JPH0124664B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124664B2
JPH0124664B2 JP56121715A JP12171581A JPH0124664B2 JP H0124664 B2 JPH0124664 B2 JP H0124664B2 JP 56121715 A JP56121715 A JP 56121715A JP 12171581 A JP12171581 A JP 12171581A JP H0124664 B2 JPH0124664 B2 JP H0124664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
bypass valve
bypass
path
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56121715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822759A (ja
Inventor
Masafumi Nakayama
Setsuyoshi Yanai
Masato Fukino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56121715A priority Critical patent/JPS5822759A/ja
Publication of JPS5822759A publication Critical patent/JPS5822759A/ja
Publication of JPH0124664B2 publication Critical patent/JPH0124664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両の操舵力軽減を目的として車両の
操向装置に用いられる動力舵取装置に関するもの
である。
動力舵取装置は通常第1図に示すように、ステ
アリングホイール1の舵取操作に応動するコント
ロールバルブ2を具え、このコントロールバルブ
にポンプ3からの作動流体を常時供給路4を経て
通流させ、その後作動流体はドレン路5を経て通
常ポンプ3に内蔵されているリザーバタンク6に
戻す。舵取操作時コントロールバルブ2はポンプ
3からの作動流体の通路を絞ることでその上流
側、即ち供給路4内に圧力を生じさせ、この圧力
をパワーシリンダ7の一方のパワーシリンダ室7
a又は7bに連絡路8又は9を経て導びくと共に
他方のパワーシリンダ室7b又は7aを連絡路9
又は8、コントロールバルブ2を経てドレン路5
に通じさせて無圧状態にする。かくて、両パワー
シリンダ室7a,7b間に差圧が生じ、この差圧
がパワーピストン7cを介してステアリング1に
よる舵取操作を助勢し、動力操作が可能である。
しかして、かかる動力舵取装置においては、動
力操向中以外の非舵取操作中と雖もコントロール
バルブ2の通流抵抗等に起因して供給路4中に背
圧が生じており、これがためポンプ3に常時余分
な負荷がかかつていることになり、ポンプ3の駆
動に大きなエネルギーを費す。
そこで、同じく第1図に示す如く供給路4及び
ドレン路5間にこれを短絡するバイパス路10を
設置し、このバイパス路中にバイパス弁11を挿
入することが考えられる。このバイパス弁は弁本
体11a中にスプール11bを摺動自在に嵌合し
て具え、その両端面に室11c,11dを設定す
ると共に、スプール11bをその両端面に作用す
るバランススプリング11e,11fにより図示
の位置に弾性的に抑止する。スプール11bのか
かる位置でその中程小径部により設定された環状
室を貫通する透孔11gを弁本体11aに穿ち、
その透孔中にオリフイス11hを設けると共に、
透孔11gをバイパス路10中に介挿接続する。
又、室11c,11dは夫々連絡路12,13に
よりパワーシリンダ室7a,7bに通じさせる。
かくてバイパス弁11は両パワーシリンダ室7
a,7bの差圧に応動するが、非舵取操作中はこ
れら両パワーシリンダ室が共に無圧状態にされ、
差圧が生じないため、スプール11bを図示の位
置に保たれ透孔11gを開いている。従つて、供
給路4を経てコントロールバルブ2に向うポンプ
3からの作動流体は一部をオリフイス11hによ
り決まる流量だけコントロールバルブ2をバイパ
スしてリザーバタンク6に戻され、その分供給路
4内に生ずる背圧を小さくしてポンプ3に加わる
負荷を減じ、ポンプ駆動エネルギーが非舵取操作
時無駄に大きく費やされるのを防止することがで
きる。
一方、舵取操作時はパワーシリンダ室7a,7
b間に差圧が生じ、これによりスプール11aが
図示の位置から左方又は右方へ変位されて透孔1
