    を回転体自体に行わせることを特徴とする容積式流体圧
    モータの停止方法。
  2. (2)前記流体圧モータが油圧モータである特許請求の
    範囲第1項記載の停止方法。
  3. (3)複数の互いに遮断された流体室と、それら流体室
    への流体の流出入により回転する回転体とを備え、その
    回転体が特定の回転位置で停止可能な容積式流体圧モー
    タであって、 前記複数の流体室のうち、前記回転体を前記特定回転位
    置の手前の位相から更に進める側の流体室とその回転体
    を特定回転位置を過ぎた位相から戻す側の流体室とのい
    ずれにも連通可能であり、その連通状態が前記回転体の
    回転によって切り換えられる停止用流体通路と、 その停止用流体通路に接続され、回転停止の際にその通
    路における流体の流通を許容し、前記複数の流体室のう
    ち前記回転体を更に進める側の流体室と回転体を戻す側
    の流体室とに、その回転体を前記特定回転位置に寄せる
    流体の流出入を生じさせる停止用流体圧回路と を含むことを特徴とする容積式流体圧モータ。
  4. (4)前記停止用流体通路が、 前記回転体が前記特定回転位置の手前にある状態では前
    記複数の流体室のうちその回転体を更に進める側の流体
    室に連通し、回転体が特定回転位置を過ぎた状態ではそ
    の回転体を戻す側の流体室に連通し、かつその連通状態
    が回転体の回転によって切り換えられる停止用流入通路
    であり、 前記停止用流体圧回路が、 回転停止の際にその停止用流入通路と流体圧源とを連通
    させ、回転体が前記特定回転位置の手前にある状態では
    回転体を更に進める側の流体室に停止用流入通路を経て
    流体を流入させるとともに、回転体を戻す側の流体室か
    らタンクへ流体を流出させる一方、回転体が特定回転位
    置を過ぎた状態ではその回転体を戻す側の流体室に停止
    用流入通路を経て流体を流入させるとともに、その回転
    体を更に進める側の流体室からタンクへ流体を流出させ
    るものである特許請求の範囲第3項記載の流体圧モータ
  5. (5)前記停止用流体通路が、 前記回転体が前記特定回転位置の手前にある状態では前
    記複数の流体室のうちその回転体を戻す側の流体室に連
    通し、回転体が特定回転位置を過ぎた状態ではその回転
    体を更に進める側の流体室に連通し、かつその連通状態
    が回転体の回転によって切り換えられる停止用流出通路
    であり、 前記停止用流体圧回路が、 回転停止の際に停止用流出通路をタンクに連通させ、回
    転体が前記特定回転位置の手前にある状態では回転体を
    戻す側の流体室から停止用流出通路を経て流体をタンク
    へ流出させるとともに、回転体を更に進める側の流体室
    に流体圧源から流体を流入させる一方、回転体が特定回
    転位置を過ぎた状態ではその回転体を更に進める側の流
    体室から停止用流出通路を経て流体をタンクへ流出させ
    るとともに、その回転体を戻す側の流体室に流体圧源か
    ら流体を流入させるものである特許請求の範囲第3項記
    載の流体圧モータ。
  6. (6)前記停止用流体圧回路が、回転停止の際に回転体
    が特定回転位置の手前またはそこを過ぎた状態で、回転
    体を特定回転位置に近づける側の流体室と遠ざける側の
    流体室とに、回転体を特定回転位置に寄せる流体の流出
    入を生じさせる絞り手段を備えている特許請求の範囲第
    3項ないし第5項のいずれかに記載の流体圧モータ。
  7. (7)前記停止用流体通路が、 前記回転体が前記特定回転位置の手前にある状態では前
    記複数の流体室のうちその回転体を更に進める側の流体
    室に連通し、回転体が特定回転位置を過ぎた状態では回
    転体を戻す側の流体室に連通し、かつその連通状態が回
    転体の回転によって切り換えられる停止用流入通路と、 その回転体が前記特定回転位置の手前にある状態では前
    記複数の流体室のうちその回転体を戻す側の流体室に連
