JPS6313732Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313732Y2
JPS6313732Y2 JP1983113371U JP11337183U JPS6313732Y2 JP S6313732 Y2 JPS6313732 Y2 JP S6313732Y2 JP 1983113371 U JP1983113371 U JP 1983113371U JP 11337183 U JP11337183 U JP 11337183U JP S6313732 Y2 JPS6313732 Y2 JP S6313732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
connecting rod
movable
support shafts
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983113371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020840U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11337183U priority Critical patent/JPS6020840U/ja
Publication of JPS6020840U publication Critical patent/JPS6020840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313732Y2 publication Critical patent/JPS6313732Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は壁面間の幅に応じて壁面間に架設でき
る伸縮自在な棚の改良に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の棚としては、各々複数本の枠杆
を並設してなる一対の棚枠を、夫々の枠杆が交互
に位置するように互いに伸縮自在に組み合わせ、
一方の棚枠から他方の棚枠に向かつてねじ軸を延
出し、このねじ軸に螺合したナツト体を他方の棚
枠に設けて該ねじ軸の回動により棚枠を伸縮させ
るように構成したものが提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、この棚を対向した壁面間に架設
する際には、前記1本のねじ軸で両棚枠間を離間
移動させ、各棚板の端部を壁面に押圧させている
が、中央部に設けた1本のねじ軸では得られる押
圧力が小さくて壁面間の距離が大きい場合や積載
荷重が大きくなる場合には支えることができず、
その上、両棚枠の端部を、まず対向する壁面に
夫々当接させた状態にしたのち、該棚枠端部をね
じ軸の回動により壁面に押圧させているものであ
るが、壁面間よりも大きく収縮している棚枠を壁
面当接位置にまで伸長させるには、ねじ軸の回動
ではすばやく伸長させることができなくて取付け
に手間取り、又、一方の壁面が平面方向に角部を
介して段状に連続している場合には、その壁面に
対して棚板の端部の一部分しか押圧させることが
できなくなり、支持力が不足して棚の取付けがで
きないという問題点があつた。
さらに、壁面間に一対の棚枠が一旦取付けられ
ると棚枠の載置面積を変化させることができない
ものである。
本考案はこのような問題点を解消した伸縮自在
な棚を提供することを目的とするもである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の棚は、実
施例に対応する図面に示すように、連結杆3a,
3b間に複数本の中空枠杆2a,2bを並設状態
で結合してなる棚本体1と、可動連結杆17の両
側端部に両側支持軸体15,15を長さ方向に摺
動自在に挿通すると共にこれらの両側支持軸体1
5,15間に並設した数本の補助軸体16の先端
を前記可能連結杆17に固定してなる可動棚18
とからなり、該可動棚18の前記両側支持軸体1
5,15及び補助軸体16を前記棚本体1の連結
杆3b側から該連結杆3bを貫通して夫々対応す
る中空枠杆2a,2bに摺動自在に挿入すると共
に可動棚18の両側支持軸体15,15の一端部
を適宜なロツク機構を介して棚本体1の両側中空
枠杆2a,2aに固定可能とし、さらに、前記可
動連結杆17から突出したこれらの両側支持軸体
15,15の他端に螺子機構により進退する押圧
体22,22を取付けてなるものである。
(作用) 棚本体1の端部連結杆3aを一方の壁面に当接
又は近接させた状態にすると共に、両側支持軸体
15,15を棚本体1の中空枠杆2a,2a及び
可動棚18の可動連結杆17に対して引き出して
その端部に取付けた押圧体22,22を他方の壁
面に当接させる。
この際、両側支持軸体15,15は長さ方向に
すばやく引き出して他方の壁面にまで迅速に移動
させることができると共にこれらの支持軸体1
5,15は夫々単独で引き出し可能となつている
から、壁面が平面方向に角部を介して段状に形成
されている場合においても、その段差に応じて
夫々の支持軸体15,15を異なつた長さに引き
出して該壁面に当接させることができる。
次いで、両側支持軸体15,15をロツクして
棚本体1に対し固定した状態にしたのち、押圧体
22,22を螺進させて壁面に強固に押圧させれ
ば棚の取付けが完了する。
この取付状態においては、可動棚18が両側支
