JPH0120920Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120920Y2
JPH0120920Y2 JP1984005558U JP555884U JPH0120920Y2 JP H0120920 Y2 JPH0120920 Y2 JP H0120920Y2 JP 1984005558 U JP1984005558 U JP 1984005558U JP 555884 U JP555884 U JP 555884U JP H0120920 Y2 JPH0120920 Y2 JP H0120920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
rods
connecting rod
frame
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984005558U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020841U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP555884U priority Critical patent/JPS6020841U/ja
Publication of JPS6020841U publication Critical patent/JPS6020841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120920Y2 publication Critical patent/JPH0120920Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は棚に関し、特に壁面間に架設できる棚
に関する。
従来のこの種の棚としては、各々複数の枠杆を
並設した一対の棚枠を、それぞれの枠杆が交互に
位置する様に互いに伸縮自在に組み合せ、一方の
棚枠から他方の棚枠に向つてねじ軸を延出し、こ
のねじ軸に螺合したナツト体を他方の棚枠に係合
させたものを、本出願人が先に提案した。ところ
で、この棚を伸縮させるにはナツト体を何回も回
わさねばならず操作性が悪いという問題があり、
また壁面に棚の幅方向に段があると使用できない
という不便さもあつた。
本考案は、従来のかかる問題点に鑑み、棚の取
付け操作が簡単でかつ壁面の一方に段があつても
使用可能な棚を提供することを目的とする。
本考案は、このため一定間隔毎に並設した複数
本の中空枠杆の両端部を連結杆により一体的に結
合してなる棚本体と、この棚本体の一方の連結杆
側から中空枠杆の長さ方向に摺動自在に挿入した
複数本の補助軸体の一端部間を連結、固着させて
いる可動連結杆と、該可動連結杆の両端部に摺動
自在に挿通して前記棚本体の両端側の中空枠杆に
夫々単独に引き出し固定自在に挿入した一対の支
持軸体とからなることを特徴とするものであり、
棚本体を壁面間に架設する際には、棚本体の一方
の連結杆側から一対の支持軸体を引き出し、棚本
体の他方の連結杆を壁面に当接させた状態でこれ
らの支持軸体を対向する壁面に当接、固定させれ
ば架設でき、この際、支持軸体の当接面が段差の
ある壁面であつても、その段差に応じて両支持軸
体の引き出し長さを変化させて確実に架設するこ
とができるのである。
又、棚の架設後においても、棚本体に対して可
動連結杆と一体の複数本の補助軸体を自由に引き
出すことができ、棚の載置面積の変更が可能とな
るものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図乃至第3図において、1は棚本体
で、間隔をあけて並設された複数本の枠杆2a,
2bの長手方向両端部を連結杆3a,3bにて一
体的に結合して構成されている。棚本体1の幅方
向両端の枠杆2aは大径のパイプにて構成され、
中間の枠杆2bは小径のパイプにて構成されてい
る。棚本体1の長手方向中間位置には、各枠杆2
a,2bに摺動自在に嵌合した補助連結杆4が配
置されると共に、第6図に詳細を示す様に、載置
面6を各枠杆2a,2b上に形成したトレー5が
同じく各枠杆2a,2bに摺動自在に嵌合されて
いる。第6図において、7は載置面6に穿設した
水切り穴、8a,8bはそれぞれ枠杆2a,2b
の挿通孔である。棚本体1の長手方向一端の連結
杆3a外側面には、第4図及び第5図に示す様
に、壁面Wに対する圧接体9が上下方向に首振自
在に取付けられ、その外側面には滑り止めのゴム
板10が貼着されている。前記圧接体9の首振構
成としては、第4図に示す様に圧接体9の内側面