    通し、回転体が特定回転位置を過ぎた状態ではその回転
    体を更に進める側の流体室に連通し、かつその連通状態
    が回転体の回転によって切り換えられる停止用流出通路
    とを含み、 前記停止用流体圧回路が、 回転停止の際に停止用流入通路を流体圧源に、また停止
    用流出通路をタンクにそれぞれ連通させ、回転体が前記
    特定回転位置の手前にある状態では回転体を更に進める
    側の流体室に停止用流入通路を経て流体圧源から圧力流
    体を流入させるとともに、回転体を戻す側の流体室から
    停止用流出通路を経てタンクへ流体を流出させる一方、
    回転体が特定回転位置を過ぎた状態では回転体を戻す側
    の流体室に停止用流入通路を経て流体圧源から圧力流体
    を流入させるとともに、回転体を更に進める側の流体室
    から停止用流出通路を経てタンクへ流体を流出させるも
    のである特許請求の範囲第3項記載の流体圧モータ。
  8. (8)前記流体圧モータの停止可能な特定回転位置が前
    記流体室の数の範囲内で複数設定され、その特定回転位
    置の数と同数だけ前記停止用流入通路がそれぞれ異なる
    流体室に連通して設けられるとともに、前記停止用流体
    圧回路により、各停止用流入通路が流体圧源にそれぞれ
    接続され、回転停止の際にはそれら停止用流入通路のい
    ずれかが択一的に流体圧源に連通させられて、前記回転
    体が前記複数の特定回転位置のいずれかで停止可能であ
    る特許請求の範囲第4項記載の流体圧モータ。
  9. (9)前記流体圧モータの停止可能な特定回転位置が前
    記流体室の数の範囲内で複数設定され、その特定回転位
    置の数と同数だけ前記停止用流出通路がそれぞれ異なる
    流体室に連通して設けられるとともに、前記停止用流体
    圧回路により、各停止用流出通路がタンクにそれぞれ接
    続され、回転停止の際にはそれら停止用流出通路のいず
    れかが択一的にタンクに連通させられて、前記回転体が
    前記複数の特定回転位置のいずれかで停止可能である特
    許請求の範囲第5項記載の流体圧モータ。
  10. (10)複数の互いに遮断された流体室と、それら流体
    室に対する流体の流出入によって回転する回転体とを備
    え、その回転体が第一回転位置と第二回転位置とで停止
    可能な容積式流体圧モータであって、 それぞれ前記複数の流体室のうち前記回転体を進める側
    の流体室と戻す側の流体室とのいずれにも連通可能であ
    り、その連通状態が前記回転体の回転によって切り換え
    られる停止用流入通路および停止用流出通路と、 回転停止の際に、停止用流入通路を流体圧源に連通させ
    る状態と停止用流出通路をタンクに連通させる状態との
    いずれかの連通状態に択一的に切り換えられる切換手段
    と、 停止用流入通路が流体圧源に連通させられた第一状態に
    おいて、回転体を前記第一回転位置に寄せる側の流体室
    に停止用流入通路を経て流体を供給するとともに、回転
    体をその位置から遠ざける側の流体室から流体を排出す
    る第一流体給排手段と、 停止用流出通路がタンクに連通させられた第二状態にお
    いて、回転体を前記第二回転位置に寄せる側の流体室に
    流体を供給するとともに、回転体をその位置から遠ざけ
    る側の流体室から停止用流出通路を経て流体を排出する
    第二流体給排手段とを含むことを特徴とする容積式流体
    圧モータ。
  11. (11)前記停止用流入通路と停止用流出通路とが共用
    の流体通路によって構成され、その共用流体通路が前記
    複数の流体室の特定のものに常時連通して形成されてい
    る特許請求の範囲第10項記載の流体圧モータ。
  12. (12)前記停止用流入通路と停止用流出通路とが別々
    の専用流体通路によって構成されている特許請求の範囲
    第10項記載の流体圧モータ。
  13. (13)複数の互いに遮断された流体室と、それら流体
