JPS63135352A - メタクリル酸t−ブチルの製造法 - Google Patents

メタクリル酸t−ブチルの製造法

Info

Publication number
JPS63135352A
JPS63135352A JP61282990A JP28299086A JPS63135352A JP S63135352 A JPS63135352 A JP S63135352A JP 61282990 A JP61282990 A JP 61282990A JP 28299086 A JP28299086 A JP 28299086A JP S63135352 A JPS63135352 A JP S63135352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
isobutylene
methacrylic acid
butyl methacrylate
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61282990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116103B2 (ja
Inventor
Kazutaka Inoue
和孝 井上
Toshihiro Sato
俊裕 佐藤
Masao Kobayashi
雅夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17659778&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63135352(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP61282990A priority Critical patent/JPH07116103B2/ja
Priority to CA000552101A priority patent/CA1290344C/en
Priority to EP87117070A priority patent/EP0268999B1/en
Priority to DE8787117070T priority patent/DE3777097D1/de
Priority to US07/122,453 priority patent/US4824998A/en
Publication of JPS63135352A publication Critical patent/JPS63135352A/ja
Publication of JPH07116103B2 publication Critical patent/JPH07116103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメタクリル酸とイソブチレンの反応によるメタ
クリル酸t−ブチルの製造法に関する。メタクリル酸t
−ブチルは現在工業的にも生産されているエステル化合
物であり、他のメタクリル酸エステル類あるいはアクリ
ル酸エステル類と同様の重合性を有する事から、各種ア
クリル系塗料の構成成分として実際に広範に用いられて
おり、特に他の物質との相溶性が良い事、吸湿性が低い
事、重合体の耐熱性が良い事などの特徴を有しているの
で、その用途は更に広がるものと期待されている化合物
である。
〔従来技術] メタクリル酸t−ブチルは、一般的にエステル化合物を
合成する方法である酸とアルコールのエステル化法やエ
ステル交換法によってに得られにくい事は広くよく知ら
れてhるところであり、強酸性触媒を用いてメタクリル
酸とイソブチレンの付加反応により合成する方法が古く
から用いられている。
現在、工業的に用いられている方法としては英国特許8
14,360号にも開示されている硫酸等の均一系酸触
媒を使用する方法であり、約80係の反応収率が得られ
ているが、反応後に触媒を中和により除去する工程が当
然必要となυ、加水分解による収率低下を引き起こしf
cJ、更に、副反応生成物の分離に伴う収率低下も大き
く、結果的に製品の収率低下を招いてコスト高を引き起
