JPS6137481B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137481B2
JPS6137481B2 JP15339177A JP15339177A JPS6137481B2 JP S6137481 B2 JPS6137481 B2 JP S6137481B2 JP 15339177 A JP15339177 A JP 15339177A JP 15339177 A JP15339177 A JP 15339177A JP S6137481 B2 JPS6137481 B2 JP S6137481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relief valve
main passage
spring chamber
piston
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15339177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5486069A (en
Inventor
Shigetaka Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP15339177A priority Critical patent/JPS5486069A/ja
Publication of JPS5486069A publication Critical patent/JPS5486069A/ja
Publication of JPS6137481B2 publication Critical patent/JPS6137481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、パワーシヨベルの旋回モータやウ
インチの巻上モータ等にブレーキ力を作用させる
油圧駆動回路のブレーキ装置に関する。
(従来の技術) この種の油圧駆動回路のでは、当該油圧モータ
の駆動力を、減速器を介して所望の機器に伝達す
るのが一般的である。例えば、パワーシヨベルの
場合には、クローラ等の走行機構側と、エンジン
等を搭載した本体側とを相対回転させるのに旋回
モータを用いるが、上記本体側の重量がかさむの
で、当該油圧モータに減速機構を連結する。
しかし、上記減速機構には、ギヤのバツクラツ
シがあるために、その回転方向に多少のガタつき
がある。
そのために、このバツクラツシ分だけすき間を
保つた方向に当該油圧モータを駆動すると、その
すき間が無くなる瞬間まで、ほんのわずかな時間
ではあるが、当該モータがほとんど無負荷状態で
駆動する。この状態からトルク伝達を開始する
と、その負荷が急激に大きくなるので、瞬間的に
大きなシヨツクが発生する。
そして、上記パワーシヨベルの旋回モータでそ
のシヨツクが発生する具体的な場合としては、例
えば、上記本体側を旋回させて所定位置に停止さ
せた後、上記旋回方向とは反対方向に旋回させる
ようなときを想定できる。
このように減速器のバツクラツシが原因になつ
て、当該油圧モータの起動時あるいは制動開始時
に大きなシヨツクが発生するが、このシヨツクを
押えるため、従来は、当該リリーフ弁の設定圧を
低くして、起動時及び制動時のトルクを小さくし
ていた。
(本発明が解決しようとする問題点) しかし、上記のようにリリーフ弁の設定圧を低
くすると、当該アクチユエータの旋回力や負荷保
持能力を低下させる問題があつた。
そこで、第1の発明は、起動時あるいは制動開
始時に、リリーフ弁を低圧で作動させ、そのシヨ
ツクを緩和させるとともに、トルク伝達を開始し
てからはリリーフ弁の設定圧を高圧に維持するよ
うにした装置を提供することを目的にする。
第2の発明は、上記第1の発明と同一の目的を
達成するとともに、調整室に設けたピストンのス
トロークが短くても、所定時間、当該リリーフ弁
を低圧維持できるようにした装置を提供すること
を目的にする。
(問題点を解決する手段) 上記の目的を達成するために、第1の発明は、
ケーシング内に一対のリリーフ弁を備え、これら
リリーフ弁のうち、一方のリリーフ弁を一方の主
通路に接続し、他方のリリーフ弁を他方の主通路
に接続し、それぞれの主通路とリリーフ弁のスプ
リング室とを連通させるオリフイスをリリーフ弁
に形成し、このオリフイスを介してスプリング室
に圧油を導入し、当該リリーフ弁を、主通路側と
スプリング室側との受圧面積差で作動させるとと
もに、当該リリーフ弁の流出側を反対側の主通路
に連通させてなり、上記主通路と、この主通路に
接続したモータと、上記リリーフ弁とによつて回
路を構成した油圧駆動回路のブレーキ装置におい
て、ピストンと、このピストンによつて区画され
た圧力室及びバネ室とから調整機構を設け、上記
リリーフ弁のスプリング室を調整機構の圧力室に
連通させるとともに、スプリングを内装した上記
バネ室を逆側の主通路に連通させている。
また、第2の発明は、ケーシング内に一対のリ
リーフ弁を備え、これらリリーフ弁のうち、一方
のリリーフ弁を一方の主通路に接続し、他方のリ
リーフ弁を他方の主通路に接続し、それぞれの主