    室への流体の流出入により回転する回転体とを備え、そ
    の回転体が特定の回転位置で停止可能な容積式流体圧モ
    ータであって、 第一の開口端が流体圧源に接続されるべき接続ポートと
    され、第二の開口端が、前記回転体が前記特定回転位置
    に達しない位相では回転体を更に進める側の流体室に連
    通し、回転体が特定回転位置を過ぎた位相では回転体を
    戻す側の流体室に連通する状態に、その回転体によって
    切り換えられる流入通路と、 第一の開口端がタンクに接続されるべき接続ポートとさ
    れ、第二の開口端が、前記回転体が前記特定回転位置に
    達しない位相では回転体を戻す側の流体室に連通し、回
    転体が特定回転位置を過ぎた位相では回転体を更に進め
    る側の流体室に連通する状態に、その回転体によって切
    り換えられる流出通路との、 少なくとも一方を含むことを特徴とする特定回転位置で
    停止可能な容積式流体圧モータ。
  14. (14)前記流体圧モータが、位置固定のシリンダブロ
    ックと、そのシリンダブロック内に挿入された複数のピ
    ストンと、それらピストンとシリンダブロックとによっ
    て形成された容積可変の複数の流体室と、それら流体室
    に対応して形成され、各流体室にそれぞれ連通する流体
    室ポートと、前記回転体の一部を成し、その回転に伴っ
    て前記流体室ポートに順次連通させられる流入側ポート
    および流出側ポートが形成された回転バルブ部材と、前
    記流体室への流体の流出入に伴う各ピストンの直線運動
    を回転体の回転運動に変換する運動変換機構とを備えた
    シリンダ固定形のピストンモータであって、 前記停止用の流入通路および/または流出通路が、前記
    流体室の流体室ポートのうち特定のものに連通するよう
    に形成され、前記シリンダブロックの外部に開口する開
    口端が前記第一開口端たる接続ポートとされるとともに
    、前記特定の流体室ポートが前記第二開口端に利用され
    、前記回転バルブ部材の回転に伴い前記流入側ポートま
    たは流出側ポートを介して前記複数の流体室に選択的に
    連通可能とされている特許請求の範囲第13項記載の流
    体圧モータ。
  15. (15)前記流体圧モータが、位置固定のシリンダブロ
    ックと、そのシリンダブロック内に挿入された複数のピ
    ストンと、それらピストンとシリンダブロックとによっ
    て形成された複数の容積可変の流体室と、それら流体室
    に対応して前記シリンダブロックに形成され、各流体室
    にそれぞれ連通する流体室ポートと、前記回転体の一部
    を成し、その回転に伴って前記流体室ポートに順次連通
    させられる流入側ポートおよび流出側ポートが形成され
    た回転バルブ部材と、前記流体室への流体の流出入に伴
    う各ピストンの直線運動を回転体の回転運動に変換する
    運動変換機構とを備えたシリンダ面定形のピストンモー
    タであって、 前記停止用流入通路および/または流出通路の前記第二
    開口端が、前記回転バルブ部材に開口させられ、そのバ
    ルブ部材の回転に伴って前記複数の流体室ポートに順次
    連通可能であり、この流体室ポートを介して前記流入側
    ポートと流出側ポートとに選択的に連通可能とされてい
    る特許請求の範囲第13項記載の流体圧モータ。
  16. (16)前記流体圧モータが、回転可能なシリンダブロ
    ック内に挿入された複数のピストンと、それらピストン
    とシリンダブロックとにより形成された複数の容積可変
    の流体室と、それら流体室に対応して前記シリンダブロ
    ックに形成され、各流体室に連通する流体室ポートと、
    位置固定に設けられ、シリンダブロックの回転により各
    流体室ポートと順次連通可能な流入側ポートおよび流出
    側ポートが形成された固定バルブ部材と、前記流体室へ
    の流体の流出入に伴う前記ピストンの往復運動をシリン