こしている。又、反応には高価な耐食装置を必要とし友
り、多量の排水を発生させるといつ次欠点も有しており
、工業的製造法としては問題が多い。
これに対して、米国特許3.037.052号にはスル
ホン酸基含有イオン交換樹脂を触媒として用いる方法が
開示されているが、実際にはイソブチレンの多量化によ
る、いわゆるイソブチレンオリゴマーと称される副反応
物’Rが多く副生する。そして、これらが多く副生した
場合の精製法にも問題があり、特にその一つであるトリ
イソブチレンを蒸留により分離する操作に於ては有用な
メタクリル酸t−ブチル及びメタクリル酸の損失が大き
い事が判シ、これらの原因で満足のいく収率が得られず
、有効な工業的製造法としては確立されていない。すな
わち、前記米国特許に開示され九方法は、−股間にカル
ボ′ン酸とイソブチレンからt−ブチルエステル全合成
する場合に、該カルボン酸及び該t−ブチルエステルと
イソブチレン多量化による副生成物が容易に分離される
場合には有効な方法と成り得るが、本発明の目的物であ
るメタクリル酸t−ブチル全製造する場合にはその分離
が困難でラフ、工業的に利用できる方法としては禾だ確
立されていない。
〔発明が解決しようとする問題点コ 一般に酸触媒を用いてメタクリル酸とインブチレノの反
応によυメタクリル酸t−ブチルを合成する場合、イソ
ブチレンの多量化の副反応が併発して収率の低下を招く
さらにイソブチレンの多量体の中でトリイソブチレンは
沸点が目的物であるメタクリル酸を一ブチルよジ高いが
、出発物のメタクリル酸より低く、かつこれらの沸点差
も小さい為、このものを分離除去するためには高度の蒸
留操作が必要であり、この過程で目的物であるメタクリ
ル19t−ブチルおよび有効成分であるメタクリル酸の
損失を生じて結果的にメタクリル酸t−ブチルのコスト
高の原因となっている。
特にインブチレノの多量化は硫酸等の均一系触媒を使用
する場合よりも、スルホン酸基含有イオン交換樹脂を触
媒とする不均一触媒反応の場合の万が多く発生する。こ
れにはいろいろな原因が考えられるが、一つには触媒粒
子内における反応熱の除去を効率良く行いにくい事に大
きく起因していると考えられる。
従って、スルホン酸基含有イオン交換樹脂を触媒として
用いメタクリル酸とイソブチレンとからメタクリル酸t
−ブチルを製造する際に最も重要なことは、トリイノブ
チレンの副生it−実質的に蒸留分離全必要としない程
度に少なく抑える好適反応条件を見い出し、これを基に
総合的なメタクリルflat−ブチルの製造プロセスを
開発することである。
〔問題点を解決する九めの手段] 本発明者等はメタクリル酸とイソブチレンを反応させて
メタクリルmt−ブチルt″製造するにあたって、触媒
としてスルホン酸基含有イオン交換樹脂を用い、副反応
生成物特にトリイソブチレンの生成量を少なく抑え得る
反応条件、及び反応方法について鋭意検討し、かつ、得
られた反応生成物から目的とするメタクリル酸t−ブチ
ルを効率よく取シ出す方法についても検討した結果、連
続的方法により、反応工程に於て、メタクリル酸とイソ
ブチレンの反応モル比、反応温度、反2転化軍に関して
特定条件下で反応を行う事によシ、反応生成物中に含ま
れる禾反芯原料、副反応生成物及びメタクリル酸t−ブ
チルのそれぞれを蒸留により効率よく分離でき、高純度
のメタクリル酸t−ブチルを高収率で取得でき、この方
法が極めて経済性が高い事を見い出し本発明を完成する
に到った。
すなわち、本発明はスルホン酸基含有イオン交換樹脂存
在下、メタクリル改とインブチレノとを反応させてメタ
クリル酸t−プチルヲ製造するにあfcp、連続的方法
により、メタクリル酸およびメタクリル酸反応生成物の
総モル数に対するイソブチレンおよびイソブチレン反応
生成物の認モル数の比をXとし、反応温度−20〜20
℃の範囲で、かつ、得られる反応生成物のイソブチレン
基準の転化率をy(%〕とした時、yとXの関係がy(
10050Xを満足する様に反応を制御して行い、しか
るのち、未反応イソブチレンを脱気し、続いて、減圧下
、蒸留により低沸点物を除去したのち、メタクリル酸t
−ブチル棺製塔に於て、留出側より高純度の目的物を得