通路とリリーフ弁のスプリング室とを連通させる
オリフイスをリリーフ弁に形成し、このオリフイ
スを介してスプリング室に圧油を導入し、当該リ
リーフ弁を、主通路側とスプリング室側との受圧
面積差で作動させるとともに、当該リリーフ弁の
流出側を反対側の主通路に連通させてなり、上記
主通路と、この主通路に接続したモータと、上記
リリーフ弁とによつて回路を構成する油圧駆動回
路のブレーキ装置において、ピストンと、このピ
ストンによつて区画された圧力室及びバネ室とか
らなる調整機構を設け、上記リリーフ弁のスプリ
ング室を調整機構の圧力室に連通させるととも
に、スプリング室を内装した上記バネ室を逆側の
主通路に連通させる一方、このピストンにはリリ
ーフ弁の上記オリフイスよりも小径にしたオリフ
イスを形成するとともに、上記ピストンがスプリ
ング室側に圧接している状態では、上記スプリン
グ室とこのスプリング室とは逆側の主通路との連
通を遮断し、ピストンが所定量移動したとき、こ
のピストンに形成した上記オリフイスを介してス
プリング室とこのスプリング室とは逆側の上記主
通路とを連通させ、さらに当該ピストンが移動す
るとその連通を遮断する構成にしている。
(本発明の作用) 第1の発明は、リリーフ弁のスプリング室に伝
播された圧力が調整室のピストンに作用し、当該
ピストンをバネ力に抗して移動させる。
したがつて、ピストンがバネ力に抗して移動し
ている間は、スプリング室の圧力がピストンに作
用するバネ力に等しくなるので、換言すれば、上
記スプリング室の圧力が低く維持されるので、当
該リリーフ弁の設定が低くなる。
また、第2の発明は、調整室のピストンが所定
量移動すると、このピストンに形成したオリフイ
スを介して、スプリング室の作動油が、このスプ
リング室とは逆の主通路に流れるので、ピストン
に対する圧力作用が低くなり、その分、ピストン
の移動速度が遅くなる。
(本発明の効果) 第1の発明によれば、調整室のピストンが移動
している間、当該リリーフ弁の設定圧を低圧に維
持できるので、起動時や制動開始時には、アクチ
エータのトルクを低く押えられる。したがつて、
減速器にバツクラツシ等があつても、起動時及び
制動時のシヨツクを緩和できる。
第2の発明によれば、スプリング室からピスト
ンのオリフイスを介して逆側の主通路に流体が流
出している間、ピストンの移動速度を遅くできる
ので、当該ピストンのストロークが短くても、所
定の時間当該リリーフ弁の設定圧を低く押えるこ
とができる。
(本発明の実施例) ケーシングaには、カウンターバランス機能を
備えたスプール1とクロスオーバ形リリーフ弁
2,3を内装している。
上記のようにしたケーシングaのポートP1とP2
には、切換弁4が接続され、この切換弁4のポジ
シヨンに応じて、ポートP1あるいはP2のいずれか
一方がポンプ5に連通し、他方がタンク6に連動
する構成にしている。
そして、切換弁4を図示の中立位置から左側ポ
ジシヨンに切換えると、ポートP1がポンプ5に、
またポートP2がタンク6にそれぞれ連通する。し
たがつて、ポンプ5から供給された圧油は、スプ
ール1に内装したチエツク弁7を押し開いてポー
トM1から流出し、一方の主通路8を経由して油
圧モータ9に導かれる。また、上記のようにポー
トP1がポンプ5に連通すると、ポートP1からの供
給圧が室10にも導かれる。室10ポート5から
の圧油が導入されると、スプール1を図示の左方
向へ移動させ、スプール1の環状溝11とポート
M2とを連通させる。したがつて、他方の主通路
12を経由する油圧モータ9の戻り油は、ポート
M2及びポートP2を経由してタンク6に戻され
る。
この状態から切換弁4を図示の中立位置に切換
えると、ポンプ5はタンク6に連通するととも
に、ポートP1もタンク6に連通される。ポートP1
がタンク6に連通すると、室10の圧力が低下
し、スプール1が原位置(図示位置)に復帰し、
ポートM2と環状溝11との連通を遮断する。こ
のとき油圧モータ9は、慣性によつてポンプ機能
を発揮するので、ポートM2側が高圧になり、そ
の高圧が分岐通路13を経由して前記リリーフ弁
3に作用する。このように油圧モータ9の慣性エ
ネルギー、すなわちモータ9からの高圧油がリリ
ーフ弁3に作用すると、そのリリーフ弁3が徐々
に開いて、当該高圧油を逆側の主通路8に戻す。
つまり、当該リリーフ弁3によつて慣性エネルギ
ーを油の熱エネルギーに変換し、油圧モータ9に
ブレーキをかける。
また、前記切換弁4を図面の右側ポジシヨンに
切換えると、ポートP2がポンプ5に、ポートP1
タンク6にそれぞれ連通する。そして、ポンプ5
からの圧油は、前記とは逆に流れて油圧モータ9
を逆方向に回転させるので、その流路における各
構成要素は、前記した要素に対応するものであ
る。すなわち、図中符号15はスプール1に内装
したチエツク弁、16はポートP2に連通する室、
17はスプール1に形成の環状溝である。
上記リリーフ弁2,3にはオリフイス20,2
1を形成し、このオリフイス20,21を介し
て、スプリング室18,19と主通路8,12に
連通する分岐通路13,14とを連通させてい
る。
このように分岐通路13,14と連通したスプ
リング室18,19は、連通孔28,29を介し