    ダブロックの回転運動に変換する運動変換機構とを備え
    たシリンダ回転形のピストンモータであり、 前記停止用の流入通路および/または流出通路の前記第
    二開口端が、前記固定バルブ部材に開口させられ、シリ
    ンダブロックの回転に伴ってその開口端が前記流体室ポ
    ートに順次連通司能があり、その流体室ポートを介して
    前記流入側ポートと流出側ポートとに選択的に連通可能
    である特許請求の範囲第13項記載の流体圧モータ。
  17. (17)前記流体圧モータが、回転可能なシリンダブロ
    ックと、そのシリンダブロック内に挿入された複数のピ
    ストンと、それらピストンとシリンダブロックとにより
    形成された複数の容積可変の流体室と、それら流体室に
    対応して前記シリンダブロックに形成され、各流体室に
    連通する流体室ポートと、位置固定に設けられ、シリン
    ダブロックの回転により各流体室ポートと順次連通可能
    な流入側ポートおよび流出側ポートが形成された固定バ
    ルブ部材と、前記流体室への流体の流出入に伴う前記ピ
    ストンの往復連動をシリンダブロックの回転運動に変換
    する運動変換機構とを備えたシリンダ回転形のピストン
    モータであり、 前記停止用の流入通路および/または流出通路が、前記
    流体室の流体室ポートのうち特定のものに常時連通する
    ように形成され、その流体室ポートが前記第二開口端を
    兼ねることにより前記流入側ポートまたは流出側ポート
    を介して前記複数の流体室に選択的に連通可能とされて
    いる特許請求の範囲第13項記載の流体圧モータ。
  18. (18)前記流体圧モータが、トロコイド曲線またはこ
    れに代わる曲線により歯形が形成されたロータおよびス
    テータを備え、位置固定のステータにロータが内接する
    状態で偏心配置されてロータとステータとの間に容積可
    変の複数の流体室が形成され、これら流体室に対する流
    体の流出入が一巡する間にロータがステータとの歯数差
    に相当する自己の歯数分だけ回転するトロコイドモータ
    である特許請求の範囲第13項記載の流体圧モータ。
  19. (19)前記流体圧モータが、流体の流出入によリケー
    シング内でかみ合いつつ回転する2個以上のギヤを備え
    て、そのかみ合いにより流入側流体室と流出側流体室と
    が遮断されるギヤモータであって、 前記停止用流入通路が、前記流入側流体室と流出側流体
    室との境界部におけるケーシング内面の、前記特定回転
    位置にあるギヤの歯端面によってほぼ閉塞され得る位置
    に開口し、ここが前記第二開口端とされている特許請求
    の範囲第13項記載の流体圧モータ。
  20. (20)前記流体圧モータが、流体の流出入によりケー
    シング内でかみ合いつつ回転する2個以上のギヤを備え
    て、そのかみ合いにより流入側流体室と流出側流体室と
    が遮断されるギヤモータであって、 前記停止用流出通路が、前記流入側流体室と流出側流体
    室との境界部におけるケーシング内面の、前記特定回転
    位置にあるギヤの歯とそれにかみ合う相手方のギヤの歯
    溝とで形成される隙間に連通する位置に開口し、ここが
    前記第二開口端とされている特許請求の範囲第13項記
    載の流体圧モータ。
  21. (21)前記流体圧モータが、流体の流出入によりケー
    シング内でかみ合いつつ回転する2個以上のギヤを備え
    て、そのかみ合いにより流入側流体室と流出側流体室と
    が遮断されるギヤモータであって、 前記停止用流入通路が、前記流入側流体室と流出側流体
    室との境界部におけるケーシング内面の、前記特定回転
    位置にあるギヤの歯端面によってほぼ閉塞され得る位置
    に開口し、ここが第二開口端とされている一方、前記停
    止用流出通路が、前記流入側流体室と流出側流体室との
    境界部におけるケーシング内面の、前記特定回転位置に
