JPS6166813A - 内燃機関用オイルパン - Google Patents

内燃機関用オイルパン

Info

Publication number
JPS6166813A
JPS6166813A JP18939084A JP18939084A JPS6166813A JP S6166813 A JPS6166813 A JP S6166813A JP 18939084 A JP18939084 A JP 18939084A JP 18939084 A JP18939084 A JP 18939084A JP S6166813 A JPS6166813 A JP S6166813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
control valve
valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18939084A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Imashiro
今城 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18939084A priority Critical patent/JPS6166813A/ja
Publication of JPS6166813A publication Critical patent/JPS6166813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • F01M5/007Thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は、内燃機関用オイルパンに関し、特に湿式潤滑
給油方式によりクランクケースの下部に設けて滴下油が
溜められる内燃機関用オイルパンに関する。 [従来技術] オイルパンではエンジン各部を潤滑した油が滴下して溜
められ、ここで潤滑油の熱が外気に一部放散される。オ
イルパンには潤滑系を1環するに十分なだけの油量を収
容する容量が必要であるが、殊に車輌用内燃機関の場合
は、傾きに対しても油が吸引されるような位置に吸引口
が配置されるようにすることも必要な条件である。 第2図は従来の一般的な内燃機関潤滑方式による潤滑系
路とオイルパン構造の一例を示す、ここで、lはエンジ
ン本体、2はそのシリングブロック1^の下に設けられ
たオイルパンであり、オイルパン2にたまっている11
滑油はオイルストレーナ3を介してオイルポンプ4によ
り吸上げられ、加圧された擾オイルフィルタ5でろ過さ
れて各部への主潤滑油通路6に導かれる。 かくして、各部を潤滑し、一部はクランク軸受部7を潤
滑した後、オイルパン2内に滴下され、更に一部の潤滑
油のはねかけ等によってピストン8や図示しないピスト
ンピンの潤滑冷却が行われる。 しかし、このような従来の内燃機関用オイルパンにあっ
ては、エンジン各部を潤滑した油が全て、−室構造とし
たオイルパン2に滴下されるために、オイルパン2の下
部にためられた油は放熱効災によって冷やされているに
かかわらず、この上に滴下される油は未だ各部を潤滑し
てきた直後であり暖められた状態にある。 しかして、オイルパン2の底部に配置されているオイル
ストレーナ3からオイルポンプ4によって吸上げられて
ゆく油はこの冷却された方の油であり、油の昇温に時間
がかかる。このために、エンジンの冷間始動や暖機運転
時には、油の粘度が高いために各部のls!lll力が
大きくなり、燃費が悪化するのみならず、アイドル匣転
が不安定となり、時にエンスト発生の店があった。 そこで、このような問題点に対処するために。 低温始動時に潤滑油温度をなんらかの方法で上昇させる
システムとして1次に述べるような種々の提案がなされ
ている。 1)排気ガスをオイルパン内に通し、その排気熱によっ
て昇温を図る。 2) オイルパン内に機関冷却水管系を導き、温められ
てさた冷却水を介して油温を上昇させる。 3) オイルパン内若しくはその周囲にヒータを配設し
て、油温の上昇電図る。 4) オイルパンを2つに仕切り、低温時には温度が高
く保たれる方の区劃からのみ油が送られるようになし、
昇温後は双方の区劃から給油されるようにする(特開a
!155−57811号公報で開示されたもの)。 しかしながら、1)のシステムでは排気によって潤滑油
が加熱されすぎて、油の劣化を招くおそれがあり、2)
のシステムでは、油の粘性が大きいことから油のかくは
んが十分に行われず、したがって冷却水管系の近傍の油
しか昇温されないのみならず、冷却水が温められるまで
は効果が全く期待できない。 また、2)や3)のシステムは急速に油温を高めること
がむづかしい、更にまた、4)のシステムに、P+−)
では1図示しないが、暖機ポット部とオイルベン本体部
との仕切り壁に設けたサーモスタットと一体形の切換弁
を、低温時には小容量の暖機ポット部側と連通させるよ
うにして、この側から油が供給されるようにし、油温が
上昇したあとは大容量の本体部側と′aaさせることに
より始動時の油温をできるだけ早急に上昇させるように
しているが、暖機後は!iTJ換弁によって暖機ポット
側が閉成されており、ただ暖機ポットの上方に設けられ
た連通孔を介してのみポット部と本体部とが連通される
ようにしている。 したがって、暖機ポット内に滴下されてくる上方の温め
られた油がこの連通孔を介して本体部に流出して本体部
側から給油されてゆくことになり、Q機ポット内の大半
の油は死水域となって循環されず、油全体としても回転
率の悪さから油が過熱されやすく劣化を招きやすい。
【目的】
本発明の目的は、上述したような従来のsI問題点に鑑
みて5機関の冷間時には温められた油が給油され1機関
が暖機されたあとは、オイルパン全量の油が適切に循環
されて、油の過度の加熱による油の劣化や、潤滑不十分
から燃費の低下を招いたりする。のを防止し、効果的な
潤滑の実現に寄与する内燃機関用オイルパンを提供する
ことにある。 〔構成〕 かかる目的を達成するために1本発明では、油吸上げ部
と1滴下油集合部とを隔壁で仕切り、隔壁の上部には連
通孔を設け、隔廟の下部にはll1lII弁を設けてこ
の制御弁を介して油が集合部から吸上げ部に流入可能な
ようになし、油温の低いときは制御弁をrAlltさせ
て、集合部から吸上げ部に遠通孔を介してオー八フロー
する温かい油を給油し、油温が高くなると制御I介を開
弁させて、集合部から吸Eげ部に油を流入させ、この油
