JPS633383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633383Y2
JPS633383Y2 JP1983067072U JP6707283U JPS633383Y2 JP S633383 Y2 JPS633383 Y2 JP S633383Y2 JP 1983067072 U JP1983067072 U JP 1983067072U JP 6707283 U JP6707283 U JP 6707283U JP S633383 Y2 JPS633383 Y2 JP S633383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
turbocharger
lubricating
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983067072U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172235U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6707283U priority Critical patent/JPS59172235U/ja
Publication of JPS59172235U publication Critical patent/JPS59172235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633383Y2 publication Critical patent/JPS633383Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はターボチヤージヤを備えた内燃機関の
潤滑システムにおけるターボチヤージヤの潤滑油
戻し装置に関する。
従来のこの種潤滑システムは、潤滑油タンク内
の潤滑油を、内燃機関に付設した潤滑油ポンプで
ターボチヤージヤの軸受ハウジングに圧送し、次
いでターボチヤージヤの軸受ハウジングを潤滑し
た後の潤滑油をその自重によつて潤滑油戻し管路
を経て潤滑油タンクに戻すように構成しているの
が一般である。
ところで、自動車用内燃機関などにおいて、設
計上の都合により内燃機関を傾斜させて配置しな
ければならない場合があるが、このような場合に
は、前記軸受ハウジングの潤滑油戻し口と潤滑油
タンクの油面との間に十分な落差をとることが困
難である。このため自重によつて潤滑油を潤滑油
タンクに戻すことが困難となる。特に自動車の登
板時や旋回運転時などにおいて内燃機関が大きく
傾いて、前記落差が非常に小さくなつた場合に
は、潤滑油が前記軸受ハウジングに逆流すること
さえある。以上のように潤滑油の戻しがスムース
にいかないと、潤滑油が軸受ハウジング内に充満
し、タービン軸のシール部から排気タービン、過
給ブロワに漏れて、潤滑油消費の増大を招く上
に、排気タービン側に漏れた潤滑油の燃焼によつ
て白煙が生ずるという問題が生ずる。
同様の問題は、内燃機関を通常の状態で取付け
た場合においても、前記落差が小さい場合に生ず
る。
このような問題点を解消するものとして、本願
出願人の出願に係る実願昭57−165259号の先行技
術がある。この先行技術は第1図に示す如く、タ
ーボチヤージヤaの軸受ハウジングbの中途部の
高さ位置にオーバフロー通路cを設け、軸受ハウ
ジングb内に潤滑油がオーバフロー通路cの取入
れ口dの高さ以上に溜まらないようにし、オーバ
フローした潤滑油はオーバフロー通路cを通じて
潤滑油タンクeに戻るようにしている。又潤滑油
戻し管路fに逆止弁gを設けて、潤滑油タンクe
内の潤滑油が前記軸受ハウジングbに逆流するの
を防いでいる。
ところがこの先行技術によつても、軸受ハウジ
ングb内において、潤滑油はオーバフロー通路c
の取入れ口dの高さにまで溜まり、又前記軸受ハ
ウジングbの潤滑油戻し口と潤滑油タンクeの油
面との間の落差Hは、依然として従来のものと同
一であるので、自重によつて潤滑油を潤滑油タン
クeに戻すことが困難となる場合があり、排気タ
ービン側に漏れた潤滑油の燃焼による白煙の発生
の問題や潤滑油消費が増大する問題が残る。
本考案は上記諸問題点を一挙に解消することを
目的とし、ターボチヤージヤの潤滑油戻し口と潤
滑油タンクとの間に、潤滑油タンクの油面よりも
低い位置に油面が形成されるようにオイルチヤン
バーを配し、前記潤滑油戻し口に接続した配管の
先端を前記オイルチヤンバー内に開口させる一
方、前記オイルチヤンバー内の潤滑油を吸い上げ
て前記潤滑油タンク内に吐出するオイルポンプ及
びオイルポンプ用配管を設けたことを第1の特徴
とする。
又本考案は、上記構成におけるオイルポンプと
してベーン式ポンプを採用した場合には、コスト
アツプを招く上に、潤滑油切れによる耐久性の悪
化を招くことに鑑み、前記オイルポンプとしてダ
イヤフラム式オイルポンプを採用したことを第2
の特徴とする。
更に本考案は、吸上げ力が不足しがちなダイヤ
フラム式オイルポンプを採用すると、内燃機関の
始動時において潤滑油の粘度が高いため、吸上げ
が困難となり、オイルチヤンバー内に潤滑油が充
満してターボチヤージヤの軸受ハウジングに潤滑
油が逆流するおそれがあることに鑑み、前記オイ
ルチヤンバー内の潤滑油を機関始動後所定時間の
み加熱する加熱装置を設けたことを第3の特徴と
する。
以下本考案を第2図及び第3図に示す実施例に
基き具体的に説明する。
第2図及び第3図に示す実施例は、内燃機関1
を傾斜させて配置し、潤滑油タンク2の油面とタ
ーボチヤージヤ3における軸受ハウジング4の潤
滑油戻し口5との間の落差Hを大きくとることが
