JPS6314007Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314007Y2
JPS6314007Y2 JP1981158258U JP15825881U JPS6314007Y2 JP S6314007 Y2 JPS6314007 Y2 JP S6314007Y2 JP 1981158258 U JP1981158258 U JP 1981158258U JP 15825881 U JP15825881 U JP 15825881U JP S6314007 Y2 JPS6314007 Y2 JP S6314007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
engine
thermostat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981158258U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15825881U priority Critical patent/JPS5863309U/ja
Publication of JPS5863309U publication Critical patent/JPS5863309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6314007Y2 publication Critical patent/JPS6314007Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関のオイルパンについて、殊に
機関冷間運転時には油溜室の実質容積を小さくす
る構成にしたオイルパンに関する。
オイルパンに貯えられる潤滑油は機関摺動部に
循環供給され、当該摺動部でのフリクシヨンを抑
えると共に、熱を吸収して冷却水と共に機関の過
熱を防止している。 ところが、この潤滑油の油
量は通常の運転状態にある時の機関条件にほぼ見
合うようにしてある。このため、暖機運転時のよ
うに機関が充分に暖まつていない場合には、潤滑
油の容量が多過ぎて逆に機関を暖まり難くしてし
まうので、暖機時間を長引かせる原因の一つにな
つており、燃費の悪化を招くという問題があつ
た。オイルクーラを装着している機関では特にこ
の傾向が強い。
このような問題点を解決するため、例えば特開
昭54−140034号公報等に記載されたものがある。
このものは、オイルパンを2重のタンク構造と
し、内側のタンク内に更に密閉した中間室を形成
し、該中間室内をサーモスタツト弁によつて内側
タンクと外側タンクとに選択的に接続可能にする
と共に、中間室内に先端にフイルタを設けた潤滑
油吸入管を突入させる構成としている。
そして、機関冷間時は、中間室が内側タンクと
接続し、内側タンク内の少量の潤滑油だけを機関
摺動部に循環供給して潤滑油温度の上昇を早める
ようにし、潤滑油が温まつてきたらサーモスタツ
ト弁によつて中間室が外側タンクに接続し、内側
タンク内に滴下する潤滑油を外側タンクを経由し
て循環供給することにより通常の潤滑油量に戻す
ようにしている。
しかしながら、かかる従来装置は2重のタンク
構造をなし、中間室を含めれば3重のタンク構造
となつており、構造が極めて複雑であり、更に
は、中間室にシリンダブロツク側に取付けられる
潤滑油吸入管の先端を突入させており、両者の組
付けが面倒である。従つて、組立性が悪く製造コ
ストが高くなるという大きな欠点がある。
本考案は上記の実情に鑑みてなされたもので、
暖機運転時に油溜室の実質容積を小さくするオイ
ルパン構造を、極めて単純なものとし組立性及び
経済性に優れたものを提供することを目的とす
る。
具体的には、機関下部に上面全面が開口するオ
イルパンの油溜室の側面と底面に固着した仕切壁
を設けてオイルストレーナの存在する第1油溜室
と存在しない第2油溜室とに分割すると共に、第
2油溜室の上方を機関下部に上面開口の第1油溜
室と存在しない第2油溜室とに分割すると共に、、
第2油溜室側の上方を第1油溜室方向に下方に傾
斜する上壁部で覆う一方、潤滑油温度が所定温度
以上になつたことを感知して両室を連通するサー
モスタツトを仕切壁に設け、このサーモスタツト
開状態のときには第2油溜室への潤滑油流入を遮
断する遮断する手段を設ける構成とした。
これにより、潤滑油温度が低い運転時には、第
1油溜室内の潤滑油のみを機関へ循環供給し、、
潤滑油温度が所定値以上になつたら第1と第2油
溜室がサーモスタツトを介して連通しオイルパン
内の全潤滑油が循環供給されるようになる。しか
も、連通後は両油溜室に直接機関下部から潤滑油
が滴下するため、高温と低温の潤滑油の混合が速
やかに行える。
そして、仕切壁及び上壁部の組付けは極めて簡
単に行なえると共に、オイルストレーナの組付け
も従来と同様シリンダブロツク側のポンプ吸込口
側に固定するだけでよいので、製造が簡単であり
コストを安くすることができる。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1実施例を示す第1図において、シリンダブ
ロツク1下面に上面全面を開口して装着されたオ
イルパン2の油溜室2aには潤滑油が貯溜されて
いる。この潤滑油はオイルポンプ3の吸引力によ
つてオイルストレーナを介して吸い込まれ機関各
摺動部に供給され、当該摺動部を潤滑した後にオ
イルパン2内に滴下する。
前記オイルパン2の油溜室2aには仕切壁5が
油溜室2aの側面及び底面に固着されて立設さ
れ、オイルストレーナ4の吸込口が存在する機関
下部に上面開口した第1油溜室6と前記吸込口の
存在しない第2油溜室7とに分割されている。こ
の仕切壁5には潤滑油温が所定温度以上にになつ
たことを感知して前記両油溜室6,7を互いに連
通する第1サーモスタツト8が装着されている。
また、第2油溜室7の上方には、オイルパン2側
面から突出した突壁部9と仕切壁5上部から斜め
上方に傾斜し、先端部が前記突壁部9先端部と重
なるように延設された上壁部10とで覆われてい
る。この上壁部10の仕切壁5近傍には、上壁部
10と仕切壁5とで形成される油受部11内に溜
つた潤滑油温を感知して所定温度以上になつたと
きに第2油溜室7と前記油受部11とを連通する
第2サーモスタツト12が装着されている。第1
サーモスタツト8と第2サーモスタツト12との
温度設定は第2サーモスタツト12側を多少高く
してある。
かかる構成において、機関停止時には潤滑油は
常温にあり、第1及び第2サーモスタツト8,1
2は閉成状態にあつて第2油溜室7は第1油溜室
6及び油受部11と遮断されている。従つて、機