    あるギヤの歯とそれにかみ合う相手方のギヤの歯溝とで
    形成される隙間に連通する位置に開口し、ここが第二開
    口端とされている特許請求の範囲第13項記載の流体圧
    モータ。
  22. (22)前記流体圧モータが、流体の流出入によりケー
    シング内でかみ合いつつ回転する2個以上のギヤを備え
    て、そのかみ合いにより流入側流体室と流出側流体室と
    が遮断されるギヤモータであって、 前記停止用の流入通路および/または流出通路が、前記
    ギヤの内部を経てギヤ外面に開口するように形成されて
    いる特許請求の範囲第13項記載の流体圧モータ。
  23. (23)前記流体圧モータが、ベーンを出入り可能に保
    持してケーシング内で回転可能なロータと、そのベーン
    で仕切られることによりケーシング内に形成される複数
    の容積可変の流体室と、そのケーシングに形成された流
    入側ポートおよび流出側ポートとを備えたベーンモータ
    であって、前記停止用の流入通路および/または流出通
    路が、前記流入側ポートと流出側ポートとの間において
    前記ケーシング内面に開口するように形成されている特
    許請求の範囲第13項記載の流体圧モータ。
  24. (24)前記流体圧モータが、ベーンを出入り可能に保
    持してケーシング内で回転可能なロータと、そのベーン
    で仕切られることによりケーシング内に形成される複数
    の容積可変の流体室と、そのケーシングに形成された流
    入側ポートおよび流出側ポートとを備えたベーンモータ
    であって、前記停止用の流入通路および/または流出通
    路が、前記ロータの内部を経てそのロータ外面に開口す
    るように形成されている特許請求の範囲第13項記載の
    流体圧モータ。
  25. (25)前記流体圧モータが、ベーンを出入り可能に保
    持するケーシングと、そのケーシング内で回転可能なカ
    ムロータと、前記ベーンで仕切られることによりケーシ
    ング内に形成される容積可変の複数の流体室と、そのケ
    ーシングに形成された流入側ポートおよび流出側ポート
    とを備えたカムロータ形ベーンモータであり、 前記停止用の流入通路および/または流出通路が、前記
    流入側ポートと流出側ポートとの間において前記ケーシ
    ング内面に開口するように形成されている特許請求の範
    囲第13項記載の流体圧モータ。
  26. (26)前記流体圧モータが、ベーンを出入り可能に保
    持するケーシングと、そのケーシング内で回転可能なカ
    ムロータと、前記ベーンで仕切られることによりケーシ
    ング内に形成される容積可変の複数の流体室と、そのケ
    ーシングに形成された流入側ポートおよび流出側ポート
    とを備えたカムロータ形ベーンモータであり、 前記停止用の流入通路および/または流出通路が、前記
    カムロータの内部を経てそのカムロータ外面に開口する
    ように形成されている特許請求の範囲第13項記載の流
    体圧モータ。
  27. (27)複数の互いに遮断された流体室に選択的に連通
    する流入側ポートおよび流出側ポートと、特定の回転位
    置に関して回転体を更に進める側の流体室および流入側
    ポートと回転体を戻す側の流体室および流出側ポートと
    に選択的に連通する停止用流入通路とを備え、通常回転
    の際には流入側ポートおよび流出側ポートを通じて流体
    が流出入し、回転停止の際には停止用流入通路から流体
    が流入して回転体が前記特定回転位置で停止可能な容積
    式流体圧モータのための流体圧回路であって、前記流入
    側ポートに接続されるべき接続部を備え、流体圧源に接
    続された第一流体通路と、前記流出側ポートに接続され
    るべき接続部を備え、タンクに接続された第二流体通路
    と、 前記停止用流入通路に接続されるべき接続部を備え、流
    体圧源に接続された第三流体通路と、前記モータの通常
