JPS63137633A - 素麺引伸し箸分け装置 - Google Patents

素麺引伸し箸分け装置

Info

Publication number
JPS63137633A
JPS63137633A JP61283807A JP28380786A JPS63137633A JP S63137633 A JPS63137633 A JP S63137633A JP 61283807 A JP61283807 A JP 61283807A JP 28380786 A JP28380786 A JP 28380786A JP S63137633 A JPS63137633 A JP S63137633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopsticks
somen
noodles
moving device
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61283807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082233B2 (ja
Inventor
政昭 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUBUN TEKKO KK
Original Assignee
MARUBUN TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUBUN TEKKO KK filed Critical MARUBUN TEKKO KK
Priority to JP61283807A priority Critical patent/JPH082233B2/ja
Publication of JPS63137633A publication Critical patent/JPS63137633A/ja
Publication of JPH082233B2 publication Critical patent/JPH082233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に、素麺の引伸し作業と箸分は作業を自動
的に行うように成した素麺引伸し箸分は装置に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
従来の素麺引伸し装置は、素麺を8の字状に懸け渡され
た掛け杆を、前方に拡関するように上下位置に配置され
た無端チェーン等の移送装置により前方に移送されるに
連れて拡関し、該掛け杆に懸け渡された素麺を引伸すよ
うに構成されたものであって、この素麺引伸し作用中に
必要な箸分は作業は作業者が行っていた。
ところで、このように箸分は作業を人手により行うには
、前記引伸し作用中の前記移送装置による掛け杆の移送
に作業者がついて廻って前記箸分は作業を行わなくては
ならないと共に、前記移送装置に複数掛けられた掛け杆
の全てに対して各々−人ずつの作業者を必要とし、然も
、前記移送の前に前記掛け杆に素麺を8の字状に懸ける
作業者と、前記箸分は作業を行う複数の作業者と、素麺
引伸し箸分は完了後の素麺を前記掛け杆より外す作業者
とを別々に必要とするので、作業者を多く必要として、
省力化に於いて不都合な問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点に鑑み提案されたものであって、
素麺の引伸し作業と箸分は作業とを自動的に間歇的に行
うことができ、省力化に貢献できる素麺引伸し脂分は装
置を提供することを主な目的としている。
〔目的を達成するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、小引き後の素麺
が8の字状に掛けられた上下の掛け杆をそれぞれ係止し
て所定方向に移送すると共に、該移送に伴って素麺を上
下に引伸す引伸し移送装置と、前記掛け拝聞に懸け渡さ
れた素麺を箸分けする分箸と、該分箸を上記8の字状の
素麺の下又は上の空間部に挿抜し得るように移動させる
ための水平移動装置と、前記水平移動装置により8の字
状の素麺の下又は上の空間部に挿入された分箸を上方或
いは下方に移動させる垂直移動装置とを備え、前記引伸
し移送装置による前記掛け杆の移送を所定位置にて停止
した後、前記水平移動装置を駆動して前記分箸を8の字
状の素麺の下又は上の空間部に挿入して停止した後、前
記垂直移動装置を駆動して前記分箸を上方或いは下方に
移動しながら箸分けし、該箸分け完了時の所定位置にて
停止して、更に前記水平移動装置を駆動開始して前記分
箸を引抜き移動させ、この引抜き移動完了時に前記引伸
し移送装置を駆動する制御装置を設けた構成とした。
〔作 用〕
本発明は、上記構成により、小引き後の素麺を8の字状
に掛けた上下の掛け杆を前記引伸し移送装置にそれぞれ
係止し、該移送装置にて所定方向に移送して素麺を引伸
