JP2531752Y2 - 塗布具 - Google Patents

塗布具

Info

Publication number
JP2531752Y2
JP2531752Y2 JP1991088765U JP8876591U JP2531752Y2 JP 2531752 Y2 JP2531752 Y2 JP 2531752Y2 JP 1991088765 U JP1991088765 U JP 1991088765U JP 8876591 U JP8876591 U JP 8876591U JP 2531752 Y2 JP2531752 Y2 JP 2531752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
support member
liquid holding
holding member
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991088765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539986U (ja
Inventor
正 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP1991088765U priority Critical patent/JP2531752Y2/ja
Priority to US07/964,882 priority patent/US5294206A/en
Priority to GB9222537A priority patent/GB2260946B/en
Priority to DE4236448A priority patent/DE4236448A1/de
Priority to FR929212853A priority patent/FR2682894B1/fr
Publication of JPH0539986U publication Critical patent/JPH0539986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531752Y2 publication Critical patent/JP2531752Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/024Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material with writing-points comprising felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ボールペン、ペイント
マーカー等の筆記具をはじめとする塗布具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】上記塗布具としては、インキ吸蔵体等の
塗布液保持部材を収容する本体容器を備えたものが一般
的であり、この本体容器は、その先端側に開口を有し、
尾端側に底壁を有する容器状とされている。このような
塗布具においては、上記塗布液保持部材を本体容器内の
所定位置に支持するための構造が必要となる。
【0003】そこで、実開平1−80391号公報に
は、上記塗布液保持部材の尾端部と本体容器の底壁との
間に支持部材を介在させ、これにより塗布液保持部材の
支持を行うようにしたものが開示されている。上記支持
部材は、プラスチック等の可撓性をもつ材料で形成さ
れ、その先端側部分にはラッパ状に広がる複数の支持片
を有しており、これらの支持片が径方向内側に撓んだ状
態で上記本体容器内に圧入可能となるように構成されて
いる。
【0004】また、実公昭46−2727号公報には、
塗布液保持部材であるインキ筒の尾端部と本体容器の底
壁との間にスプリングを圧入し、上記インキ筒を常に先
端方向に付勢するようにして支持したものが示されてい
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記実開平1−803
91号公報に示される支持部材は、形状が複雑であり、
成形が困難である。また、この支持部材は軸方向にほと
んど変形しないものであるため、その軸方向寸法が規定
の寸法より僅かでも大きいと塗布具全体の組立てが困難
となり、また塗布液保持部材が柔らかい場合にはこの塗
布液保持部材の圧縮変形を招いて塗布液の良好な流出に
支障をきたしてしまう。従って、上記支持部材の軸方向
寸法は規定寸法よりも小さめに設定せざるを得ず、この
ために上記支持部材と塗布液保持部材の尾端面との間に
隙間ができ、これらのガタツキを招く不都合がある。
【0006】一方、実公昭46−2727号公報に示さ
れる塗布具では、スプリングと本体容器内周側面との間