関を始動すると、始めは第1油溜室6内の潤滑油
がオイルポンプ3によつてオイルストレーナ4か
ら吸引され機関各摺動部へ供給される。そして、
各摺動部を潤滑すると共に、ここで熱を吸収し温
められてオイルパン2内に滴下する。この際、第
2油溜室7上方から滴下する潤滑油は油受部11
に滴下し、他は第1油溜室6に滴下流入し、再び
機関各摺動部へ供給される。この潤滑油循環供給
の際に油受部11から溢れた潤滑油は仕切壁5を
越えて第1油溜室へ流れ落ちる。このように、機
関始動直後のように機関温度が低いときには、オ
イルパン2内の全潤滑油量でなく第1油溜室6内
の潤滑油のみを循環供給するため、潤滑油容量が
少なくなり潤滑油温度の立上りが早く機関が暖ま
り易くなる。従つて、暖機運転時間が短縮され燃
料消費量を低減できる。
その後、第1油溜室6内の潤滑油温度が上昇し
所定温度以上になると第1サーモスタツト8がこ
れを感知して開成し第1油溜室6と第2油溜室7
が連通し、オイルパン2内の全潤滑油量によつて
機関各摺動部が潤滑され、機関の潤滑及び冷却は
従来通り良好に行なわれる。しかも、この場合、
第2サーモスタツト12も開成し機関下部からの
潤滑油は第1及び第2油溜室6,7に滴下するた
め、第2油溜室7内の低温の潤滑油温の立上りが
速く両油溜室6,7間の潤滑油の混合が速やかに
行なうことができる。尚、第1油溜室6と油受部
11の潤滑油温度は多少後者の方が高くなるの
で、第2サーモスタツトの温度設定を第1サーモ
スタツト8より高くして第1サーモスタツト8の
開成と略同時或いは少し遅れて第2サーモスタツ
ト12が開成して油受部11から第2油溜室7へ
潤滑油が滴下するようになつている。
第2図に本実施例と従来の潤滑油温度の立上り
状態の比較を示し、曲線Aが本実施例、曲線Bが
従来例である。また、T1は第1サーモスタツト
開弁温度、T2は通常運転時の潤滑油温度を示し
ている。
また、第2油溜室7を仕切壁5と上壁部10と
で主に区画形成するだけであり、部品点数が少な
く構造が極めて簡単でありコストを安くできる。
次に、第2実施例を第3図に示す。尚、第1図
と同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。
図において、本実施例では仕切壁5に装着した
サーモスタツト15に連動して第2油溜室7上方
の上壁が開閉するように構成してある。即ち、前
記上壁20を2部材で形成し、仕切壁5上端に結
合する部材20Aに上壁部先端側に位置する部材
20Bをピン21によつて下方側へ回動可能に取
り付ける。この先端側部材20Bの下面にロツド
22の一端を回動自由に連結し、該ロツド22の
他端を、オイルパン2側面に固定した支軸2に中
間部が軸支されたレバー24の一端に回動自由に
連結する。そして、前記レバー24の他端に形成
した長孔24aに、サーモスタツト15の弁体に
連結したロツド25を突起25aを介して連結
し、サーモスタツト15と上壁20を連動構成し
ている。
かかる構成において、オイルパン2内の潤滑油
温度が所定温度になるまでは第1実施例と同様に
第1油溜室6内の潤滑油が循環供給される。潤滑
油温度が所定温度になつたことをサーモスタツト
15が感知すると、該サーモスタツト15が開成
する。すると、サーモスタツト15の弁体の開弁
動作に伴ないロツド25が第3図破線で示す如く
左方へ移動し、レバー24が支軸23を中心にし
て第3図中時計方向に回動して上壁20に連結す
るロツド22が破線で示すように右方へ引つ張ら
れ、上壁20の先端側部材20Bがピン21を中
心にして第3図中反時計方向に回動し、当該部材
20Bが斜めに下方に傾斜する。このため、機関
各摺動部の潤滑後に第2油溜室7上方から滴下す
る潤滑油の一部は先端側部20Bに沿つて第2油
溜室7へ滴下する。従つて、第1及び第2油溜室
6,7の連通後に第2油溜室7の油面レベルがほ
とんど低下することなくオイルパン2内の全潤滑
油を良好に循環させることができる。この実施例
も、従来装置に比べて構造が簡単でありコストを
安くできる。
以上述べたように本考案によれば、機関が充分
に暖まつておらず潤滑油温度が低い時には小容量
の潤滑油を機関各摺動部へ循環供給し、潤滑油温
度が所定温度以上に高くなつたらオイルパン内の
全潤滑油を循環供給するよう構成したので、機関
暖機運転時に循環供給される潤滑油温度の立上り
が早くなり、暖機運転時間を短縮できる。従つ
て、燃料消費量が低減でき極めて経済性が向上す
る。また、オイルパン油溜室の分割構造が極めて
簡単であり、組立性が優れコストを安くすること
ができる。更に、両油溜室連通後、機関下部から
の潤滑油が両油溜室にそれぞれ直接滴下するた
め、それまで使用されていない低温の潤滑油の昇
温が速く潤滑油の混合が速やかに行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は同上実施例と従来例の潤滑油温度の立上り特
性の比較図、第3図は別の実施例を示す断面図で
ある。 2……オイルパン、5……仕切壁、6……第1
油溜室、7……第2油溜室、8……第1サーモス
タツト、12……第2サーモスタツト、15……
サーモスタツト、22,25……ロツド、24…
…レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関下部に上面全面を開口して装置され、機関
    各摺動部へ供給される潤滑油を貯溜する内燃機関
    のオイルパンにおいて、油溜室をオイルストレー
    ナ吸込口の存在する第1油溜室と存在しない第2
    油溜室とに分割する仕切壁を、前記油溜室の底面
    及び側面に固着して立設すると共に、前記第2油
    溜室の上方を覆う上壁部を機関下部に上面が開口
    する前記第1油溜室方向に下方に向けて傾斜させ
    て設ける一方、前記仕切壁に装着され潤滑油温度
    が所定温度以上になつたことを感知して前記両室
    を連通させるサーモスタツトと、前記上壁部に設
    けられ仕切壁のサーモスタツト閉成時に前記第2
    油溜室への潤滑油の流入を遮断する手段と、を設
    けて構成したことを特徴とする内燃機関のオイル
    パン。
JP15825881U 1981-10-26 1981-10-26 内燃機関のオイルパン Granted JPS5863309U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15825881U JPS5863309U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 内燃機関のオイルパン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15825881U JPS5863309U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 内燃機関のオイルパン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863309U JPS5863309U (ja) 1983-04-28
