JPH0221955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221955Y2
JPH0221955Y2 JP18976985U JP18976985U JPH0221955Y2 JP H0221955 Y2 JPH0221955 Y2 JP H0221955Y2 JP 18976985 U JP18976985 U JP 18976985U JP 18976985 U JP18976985 U JP 18976985U JP H0221955 Y2 JPH0221955 Y2 JP H0221955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
screw member
shelf
shaft
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18976985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18976985U priority Critical patent/JPH0221955Y2/ja
Publication of JPS61118436U publication Critical patent/JPS61118436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221955Y2 publication Critical patent/JPH0221955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は壁面間、壁面と物体間等にさし渡され
て使用される棚に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の棚として、たとえば第9図に示
された如く大径管11′内に小径管12′が挿入さ
れ、大径管12′内に管の長さ方向に伸縮するコ
イルばね(図示せず)が設けられ、該コイルばね
によつて小径管12′が大径管11′から突出する
ようになされた管体1′を両端に有する棚がある。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる従来のものは棚の両端の
管体が単にコイルばねの反発力によつて小径管が
大径管から突出するようになされているので、壁
面間等にさし渡しても壁面等に対して管体の圧着
力を調整することができず、所定の圧着力が得が
たい欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案者はかかる従来の欠点に鑑み鋭意工夫の
結果、上述の欠点を解消した棚を提供するもので
ある。
以下、図面を参照しながら本考案について説明
する。
図面において、aは棚本体であつて、複数本の
管体1,1…と固定杆9,9…からなり、適宜間
隔をおいて相対向する固定杆9,9…間に複数本
の管体1,1…がほぼ平行にさし渡されて構成さ
れている。
管体1は金属、合成樹脂、合成樹脂被覆金属等
から作製されており、その形状は断面円形、だ円
形、多角形等適宜形状となされている。第1図の
如く、管体1は大径管11に小径管12が摺動自
在に挿入されて形成され棚本体aが伸縮自在とな
されると好ましい。第1図の例では管体1,1…
のうち両端の管体1,1…において大径管11に
小径管12が停止自在となされており、大径管1
1内での小径管12の停止機構は両者が停止可能
なものならなんでもよく、限定するものではな
い。
固定杆9は金属、合成樹脂、合成樹脂被覆金属
等から作製され、その形状は断面円形、だ円形、
方形、多角形適宜形状となされている。固定杆9
は上述の複数本の管体1,1…を連結するための
ものであり、第1図では棚本体aの両端に設けら
れた固定杆9,9間に更に固定杆9が設けられて
いる。固定杆9による管体1の固定手段は限定す
るものではなく、例えば固定杆9に孔が穿設され
該孔に管体1が挿入されたりすればよい。
棚本体aを構成している管体1,1…のうち両
端に位置する管体1,1…の端部にはその長手方
向にそれぞれ圧着部b,bが延設されている。以
下、圧着部bについて述べる。
2は支持筒であつて、合成樹脂、金属等から作
製されている。支持筒2は管体1の外径とほぼ等
しい内径を有し、管体1の端部に外嵌固定されて
いる。支持筒2の管体1端面側の開口端部には雌
ねじ21が設けられ、反対側端部外周には鍔状の
当り止め部22が設けられている。又、支持筒2
の外面には通常第3図の如く長さ方向に沿つて後
述のコイルばね6の圧縮寸法又は圧縮力の表示2
3が施されている。
3はねじ部材であつて、合成樹脂、金属等から
作製されている。ねじ部材3はほぼ中央部に挿通
孔31を有する雄ねじとなされ、支持筒2の雌ね
じ21に螺挿され、管体1の長さ方向に進退する
ようになされている。なお32は抜け止め用の突
部である。
4は摺動筒であつて、合成樹脂、金属等から作
製されている。摺動筒4は支持筒2の外径とほぼ
等しいかやや大きい内径を有するキヤツプ状とな
され、支持筒2が外嵌された管体1の端部に摺動
自在に被せられている。
5は軸であつて、摺動筒4の頭部41側から摺
動筒4の軸方向に延出され、ねじ部材3の挿通孔
31に貫通され、その端部に抜け止め部51が設
けられている。又、軸5はねじ部材3に対して回
転不能かつ摺動自在となされている。軸5をねじ
部材3に対して回転不能にするには、軸5の断面
形状と挿通孔31の形状を円形以外の形状、たと
えば方形、だ円形、多角形、その他異形とした
り、あるいは凸部と凹部の嵌合により軸5を挿通
孔31に貫通すればよい。又、軸5は通常第3〜
7図の如く摺動筒4の頭部41に一体化されてい
るが、第8図の如く頭部41を貫通し、摺動筒4
の外部に設けられた台座52に一体化されていて
もよい。上述の第3〜7図の場合は軸5が摺動筒
4と一体に回転してねじ部材3を管体1の長さ方
向に進退させるものであり、この場合摺動筒4が
回転するように管体1又は支持筒2の断面外形が
円形となされている。又、第8図の場合は軸5は
摺動筒4と別に台座52と一体に回転してねじ部
材3を管体1の長さ方向に進退させるものであ
り、この場合摺動筒4は回転する必要がなく管体
1又は支持筒2の断面外形がどんな形であつても
さしつかえない。
6はコイルばねであつて、ねじ部材3の端部と
摺動筒4の頭部41間に軸5に外挿されて設けら
れている。コイルばね6は管体1の長さ方向に伸
縮するようになされ、このコイルばね6の反発弾
性によつて摺動筒4が常に管体1の端部から外方
に突出するようになされている。
7は弾性体であつて、摺動筒4の頭部41外面
又は台座52の外面に取着されている。弾性体7
は第6〜7図の如く基板71を介して摺動筒4に
取着され、しかも基板71が回転しうるようにな
されていると、弾性体7を壁面等に当接した状態