て調整機構22,23に連通させてるが、この調
整機構22,23は、ピストン24,25と、こ
のピストン24,25で区画された圧力室22
a,23aと、バネ室22b,23bとからな
り、上記スプリング室18,19は圧力室22
a,23aに連通させている。
そして、上記バネ室22b,23bには、スプ
リング室26,27を設け、通常は、このスプリ
ングの作用で、ピストン24,25が圧力室22
a,23aの容積を最少にする位置を保つように
している。このようにしたピストン24,25に
は、環状凸部30,31及び前記オリフイス2
0,21よりやや小径にしたオリフイス32,3
3を形成する一方、上記圧力室22a,23aと
バネ室22b,23bとを形成するボア内周に環
状凹溝34,35を形成している。そして、これ
ら環状凸部30,31、オリフイス32,33及
び環状凹部34,35は、次の関係を維持してい
る。
すなわち、ピストン24,25がスプリング2
6,27作用で、図示の状態にあるとき、環状凸
部30,31が、連通孔28,29と環状凹溝3
4,35との連通を遮断する。そして、ピストン
24,25がスプリング26,27に抗して移動
し、環状凸部30,31が環状凹溝34,35と
対向すると、その環状凹溝34,35が前記連通
孔28,29と連通し、スプリング室18,19
はオリフイス32,33を介して、逆側の分岐通
路14,13と連通する。この状態からさらにピ
ストン24,25が移動して、その環状凸部3
0,31が環状凹溝34,35を通過すると、オ
リフイス32,33が、スプリング室18,19
に対して閉止状態になる。
しかしていま、前記のように切換弁4を図示の
中立位置から左側ポジシヨンに切換えて油圧モー
タ9を起動させると、ポートM1に連通する分岐
通路14に圧油が導入される。この分岐通路14
内の圧力は、孔36を介してリリーフ弁3に背圧
として作用するとともに、圧力室23aにも伝播
してピストン25に対しても背圧として作用す
る。
したがつて、上記リリーフ弁3及びピストン2
5は図示の位置を確実に保つことができる。
また、上記分岐通路14に流入した主通路8の
側の圧油は、リリーフ弁2のオリフイス20を経
由してスプリング室18に流入する。
このスプリング室18に流入した圧油は、連通
孔28を経由してピストン24に作用し、当該ピ
ストン24がスプリング26のバネ力に抗して移
動するとともに、スプリング室18内の容積を実
質的に拡大する。このようにピストン24が移動
すれば、スプリング室18内を低圧に維持するの
で、当該リリーフ弁2の設定圧も低くなる。
さらに、ピストン24が移動して連通孔と分岐
通路13とがオリフイス32を介して連通する
と、上記スプリング室18内の圧油がこのオリフ
イス32を経由して、上記主通路13に流出して
タンク6に戻る。このように連通孔28が分岐通
路13に連通すれば、ピストン24に対する圧力
作用が弱くなるので、当該ピストン24移動速度
がやや遅くなる。
ピストン24の移動速度が遅くなれば、その時
間帯において、リリーフ弁2の設定圧を低く保持
できるので、ピストン24のストロークを十分に
確保できない場合でも、所定の時間帯、当該リリ
ーフ弁2の設定圧を低く保つことができる。
そして、上記ピストン24が主通路13側に接
した時に停止するが、ピストン24が停止すれ
ば、スプリング室18内の圧力が上昇し当該リリ
ーフ弁2が高圧設定になる。
このように当該油圧モータ9の起動時には、設
定圧を低くしたリリーフ弁2の作用で、回路圧が
低圧に保たれるので、減速器にバツクラツシがあ
つても、大きなシヨツクが発生しない。
なお、前記のようにピストン24がスプリング
室18側に圧接しているときに、オリフイス32
を経由する流通を遮断するようにしたのは、次の
理由による。
もし、オリフイス32を経由する流通を常時許
容する状態にすると、主通路8と12とが、分岐
通路14→リリーフ弁2のオリフイス20→スプ
リング室18→連通孔28→オリフイス32→バ
ネ室22b、あるいは分岐通路13→リリーフ弁
3のオリフイス21→スプリング室19→連通孔
29→オリフイス33→調整室23を経由して、
連通することになる。したがつて、当該アクチユ
エータが負荷を保持しているときには、その負荷
保持機能が損なわれる。
しかし、この実施例のようにピストンがある程
度移動したとき、上記オリフイスの流通を許容す
る構成にしておけば、負荷を保持して停止してい
るときには、その負荷保持機能が十分に発揮され
るとともに、起動時にのみリリーフ弁の設定圧を
低圧に維持できる。
また、当該アクチユエータが負荷を保持して停
止しているときには、主通路8あるいは12のい
ずれかの通路が高圧になり、それにともなつてい
ずれか一方のピストンも逆側の主通路に接した状
態を維持する。
そして、上記のように負荷を保持しているとき
であつて、高圧を維持している側の主通路に圧油
を供給するときには、減速器のギヤがしつかりと
かみ合つているので、起動時において当該リリー
フ弁の設定圧を低くしなくても、シヨツクが発生
しない状態にある。したがつて、上記したように
ピストンが逆の主通路側に接していてもなんの支
障もない。
上記のように主通路8側に圧油を供給し、ピス