を給油するようにする。 [¥施例] 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明す
る。 ff51図(^)は本発明の一実施例を示す、ここで2
0はオイルパン20を2段の深さに形成し、更にオイル
パン20を浅い方の底板20Aの延在底板20Bと、こ
れに連なる縦仕切l 20Cとで2つに仕切り、深い代
部200 t−宥する側を潤滑油の吸上げ部21、延在
底板2OBと仕切@ 200とで限界される側を滴下油
集合部22とする。 更に吸上げ部21の上部には覆蓋板21^を設けて、エ
ンジン各部を潤滑し1滴下してきた油が一応全部油集合
部22に導かれるようにしである。23は仕切壁20G
の上部に穿設した油の連通孔、24は延在板20Bに配
設した制御弁である。 なお、本例ではこの制御弁24をワー、クス型のぺし、
ト式サーモスタットとした場合をボす、サーモスタット
の制御弁24は特殊ワックスを収納したカプセル24A
、11体248およびピストン24C1を具えており、
油温がトJ11するとワックスの溶融にともなう膨張に
よりピストン24Gに沿ってカプセル24Aが押下げら
れ、弁体24Bをばね24Dのばねし、オイルパン20
内に戻された潤滑油はこの啜トげ部21からストレーナ
3および吸上げ管9を経てポンプに導かれエンジンの各
部を潤滑する。 このように@成したオイルパン20にあっては潤滑を終
えて滴下してきた油をいったん油集合部22に集油させ
るが、低温始動時などのエンジン冷間時には制御弁24
が閉成されているので、滴下してきた油はさきに貯留さ
れている油10よりは温度が高く、したがって貯留され
ている油10の上に14積み層+OAを形成し、このに
稙み屑10Aをなす油が連通孔23から吸上げ部21側
に流下して図に示すようにストレーナ3から吸上げられ
る。 かくして、エンジン冷間時には油集合部21に貯められ
た暖かい油が給油され、またこの暖かい油が循環される
ことによって、油温を急速に高めることができる。 次いで、エンジンが暖機されてくると、油温のだかまり
に連れて、制御弁24が開弁じ始め、第1図(B)に示
すように油集合部21の油10は制御弁24を介して吸
上げ部22側に流入して、油面も平準化される。 したがって、このあとは低温な方の油から順次に給油が
なされ、油lO全体を循環させることができるので、過
度に加熱されるようなこともなく、油の劣化や潤滑作用
の低下を招くようなことがない。 なお、以上説明した例では、制御弁にワックス型のベレ
ット式サーモスタットを用いたが、制御弁としてはこれ
に限らず、ベローズ式のサーモスタットや、形状記憶合
金とばねとを組合せて構成した弁、更には温度センサを
設けて、このセンサからの温度検知信号により電動モー
タを駆動して開閉させるようにした弁、または同様にセ
ンサからの温度検知信号により動作させるンレノイドブ
「等としてもよいことは勿論である。 更にまた、本例では襲合部の底面に制御(fを設けるよ
うにしたが、底面に限らず仕切壁の下部に設けるように
することもでき、弁の動作方向もF下に限らず、スライ
ド式や回転式の弁としてもよいことはいうまでもない。 [効果] 以上説明したように、本発明によれば、潤滑油の啜上げ
口が配設される啜上げ部と、エンジン各部を潤滑して滴
下されてきた潤滑油が集められる油集合体とを、隔壁に
よって仕切るようになし、隔壁の上部に双方間の連通孔
を設けると共に、この隔壁の下部に制御弁を設け、この
制御弁を潤滑油の低温時には閉成させ、高温時には開放
させるようにしたので、エンジンの始動時等冷間時にあ
って油温が低いときは、制御弁が閉成されていることに
よって各部を潤滑し、滴下されてくる油が油集合部に貯
留されている油の上層を形成し、この温められた油が連
通孔から吸上げ部に流下して、吸tげ部に設けられた吸
上げ口からポンプを介して各部に導かれるので、各潤滑
部における摩擦抵抗を低減させて燃費を向上させること
ができるのみならず安定したアイドル運転が得られ、エ
ンストを抑制することができる。 また、油温が高まると、制御弁が開放されることによっ
て、オイルパンに収容される全量の油を効果的に循環さ
せることができるのみならず、下部の方に貯留されてい
る比較的低温に維持されている油から逐次Saされてゆ
くことになり、油のha熱を防ぎ劣化を抑制することが
できる。 更にまた1本例のようにサーモスタットを油集合部の底
部に設けた場合は、この底部にたまり易いスラッジなど
の重質分が出てゆき易いのみならず、このような制御弁
の組込みや交換が容易であり、また、集合部から吸上げ
部に油が導かれやすいので効果的な油の1環が得られる
。 更にまた、温度センナを用いて制御弁を動作させるよう
にすれば、制御弁の動作温度が自由に設定できるので制
御が容易で、燃費重視型とするかあるいは出力重視型と
するかによって対応した温度で動作させるようにするこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(^)および(B)は本発明内燃機関用オイルパ
ンの構成の一例をエンジンの冷間時および暖機時の2つ
の状態でそれぞれ示す模式の断面図、第2図は従来の内
燃1IRI!l用オイルパンと潤滑油系とを説明的に示
す斜視図である。 l…エンジン、 1人・・・シリンタフロック。 2.20・・・オイルパン、 3・・・オイルストレーナ。 4・・・オイルポンプ、 5・・・オイルフィルタ、 6・・・主潤滑油通路、 7・・・軸受部、 8・・・ピストン。 9・・・吸上げ管。 10・・・油。 10A・・・上積み層、 20^・・・底板。 20B・・・延在底板、 20C・・・仕切壁。 200・・・底部。 21・・・吸上げ部、 21A・・・覆蓋板。 22・・・油集合部、 23・・・連通孔、 24・・・制御弁。 24^・・・カプセル、 24B・・・弁体、 24C・・・ピストン、 240・・・ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の各部を潤滑して滴下された潤滑油が集められる油
    集合部と、前記潤滑油の吸上げ口が配置された吸上げ部
    と、該吸上げ部と前記油集合部との間を仕切る隔壁と、
    該隔壁の上部に配設され前記潤滑油の流通が可能な連通
    孔と、前記隔壁の下部に配設され前記潤滑油が低温のと
    きに閉成し、前記潤滑油が高温のときに開放する制御弁
    とを具え、前記潤滑油が低温のときは、前記制御弁が閉
    成されることにより前記油集合部に滴下された潤滑油が