    回転の際にはその第三流体通路を閉じ、回転停止の際に
    はその第三流体通路を開く開閉手段と、 前記第一流体通路と前記第二流体通路とにそれぞれ設け
    られた絞り手段と、 前記モータの通常回転の際には前記第一流体通路を流体
    圧源に、また第二流体通路をタンクに連通させているが
    、少なくとも回転停止の際にはそれら第一流体通路およ
    び第二流体通路を前記絞りを介してタンクに連通させる
    状態に切り換えられる切換手段と を含むことを特徴とする容積式流体圧モータ用流体圧回
    路。
  28. (28)前記絞り手段が、前記モータの回転停止の際に
    停止用流入通路が前記流入側ポートと流出側ポートとに
    選択的に連通させられるとき、その最大開度時の流路面
    積より第一流体通路および第二流体通路の流路面積を小
    さく絞るものである特許請求の範囲第27項記載の流体
    圧回路。
  29. (29)複数の互いに遮断された流体室に選択的に連通
    する流入側ポートおよび流出側ポートと、特定の回転位
    置に関して回転体を更に進める側の流体室および流入側
    ポートと回転体を戻す側の流体室および流出側ポートと
    に選択的に連通する停止用流出通路とを備え、通常回転
    の際には流入側ポートおよび流出側ポートを通じて流体
    が流出入し、回転停止の際には停止用流出通路から流体
    が流出して回転体が前記特定回転位置で停止可能な容積
    式流体圧モータのための流体圧回路であって、前記流入
    側ポートに接続されるべき接続部を備え、流体圧源に接
    続された第一流体通路と、前記流出側ポートに接続され
    るべき接続部を備え、タンクに接続された第二流体通路
    と、 前記停止用流出通路に接続されるべき接続部を備え、タ
    ンクに接続された第三流体通路と、前記モータの通常回
    転の際にはその第三流体通路を閉じ、回転停止の際には
    その第三流体通路を開く開閉手段と、 前記第一流体通路と第二流体通路とにそれぞれ設けられ
    た絞り手段と 前記モータの通常回転の際には前記第一流体通路を流体
    圧源に、また第二流体通路をタンクにそれぞれ連通させ
    ているが、回転停止の際にはそれら第一流体通路および
    第二流体通路を前記絞り手段を介して流体圧源に連通さ
    せる状態に切り換えられる切換手段と を含むことを特徴とする特定回転位置で停止可能な容積
    式流体圧モータ用流体圧回路。
  30. (30)前記絞り手段が、前記モータの回転停止の際に
    停止用流出通路が前記流入側ポートと流出側ポートとに
    選択的に連通させられるとき、その最大開度時の流路面
    積より第一流体通路および第二流体通路の流路面積を小
    さく絞るものである特許請求の範囲第29項記載の流体
    圧回路。
  31. (31)複数の互いに遮断された流体室に選択的に連通
    する流入側ポートおよび流出側ポートと、特定の回転位
    置に関し回転体を一定回転方向の偏荷重に抗して更に進
    める側の流体室および流入側ポートと回転体を戻す側の
    流体室および流出側ポートとに選択的に連通する停止用
    流入通路とを備え、流入側ポートおよび流出側ポートを
    通じての流体に流出入により前記偏荷重に抗して回転体
    が回転し、回転停止の際には停止用流入通路から流体が
    流入して回転体が前記特定回転位置で停止可能な容積式
    流体圧モータのための流体圧回路であって、 前記流入側ポートに接続されるべき接続部を備え、流体
    圧源に接続された第一流体通路と、 前記流出側ポートに接続されるべき接続部を備え、タン
    クに接続された第二流体通路と、 前記停止用流入通路に接続されるべき接続部を備え、流
    体圧源に接続された第三流体通路と、 前記モータの通常回転の際にはその第三流体通路を閉じ
    、回転停止の際にはその第三流体通路を開く開閉手段と
    、 前記モータの通常回転の際には前記第一流体通路を流体
    圧源に、また第二流体通路をタンクに連通させているが