の複数個所から先端の丸い突部11を突設してこ
の突部11を連結杆3aの外側面に形成した凹部
12に嵌入係合させて首振自在とし、かつ前記突
部11間において第5図に示す様に連結杆3aに
螺着したビス13を圧接体9に穿設した穴14に
係合可能に遊嵌して圧接体9の一定範囲の首振を
許しながら抜け出しを防止している。
前記棚本体1の幅方向両端の枠杆2aには、長
手方向他端の連結杆3b側からそれぞれパイプか
らなる支持軸体15が摺動自在に挿入され、また
中間の枠杆2bにもそれぞれ同様にパイプからな
る補助軸体16が摺動自在に挿入されている。前
記支持軸体15には可動連結杆17の両端部が摺
動自在に嵌合されており、この可動連結杆17に
前記補助軸体16の枠杆2bへの挿入側とは反対
側の端部が固定されている。また、前記連結杆3
bと可動連結杆17の間には、支持軸体15及び
補助軸体16に摺動自在に嵌合し、これらを連結
する補助連結杆19が配設されている。
第7図において、前記支持軸体15の枠杆2a
への挿入側一端部15aには、該支持軸体15を
回転することによりこの支持軸体15を任意位置
で枠杆2aに固定するロツク装置31が設けら
れ、他端部15bには壁面Wとの圧接体21を取
付けた回転押圧体22が配設されている。圧接体
21の外側面には滑り止めのゴム板23が貼着さ
れ、また圧接体21と回転押圧体22とは球状衝
合面24を介して当接しかつビス25にて圧接体
21の脱落が防止されることにより圧接体21が
首振自在に取付けられている。前記回転押圧体2
2の軸心位置には、支持軸体15他端部15bに
向かつて延びるボルト26の頭部が固着され、こ
のボルト26が支持軸体他端部15bに固着した
ナツト体27に螺合されている。28は支持軸体
他端部15bの外周に固定された回転操作用ノブ
である。
前記ロツク装置31を第7図乃至第11図によ
り説明すると、支持軸体15の一端部15aにナ
ツト部材32が嵌着固定され、このナツト部材3
2に支持軸体15の外側からボルト33が螺合さ
れ、その先端33bは抜け出さない様にかしめら
れている。このボルト33には、ナツト部材32
とは反対側の側面が軸心に対して傾斜したカム面
36に形成された筒状カム体35が外嵌され、そ
のナツト部材32側の側面は軸心に対して垂直で
座金34を介してナツト部材32に当接してい
る。この筒状カム体35のボルト33の貫通穴3
7は筒状カム体35が偏心方向に変位し得る様に
断面長円形または大径に形成されている。前記ボ
ルト33の頭部33aには、筒状カム体35のカ
ム面36に対応するカム面39を有しかつ筒状カ
ム体35とは反対側に枠杆2a内面に弾性的に係
合する係止部40を有する係止カム体38が固着
されている。この係止カム体38とボルト33の
固着構成は、ボルト33が係止カム体38の本体
部38aを貫通すると共にその頭部33aが本体
部38aの六角穴38bに嵌合されかつ抜け出さ
ない様に接着剤やかしめ等の手段で一体固着され
ている。また前記係止部40は、前記係止カム体
38の本体部38aから延設した筒状部41の先
端部に厚肉径大部41aを形成すると共にこの筒
状部41の周方向複数個所に軸心方向の切目42
を入れて成り、筒状部41の弾性によつて厚肉径
大部41aの外面が枠杆2a内面に圧接する様に
構成されている。さらに、前記筒状カム体35及
び係止カム体38の外周面はほゞ円筒形である
が、正確には両カム体35,38を互いに接近さ
せ、それらのカム面36,39が衝合して互いに
偏心移動した時枠杆2aの内面に当接する側の
ほゞ120゜の範囲の領域は、枠杆2a内面の半径
Roに対してほゞ同じかそれよりも僅かに大きい
半径に設定してこれらカム体35,38の偏心移
動時における枠杆2a内面との接触面積を大きく
し、残りの領域はこれらカム体35,38が枠杆
2a内を円滑に摺動できる様に枠杆2a内径に対
してかなり小さい径に設定している。又、前記筒
状カム体35外周面の枠杆2a内面に接当する部
分には、支持軸体15挿入方向に傾斜させて溝4
4が切り込まれ、この溝44に弓形の刃43が嵌
着され、この刃43の先端が筒状カム体35の外
周面よりも僅かに突出している。なお、前記刃4
3は係止カム体38側に設けることもできるが、
筒状カム体35の方が貫通穴37によつて大きく
偏心移動が可能であるので、刃43を設けても摺
動時に外軸21内面に不測に係合する惧れがなく
好ましい。
以上の構成において、所定間隔あけて対向しか
つ一方の壁面Wに段がある壁面W間にこの棚を架
設するには、壁面W間の所望の高さ位置にこの棚
を水平状態で配置し、棚本体1から一対の支持軸
体15を引き出し、棚本体1一端の圧接体9を一
方の壁面Wに当接もしくは近接させ、この棚本体