に隙間があるため、スプリングの位置がその径方向にず
れないように位置決めするための特別な手段が必要であ
り、その分塗布具の構造が複雑となる不都合がある。
【0007】本考案は、このような事情に鑑み、簡単な
構造で、本体容器内の塗布液保持部材を確実に支持する
ことができる塗布具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、先端側に開口
を有し、尾端側に底壁を有する本体容器を備え、この本
体容器内に塗布液保持部材が収容される塗布具におい
て、この塗布液保持部材の尾端部と上記本体容器の底壁
との間に上記塗布液保持部材よりも弾性係数の低い支持
部材を設けるとともに、この支持部材における外周側面
の少なくとも一部が上記本体容器の内周側面に圧接し、
かつこの支持部材が上記塗布液保持部材と本体容器の底
壁とで挾まれた状態で軸方向に圧縮変形するように該支
持部材の形状を設定したものである(請求項1)。具体
的に、この支持部材は、ゴム、スポンジ等の弾性部材か
らなるものが好適である(請求項2)。
【0009】さらに、上記支持部材の先端面に、上記塗
布液保持部材の尾端部が嵌入される凹部を形成すること
により、後述のより優れた効果が得られる(請求項
3)。
【0010】また、支持部材の具体的な形状は特に問わ
ないが、上記塗布液保持部材を、本体とこの本体の外周
側面のみを覆う被覆材とで構成した場合には、上記支持
部材の先端面に上記塗布液保持部材の本体の尾端面と本
体容器内の空間とを連通する連通溝を形成したり(請求
項4)、上記支持部材をこの支持部材から上記塗布液保
持部材の本体の外周面が外側にはみ出す形状に形成する
(請求項5)ことが、より好ましい。
【0011】
【作用】上記構成によれば、支持部材はその径方向に弾
性変形可能であるため、この支持部材を本体容器内に圧
入する、より具体的には支持部材の外周側面の少なくと
も一部が本体容器の内周側面に圧接する状態で支持部材
を本体容器内にその開口部から挿入することにより、特
別な構造を用いることなく支持部材の径方向の位置決め
を行うことができる。また、この支持部材は軸方向にも
変形可能であり、かつ塗布液保持部材よりも弾性変形し
易いものであるので、この支持部材の軸方向の圧縮変形
により、塗布液保持部材を変形させることなく塗布具軸
方向の寸法のばらつきを吸収することができるととも
に、この支持部材の弾発力を利用することにより、上記
塗布液保持部材を先端側に押付けるようにして確実に支
持することができる。しかも、この支持部材の先端面が
上記塗布液保持部材との圧接で凹むことにより、この凹
み部分で塗布液保持部材の尾端部が保持され、これによ
り支持部材に対する塗布液保持部材の径方向のずれが抑
制される。
【0012】さらに、請求項2記載の塗布具によれば、
上記支持部材に設けられた凹部に塗布液保持部材の尾端
部が嵌入されることにより、支持部材に対する塗布液保
持部材の位置ずれがより確実に防がれる。
【0013】また、請求項4,5記載の塗布具によれ
ば、塗布液保持部材の本体の外周側面が被覆材で覆われ
ていても、上記支持部材の先端面に連通溝が形成される
ことや、上記支持部材から上記塗布液保持部材の本体の
外周面が外側にはみ出すことにより、この塗布液保持部
材の本体が本体容器内の空間に連通され、これにより塗
布液保持部材本体へのエア補給が円滑に行われる。
【0014】
【実施例】本考案の一実施例を図1,2に基づいて説明
する。なお、この実施例ではペイントマーカーに本考案
を適用したものを示すが、本考案はこれに限らず、本体
容器内に塗布液が収容される種々の塗布具に適用可能な
ものである。
【0015】図1に示す塗布具は、円筒状の本体容器1
0と先筒12とを備えている。上記本体容器10は、先
端側に開口を有し、尾端側に底壁10bを有しており、
上記開口を塞ぐ位置に先筒12が装着されている。より
具体的には、本体容器10の先端部外周面に雄ねじ10
aが形成され、上記先筒12の尾端部内周面に雌ねじ1
2aが形成されており、両ねじ10a,12aの螺合に
より本体容器10と先筒12との連結がなされている。
【0016】本体容器10内にはインキ(塗布液)を保
持するインキ吸蔵体(塗布液保持部材)14が収容され
ている。このインキ吸蔵体14は、繊維束等からなる柱
状の本体21の外周側面をポリエチレンフィルム等から
なる筒状の被覆材22で覆ったものであり、上記本体2
1の先端面(図1では左側面)及び尾端面(図1では右
側面)のみが露出した状態となっている。この本体21
の先端部にはチップ18尾端部側の軸16が連結されて
おり、チップ18の先端は先筒12を通じてこの先筒1
2から先端方向に導出されている。また、本体容器10
と先筒12との間にはゴムやポリエチレン等の樹脂とい
った弾性材からなるシール部材20が挾まれている。