    、回転停止の際には第一流体通路を遮断し、第二流体通
    路をタンクに連通させる状態に切り換えられる切換手段
    と を含むことを特徴とする特定回転位置で停止可能な容積
    式流体圧モータ用流体圧回路。
  32. (32)複数の互いに遮断された流体室に選択的に連通
    する流入側ポートおよび流出側ポートと、特定の回転位
    置に関し回転体を一定回転方向の偏荷重に抗して更に進
    める側の流体室および流入側ポートと回転体を戻す側の
    流体室および流出側ポートとに選択的に連通する停止用
    流出通路とを備え、流入側ポートおよび流出側ポートを
    通じての流体に流出入により前記偏荷重に抗して回転体
    が回転し、回転停止の際には停止用流出通路から流体が
    流出して回転体が前記特定回転位置で停止可能な容積式
    流体圧モータのための流体圧回路であつて、 前記流入側ポートに接続されるべき接続部を備え、流体
    圧源に接続された第一流体通路と、前記流出側ポートに
    接続されるべき接続部を備え、タンクに接続された第二
    流体通路と、 前記停止用流出通路に接続されるべき接続部を備え、タ
    ンクに接続された第三流体通路と、前記モータの通常回
    転の際にはその第三流体通路を閉じ、回転停止の際には
    その第三流体通路を開く開閉手段と、 前記モータの通常回転の際には前記第一流体通路を流体
    圧源に、また第二流体通路をタンクに連通させているが
    、回転停止の際には第一流体通路を流体圧源に連通させ
    、第二流体通路を遮断する状態に切り換えられる切換手
    段と を含むことを特徴とする特定回転位置で停止可能な容積
    式流体圧モータ用流体圧回路。
  33. (33)前記流体圧モータが、直接または回転伝達機構
    を介して間接に連結された第一モータ部と第二モータ部
    とを備え、それら両モータ部の前記回転体を進める側の
    流体室同士、および前記回転体を戻す側の流体室同士が
    互いに連通させられており、かつ第一モータ部が前記停
    止用の流入通路および/または流出通路を備えて特定回
    転位置で停止可能なものであり、第一モータ部の停止作
    動に同期して第二モータ部が停止作動し、第一モータ部
    により規定される回転位置で停止可能とされている特許
    請求の範囲第13項記載の流体圧モータ。
  34. (34)前記流体圧モータが、運動変換機構を介して連
    結されたモータ部とシリンダ部とを備え、それらモータ
    部とシリンダ部との流体室が互いに連通させられており
    、かつモータ部が前記停止用の流入通路および/または
    流出通路を備えて特定回転位置で停止可能なものであり
    、モータ部の停止作動に同期してシリンダ部が停止作動
    し、モータ部により規定される回転位置に対応する位置
    で停止可能とされている特許請求の範囲第13項記載の
    流体圧モータ。
JP61285291A 1986-11-29 1986-11-29 容積式流体圧モータ Expired - Lifetime JPH0784885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285291A JPH0784885B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 容積式流体圧モータ
US07/077,860 US4785714A (en) 1986-11-29 1987-07-27 Positive-displacement fluid motor having self-stopping function, and method and control circuit for stopping the motor
DE3789495T DE3789495T2 (de) 1986-11-29 1987-08-05 Verfahren zur Regelung eines Motors.