し、前記掛け杆が所定位置に達した時に前記制御装置に
より、前記移送装置を停止し、その後該制御装置にて前
記水平移動装置を駆動して前記分箸を8の字状の素麺の
下又は上の空間部に挿入してから前記制御装置により前
記水平移動装置を停止し、その後に前記制御装置にて前
記垂直移動装置を駆動して前記分箸を上方或いは下方に
移動しながら箸分けし、該箸分け完了後の所定位置にて
前記制御装置により前記垂直移動装置を停止して、更に
前記制御装置により前記水平移動装置を駆動して前記分
箸を引抜き移動させ、この引抜き移動完了時に前記制御
装置により前記引伸し移送装置を再び駆動すべくして、
上記動作を順次繰り返して自動的に素麺の引伸しと箸分
けを行うのである。
〔実施例〕
以下、本発明に係る装置を図面に基づいて説明する。
本発明に係る素麺引伸し箸分は装置は、図面に示すよう
に、小引き後の素麺Aが8の字状に掛けられた上下の掛
け杆1,1をそれぞれ係止して所定方向に移送すると共
に、該移送に伴って素麺を上下に引伸す引伸し移送装置
2と、前記掛け杆1゜1間に懸け渡された素麺Aを箸分
けする分箸3と、該分箸を上記8の字状の素麺の下又は
上の空間部aに挿抜し得るように移動させるための水平
移動装置4と、前記水平移動装置4により8の字状の素
i!Aの下又は上の空間部aに挿入された分箸3を上方
或いは下方に移動させる垂直移動装置5とを備え、前記
引伸し移送装置2による前記掛け杆1.1の移送を所定
位置にて停止した後、前記水平移動装置4を駆動して前
記分箸3を8の字状の素麺Aの下又は上の空間部aに挿
入して停止した後、前記垂直移動装置5を駆動して前記
分箸3を上方或いは下方に移動しながら箸分けし、該箸
分け完了時の所定位置にて停止して、更に前記水平移動
装置4を駆動開始して前記分箸3を引抜き移動させ、こ
の引抜き移動完了時に前記引伸し移送装置2を駆動する
制御装置6を設けたものである。
更に、各部を図面に基づいて詳細に説明すると、前記引
伸し移送装置2は、枠体から成る機体本体7の一側部の
上下位置に前方が上下に拡開するように配置され、左右
位置に所定間隔を置いて連結棒材21aにて連結された
腕材21b、21bより成る腕部21,21と、該腕材
21b、21bの内側面にプーリ22a、22bを介し
て移送自在に配設された無端チェーン23と、前記左右
の腕材21b、21bの前記プーリ22a、22aを連
結する回転軸28と、該回転軸23の所定個所に設けら
れたギヤ24を小ギヤ25を介して回転駆動するモータ
29と、前記無端チェーン23に所定間隔毎に取り付け
られた複数の掛け杆保持部26 (第2図に明示する)
とを備えたものであって、前記無端チェーン23の前記
保持部26の移送上には、所定個所に前記制御装置6の
一つであるリミットスイッチから成る第1検知手段6a
が配置しである。この第1検知手段6aは前記保持部2
6の移送を所定位置にて検知して前記モータ29の駆動
を停止し、その後に前記水平移動装置5を分箸3が引伸
し移送装置2側へ移動すべく駆動するものである。
また、前記保持部26.26には、小引き後の素麺Aが
8の字状に掛けられる上下の掛け杆1゜1が係止され、
前記モータ25の駆動により前記無端チェーン23が拡
開方向に移送されるに連れて前記保持部26.26及び
掛け杆1,1が次第に上下に開かれて素麺が引き伸され
るのである。
尚、前記腕部21,21はその拡開方向前後に設けられ
た拡開調節手段27a、27bによりその拡開度を調節
できるようになっている。
また、前記水平移動装置4は、前記垂直移動装置5の後
述する無端チェーン51.52に取り付けられたガイド
レール41と、前記機体本体7の内部の上下位置にプー
リ42,42を介して水平方向に移動可能に配置された
無端チェーン43゜44と、該無端チェーン43.44
を駆動する図示しないモータとから成るものである。
そして、前記ガイドレール41には前記分箸3を支持す
る支持部31が水平移動可能に設置されており、該支持
部31から前記無端チェーン43゜44側に突出された
係止部32が前記無端チェーン43.44の所定個所に
取り付けられた係止部43aに係止することにより、該
支持部32が前記ガイドレール41上を前記分箸3と共
に水平移動するように構成しである。
また、該水平移動装置4の前記無端チェーン43.44
の支持部31移動上には、前記制御装置6の一つである
マイクロスイッチから成る第2検知手段6bが配置され
ており、前記支持部31が無端チェーン43により前記
ガイドレール41上を前記引伸し移送装置2側に移動さ
れて、該支持部31に支持された分箸3が前記掛け杆1
.1間に8の字状に掛けられた素!@Aの上又は下の空
間部aに挿入されると、前記第2検知手段6bがこれを
検知し、後述する垂直移動装置5を駆動する。
また、前記水平移動装置4と後述する垂直移動装置5は
図示するように、機体本体7の一側部に二個所設置され
、垂直移動装置5は一方が下より上方に、他方が上より