のまま摺動筒4を容易に回転してコイルばね6の
圧縮力を調整できる。
本考案の棚の使用に際して、予め棚本体aの長
さを棚を取付ける壁面間の寸法に合わせるべく管
体1の小径管12を大径管11から引出して固定
しておく。次いで第3図の如きコイルばね6の圧
縮力がゼロの状態から摺動筒4を回転させること
により第4図の如くねじ部材3を管体1の外方へ
移動させ、次いで第5図の如く弾性体7を壁面8
に押しつけてコイルばね6を圧縮し、管体1の他
端部を他方の壁面(図示せず)に当接して壁面間
に棚をさし渡すものである。又、摺動筒4を回転
させてねじ部材3を管体1の外方へ移動させる際
に、第2図の如き支持筒2の外面の表示23を参
考にしながら摺動筒4を回転させることによりコ
イルばね6の圧縮寸法又は圧縮力を調整すればよ
い。さらに、壁面間に棚をさし渡した後、壁面に
対する管体1の圧着力が強すぎたり弱すぎたりす
る場合には、そのままの状態で摺動筒4を回転さ
せてコイルばね6の圧縮力を調整すればよい。
(考案の効果) 以上詳述した如く、本考案棚は棚を構成する管
体のうち両端の管体のそれぞれ端部に外嵌された
支持筒の開口端部に管体の長さ方向に進退するね
じ部材が螺挿され、ねじ部材の端部と管体の端部
に被せられた摺動筒の頭部間に管体の長さ方向に
伸縮するコイルばねが設けられているので、ねじ
部材を進退させることによつて管体端部からの摺
動筒の突出度合を容易に調整でき、壁面等に対す
る棚の圧着力の調整が容易にできる。しかも、壁
面間等に棚をさし渡した後でも圧着力の調整がで
きる。
又、支持筒の外面に長さ方向に沿つてコイルば
ねの圧縮寸法又は圧縮力の表示が施されているの
で、この表示を参考にしながらねじ部材を管体の
長さ方向に進退させることにより棚の圧着力の調
整が容易にできると共に、所定の圧着力が容易に
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案棚の一実施例を示す正面図、第
2図は第1図A部の拡大正面図、第3図は本考案
棚の圧着部におけるコイルばねの圧縮力がゼロの
状態を示す断面図、第4図は本考案棚の圧着部に
おけるコイルばねの圧縮前の状態を示す断面図、
第5図は本考案棚の圧着部におけるコイルばねの
圧縮時の状態を示す断面図、第6〜8図はそれぞ
れ本考案棚における圧着部の他の実施例を示す断
面図、第9図は従来の棚を示す正面図である。 a……棚本体、9……固定杆、b……圧着部、
1……管体、2……支持筒、21……雌ねじ、2
2……当り止め部、23……表示、3……ねじ部
材、31……挿通孔、32……突部、4……摺動
筒、41……頭部、5……軸、51……抜け止め
部、52……台座、6……コイルばね、7……弾
性体、71……基板、8……壁面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 適宜間隔をおいて相対向する固定杆8,9間に
    複数本の管体1,1…がほぼ平行にさし渡されて
    棚本体aが構成され、この棚本体aの両端に位置
    する管体1,1の端部にはその長手方向にそれぞ
    れ圧着部b,bが延設され、該圧着部bは管体1
    の端部に支持筒2が外嵌され、該支持筒2の開口
    端部に管体1の長さ方向に進退するねじ部材3が
    螺挿され、さらに管体1の端部にキヤツプ状の摺
    動筒4が被せられ、該摺動筒4の頭部41側から
    摺動筒4の軸方向に延出された軸5がねじ部材3
    を貫通するようになされると共に、ねじ部材3に
    対して回転不能かつ摺動自在となされ、軸5端部
    に抜け止め部51が設けられ、上記ねじ部材3の
    端部と摺動筒4の頭部41間に管体1の長さ方向
    に伸縮するコイルばね6が軸6に外挿された棚。
JP18976985U 1985-12-09 1985-12-09 Expired JPH0221955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18976985U JPH0221955Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18976985U JPH0221955Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118436U JPS61118436U (ja) 1986-07-26
JPH0221955Y2 true JPH0221955Y2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=30747218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18976985U Expired JPH0221955Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221955Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182653A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 榎本金属株式会社 転び止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118436U (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE9100268D0 (sv) High pressure coupling and apparatus for installing same
JPH0221955Y2 (ja)
JPH0412248Y2 (ja)
JPS6229688Y2 (ja)
JPH0335168Y2 (ja)
JP2531752Y2 (ja) 塗布具
JPH0221990Y2 (ja)
JPH024604Y2 (ja)
JPS6118789Y2 (ja)
JPH0317046Y2 (ja)
JPH0749196Y2 (ja) ホース止着筒の変形防止用嵌め込み具
JPH05571Y2 (ja)
JPH084726A (ja) 圧着式ポールのストッパー構造
JPH024606Y2 (ja)
JPS6023825Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPS60158595U (ja) 組立分解自在な伸縮竿
JP2564286Y2 (ja) 伸縮釣竿
JPH0311446Y2 (ja)
KR200228337Y1 (ko) 호스 클램프
JPS5986823U (ja) 樹脂管コネクタ−
JPH0380196U (ja)
JP2783744B2 (ja) 連結構造
JPH1151015A (ja) ジョイント
JPS58166925U (ja) パイプ内面成形装置
JPH03127436U (ja)