EP87111334A EP0270740B1 (en) 1986-11-29 1987-08-05 Method of controlling a fluid motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285291A JPH0784885B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 容積式流体圧モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140101A true JPS63140101A (ja) 1988-06-11
JPH0784885B2 JPH0784885B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17689618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285291A Expired - Lifetime JPH0784885B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 容積式流体圧モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4785714A (ja)
EP (1) EP0270740B1 (ja)
JP (1) JPH0784885B2 (ja)
DE (1) DE3789495T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644210B1 (fr) * 1989-03-07 1994-06-03 Poclain Hydraulics Sa Dispositif d'immobilisation mutuelle de deux elements montes a rotation relative
US5725529A (en) * 1990-09-25 1998-03-10 Innovasive Devices, Inc. Bone fastener
US5643321A (en) * 1994-11-10 1997-07-01 Innovasive Devices Suture anchor assembly and methods
US6520880B1 (en) * 1996-08-22 2003-02-18 Unisia Jecs Corporation Traction distributing devices for motor vehicles
GB0614630D0 (en) * 2006-07-24 2006-08-30 Artemis Intelligent Power Ltd Fluid-Working Machine Starting Method Therefore
JP5103917B2 (ja) * 2007-02-01 2012-12-19 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US9163724B1 (en) 2011-10-24 2015-10-20 Hydro-Gear Limited Partnership Transaxle having dual brake system
US9371842B1 (en) 2011-11-17 2016-06-21 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor having a dual brake system
CN102734055A (zh) * 2012-06-25 2012-10-17 三一重工股份有限公司 一种油缸驱动的动力装置
NO342168B1 (en) 2016-11-04 2018-04-09 Diinef As A method for controlling torque equilibrium of a hydraulic motor
JP7448739B2 (ja) * 2019-05-27 2024-03-13 Smc株式会社 チャック装置の駆動システム及びその制御方法
CN113669318B (zh) * 2021-08-03 2023-05-05 华侨大学 转轴控制的液控单向阀配流径向柱塞液压装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072094A (ja) * 1973-09-07 1975-06-14
JPS562476A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Taiyo Tekko Kk Radial piston type hydraulic motor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB777231A (en) * 1953-11-28 1957-06-19 Hydraulik As Improvements in hydraulic transmission systems for winches
JPS55119979A (en) * 1979-03-05 1980-09-16 American Hydraulic Propulsion Fluid pressure rotary piston pump and motor valve
DE3243401C1 (de) * 1982-11-24 1984-04-05 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Hydrostatische Steuereinrichtung,insbesondere Lenkeinrichtung
JPS61207801A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Osaka Taiyuu:Kk 流体モ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072094A (ja) * 1973-09-07 1975-06-14
JPS562476A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Taiyo Tekko Kk Radial piston type hydraulic motor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0270740A2 (en) 1988-06-15
EP0270740A3 (en) 1990-01-31
EP0270740B1 (en) 1994-03-30
DE3789495D1 (de) 1994-05-05
JPH0784885B2 (ja) 1995-09-13
US4785714A (en) 1988-11-22
DE3789495T2 (de) 1994-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895209A (en) Variable capacity pump having a variable metering orifice for biasing pressure
JPS63140101A (ja) 容積式流体圧モータ
KR0158533B1 (ko) 유체 브레이크장치
JPH0251078B2 (ja)
WO1996012110A1 (en) Counter-balance valve
US6099280A (en) Two speed geroter motor with external pocket recirculation
JPS6358270B2 (ja)
JPH04351384A (ja) ロードセンシング機能付き方向切換弁
KR0149708B1 (ko) 선회 토르크 제어장치
JPH10122123A (ja) 回転型液圧トランス
KR100302865B1 (ko) 유압모터의구동장치
TW201139261A (en) Drive unit for a hoisting apparatus driven by a pressure medium
JPS5854203A (ja) アクチユエ−タの制御装置
US4578020A (en) Hydraulic motor
JP3068828B2 (ja) 緩減速機能を有する液圧アクチュエータ回路
GB1071621A (en) Rotary hydraulic actuators and hydraulically actuated valves
JPS6137481B2 (ja)
RU208310U1 (ru) Крановый гидрораспределитель
JPH05321906A (ja) 慣性体反転防止弁
JP2003083302A (ja) ごみ収集車の荷箱ダンプ用油圧装置
JPH01203702A (ja) 油圧方向制御弁装置
JPH02123284A (ja) 可変容量ラジアルピストンポンプ
JP4633393B2 (ja) キャビテーション防止油圧回路
US3602259A (en) Directional control valve
JPH0663522B2 (ja) ブレ−キバルブ