下方に分箸3,3を垂直移動するようになっている。
前記垂直移動装置5は、前記機体本体7の前側位置と後
側位置にそれぞれ配置された無端チェーン51.52と
、この無端チェーン51.52を移動駆動し、それぞれ
一体回転するように前後方向に長袖53.53にて連結
された上下のプーリ54.55と、該プーリ54を回転
駆動する図示しないモータとから成り、前記無端チェー
ン51゜52の上又は下への移動により、咳無端チェー
ン51.52に取り付けられた前記ガイドレール41が
上方或いは下方に移動されて、該ガイドレール41上の
前記支持部31及び分箸3が上方或いは下方に移動して
素麺Aを箸分けするのである。
また、該無端チェーン51の前記支持部31の移動上の
箸分は完了時点の所定位置に前記制御装置6の一つであ
るマイクロスイッチから成る第3検知手段6cが設置さ
れており、箸分は完了時点でこれを該第3検知手段6C
にて検知し、前記垂直移動装置5の駆動を停止して、前
記水平移動装置4の他方側の無端チェーン44を駆動し
、前記支持部31を前記ガイドレール41上を前記機体
本体7内に引き抜き移動する。
また、前記水平移動装置4の他方側の無端チェーン44
の前記引き抜き移動方向末端位置の前記支持部31の移
動上には、前記制御装置6の一つであるマイクロスイン
チから成る第4検知手段6dが設置されており、該支持
部31の引き抜き方向移動の完了を検知して前記無端チ
ェーン44の駆動を停止し、その後に前記垂直移動装置
5を駆動すると共に、前記引伸し移送装置2を駆動して
、前記支持部31を下方或いは上方に移動すると共に、
前記引伸し移送装置2により素麺Aを再度引き伸す。
また、前記支持部31は第5図乃至第7図に示すように
断面口字状の本体部31aを前記ガイドレール41に移
動可能に設置し、該本体部31aの垂直側壁部に横に水
平に並設した支持ロッド31b、31cを回動自由に軸
支し、該支持ロッド31b、31cの前記垂直側壁部よ
り後側に突出した軸部に左右互いに噛み合うギヤ31d
31eを取り付け、更に内側のギヤ31bの偏心個所と
前記垂直側壁部の後側外端位置に取り付けたピン材31
f間に引っ張りバネ31gを張設して、前記支持ロッド
31b、31cに取り付けられる前記分箸3.3の屈曲
部3a、3aより前方部分3b、3bが常に近接した水
平状態になるように該引っ張りバネ31gにて付勢して
いる。一方、前記垂直移動装置5の前側位置の無端チェ
ーン51をプーリ54,55を介して支持する前記機体
本体7の枠材7aの支持部31側側面には、前記支持部
31の内側位置の支持ロッド31bに摺接する摺接板8
が取り付けられており、前記支持部31が前記垂直移動
装置5により上方或いは下方に移動される際に前記摺接
によって前記支持ロッド31bが回転し、これと共に、
前記ギヤ31d、31eを介して外側の支持ロッド31
cが反回転して前記分箸3がその屈曲部3a、3aより
前方部分3b、3bが開いたり閉じたりしながら回転し
て素麺Aを箸分けするのである。
〔発明の効果〕
本発明は、以上のような構成を有し、作用をなすもので
あるから、素麺の引伸し作業と箸分は作業とを自動的に
間歇的に行えて、省力化に貢献できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置全体の斜視図、第2図
は本装置を正面から見た引伸し移送装置の説明図、第3
図は垂直移動装置の説明図、第4図は本装置を側面から
見た水平移動装置の説明図、第5図は前記垂直移動装置
及び水平移動装置に対する分箸の取り付は関係を示す機
体本体前側の要部の拡大斜視図、第6図は同じく機体本
体後側の要部の拡大斜視図、第7図は分箸の取り付は及
び回転動作状態を示す要部の拡大斜視図である。 図中、 A・・・素麺、 1・・・掛け杆、 2・・・引伸し移送装置、 3・・・分箸、 4・・・水平移動装置、 5・・・垂直移動装置、 6・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小引き後の素麺が8の字状に掛けられた上下の掛け杆を
    それぞれ係止して所定方向に移送すると共に、該移送に
    伴って素麺を上下に引伸す引伸し移送装置と、前記掛け
    杆間に懸け渡された素麺を箸分けする分箸と、該分箸を
    上記8の字状の素麺の下又は上の空間部に挿抜し得るよ
    うに移動させるための水平移動装置と、前記水平移動装
    置により8の字状の素麺の下又は上の空間部に挿入され
    た分箸を上方或いは下方に移動させる垂直移動装置とを
    備え、前記引伸し移送装置による前記掛け杆の移送を所
    定位置にて停止した後、前記水平移動装置を駆動して前
    記分箸を8の字状の素麺の下又は上の空間部に挿入して
    停止した後、前記垂直移動装置を駆動して前記分箸を上
    方或いは下方に移動しながら箸分けし、該箸分け完了時
    の所定位置にて停止して、更に前記水平移動装置を駆動