JPS6314007Y2 true JPS6314007Y2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=29950758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15825881U Granted JPS5863309U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 内燃機関のオイルパン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863309U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059818A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Isuzu Motors Ltd エンジンのオイルパン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046902A1 (de) * 2004-09-28 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Kraftmaschine und eine Kraftmaschine
DE102014218029B4 (de) * 2014-09-09 2017-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ölwanne für eine Brennkraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140034A (en) * 1978-04-22 1979-10-30 Audi Ag Apparatus for adjusting temperature of lubricant for internal combustion engine equipped with oil tank
JPS5554618A (en) * 1978-10-18 1980-04-22 Toyota Motor Corp Oil pan capable of warming lubricating oil promptly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147343U (ja) * 1978-04-05 1979-10-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140034A (en) * 1978-04-22 1979-10-30 Audi Ag Apparatus for adjusting temperature of lubricant for internal combustion engine equipped with oil tank
JPS5554618A (en) * 1978-10-18 1980-04-22 Toyota Motor Corp Oil pan capable of warming lubricating oil promptly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059818A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Isuzu Motors Ltd エンジンのオイルパン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863309U (ja) 1983-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2358135C1 (ru) Двухкамерный поддон картера и двигатель, оборудованный таким поддоном
US5301642A (en) Warming-up promoting apparatus of internal combustion engine
US4296716A (en) Internal combustion engine for an automobile with a divided oil pan
US4258679A (en) Device for controlling the lubricating oil temperature of a combustion engine having an oil container
JP3074819B2 (ja) オイル調整装置
JPS6314007Y2 (ja)
JP2010096062A (ja) 二槽式オイルパン
CN107476847B (zh) 带有可移动的引导件的曲轴箱集油器
JP2001152825A (ja) エンジンのオイルパン
JPS6060004B2 (ja) 内燃機関用オイルパン
JPS60128917A (ja) エンジンのオイルパン
JP2006105126A (ja) 多槽式オイルパン構造
JPS603928Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6166813A (ja) 内燃機関用オイルパン
JPS6019930Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS5832079Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPS598647B2 (ja) ケ−スを有する液冷式回転ピストン内燃機関
JP4167102B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6210413Y2 (ja)
JP4400910B2 (ja) 内燃機関用オイルパン
JPH0236896Y2 (ja)
JPS6040805Y2 (ja) エンジンのオイルサブタンク
JPS633383Y2 (ja)
JP2559230Y2 (ja) エンジン冷却装置
JPH034740B2 (ja)