持軸体15,15をガイドとして棚本体1に対し
て自由に引き出すことができ、棚全体の載置面積
を変更させることができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図乃至第3図において、1は棚本体
で、間隔をあけて並設された複数本の枠杆2a,
2bの長手方向両端部を連結杆3a,3bにて一
体的に結合して構成されている。棚本体1の幅方
向両端の枠杆2aは大径のパイプにて構成され、
中間の枠杆2bは小径のパイプにて構成されてい
る。棚本体1の長手方向中間位置には、各枠杆2
a,2bに摺動自在に嵌合した補助連結杆4が配
置されると共に、第6図に詳細を示す様に、載置
面6を各枠杆2a,2b上に形成したトレー5が
同じく各枠杆2a,2bに摺動自在に嵌合されて
いる。第6図において、7は載置面6に穿設した
水切り穴、8a,8bはそれぞれ枠杆2a,2b
の挿通孔である。棚本体1の長手方向一端の連結
杆3a外側面には、第4図及び第5図に示す様
に、壁面Wに対する圧接体9が上下方向に首振自
在に取付けられ、その外側面には滑り止めのゴム
板10が貼着されている。
前記圧接体9の首振構成としては、第4図に示
す様に圧接体9の内側面の複数個所から先端の丸
い突部11を突設してこの突部11を連結杆3a
の外側面に形成した凹部12に嵌入係合させて首
振自在とし、かつ前記突部11間において第5図
に示す様に連結杆3aに螺着したビス13を圧接
体9に穿設した穴14に係合可能に遊嵌して圧接
体9の一定範囲の首振を許しながら抜け出しを防
止している。
前記棚本体1の幅方向両端の枠杆2aには、長
手方向他端の連結杆3b側からそれぞれパイプか
らなる支持軸体15が摺動自在に挿入され、また
中間の枠杆2bにもそれぞれ同様にパイプからな
る補助軸体16が摺動自在に挿入されている。前
記支持軸体15には可動連結杆17の両端部が摺
動自在に嵌合されており、この可動連結杆17に
前記補助軸体16の枠杆2bへの挿入側とは反対
側の端部が固定されている。これら支持軸体1
5、補助軸体16及び可動連結杆17にて棚本体
1に対して進限可能な可動棚18が構成されてい
る。また、この可動棚18の中間には、支持軸体
15及び補助軸体16に摺動自在に嵌合し、これ
らを連結する補助連結杆19が配設されている。
第7図において、前記支持軸体15の枠杆2a
への挿入側一端部15aには、該支持軸体15を
回転することによりこの支持軸体15を任意位置
で枠杆2aに固定するロツク装置31が設けら
れ、他端部15bには壁面Wとの圧接体21を取
付けた回転押圧体22が配設されている。圧接体
21の外側面には滑り止めのゴム板23が貼着さ
れ、また圧接体21と回転押圧体22とは球状衝
合面24を介して当接しかつビス25にて圧接体
21の脱落が防止されることにより圧接体21が
首振自在に取付けられている。前記回転押圧体2
2の軸心位置には、支持軸体15他端部15bに
向かつて延びるボルト26の頭部が固着され、こ
のボルト26が支持軸体他端部15bに固着した
ナツト体27に螺合されている。28は支持軸体
他端部15bの外周に固定された回転操作用ノブ
である。
前記ロツク装置31を第7図乃至第11図によ
り説明すると、支持軸体15の一端部15aにナ
ツト部材32が嵌着固定され、このナツト部材3
2に支持軸体15の外側からボルト33が螺合さ
れ、その先端33bは抜け出さない様にかしめら
れている。このボルト33には、ナツト部材32
とは反対側の側面が軸心に対して傾斜したカム面
36に形成された筒状カム体35が外嵌され、そ
のナツト部材32側の側面は軸心に対して垂直で
座金34を介してナツト部材32に当接してい
る。この筒状カム体35のボルト33の貫通穴3
7は筒状カム体35が偏心方向に変位し得る様に
断面長円形または大径に形成されている。
前記ボルト33の頭部33aには、筒状カム体
35のカム面36に対応するカム面39を有しか
つ筒状カム体35とは反対側に枠杆2a内面に弾
性的に係合する係止部40を有する係止カム体3
8が固着されている。
この係止カム体38とボルト33の固着構成
は、ボルト33が係止カム体38の本体部38a
を貫通すると共にその頭部33aが本体部38a
の六角穴38bに嵌合されかつ抜け出さない様に
接着剤やかしめ等の手段で一体固着されている。
また前記係止部40は、前記係止カム体38の本
体部38aから延設した筒状部41の先端部に厚
肉径大部41aを形成すると共にこの筒状部41
の周方向複数個所に軸心方向の切目42を入れて
成り、筒状部41の弾性によつて厚肉径大部41
aの外面が枠杆2a内面に圧接する様に構成され
ている。さらに、前記筒状カム体35及び係止カ
ム体38の外周面はほゞ円筒形であるが、正確に
は両カム体35,38を互いに接近させ、それら
のカム面36,39が衝合して互いに偏心移動し
た時枠杆2aの内面に接当する側のほゞ120゜の範
囲の領域は、枠杆2a内面の半径ROに対して
ほゞ同じかそれよりも僅かに大きい半径に設定し
てこれらカム体35,38の偏心移動時における
枠杆2a内面との接触面積を大きくし、残りの領
域はこれらカム体35,38が枠杆2a内を円滑
に摺動できる様に枠杆2a内径に対してかなり小
さい径に設定している。又、前記筒状カム体35
外周面の枠杆2a内面に接当する部分には、支持
軸体15挿入方向に傾斜させて溝44が切り込ま
れ、この溝44に弓形の刃43が嵌着され、この
刃43の先端が筒状カム体35の外周面よりも僅