    開始して前記分箸を引抜き移動させ、この引抜き移動完
    了時に前記引伸し移送装置を駆動する制御装置を設けて
    なることを特徴とする素麺引伸し箸分け装置。
JP61283807A 1986-11-27 1986-11-27 素麺引伸し箸分け装置 Expired - Lifetime JPH082233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283807A JPH082233B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 素麺引伸し箸分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283807A JPH082233B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 素麺引伸し箸分け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137633A true JPS63137633A (ja) 1988-06-09
JPH082233B2 JPH082233B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17670398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283807A Expired - Lifetime JPH082233B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 素麺引伸し箸分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131534A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Nakaoka Kogyosho:Kk 自動麺分装置
JPH0623473U (ja) * 1992-05-18 1994-03-29 信行 村上 麺類連続延し機
CN108283198A (zh) * 2018-03-30 2018-07-17 遵义市桐梓县宇强农产品开发有限公司 挂面晾挂机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131534A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Nakaoka Kogyosho:Kk 自動麺分装置
JPH0623473U (ja) * 1992-05-18 1994-03-29 信行 村上 麺類連続延し機
CN108283198A (zh) * 2018-03-30 2018-07-17 遵义市桐梓县宇强农产品开发有限公司 挂面晾挂机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082233B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108244217A (zh) 扇贝取丁机的开壳取丁装置及其开壳取丁工艺
US3620354A (en) Garment removal apparatus
JPS63137633A (ja) 素麺引伸し箸分け装置
JPS598505B2 (ja) 金属電解精錬用カソ−ドの研磨装置
JP2002211523A (ja) 折り畳み装置に対するタオル等の供給方法及び装置
CN110027875A (zh) 一种弹簧整料装置
JP4083003B2 (ja) ソーセージを竿に吊り下げる方法及び装置
CN111516112B (zh) 一种带有釉料回收功能的建盏上釉设备
CN214136063U (zh) 套被机器人
JP2710294B2 (ja) 移送装置
JPH0425983Y2 (ja)
JPH03153895A (ja) 種板の剥離方法及びその装置
JP3879100B2 (ja) フライヤにおけるコンベヤ装置
JP3003146B2 (ja) 物品移送装置
JP2009045205A (ja) 矩形布片の短辺出し装置
JPH0379247B2 (ja)
CN210870555U (zh) 一种语文教学用诗词挂具
JP2523780Y2 (ja) 自動包装用給袋装置の空袋取出し装置
JPH07241938A (ja) 折畳みケースの開口装置
JPH0564130U (ja) 板材加工機のワーク反転装置
JPH03286800A (ja) 衣類の折畳み装置
JPH0492700A (ja) シャツ折りたたみ機
JPH0668216B2 (ja) カ−テンウォ−ルの施工方法
JP2003268670A (ja) カーテンたたみ装置
JPH10245186A (ja) 吊 具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term