1gを閉じ、作動流体の上記バイパスを中止して
ポンプ3からの作動流体を全量コントロールバル
ブ2に向かわせることができ、前記した所定通り
の動力操向を可能にする。
しかし、かかる省エネルギー型動力操向装置に
あつては、ステアリングホイール1を一方向へ舵
取操作した後直ちに逆方向へ舵取操作する操向を
急速に行なう時、供給路4中の圧力が一時低下を
ほとんど生ずることなく継続して維持され、滑ら
かな切返し動力操向を可能にする必要があるにも
かかわらず、ステアリングホイール1の上記切返
しによつてパワーシリンダ室7a,7bの高圧側
が逆転するため、これらの差圧に応動するスプー
ル11bが左行又は右行位置から図示の位置を経
て逆方向へ右行又は左行し、その途中で透孔11
gを一旦開いてしまい、この時供給路4中の圧力
が一時排除され、操舵力が一時急峻に重くなつて
危険である。
本発明は上記バイパス弁の他に、供給路及びド
レン路間の一定以上の差圧に応動する第2のバイ
パス弁を設け、これら両バイパス弁を相互に直列
にしてバイパス路中に挿入すれば、上記急速初返
し操向中は供給路中の圧力が一時低下を生ずるこ
となく維持されたまま切返し動力操向に供される
ことから、第2のバイパス弁が供給路及びドレン
路間の一定以上の差圧を間断なく受けて閉位置に
保たれ、第1のバイパス弁が上述の如く一時開い
ても、供給路中の圧力がバイパス路を経て逃がさ
れることがなく、切返し動力操向が一時重くなる
上述の問題を解決できるとの観点から、この着想
を具体化した動力操向装置を提供しようとするも
のである。
以下、図示の実施例により本発明を詳細に説明
する。
第2図は本発明一実施の態様で、図示第1図に
おけると同様の部分を同一符号にて示す。
本発明においては、バイパス路10中に挿入す
べきバイパス弁を2個1組とし、これらをバイパ
ス弁装置14として単一ユニツトに構成する。こ
の目的のためバイパス弁装置14はその弁本体1
5に一対のスプールガイド孔15a,15bを形
成し、これら孔内にスプール16,17を摺動自
在に嵌合して第1のバイパス弁18及び第2のバ
イパス弁19を構成する。各スプールガイド孔1
5a,15bの両端開口を夫々プラグ20,21
及び22,23により閉塞して対応するスプール
端面との間に室24〜27を画成し、室24,2
5内に収納したバランススプリング28,29を
対応するプラグ20,21及びスプール16の端
面間に作用させてスプール16を図示の軸線方向
バランス位置に弾性的に抑止すると共に、室26
内に収納したばね30を対応するプラグ22及び
スプール17の端面間に作用させてスプール17
を図中右方に附勢する。
なお、各プラグ20〜23には対応するスプー
ル16,17の端面に向け指向するストツパ20
a,21a,22a,23aに突設し、これらス
トツパによりスプール16,17の軸線方向移動
を制限するが、図示する位置からのスプール1
6,17の軸線方向移動量を全て同じにする。
弁本体15には更に、スプール16,17の図
示する位置で夫々の中程小径部16a,17aに
より設定された環状室31,32を貫通する透孔
33を形成し、この透光中にオリフイス34を設
けると共に、該透孔33をバイパス路10中に挿
入して接続する。弁本体15には又、室24,2
5に開口するポート35,36と、室26,27
に開口するポート37,38とを設け、ポート3
5,36は夫々連絡路12,13に接続し、ポー
ト37,38は夫々接続路路39,40を経てド
レン路5及び供給路4に接続する。
かかる構成において、バイパス弁18は第1図
におけるバイパス弁11と全く同様、両パワーシ
リンダ室7a,7bの差圧に応動し、非舵取操作
中はこれら両パワーシリンダ室が共に無圧状態に
され、両者間に差圧が生じないため、スプール1
6はスプリング28,29により図示のバランス
位置に保たれ、透孔33を開いている。一方、か
かる非舵取操作中も供給路4中には前述したよう
にコントロールバルブ2の通流抵抗等の背圧が生
じており、この背圧が接続回路40及びポート3
8を経て室27に供給され、又室26がポート3
7及び接続回路39によりドレン路5に通じ、ほ
ぼ無圧状態に保たれていることから、バイパス弁
19はそのスプール17をストツパ23aに衝接
した位置から室27内の背圧によりばね30に抗
し図示の位置へ押戻され、透孔33が開く。かく
て、供給路4を経てコントロールバルブ2に向う
ポンプ3からの作動流体は一部をオリフイス34
により決まる流量だけコントロールバルブ2をバ
イパスしてバイパス路10及び透光33よりリザ
ーバタンク6に逃がされ、その分供給路4内に生
ずる背圧を小さくしてポンプ3に加わる負荷を減
じ、非舵取操作時ポンプ駆動エネルギーが無駄に
大きく消費されるのを防止することができる。