、塔底側より未反応メタクリル酸を取り出して反応工程
へ循環する不全特徴とするメタクリル酸t−ブチルの製
造法に関する。
本発明の特徴の一つは反応工程を連続的方法により操作
する事にある。回分式による方法では、反応工程に於て
反応終了後、反応生成物を触媒であるスルホン酸基含有
イオン交換樹脂から分離した際、該触媒中に含有されて
残る反応液中でイソブチレンの多量体が更に生成するた
め触媒の繰返し使用の際に、目的とするメタクリル酸t
−ブチルの収率低下を招く事となり、更に、蒸留精製工
程に於ても、増加したトリイソブチレン等の副生成物を
分離除去するのに有効成分の多大な損失を伴うので好ま
しくない。
次に、本発明における連続的方法による反応工程につい
て詳しく説明する。本発明の方法は反応系に溶剤を添加
して行うことができる。その場合に使用する溶剤はメタ
クリル酸およびイソブチレン、更には、それらの反応生
成物に対して相溶性があり、非反応性であって、蒸留に
よるメタクリル酸t−ブチルの精製に悪影響を及ぼさな
いものが好ましく、反応生成物それ自体であっても良い
。具体的にはn−ヘキサン、ベンゼン、クロロホルム、
塩化メチレン等の低沸点溶剤、インプロピルベンゼン、
ジエチルヘアゼア、アミルベンゼン等の高佛点溶剤が使
用できるか、前記の性質を有するものであれはこれらに
限定はされない。この様に反応糸に溶剤全添加して行え
ば、所定の反応条件の均一な反応液が得やすいばかりで
なく、反応液の凝固点が下がり、低温で反応を行う場合
にも、反応液の凍結を容易に回避でき、更には、反応熱
の除去が容易になジ、反応の選択性が向上する効果が期
待できる。
一部、溶剤の使用はその回収再使用で工程が複雑にもな
るので工程全体のバランスでその要否を選択するのがよ
い。又、本発明の方法は、反応系に解削を添加しなくて
も行うことができる。常圧下、イソブチレン全凝固点1
6℃のメタクリル酸に溶解する場合、溶解液中のインブ
チレノのメタクリル酸に対するモル比とその溶解限界温
度、及び溶解液の凝固点との関係を調べ、第1図に示す
結果金得た。
この図は、所定のモル比条件に対して溶解限界温度以下
、凝固点以上の温度で操作すれげ、溶剤を添加しなくと
も均一な溶解液を調製できる事を示している。更に、こ
の溶解操作を反応工程液の一部あるいは全部の量と接触
させることにより行う場合には、イソブチレンの溶解度
が増大するため第1図に示す溶解限界温度が上がり、凝
固点降下により溶解液の凝固点は下がるため、溶解操作
温度範囲を広くとる事ができ効果的である。
又、加圧下の反応の場合は常圧下の場合に比較して該溶
解操作が更に容易になる事は自明の理である。
イソブチレンとメタクリル酸の溶解操作は、イソブチレ
ン全液状で供給し得る圧力、温度の条件下で行う場合は
単に混ぜ合わせれば良Vkが。
インブチレノをガス状にて供給する場合には、メタクリ
ル酸、あるいはその反応液との気−液接触によシ行われ
るため、接触面積を大きくとれる方法により行うのが好
ましく、充填塔型、あるいはスプレ一式の吸収塔やスタ
ティックミキサ−の様な特殊な吸収部を設ける事により
一層効果的に行える。
本発明に用いるスルホノ酸基含有イオン交換樹脂は、適
当な反応速度を得る友めには表面積が大きな多孔質のも
のの万か良く、例えば、ローム・了ノド―ハース社製ア
ンバーリスト−15、工R−200cH,バイエル社製
 レバチッ) 8PC−108,11Q  三菱化成社
製 ダイヤイオンROP−15011等が使用できるが
、これらに限定はされない。該イオン交換樹脂は乾燥型
、含水型のいづれでも本発明の触媒と成り得るが、反応
開始時からメタクリル酸t−ブチルを収率よく生成させ
る次めには該樹脂t−適当な方法により脱水処理しt後
便用するのが好ましい。脱水方法としては、通常良く知
られている、減圧下加温する方法、炭化水素系溶剤を用
いて共沸脱水する方法、又、極性溶剤で洗浄する方法等
があるが、これらに限定される事はなく、該イオン交換
樹脂中の含水1!l効果的に下ける事かできる方法で行
えは艮い。
本発明の方法により連続反応を実施する場合、固定床反
応器による連続流通型(ピストン70−型〕の反応、固
定床あるいは流動床反応器による循環混合型の反応のい