【0017】さらに、この塗布具の特徴として、上記イ
ンキ吸蔵体14の尾端部と本体容器10の底壁10bと
の間に支持部材24が圧入されている。この支持部材2
4は、比較的弾性変形しやすいゴムやスポンジ等によ
り、図2に示すような円柱状に形成されており、その自
然状態における軸方向寸法(図2では上下寸法)は組付
状態におけるインキ吸蔵体14の尾端面と底壁10bの
内側面との距離よりも若干大きい寸法に設定されてい
る。また、この支持部材24の自然状態における直径
は、この支持部材24が上記本体容器10の開口からそ
の内部に圧入可能となる直径であることを条件に、この
本体容器10の内径よりも若干大きめに設定されてい
る。そして、この支持部材24を本体容器10の開口か
らその内部において底壁10bに接触する位置まで圧入
し、インキ吸蔵体14を本体容器10内に挿入して、こ
のインキ吸蔵体14をシール部材20で先端側から押し
込むようにしながら本体容器10と先筒12とを螺合連
結することにより塗布具の組立てが行われている。この
状態で、インキ吸蔵体14はシール部材20と支持部材
24とで両側から挾まれており、支持部材24は、イン
キ吸蔵体14の尾端部と底壁10bとで挾まれて軸方向
に圧縮変形している。
【0018】このような構造によれば、インキ吸蔵体1
4と底壁10bとの距離に応じて支持部材24が軸方向
に圧縮変形することにより、常にインキ吸蔵体14と支
持部材24とが圧接するように塗布具全体を組立てるこ
とができ、上記変形状態にある支持部材24の弾発力に
より、インキ吸蔵体14を先端側に押付けるようにして
その支持を確実に行うことができる。従って、支持部材
とインキ吸蔵体との間に隙間のある従来の塗布具のよう
にインキ吸蔵体14や支持部材24のガタツキが生じる
のを、確実に防ぐことができる。また、上記インキ吸蔵
体14と底壁10bとの距離のバラツキが支持部材24
の圧縮変形で吸収されるため、各部材の軸方向寸法に高
い精度が要求されなくなり、その分製造が容易となる。
支持部材24自身の形状もシンプルでその成形加工も容
易となる。
【0019】さらに、支持部材24とインキ吸蔵体14
の尾端部との圧接部分で支持部材24に凹み部23が形
成されるので、この凹み部23でインキ吸蔵体14の尾
端部が保持されることにより、支持部材24に対するイ
ンキ吸蔵体14の径方向の位置ずれを抑制することがで
きる利点がある。
【0020】また、この支持部材24は、塗布具径方向
にも圧縮した状態、すなわち支持部材24の外周側面が
本体容器10の内周側面に圧接する状態で本体容器10
内に収められているので、何ら特別な構造を用いなくて
も、支持部材24が径方向にがたつくのを防ぐことがで
きる。
【0021】なお、この支持部材24の具体的な材質は
問わないが、組立状態でインキ吸蔵体14が圧縮変形す
るのを防ぐためには、少なくともこのインキ吸蔵体14
よりも弾性係数の小さいものを支持部材24として用い
ることが重要である。図1に示す構造の場合には、イン
キ吸蔵体14において硬い部分である被覆材22よりも
弾性変形し易い弾性材を用いればよい。
【0022】ここで、支持部材24の材質としてスポン
ジを選択する場合、このスポンジとして独立気泡タイプ
のものを用いれば、インキ吸蔵体14の保持するインキ
が支持部材24側に移行することを防ぐことができる。
ただし、この場合には、上記のような被覆材22を省略
し、あるいは不織布等のようにエアが通過可能な材料で
被覆材22を形成し、もしくは被覆材22の適所に連通
穴を設ける等して、インキ使用時に本体21に本体容器
10内のエアを補給することが極めて好ましい。これに
対し、連続気泡タイプのスポンジを用いれば、上記エア
補給を行う必要は特になくなり、また、この支持部材2
4でインキ吸蔵体14から余剰のインキを吸い取ること
により、先端側へのインキ漏れを防ぐことができる利点
が生じる。
【0023】この支持部材24の具体的な形状も特に問
わず、組付け状態で支持部材24の外周面の少なくとも
一部が軸筒10の内周面に圧接し、かつ支持部材24自
身が軸方向に圧縮する形状であればよい。
【0024】例えば、図3(a)に示すように支持部材
24の先端面に凹部25を形成し、この凹部25内にイ
ンキ吸蔵体14の尾端部を嵌入するようにすれば、支持
部材24に対するインキ吸蔵体14の径方向の位置ずれ
をより確実に防ぐことができる。また、同図(b)に示
すように、弾性部材24の上面にこれを直径方向に貫通
する上向き開口の連通溝26を設けるようにすれば、こ
の支持部材24にインキ吸蔵体14の尾端面が圧接した
状態でも、このインキ吸蔵体14における本体21の尾
端面を上記連通溝26を通じて本体容器10内の空間に
連通することができる。従って、インキ吸蔵体14の本
体21の外周側面が被覆材22で完全に覆われていて