できないものに、本考案を実施したものである。
潤滑油タンク2内の潤滑油は潤滑油ポンプ6によ
つて吸い上げられ、ターボチヤージヤ供給管7を
経てターボチヤージヤ3の軸受ハウジング4に圧
送される。8はフイルタ(ストレーナ)、9は逆
止弁である。ターボチヤージヤ3の軸受ハウジン
グ4内に、その給油口10から流入した潤滑油
は、内部の軸受部などを潤滑した後、潤滑油戻し
口5から潤滑油戻し通路の一部を構成する配管
(以下戻り配管と称す。)11に流出する。
この戻り配管11はその上端が前記潤滑油戻し
口5に接続され、その先端(下端)12がオイル
チヤンバー13内に開口している。このオイルチ
ヤンバー13は前記潤滑油戻し口5と前記潤滑油
タンク2との間に、その油面が潤滑油タンク2の
油面より低くなるように配されている。両油面間
の高低差Dはできるだけ大きくとると良い。
かくして前記戻り配管11を自重によつて流下
した潤滑油はオイルチヤンバー13に入る。この
オイルチヤンバー13において前記潤滑油中のガ
ス成分が分離され、このガス成分は、オイルチヤ
ンバー13の気相部と潤滑油タンク2の気相部と
を連通するガス連通管18を通じて、潤滑油タン
ク2に戻る。一方オイルチヤンバー13に溜めら
れた潤滑油は、上方に配したダイヤフラム式オイ
ルポンプ14及びオイルポンプ用配管15によつ
て吸い上げられ、オイルポンプ用配管15の先端
16より潤滑油タンク2に吐出される。前記オイ
ルポンプ用配管15の基端にはフイルタ17を配
している。
前記オイルチヤンバー13内には、その内部に
溜まつた潤滑油を機関始動後所定時間のみ加熱す
る加熱装置19を設けている。第2図及び第3図
に示す加熱装置19は電気ヒータ20を用いて前
記潤滑油を直接加熱するように構成されている。
この電気ヒータ20はリード線23を介してチヨ
ークボタン21に付熱したスイツチ22に接続さ
れ、チヨークボタン21を第3図右方に引いたと
き前記スイツチ22が閉じるようにしている。従
つて機関始動後チヨークボタン21を引いている
時間のみ電気ヒータ20は発熱し、オイルチヤン
バー13内の潤滑油を加熱する。このため前記潤
滑油は昇温して、粘度が低くなり、吸上げ力が不
足しがちなダイヤフラム式オイルポンプ14によ
つても、容易に吸上げられるので、オイルチヤン
バー13内の潤滑油を円滑に潤滑油タンク2に戻
すことができる。機関始動後所定時間経過する
と、前記電気ヒータ20への通電が停止され発熱
が終了するので、潤滑油の過熱が防がれる。尚、
第3図において、24は電源、25は固定スイツ
チ片、26は揺動スイツチ片、27はその枢軸、
28は引張スプリング、29は揺動スイツチ片2
6を押すローラである。又第2図において、30
及び31は夫々ターボチヤージヤ3の排気タービ
ン、過給ブロワ、32は排気管、33は吸気管で
ある。
前記加熱装置19は、第3図に示す如く構成す
る外、例えば第4図に示す如く、電気ヒータ20
を金属カバー34で囲んで、オイルチヤンバー1
3内の潤滑油を間接的に加熱するように構成する
ことができる。又第5図に示す如く、オイルチヤ
ンバー13の外周に捲回したパイプ35に排気ガ
ス36を送つて前記潤滑油を加熱できるようにし
て、前記加熱装置19を構成することができる。
この場合、前記パイプ35の適所に開閉弁を設
け、例えばチヨークボタン21を引いたときのみ
この開閉弁が開くように構成する必要がある。
前記実施例はチヨークボタン21に連動して加
熱装置19が加熱状態になるように構成している
が、この外、イグニツシヨンスイツチ及びタイマ
ーによつて加熱装置19の発熱が制御されるよう
にし、この加熱装置19によつて機関始動後所定
時間のみオイルチヤンバー13内の潤滑油を加熱
するように構成することもできる。
本考案は上記構成を有するので、次のような効
果を奏することができる。
ターボチヤージヤの潤滑油戻し口とオイルチ
ヤンバーの油面との落差は、第1図に示す先行
技術の落差Hに比較し、潤滑油タンクの油面と
オイルチヤンバーの油面との高低差D分だけ大
きくなるので、ターボチヤージヤの潤滑油戻し
口からオイルチヤンバーへの自重による潤滑油
の流れはスムースになる。又オイルチヤンバー
内の潤滑油はダイヤフラム式オイルポンプによ
つて確実に潤滑油タンクに戻される。
従つてターボチヤージヤの潤滑油戻し口と潤
滑油タンクの油面との落差Hを十分に大きくと
れない内燃機関においても、ターボチヤージヤ
内の潤滑油を常にスムースに潤滑油タンクに戻
すことができ、潤滑油消費の増大するのを防
ぎ、白煙が生ずるのを回避することができる。
潤滑油タンクとオイルチヤンバーとを別箇に
設けているので、自動車の登板時や旋回運転時
などにおいて内燃機関が大きく傾いても、潤滑
油タンク内の潤滑油がターボチヤージヤに逆流
することを確実に阻止することができる。
前記オイルチヤンバーの潤滑油を潤滑油タン
クに強制的に戻すポンプとして、ダイヤフラム
式ポンプを採用しているので、コストが安くな
ると共に耐久性の向上を図ることができる。
前記オイルチヤンバー内の潤滑油を機関始動
後所定時間のみ加熱する加熱装置を設けている
ので、機関始動直後においても前記潤滑油は昇
温して粘度が低下する結果、吸上げ力が不足し
がちなダイヤフラム式ポンプを用いても、前記
潤滑油を円滑に吸上げることができ、これを潤
滑油タンクに吐出することができる。従つて常
に円滑にターボチヤージヤの軸受ハウジングを
潤滑することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先願に係る装置の正面図、第2図は本
考案の実施例の正面図、第3図はそのオイルチヤ
ンバー及び加熱装置を拡大して示す縦断正面図、
第4図は他の態様の加熱装置の縦断正面図、第5