かに突出している。なお、前記刃43は係止カム
体38側に設けることもできるが、筒状カム体3
5の方が貫通穴37によつて大きく偏心移動が可
能であるので、刃43を設けても摺動時に外軸2
1内面に不測に係合する惧れがなく好ましい。
以上の構成において、所定間隔あけて対向する
壁面W間にこの棚を架設するには、壁面W間の所
望の高さ位置にこの棚を水平状態で配置し、棚本
体1から一対の支持軸体15を引き出して棚本体
1一端の圧接体9を一方の壁面Wに、両支持軸体
15他端部の圧接体23を他方の壁面Wに当接も
しくは近接させ、次いで支持軸体15のノブ28
を回転させてロツク装置31にて棚本体1の枠杆
2aと支持軸体15を固定する。すなわち、支持
軸体15を回転させると、係止カム体38が枠杆
2a内面に係合して停止しているため、ボルト3
3とナツト部材32の螺合により支持軸体15が
係止カム体38側に螺進し、座金34を介して筒
状カム体35が係止カム体38に接近移動する。
このとき筒状カム体35の回転はそのカム面36
と係止カム体38のカム面39の衝合により阻止
され、これらカム面36,39の衝合により両カ
ム体35,38は相互の接近移動に伴なつて互い
に径方向外方に向かつて偏心移動する。そして支
持軸体15の螺進によつて両カム体35,38が
軸心方向に互いに強く押し付けられることにより
両カム体35,38がカム面36,39の衝合を
介して枠杆2a内面に強く圧接され、これらカム
体35,38が摩擦力にて枠杆2a内面に固定さ
れ、同時に刃43が枠杆2a内面に喰い込むこと
により強固に固定されることになる。特に、刃4
3が支持軸体15挿入方向に傾斜しているので、
支持軸体15挿入方向に対しては完壁に固定され
ることになる。こうして、これらカム体35,3
8、ボルト33、ナツト部材32を介して枠杆2
aと支持軸体15が強固に固定される。その後、
回転押圧体22を回転させてこの回転押圧体22
を壁面Wに向かつて進出させ、圧接体21を壁面
Wに強く押し付けることにより、棚は壁面W間に
強固に架設され、その後可動連結杆17をノブ2
8に当接するまで引き出すことにより棚の設置が
完了する。このように取付けられた棚は、その可
動棚18が両側支持軸体15,15をガイドとし
て棚本体1に対して自由に引き出すことができ、
棚全体の載置面積を変更させることができるもの
である。
又、第1図に示すように、可動棚18の可動連
結杆17に対向する壁面Wが平面方向に角部を介
して段状に形成されている場合においても、その
段差に応じて夫々の支持軸体15,15を異なつ
た長さに引き出して該壁面Wに回転押圧体22の
圧接体21を当設させることにより上記と同様に
して棚の取付けができる。
なお、上記実施例ではロツク装置31としてね
じ機構とカム機構を組合せたものを示したが、円
周方向のカム機構からなるロツク装置を適用する
ことも可能である。また、刃43を設けることに
より固定力が向上するが、その刃43の形態も実
施例のものに限らず、例えば複数の刃を形成した
板や分割筒体を取付ける様にしてもよい。さらに
座金34とナツト体32の間に皿ばね等の弾性体
を介装して壁面Wの変位や棚の撓みに対処する様
にしても良い。
(考案の効果) 以上のように本考案の棚によれば、連結杆3
a,3b間に複数本の中空枠杆2a,2bを並設
状態で結合してなる棚本体1と、可動連結杆17
の両側端部に両側支持軸体15,15を長さ方向
に摺動自在に挿通すると共にこれらの両側支持軸
体15,15間に並設した数本の補助軸体16の
先端を前記可能連結杆17に固定してなる可動棚
18とからなり、該可動棚18の前記両側支持軸
体15,15及び補助軸体16を前記棚本体1の
連結杆3b側から該連結杆3bを貫通して夫々対
応する中空枠杆2a,2bに摺動自在に挿入する
と共に可動棚18の両側支持軸体15,15の一
端部を適宜なロツク機構を介して棚本体1の両側
中空枠杆2a,2aに固定可能とし、さらに、前
記可動連結杆17から突出したこれらの両側支持
軸体15,15の他端に螺子機構により進退する
押圧体22,22を取付けてなるものであるか
ら、可動棚18の両側支持軸体15,15は該可
動棚18及び棚本体1の中空枠杆2a,2aに対
して長さ方向に自由に伸縮移動させることができ
るので、棚本体1の端部連結杆3aを一方の壁面
に当接又は近接させた状態でこれらの両側支持軸
体15,15のみを引き出してその端部に取付け
た押圧体22,22を他方の壁面にすばやく当接
させることができ、取付作業が容易且つ迅速に行
えるものである。
さらに、両側支持軸体15,15は夫々単独で
引き出し可能となつているから、壁面が平面方向
に角部を介して段状に形成されている場合におい
ても、その段差に応じて夫々の支持軸体15,1
5を異なつた長さに引き出して押圧体22,22
を該壁面に当接させることができる。
又、棚板の取付完了後においても、可動棚18
が両側支持軸体15,15をガイドとして棚本体
1に対して自由に引き出すことができ、棚全体の
載置面積を所望の広さに変更させることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縮め
た状態の平面図、第2図は伸ばした状態の平面
図、第3図は正面図、第4図は圧接体を設けた連
結杆の拡大断面図、第5図は断面の位置を変えた
第4図と同様の拡大断面図、第6図はトレーの拡
大断面図、第7図はロツク装置及び支持軸体端部
の拡大断面図、第8図は第7図のA−A断面図、
第9図は第8図のB−B断面図、第10図は第7