も、上記連通により、インキ使用時の本体21へのエア
補給を円滑に行うことが可能となる。また、同図(c)
に示すように、上記凹部25及び連通溝26の双方を設
けるようにしてもよい。
【0025】さらに、上記支持部材24の全体形状は円
柱状に限られず、図3(d)に示すような四角柱状をは
じめとする多角形状に形成してもよい。この場合、支持
部材24の外周側面全体が本体容器10の内周側面に接
触するのではなく、外周側面における角部近傍のみが変
形して本体容器10の内周側面に接触することになる
が、この状態でも支持部材24自身の径方向の位置決め
は確実に行われる。また、この支持部材24が多角柱状
である場合、特に三角柱状である場合には、図4に示す
ように、軸方向からみてインキ吸蔵体14が支持部材2
4からはみ出す領域(同図網目領域)28が増大するた
め、上記連通溝26等を特別に設けなくても、上記領域
28からインキ吸蔵体14の本体21へのエア補給を円
滑に行うことができる。この効果は、支持部材24が多
角柱状である場合に限らず、この支持部材24からイン
キ吸蔵体14の本体21の外周面がはみ出すような形状
である場合に得られるものである。
【0026】また、本考案における塗布液保持部材も、
上記図1に示したインキ吸蔵体14に限られず、塗布液
を保持するものであれば種々の構造のものが適用可能で
ある。
【0027】
【考案の効果】以上のように本考案は、塗布液保持部材
の尾端部と上記本体容器の底壁との間に上記塗布液保持
部材よりも弾性係数の小さい支持部材を介在させ、この
支持部材における外周側面の少なくとも一部が上記本体
容器の内周側面に圧接し、かつこの支持部材が上記塗布
液保持部材と本体容器の底壁とで挾まれた状態で軸方向
に圧縮変形するように支持部材の形状を設定したもので
あるので、常に塗布液保持部材と支持部材とを圧接させ
ながら塗布液保持部材を確実に支持することができ、こ
れにより、塗布液保持部材や支持部材のガタツキを防ぐ
ことができる。しかも、上記圧接で支持部材に形成され
る凹み部により、塗布液保持部材の尾端が保持されるた
め、これによって、支持部材に対する塗布液保持部材の
径方向の位置ずれも抑制することができる。
【0028】さらに、上記塗布液保持部材と底壁との距
離のバラツキは支持部材の圧縮変形で吸収されるため、
各部材の軸方向寸法に高い精度が要求されず、製造が容
易となる。支持部材自身の形状もシンプルなものでよ
く、その成形加工は容易であり、コストの低減に寄与す
ることができる。
【0029】また、この支持部材は、塗布具径方向にも
圧縮した状態、すなわち支持部材の外周側面が本体容器
の内周側面に圧接する状態で本体容器内に収められてい
るので、何ら特別な構造を用いなくても、支持部材が径
方向にがたつくのを防ぐことができる。
【0030】さらに、請求項3記載の塗布具によれば、
支持部材の先端面に形成された凹部内に塗布液保持部材
の尾端部を嵌入することにより、弾性部材に対する塗布
液保持部材の径方向の位置ずれをより確実に防ぐことが
できる効果がある。
【0031】また、請求項4,5記載の塗布具によれ
ば、上記支持部材の先端面に連通溝を形成し、あるい
は、上記支持部材から上記塗布液保持部材の本体の外周
面を外側にはみ出させることにより、支持部材が塗布液
保持部材に圧接しているにもかかわらず塗布液保持部材
の本体を本体容器内の空間に連通することができるの
で、塗布液保持部材本体の外周側面が被覆材で覆われて
いても、上記連通により塗布液保持部材本体へのエア補
給を円滑に行うことかできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における塗布具の要部を示す
断面正面図である。
【図2】上記塗布具に設けられる支持部材の斜視図であ
る。
【図3】(a)(b)(c)(d)は上記支持部材の変
形例を示す斜視図である。
【図4】軸方向から見た三角柱状の支持部材とインキ吸
蔵体との位置関係を示した図である。
【符号の説明】
10 本体容器 10b 底壁 14 インキ吸蔵体 21 インキ吸蔵体の本体 22 被覆材 24 支持部材 25 凹部 26 連通溝 28 インキ吸蔵体が支持部材からはみ出す領域

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端側に開口を有し、尾端側に底壁を有
    する本体容器を備え、この本体容器内に塗布液保持部材
    が収容される塗布具において、この塗布液保持部材の尾
    端部と上記本体容器の底壁との間に上記塗布液保持部材
    よりも弾性係数の低い支持部材を設けるとともに、この
    支持部材における外周側面の少なくとも一部が上記本体
    容器の内周側面に圧接し、かつこの支持部材が上記塗布
    液保持部材と本体容器の底壁とで挾まれた状態で軸方向