なお、このようにして低下した背圧は室27内
においてばね30のばね力と釣合い、スプール1
7を図示の位置に保つて透孔33を開き続け、供
給路4内の背圧は非舵取操作中常時ばね30のば
ね力により決まる低い一定値に保たれ、この間ポ
ンプ駆動エネルギーが無駄に大きく消費されるの
を継続して防止することができる。
しかして舵取操作時は、パワーシリンダ室7
a,7b間に差圧が生じ、バイパス弁18がこの
差圧によりスプール16を図示のバランス位置か
ら図中左行又は右行(舵取方向によつて決まる)
され、ストツパ20a又は21aに衝接した限界
位置にされることから、透孔33を閉じる。同時
に供給路4内には、舵取操作時前述した如く高圧
にされるパワーシリンダ室7a又は7b内の圧力
に対応した圧力が発生し、この高圧が室27内に
おいてスプール17を図示の位置からのばね30
に抗し更に図中左行させ、ストツパ22aに衝接
した限界位置となすため、バイパス弁19も透孔
33を閉じる。これがため、作動流体の上記バイ
パスは当該舵取操作時確実に中止され、ポンプ3
からの作動流体を全量供給路4を経てコントロー
ルバルブ2に向かわせることができ、第1図につ
き前述した動力操向を所定通り行なわせることが
可能である。
一方、ステアリングホイール1を一方向へ舵取
操作した後直ちに逆方向へ舵取操作する急速切返
し操向を行なう時、これによつてパワーシリンダ
室7a,7bの高圧側が逆転するため、これらパ
ワーシリンダ室間の差圧に応動するバイパス弁1
8は、そのスプール16が左限又は右限位置から
図示のバランス位置を経て逆の限界位置へ移動さ
れることから、その途中で一旦透孔33を開く。
しかし、ステアリングホイール1の切返しによつ
てもスプール17の移動速度に比して供給路4内
の圧力変化が急速で、スプール17は前述した左
行した位置から殆んど動かないため、供給路4内
の圧力は前述した如く一時的にせよほとんど圧力
低下せず、高いままに保たれる。従つて、この圧
力により上述の如くに作動されるバイパス弁19
は、スプール17をストツパ22aに衝接した限
界位置に保たれていることにるため、引続き透孔
33を閉じ続ける。かくて、バイパス弁18が当
該急速切返し操向時上述の如く一時的に透孔33
を開いても、この透孔がバイパス弁19により閉
じ続けられることとなり、供給路4内の圧力がバ
イパス路10及び透孔33を経て逃がされること
はなく、当該圧力を高く保つたまま滑らかな急速
切返し動力操向を行なうことができる。
なお、上述の構成については、供給路4中の圧
力が一旦低下するような比較的ゆつくりした切返
し操向を行なう時、この圧力低下によりスプール
17がばね30により押戻されることによつてバ
イパス弁19が一時透孔33を開くが、その時期
と、切返し操向に随伴したスプール16の移動に
ともないバイパス弁18が上述の如く透孔33を
開く時期とが一致する可能性がある。この場合、
供給路4の作動流体が一時バイパス路10及び透
孔33を経て排除されることとなり、その分かか
る操向時におけるアシスト圧の立上がりが遅れ、
動力操向の応答性が悪くなる。この観点から、か
かる比較的ゆつくりした切返し操向時も、上記急
速切返し操向時と同様透孔33を閉じたままにし
て作動流体のバイパスを中止しておくのが良い。
第2図の例ではこの目的のため、バイパス弁1
9の室26,27をドレン路5及び供給路4に接
続する接続回路39,40の一方にオリフイス
(接続回路40に対するオリフイスを41で、又
接続回路39に対するオリフイスを42で夫々示
す)を設ける。この場合、バイパス弁19がバイ
パス弁18よりオリフイス41又は42の抵抗分
だけ時間遅れを持つて作動することとなり、両バ
イパス弁が切返し操向中同時に透孔33を開くの
を防止でき、比較的ゆつくりした切返し操向中に
おける動力操向の応答遅れを防止し得る。
なお、この代りに第3図の如くストツパ22a
を短かくしてこれを開位置におけるスプール17
との間の隙間αを、開位置におけるスプール16
とストツパ20a,21aとの間の隙間βより大
きくする場合も、スプール17がストツパ22a
に衝接した閉位置より図示の開位置まで移動する
のに要する時間を、スプール16がストツパ20
a又は21aに衝接した閉位置より図示の開位置
まで移動するのに良する時間より距離差α−β分
だけ長くすることができ、バイパス弁19がバイ
パス弁18より時間遅れを持つて作動して得て、
上述したと同様の目的を達することができる。
更に、ポンプ3は通常車載エンジンにより駆動
されており、車両の高速走行でポンプ回転数が或
る値以上に上昇すると、その吐出量を例えば第4
図に示す如く低下(フローダウン)させて高速走
行時操舵力を重くし、高速走行中の操舵安定性を
向上させるフローコントロールバルブを内蔵した