トン24が停止するまでリリーフ弁2は低圧を維
持するとともに、それが停止すると、当該リリー
フ弁2が高圧設定になる。
この状態で、切換弁1を図示の中立位置に復帰
させると、室10,16がタンク6に連通するの
で、スプール1が図示の原位置に復帰し、ポート
M1とM2とを閉じる。
このとき油圧モータ9が慣性エネルギーにより
ポンプ作用をするので、今度は主通路12側が高
圧になるとともに、分岐通路13側も高圧にな
る。
したがつて、上記ピストン4が分岐通路13側
に接触している場合にも、当該分岐通路13側の
高圧の作用で、ピストン24が図示の位置に戻
る。
これと同時に、分岐通路13側の圧油が、リリ
ーフ弁3のオリフイス21→スプリング室19→
連通孔29を介してピストン5に作用し、当該ピ
ストン25をスプリング27に抗して移動させ
る。したがつて、上記ピストン24に述べたと同
様の原理により、リリーフ弁3の設定圧を低く保
つとともに、制動開始時のシヨツクを緩和する。
なお、ピストン24,25に形成したオリフイ
ス32,33を、リリーフ弁2,3に形成したオ
リフイス20,21よりも小径にしたのは、次の
理由による。
もし、上記オリフイス32,33をオリフイス
20,21よりも大径にすると、ピストン4,2
5に作用するスプリング室18,19内の圧力が
低くなる。そのために当該ピストン24,25の
推力がスプリング26,27とバランスするの
で、ピストン24,25はその移動途中で停止し
てしまう。
このようにピストン24,25が移動途中で停
止した状態で、スプリング室18,19内の圧力
が上昇すると、その上昇にともなつてピストン2
4,25が移動することになり、結局当該リリー
フ弁2,3が常に低圧設定になつてしまう。
しかし、上記のようにピストン24,25側の
オリフイスを小径にすることによつて、上記のよ
うな不都合を回避できる。
また、切換弁4を図面右側位置に切換えたとき
は、油圧モータ9が前記とは逆回転するととも
に、起動時にはリリーフ弁3が機能し、制動時に
はリリーフ弁2が機能するもので、図中符号37
はリリーフ弁に設けた孔である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の1実施例を示すもので、第1
図は縦断面図、第2図は第1図の―線断面
図、第3図は回路図である。 a……ケーシング、2,3……リリーフ弁、
8,12……主通路、9……アクチユエータとし
ての油圧モータ、18,19……スプリング室、
20,21……オリフイス、22,23……調整
室、24,25……ピストン、32,33……オ
リフイス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケーシング内に一対のリリーフ弁を備え、こ
    れらリリーフ弁のうち、一方のリリーフ弁を一方
    の主通路に接続し、他方のリリーフ弁を他方の主
    通路に接続し、それぞれの主通路とリリーフ弁の
    スプリング室とを連通させるオリフイスをリリー
    フ弁に形成し、このオリフイスを介してスプリン
    グ室に圧油を導入し、当該リリーフ弁を、主通路
    側とスプリング室側との受圧面積差で作動させる
    とともに、当該リリーフ弁の流出側を反対側の主
    通路に連通させてなり、上記主通路と、この主通
    路に接続したモータと、上記リリーフ弁とによつ
    て回路を構成した油圧駆動回路のブレーキ装置に
    おいて、ピストンと、このピストンによつて区画
    された圧力室及びバネ室とから調整機構を設け、
    上記リリーフ弁のスプリング室を調整機構の圧力
    室に連通させるとともに、スプリングを内装した
    上記バネ室を逆側の主通路に連通させてなる油圧
    駆動回路のブレーキ装置。 2 ケーシング内に一対のリリーフ弁を備え、こ
    れらリリーフ弁のうち、一方のリリーフ弁を一方
    の主通路に接続し、他方のリリーフ弁を他方の主
    通路に接続し、それぞれの主通路とリリーフ弁の
    スプリング室とを連通させるオリフイスをリリー
    フ弁に形成し、このオリフイスを介してスプリン
    グ室に圧油を導入し、当該リリーフ弁を、主通路
    側とスプリング室側との受圧面積差で作動させる
    とともに、当該リリーフ弁の流出側を反対側の主
    通路に連通させてなり、上記主通路と、この主通
    路に接続したモータと、上記リリーフ弁とによつ
    て回路を構成する油圧駆動回路のブレーキ装置に
    おいて、ピストンと、このピストンによつて区画
    された圧力室及びバネ室とから調整機構を設け、
    上記リリーフ弁のスプリング室を調整機構の圧力
    室に連通させるとともに、スプリング室を内装し
    た上記バネ室を逆側の主通路に連通させる一方、
    このピストンにはリリーフ弁の上記オリフイスよ
    りも小径にしたオリフイスを形成するとともに、
    上記ピストンがスプリング室側に圧接している状
    態では、上記スプリング室とこのスプリング室と
    は逆側の主通路との連通を遮断し、ピストンが所