    に圧縮変形するように該支持部材の形状を設定したこと
    を特徴とする塗布具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の塗布具において、上記支
    持部材がゴム、スポンジ等の弾性材からなることを特徴
    とする塗布具。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の塗布具におい
    て、上記支持部材の先端面に、上記塗布液保持部材の尾
    端部が嵌入される凹部を形成したことを特徴とする塗布
    具。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の塗布具
    において、上記塗布液保持部材を、本体とこの本体の外
    周側面のみを覆う被覆材とで構成するとともに、上記支
    持部材の先端面に上記塗布液保持部材の本体の尾端面と
    本体容器内の空間とを連通する連通溝を形成したことを
    特徴とする塗布具。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の塗布具
    において、上記塗布液保持部材を、本体とこの本体の外
    周側面のみを覆う被覆材とで構成するとともに、上記支
    持部材をこの支持部材から上記塗布液保持部材の本体の
    外周面が外側にはみ出す形状に形成したことを特徴とす
    る塗布具。
JP1991088765U 1991-10-29 1991-10-29 塗布具 Expired - Lifetime JP2531752Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991088765U JP2531752Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 塗布具
US07/964,882 US5294206A (en) 1991-10-29 1992-10-22 Liquid application with resilient support
GB9222537A GB2260946B (en) 1991-10-29 1992-10-27 A liquid applicator
DE4236448A DE4236448A1 (de) 1991-10-29 1992-10-28 Flussigkeitauftrageinrichtung
FR929212853A FR2682894B1 (fr) 1991-10-29 1992-10-28 Applicateur de liquide.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991088765U JP2531752Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539986U JPH0539986U (ja) 1993-05-28
JP2531752Y2 true JP2531752Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13951964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991088765U Expired - Lifetime JP2531752Y2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 塗布具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5294206A (ja)
JP (1) JP2531752Y2 (ja)
DE (1) DE4236448A1 (ja)
FR (1) FR2682894B1 (ja)
GB (1) GB2260946B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415487A (en) * 1993-06-08 1995-05-16 Bic Corporation Vented plug for ink cartridges
US5915870A (en) * 1997-11-19 1999-06-29 Bic Corporation Writing instrument with cartridge spacing element
US6224284B1 (en) 1999-10-12 2001-05-01 Dri Mark Products Incorporated Metallic ink composition for wick type writing instruments