づれを用いても良いし、これらを適宜組合せることも出
来る。反応の選択性を制御する九めには反応温度を適正
に保つ必要が有る。その為反応器には反応熱を効率よく
除去できる?@却装置を付すのが好ましい。
特に、該イオン交換樹脂触媒上での物質移動速度が小さ
い連続流通型反応の場合には、ジャケット付多管式ある
いは途中に冷却部を設けた多段式の反応器を用いるのが
効果的である。又、本発明においてメタクリル酸t−ブ
チルが生成する主反応は平衡反応であり、発熱iは反応
転化率に相関しているtめ、反応転化率に応じて循環混
合型反応と連続流通型反応を適当に組み合わせて用いる
方法が発熱を容易に制御でき、かつ、適度な反応速度が
得られてよシ好ましい。
反応熱の除去全効果的に行わず、必要以上に反応温度が
上がった場合には、イソブチレン多量化反応が促進され
てメタクリル酸t−ブチルの選択性が低下し、高い収率
が得られない事となるので注′HKを要する。
この様にして、連続反応は種々の条件で行う事ができる
が、目的物を高選択的に得るためには厳密に管理され九
反応条件金選ぶ必要かある。
本発明者らは予備的な実験結果を通して高い生産性で収
率艮く高品質なメタクリル酸t−ブチルを取得するため
には反応速度が十分速く、かつ反応により生成するトリ
イソブチレンの選択率が25係以下とすることが必要で
ある事を見出した。この目的を満足する反応条件、即ち
、温度、反応モル比、触媒との接触時間、該反応モル比
と転化率および選択性の関係について詳細に検討し友結
果、メタクリル酸およびその反応生成物の総モル数に対
するイソブチレンおよびその反応生成物の総モル数の比
Xとイソブチレン転化工y(%)との間に特定の相関関
係があり、y(100−50工の条件を満足するとトリ
イソブチレンの選択1tzss以下とすることが出来る
ことを見出した。詳細検討を行つt結果の一部を表1に
示す。この実験は触媒としてロームアンドハース社製ア
ンバーリスト−15t−充填し九固定床反応器金用いて
循環混合型で行つ九ものである。
上表から判る如く、T<100−5Qxの条件を外れる
とその他の反応条件が類似していてもトリイソブチレン
の生成が急増し、これは前述の如く分離精製が非常に困
難であるため高品質なメタクリル酸t−ブチルの取得率
を著しく低下させる原因となる。
又1反応部度に関しては20℃以上とするとイソブチレ
ンの多量化が促進され上述の条件を満足してもなおトリ
イソブチレンの生成量が多くなり、また−20℃以下で
は実用的な反応速度が得られない友め一20〜20℃の
範囲とする事が必要であることが判った。
本発明の方法に於ては、得られ友反応液からメタクリル
l!i!t−ブチルを取得するにあ几って、禾反応イソ
ブチレンを脱気し、蒸留により低沸点物すなわちt−ブ
チルアルコール、ジイソブチレン、そして場合によって
は低沸点溶剤を主成分とする混合物を留去しtのち、メ
タクリル1fit、−ブチル精製塔に於て目的物を留出
させ、塔底側から禾反応のメタクリル酸を取り出して反
応工程へ循環して行う。これは前述の反応条件を厳密に
コントロールすることによシトリイソブチレンの副生量
を抑えている為、特にトリイソブチレンを分離すること
を行う必要がないからである。
まず、反応液中の禾反応イソブチレンを脱気回収する方
法の一例を示すが、この方法に限定されるものではな^
反応工程から取り出された反応液を反応系内圧と同等の
圧力下で加温すると過飽和分の禾反応イソブチレンが脱
気される。収率を向上させる友めにこれを反応工程へ循
環する。この時加温する温度は反応液の重合を防止する
tめに、110℃以下が望ましい。脱気されるイソブチ
レンには灰石液中比較的低沸点物であるt−ブチルアル
コール及びジイソブチレンが同伴される。それら全その
まま反応工程に循環した場合には反応液中でこれら低沸
点物がa縮される事になり、t−ブチルアルコールはメ
タクリル散t−ブチルの生成反応全阻害し、ジイソブチ
レンはトリイソブチレン副生の原因となる。従って脱気
器上部には冷却器を設けても一ブチルアルコール及びジ
イソブチレノの大部分に脱気器へ還流される様にするの
が艮い。