    前記連通孔を介して前記吸上げ部に導かれ、前記潤滑油
    が高温のときは、前記制御弁が開放されることにより前
    記集合部に滴下された潤滑油が前記制御弁を介して前記
    吸上げ部に導かれるようにしたことを特徴とする内燃機
    関用オイルパン。
JP18939084A 1984-09-10 1984-09-10 内燃機関用オイルパン Pending JPS6166813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939084A JPS6166813A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 内燃機関用オイルパン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939084A JPS6166813A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 内燃機関用オイルパン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166813A true JPS6166813A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16240501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18939084A Pending JPS6166813A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 内燃機関用オイルパン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598532A1 (fr) * 2004-05-18 2005-11-23 Peugeot Citroen Automobiles Dispositif de lubrification d'un moteur à combustion interne
EP1983164A1 (en) * 2006-02-07 2008-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication device and oil pan
JP2010059818A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Isuzu Motors Ltd エンジンのオイルパン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598532A1 (fr) * 2004-05-18 2005-11-23 Peugeot Citroen Automobiles Dispositif de lubrification d'un moteur à combustion interne
FR2870565A1 (fr) * 2004-05-18 2005-11-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de lubrification d'un moteur a combustion interne
EP1983164A1 (en) * 2006-02-07 2008-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication device and oil pan
EP1983164A4 (en) * 2006-02-07 2009-07-01 Toyota Motor Co Ltd LUBRICATION DEVICE AND OIL PAN
US8020666B2 (en) 2006-02-07 2011-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication device and oil pan
JP2010059818A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Isuzu Motors Ltd エンジンのオイルパン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301642A (en) Warming-up promoting apparatus of internal combustion engine
US4296716A (en) Internal combustion engine for an automobile with a divided oil pan
JP4506513B2 (ja) 潤滑機構付き機械
KR20060103304A (ko) 엔진의 오일 냉각 장치
JP2010096062A (ja) 二槽式オイルパン
US4844029A (en) Heater for starting engine
JPS6166813A (ja) 内燃機関用オイルパン
JPH0121325B2 (ja)
JP4582115B2 (ja) オイルパン構造
JP2001152825A (ja) エンジンのオイルパン
JPS6060004B2 (ja) 内燃機関用オイルパン
JPS63106312A (ja) 空冷式内燃機関の潤滑剤冷却システム
JPS603928Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6314007Y2 (ja)
JP4167102B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6019930Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6210413Y2 (ja)
JP2001082120A (ja) エンジンのオイル促温装置
GB2292417A (en) I.c. engine lubrication system
JPS6040805Y2 (ja) エンジンのオイルサブタンク
JP4239933B2 (ja) 二槽式オイルパン
JPH0830404B2 (ja) V型内燃機関の潤滑装置
JPH03100311A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP4300922B2 (ja) 内燃機関
JPS6220656Y2 (ja)