US6390704B1 (en) 2000-11-10 2002-05-21 Berol Corporation Writing implement
US7137751B2 (en) * 2003-03-14 2006-11-21 Societe Bic S.A. Writing instrument with cushioning element
CN102950931A (zh) * 2012-11-22 2013-03-06 陈荣贵 书画笔

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR646559A (fr) * 1927-12-30 1928-11-13 Porte-mine en celluloïd
US2416596A (en) * 1944-02-04 1947-02-25 Rosenthal Sidney Fountain pen
LU28125A1 (ja) * 1945-06-19 1900-01-01
GB669464A (en) * 1947-03-26 1952-04-02 Compania Uruguaya De Fomento Industrial Sa Improvements in reservoir writing instruments
DE1228162B (de) * 1959-05-11 1966-11-03 Montblanc Simplo Gmbh Schreibgeraet mit laengsverschiebbarem Schreibspitzentraeger
GB989954A (en) * 1960-09-13 1965-04-22 Bernard Cyzer Improvements in or relating to toothbrushes
IT1086630B (it) * 1976-03-19 1985-05-28 Pentel Kk Punta per penna a sfera e procedimento di produzione
FR2395154A1 (fr) * 1977-06-20 1979-01-19 Waterman Sa Recharge d'instrument d'ecriture
FR2421452A1 (fr) * 1978-03-31 1979-10-26 Pechiney Aluminium Nouvelle methode de realisation de contacts electriques sur pieces en aluminium
DE8519712U1 (de) * 1985-07-08 1986-11-06 Glasa, Stefan, 2000 Hamburg Kugelschreiber mit elastisch geführter Schreibmine

Also Published As

Publication number Publication date
DE4236448A1 (de) 1993-05-06
GB9222537D0 (en) 1992-12-09
GB2260946A (en) 1993-05-05
FR2682894A1 (fr) 1993-04-30
FR2682894B1 (fr) 1994-09-30
JPH0539986U (ja) 1993-05-28
US5294206A (en) 1994-03-15
GB2260946B (en) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531752Y2 (ja) 塗布具
JPH0618616Y2 (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具
JPH0312362Y2 (ja)
JPH085831Y2 (ja) 筆記具
JPH0480409U (ja)
JPS5916227Y2 (ja) ボ−ルペン
JPS6023180Y2 (ja) 細管式筆記具
JPH0616796Y2 (ja) 筆記具
JPH0420588U (ja)
JPS635916Y2 (ja)
JPH025985Y2 (ja)
JPH0428783Y2 (ja)
JPH0318201Y2 (ja)
JPS5986823U (ja) 樹脂管コネクタ−
JPH0719829Y2 (ja) 筆記具
JPH0328953Y2 (ja)
JPS6314933Y2 (ja)
JP2599651Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2002283784A (ja) 筆記具
JPS6142853Y2 (ja)
JPH0278384U (ja)
JPH0717582U (ja) マ−カ−
JP2528152Y2 (ja) 毛筆タイプの筆記具
JPH0479690U (ja)
JPH02144488U (ja)