    定量移動したとき、このピストンに形成した上記
    オリフイスを介してスプリング室とこのスプリン
    グ室とは逆側の上記主通路とを連通させ、さらに
    当該ピストンが移動するとその連通を遮断する構
    成にした油圧駆動回路のブレーキ装置。
JP15339177A 1977-12-20 1977-12-20 Brake valve Granted JPS5486069A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15339177A JPS5486069A (en) 1977-12-20 1977-12-20 Brake valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15339177A JPS5486069A (en) 1977-12-20 1977-12-20 Brake valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5486069A JPS5486069A (en) 1979-07-09
JPS6137481B2 true JPS6137481B2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=15561452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15339177A Granted JPS5486069A (en) 1977-12-20 1977-12-20 Brake valve

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5486069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127477A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nabtesco Corp ショックレスリリーフ弁

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220731Y2 (ja) * 1980-12-17 1987-05-27
JPS57129904A (en) * 1981-02-03 1982-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd Backward rotation prevention valve for drive circuit of hydraulic motor
JPS58133601U (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 株式会社小松製作所 ブレ−キ弁装置
JPS5958202U (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 川崎重工業株式会社 ブレ−キ弁のリリ−フ弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127477A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nabtesco Corp ショックレスリリーフ弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5486069A (en) 1979-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2118691A (en) Valve system for controlling hydrostatic transmission
JP3549124B2 (ja) カウンタバランス弁
JPS6137481B2 (ja)
US3646959A (en) Power transmission
JPH0258481B2 (ja)
JP2522027Y2 (ja) 車速制御用油圧伝動装置の操作装置
KR100302865B1 (ko) 유압모터의구동장치
JPH0124664B2 (ja)
JP3162841B2 (ja) リリーフ弁
JPH0341131Y2 (ja)
JPH0419203Y2 (ja)
JPH0336722Y2 (ja)
JP3220263B2 (ja) 反転防止弁
JP3622822B2 (ja) カウンタバランス弁
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
JPH04224302A (ja) 反転防止弁
JPH01203702A (ja) 油圧方向制御弁装置
JPH0337642B2 (ja)
JPH0212321Y2 (ja)
US3915067A (en) Anti-cavitation valve
JPH0419204Y2 (ja)
JPH05321906A (ja) 慣性体反転防止弁
JPS6112124B2 (ja)
JPH0444121B2 (ja)
JPH0744771Y2 (ja) 可変容量形油圧/機械動力変換機の流量一定馬力制御装置