回転数感応型ポンプが多用されている。しかしこ
の場合、上述した如くに非舵取操作時バイパス弁
18,19が共に透孔33を開くようなものであ
ると、ポンプ3からの吐出量が最低(第4図の例
では3/min)になるような高速走行中、コン
トロールバルブ2への作動流体量がこれより更に
低下し、極く僅かとなる。これがためこの状態で
ステアリングホイール1を舵取操作した時、上記
僅かな作動流体が全て舵取操作に伴なうパワーシ
リンダ室7a又は7bの容積増大分を充填するた
めに供され、アシスト圧の発生が不可能になつて
動力操向が不能になると共に、バイパス弁18が
閉動作し得ず、又、同様の理由から供給路4内に
バイパス弁19を前述の如く閉動作させる程の圧
力が発生しないため、いつまでも動力操向不能な
状態に保持されてしまう。
ところで、第2図及び第3図の例では、開位置
のスプール17とストツパ23aとの間にスプー
ル17が閉位置となり得る隙間を設定したから、
上述のようにポンプ3のフローダウンによつて非
舵取操作中供給路4内に生ずる背圧が前述した如
くばね30のばね力で決まる前記一定値以下にな
ると、スプール17がばね30によりストツパ2
3aと衝接する位置に押動される。これがためバ
イパス弁19はポンプ3のフローダウン時透孔3
3を閉じ、作動流体が供給路4からバイパス路1
0及び透孔33を経てリザーバタンク6にバイパ
スされるのを防止し、フローダウンによつて減少
させられたポンプ3からの作動油を全量コントロ
ールバルブ2に向かわせることができ、高速走行
時と雖も動力操向が不能になる上記の不都合をな
くせる。なお、この動力操向中におけるバイパス
弁18,19の作動は前記したと同じであり、当
該動力操向を何等妨げない。
かくして本発明動力舵取装置は上述の如く、省
エネルギーのために設けるべきバイパス弁を2個
1組(18,19で示す)としてバイパス路10
中に直列に挿入し、一方のバイパス弁18をパワ
ーシリンダ室7a,7bの差圧に、又他方のバイ
パス弁19を供給路4及びドレン路5間の一定以
上の差圧に応動させるよう構成したから、急速切
返し操向中バイパス路10がバイパス弁19によ
り常時閉じられており、この操向中供給路4中に
生じ続ける圧力がバイパス路10を経て逃がされ
ることはなく、滑らかな切返し動力操向を行なわ
せることができ、かかる操向中操舵力が一時急に
重くなる危険を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来型動力舵取装置のシステム図、第
2図は本発明動力舵取装置のシステム図、第3図
は本発明の他の例を示すバイパス弁装置の断面
図、第4図はポンプのフローダウン特性図であ
る。 1……ステアリングホイール、2……コントロ
ールバルブ、3……ポンプ、4……供給路、5…
…ドレン路、6……リザーバタンク、7……パワ
ーシリンダ、7a,7b……パワーシリンダ室、
10……バイパス路、14……バイパス弁装置、
15……弁本体、16,17……スプール、18
……第1のバイパス弁、19……第2のバイパス
弁、20〜23……プラグ、20a〜23a……
ストツパ、24〜27……室、28,29……バ
ランススプリング、30……ばね、33……透
孔、34……オリフイス、35〜38……ポー
ト、39,40……接続回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポンプから供給路を経て供給される作動流体
    を舵取操作に応動するコントロールバルにを通流
    後ドレン路を径てポンプに戻し、舵取操作時前記
    コントロールバルブが作動流体の通路を絞ること
    でその上流側に圧力を生じさせ、該圧力を一方の
    パワーシリンダ室に導びくと共に他方のパワーシ
    リンダ室を無圧状態に保つことで動力操向を可能
    にした動力舵取装置において、前記供給路及びド
    レン路間を短絡するバイパス路中に前記両パワー
    シリンダ室の差圧に応動して閉じる第1のバイパ
    ス弁と、前記供給路及びドレン路間の一定以上の
    差圧に応動して閉じる第2のバイパス弁とを直列
    に挿入したことを特徴とする動力舵取装置。 2 前記第2のバイパス弁が前記供給路又はドレ
    ン路との接続回路中にオリフイスを挿置したもの
    である特許請求の範囲第1項記載の動力舵取装
    置。 3 前記第2のバイパス弁が閉じ切り弁ストロー
    クを前記第1のバイパス弁のそれより大きくされ
    たものである特許請求の範囲第1項記載の動力舵
    取装置。 4 前記第2のバイパス弁が前記供給路及びドレ
    ン路間の一定以下の差圧によつて閉じるものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の動力舵取装置。