図のC−C断面図、第11図は第7図のD−D断
面図である。 1は棚本体、2a,2bは枠杆、3a,3bは
連結杆、9は圧接体、15は支持軸体、16は補
助軸体、17は可動連結杆、18は可動棚、21
は圧接体、22は回転押圧体、31はロツク装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連結杆3a,3b間に複数本の中空枠杆2a,
    2bを並設状態で結合してなる棚本体1と、可動
    連結杆17の両側端部に両側支持軸体15,15
    を長さ方向に摺動自在に挿通すると共にこれらの
    両側支持軸体15,15間に並設した数本の補助
    軸体16の先端を前記可能連結杆17に固定して
    なる可動棚18とからなり、該可動棚18の前記
    両側支持軸体15,15及び補助軸体16を前記
    棚本体1の連結杆3b側から該連結杆3bを貫通
    して夫々対応する中空枠杆2a,2bに摺動自在
    に挿入すると共に可動棚18の両側支持軸体1
    5,15の一端部を適宜なロツク機構を介して棚
    本体1の両側中空枠杆2a,2aに固定可能と
    し、さらに、前記可動連結杆17から突出したこ
    れらの両側支持軸体15,15の他端に螺子機構
    により進退する押圧体22,22を取付けてなる
    ことを特徴とする棚。
JP11337183U 1983-07-20 1983-07-20 Granted JPS6020840U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337183U JPS6020840U (ja) 1983-07-20 1983-07-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337183U JPS6020840U (ja) 1983-07-20 1983-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020840U JPS6020840U (ja) 1985-02-13
JPS6313732Y2 true JPS6313732Y2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=30262467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11337183U Granted JPS6020840U (ja) 1983-07-20 1983-07-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020840U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334117Y2 (ja) * 1985-03-08 1991-07-19
JPH0316512Y2 (ja) * 1985-03-27 1991-04-09
JPH0321622Y2 (ja) * 1985-09-10 1991-05-10

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639394U (ja) * 1979-09-03 1981-04-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134428U (ja) * 1976-04-06 1977-10-13
JPS5940832Y2 (ja) * 1978-04-20 1984-11-21 株式会社ダイケン 物品載置棚

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639394U (ja) * 1979-09-03 1981-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020840U (ja) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722810B1 (en) Coupling structure of extensible shafts
JPS6313732Y2 (ja)
US7607855B2 (en) Positioning sleeve for a telescopic rod
JPH0120920Y2 (ja)
JPH0120921Y2 (ja)
JPH03100Y2 (ja)
JPH047373Y2 (ja)
JPH024606Y2 (ja)
JPH0317046Y2 (ja)
EP1949812B1 (en) Positioning sleeve for a telescopic rod
JP2003097007A (ja) 壁用手すりブラケット
JPH0335168Y2 (ja)
JP3050450U (ja) 伸縮コーナーラック
CN210493678U (zh) 一种管内壁凸轮自锁定位装置
JPH0315845Y2 (ja)
JPH0135924Y2 (ja)
JPH0316512Y2 (ja)
JPH0334117Y2 (ja)
JPS6336411Y2 (ja)
JPH0221955Y2 (ja)
JPH0418882Y2 (ja)
JPS637110Y2 (ja)
JPH085094Y2 (ja) 伸縮式ステアリングコラム装置
JPH0421307Y2 (ja)
JPH0349405U (ja)