図は更に別の態様の加熱装置の正面図である。 2……潤滑油タンク、3……ターボチヤージ
ヤ、5……潤滑油戻し口、11……配管、13…
…オイルチヤンバー、14……ダイヤフラム式オ
イルポンプ、15……オイルポンプ用配管、19
……加熱装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ターボチヤージヤの潤滑油戻し口と潤滑油タン
    クとの間に、潤滑油タンクの油面よりも低い位置
    に油面が形成されるようにオイルチヤンバーを配
    し、前記潤滑油戻し口に接続した配管の先端を前
    記オイルチヤンバー内に開口させる一方、前記オ
    イルチヤンバー内の潤滑油を吸い上げて前記潤滑
    油タンク内に吐出するダイヤフラム式オイルポン
    プ及びオイルポンプ用配管を設け、且つ前記オイ
    ルチヤンバー内の潤滑油を機関始動後所定時間の
    み加熱する加熱装置を設けたことを特徴とするタ
    ーボチヤージヤの潤滑油戻し装置。
JP6707283U 1983-05-04 1983-05-04 タ−ボチヤ−ジヤの潤滑油戻し装置 Granted JPS59172235U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6707283U JPS59172235U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 タ−ボチヤ−ジヤの潤滑油戻し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6707283U JPS59172235U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 タ−ボチヤ−ジヤの潤滑油戻し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172235U JPS59172235U (ja) 1984-11-17
JPS633383Y2 true JPS633383Y2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=30197275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6707283U Granted JPS59172235U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 タ−ボチヤ−ジヤの潤滑油戻し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172235U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372459B2 (ja) * 2015-09-09 2018-08-15 マツダ株式会社 ハイブリッド車のエンジン潤滑油制御装置
FR3047365B1 (fr) * 2016-02-03 2018-01-26 Renault S.A.S Dispositif de refroidissement pour une machine electrique.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036758Y2 (ja) * 1981-05-22 1985-10-31 本田技研工業株式会社 タ−ボ過給機の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172235U (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911120A (en) Lubrication system for engines
JP6774388B2 (ja) エンジンのブリーザ装置
JP3980906B2 (ja) 車両の燃料ポンプモジュール
JPS633383Y2 (ja)
JP2001003759A (ja) 非常用オイルタンクを備えた排ガスターボチャージャ
EP0374038A1 (fr) Dispositif de refroidissement d'un moteur à combustion interne
KR100401551B1 (ko) 디젤차량의 크랭크 저널 윤활장치
CN209671031U (zh) 一种发动机冷启动润滑系统
JPH0571327A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH0452441Y2 (ja)
JP7514816B2 (ja) エンジンのブリーザ装置
JP2020109267A (ja) 過給機付きエンジン
JPS6314007Y2 (ja)
JPH0341065Y2 (ja)
JPS5911721B2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの潤滑油供給装置
JPS6233074Y2 (ja)
JPS5842563Y2 (ja) 内燃機関の給油装置
JPS632583Y2 (ja)
JPS6126580Y2 (ja)
JPS6244130Y2 (ja)
JP2004285974A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP3394652B2 (ja) 過給機の潤滑装置
JPS58128458A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2827408B2 (ja) 二サイクルエンジンの潤滑オイル供給装置
JP2580773Y2 (ja) ターボチャージャのオイル配管構造