1から一対の支持軸体15を引き出すと共にそれ
らの一方を長く伸ばすことにより各支持軸体15
他端部の圧接体23を他方の段のある壁面Wに当
接もしくは近接させ、次いで支持軸体15のノブ
28を回転させてロツク装置31にて棚本体1の
枠杆2aと支持軸体15を固定する。すなわち、
支持軸体15を回転させると、係止カム体38が
枠杆2a内面に係合して停止しているため、ボル
ト33とナツト部材32の螺合により支持軸体1
5が係止カム体38側に螺進し、座金34を介し
て筒状カム体35が係止カム体38に接近移動す
る。このとき筒状カム体35の回転はそのカム面
36と係止カム体38のカム面39の衝合により
阻止され、これらカム面36,39の衝合により
両カム体35,38は相互の接近移動に伴なつて
互いに径方向外方に向つて偏心移動する。そして
支持軸体15の螺進によつて両カム体35,38
が軸心方向に互いに強く押し付けられることによ
り両カム体35,38がカム面36,39の衝合
を介して枠杆2a内面に強く圧接され、これらカ
ム体35,38が摩擦力にて枠杆2a内面に固定
され、同時に刃43が枠杆2a内面に喰い込むこ
とにより強固に固定されることになる。特に、刃
43が支持軸体15挿入方向に傾斜しているの
で、支持軸体15挿入方向に対しては完壁に固定
されることになる。こうして、これらカム体3
5,38、ボルト33、ナツト部材32を介して
枠杆2aと支持軸体15が強固に固定される。そ
の後、回転押圧体22を回転させてこの回転押圧
体22を壁面Wに向つて進出させ、圧接体21を
壁面Wに強く押し付けることにより、棚本体1は
壁面W間に強固に架設される。その後可動連結杆
17をノブ28に当接するまで引き出すことによ
り棚の設置が完了する。
なお、上記実施例ではロツク装置31としてね
じ機構とカム機構を組合せたものを示したが、円
周方向のカム機構からなるロツク装置を適用する
ことも可能である。また、刃43を設けることに
より固定力が向上するが、その刃43の形態も実
施例のものに限らず、例えば複数の刃を形成した
板や分割筒体を取付ける様にしてもよい。さらに
座金34とナツト体32の間に皿ばね等の弾性体
を介装して壁面Wの変位や棚の橈みに対処する様
にしても良い。また、補助軸体16や可動連結杆
17を設けるかわりに、別の補助棚を支持軸体1
5,15間で支持する様にしてもよい。さらに、
棚本体1の端部と支持軸体の端部を壁面Wに圧接
した状態とする手段も任意に変更可能であり、ま
た別途支持手段で支持してもよい。
以上のように本考案の棚によれば、一定間隔毎
に並設した複数本の中空枠杆2a,2bの両端部
を連結杆3a,3bにより一体的に結合してなる
棚本体1と、この棚本体1の一方の連結杆3b側
から中空枠杆2bの長さ方向に摺動自在に挿入し
た複数本の補助軸体16の一端部間を連結、固着
させている可動連結杆17と、該可動連結杆17
の両端部に摺動自在に挿通して前記棚本体1の両
端側の中空枠杆2a,2aに夫々単独に引き出し
固定自在に挿入した一対の支持軸体15,15と
から構成しているので、これらの支持軸体15,
15を棚本体1の一方の連結杆3b側から夫々所
望長さ引き出して、棚本体1の他方の連結杆3a
を壁面に当接させた状態でこれらの支持軸体1
5,15を対向する壁面に当接、固定させること
により簡単に壁面間への架設が行えるものであ
り、しかも、両支持軸体15,15の当接壁面が
第2図に示すように、比較的大きな段差が生じて
いる場合でも、その段差に応じて両支持軸体1
5,15を夫々単独的に所望長さ引き出して簡単
且つ確実に架設することができるものである。
又、棚の架設後においても、棚本体1に対して
可動連結杆17と一体の複数本の補助軸体16,
16を、固定した棚本体1から両支持軸体15,
15をガイドにして自由に引き出しが可能となつ
て棚の載置面積を必要に応じて種々に変更するこ
とができるものであり、又、補助軸体16,16
の不必要な時は、棚本体1に収納しておくことが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縮め
た状態の平面図、第2図は伸ばした状態の平面
図、第3図は正面図、第4図は圧接体を設けた連
結杆の拡大断面図、第5図は断面の位置を変えた
第4図と同様の拡大断面図、第6図はトレーの拡
大断面図、第7図はロツク装置及び支持軸体端部
の拡大断面図、第8図は第7図のA−A断面図、
第9図は第8図のB−B断面図、第10図は第7
図のC−C断面図、第11図は第7図のD−D断
面図である。 1は棚本体、2a,2bは枠杆、3a,3bは