JP56121715A 1981-08-03 1981-08-03 動力舵取装置 Granted JPS5822759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121715A JPS5822759A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121715A JPS5822759A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 動力舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822759A JPS5822759A (ja) 1983-02-10
JPH0124664B2 true JPH0124664B2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=14818080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121715A Granted JPS5822759A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822759A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053071U (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 本田技研工業株式会社 油圧ポンプの負荷を軽減する油圧回路
JP3357341B2 (ja) 2000-05-19 2002-12-16 知夫 藤岡 円筒ストレートスラブ型ガス・レーザー
JP3760111B2 (ja) 2000-05-19 2006-03-29 知夫 藤岡 円筒ストレートスラブ型ガス・レーザー
JP2011020495A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Ud Trucks Corp パワーステアリング機構
JP5382863B2 (ja) * 2009-07-15 2014-01-08 Udトラックス株式会社 パワーステアリング機構
JP5382865B2 (ja) * 2009-08-21 2014-01-08 Udトラックス株式会社 パワーステアリング機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822759A (ja) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61247575A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4830131A (en) Variable assist power steering system
JPS61155060A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JPH0124664B2 (ja)
US4570662A (en) Demand responsive flow control valve
JP2558115Y2 (ja) 弁装置
JPS58218468A (ja) 動力舵取装置
JP3234053B2 (ja) 産業車両の流体圧回路
JPS5822758A (ja) 動力舵取装置
JP2547860Y2 (ja) 反力圧制御弁
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPS647106Y2 (ja)
JPH0730454Y2 (ja) ステアリング制御装置
JPS6335898Y2 (ja)
JP2617723B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0214538Y2 (ja)
JPS6340366Y2 (ja)
JP2639536B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JP3046384B2 (ja) 圧力制御弁
JPH01172063A (ja) 4輪操舵装置
JPS6082484A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0147353B2 (ja)
JPS62184973A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH037549B2 (ja)
JPS63121570A (ja) 車両用油圧制御装置