連結杆、15は支持軸体、31はロツク装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一定間隔毎に並設した複数本の中空枠杆2a,
    2bの両端部を連結杆3a,3bにより一体的に
    結合してなる棚本体1と、この棚本体1の一方の
    連結杆3b側から中空枠杆2bの長さ方向に摺動
    自在に挿入した複数本の補助軸体16の一端部間
    を連結、固着させている可動連結杆17と、該可
    動連結杆17の両端部に摺動自在に挿通して前記
    棚本体1の両端側の中空枠杆2a,2aに夫々単
    独に引き出し固定自在に挿入した一対の支持軸体
    15,15とからなることを特徴とする棚。
JP555884U 1984-01-18 1984-01-18 Granted JPS6020841U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555884U JPS6020841U (ja) 1984-01-18 1984-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555884U JPS6020841U (ja) 1984-01-18 1984-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020841U JPS6020841U (ja) 1985-02-13
JPH0120920Y2 true JPH0120920Y2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=30137144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP555884U Granted JPS6020841U (ja) 1984-01-18 1984-01-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020841U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417061Y2 (ja) * 1985-05-01 1992-04-16

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024890U (ja) * 1973-07-05 1975-03-20
JPS5119783U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940832Y2 (ja) * 1978-04-20 1984-11-21 株式会社ダイケン 物品載置棚

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024890U (ja) * 1973-07-05 1975-03-20
JPS5119783U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020841U (ja) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895471A (en) Expander mechanism for telescoping tubes
US4805260A (en) Expander device
US20030099419A1 (en) Locking device for a wheel hub bearing
JPH0396705A (ja) 調節可能な間隔設定装置
JPH0120920Y2 (ja)
JPS6313732Y2 (ja)
JPH0120921Y2 (ja)
JPH03100Y2 (ja)
JPH047373Y2 (ja)
EP0972466A2 (en) Improved device for connecting a leg to a table top
JPH0135924Y2 (ja)
JPS6369875U (ja)
JP3020404U (ja) 衣服等のハンガー装置の固定構造
JPH0418882Y2 (ja)
JP3028704U (ja) 伸縮ポール
JPH0315845Y2 (ja)
JPS583997Y2 (ja) 筒状体の端部取付装置
JPH0543292Y2 (ja)
JPH0334117Y2 (ja)
JPS6224088Y2 (ja)
JP3050450U (ja) 伸縮コーナーラック
JP2003097007A (ja) 壁用手すりブラケット
JPH0221955Y2 (ja)
JPH024604Y2 (ja)
JPS6345987Y2 (ja)