加熱により未反応のイソブチレンのうチ一部分を放出し
た反応液はそれでもまだ相当量の未反応イソブチレンを
含むので減圧にして更に脱気する。この減圧による脱党
の操作は秩いて行う減圧蒸留工程で同時に行ってもよい
。減圧下で脱気されるイソブチレンも収率を向上させる
:@ヲ考えれば回収し、反応工程へ循環するのが望まし
ぐ、真空発生装置の排気側から冷却器を通して行えば良
い。
実質的に全部のイソブチレンを分離し比反応液から、減
圧蒸留により、t−ブチルアルコール、ジイソブチレン
そして場合によっては低沸点溶剤を主成分とする低沸点
混合物を除去し、続いて精製塔に於て塔底側から未反応
のメタクリル#1.′t−取り出してメタクリル酸t−
ブチル金製品として得る。
分離され九禾反応メタクリル酸は少量のメタクリル酸t
−ブチルとトリイソブチレンを含んでいるが、一部分を
除いてその1ま反応工程へ循環してもよく、簡単な蒸留
操作により、高沸点残渣を除去した後、反応工程へ循環
しても艮い。本発明の方法が定常の状態となった場合に
は反応で生成するトリイソブチレンの一部分あるいは全
量が製品中に混入してくる事になるが、本発明における
反応方法では生成するトリイソブチレンの量はごくわず
かであり、全量が製品中に混入し友としても製品の品質
に大きな影響は与えない。本発明を実施する場合には、
特に、反応液の脱気および蒸留の工程に於て重合を防止
する必要があり、適当量の酸素2a−各存させ几り、必
要量の適当な重合禁止剤、例えば、ハイドロキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル等全添加するのが効果
的でちり、場合によっては、原料のメタクリル酸に添加
して行う事ができる。
第2図は本発明の方法を採用し友メタクリル酸t−ブチ
ルの製造工程の1例であり、以下、これに従って説明す
る。
ライン1よりインブチレノ、ジイソ2よリメタクリル酸
が連続的に供給され、吸収塔3を含む循環吸収系でイソ
ブチレンとメタクリル酸の溶解液を調製し、ライン4よ
り取り出して、触媒を充填した反応器5に通過させて反
応させる。
反応液はライノロより脱気器7に供給され、脱気された
未反応イソブチレンがジイソ8より反応工程へ循環され
る。部分的に脱気され友反応液はライン9によシ減圧に
よる脱気器10に供給され、残りの殆んどの未反応イソ
ブチレンが脱気される。硯いて、ライン11により低沸
除去塔12に供給されて減圧蒸留され、t−ブチルアル
コール、ジイソブチレノを主成分とする留分がジイソ1
3より留去される。なお、減圧の脱気器10で脱気され
t未反応イソブチレンはライン14により反応工程に循
環される。低沸点物を分離した反応液はライン15によ
りメタクリル酸t−ブチル稍製塔16に供給されて減圧
蒸留され、ライン17により製品のメタクリル酸t−ブ
チルがIi!2り出される。未反応のメタクリル酸はラ
イン18より取り出され、殆んどがライン19によシ反
応工程へ循環され、一部はライン20により糸外に取り
出される。
この様に、本発明の方法は高選択的に反応を行ったうえ
、未反応分を効率よく回収、循環する事で高い収率が得
られ、かつ高純度なメタクリル酸t−ブチルが製造でき
、高い経済性を有し、工業的価値に優れている。
以下、本発明の方法を実施例によって説明するが、本発
明の方法はこれら実施例によって限定されるものではな
い。
実施例1 含水率1チ以下まで脱水し、乾燥したスルホン酸基含有
イオノ交換樹脂(ローム・アンド・ハース社製 IR−
200cH)150タラ60IIIlφ円筒型反応器に
充填し九〇ラッシヒリングlfl。
填しfl 25 mφX50(1w+の吸収塔の塔底部
には原料イソブチレンを標準状態で27.1 t/hの
流速で供給すると同時に脱気工程で回収されるイソブチ
レンを循環させ、塔頂部には原料メタクリル酸を1〇五
52/hで供給すると同時に蒸留工程で回収されるメタ
クリル酸を循環させ、更に、塔底液を25 L/ hで
循環させた。塔底液は0℃となる様態交換器で制御し友
吸収塔塔底mt一連α的に520 f/hの流速で抜き
出してアンプフローにて反応器に供給した。
反応液は反応器内の流速がIQt/hとなる機外部循環
し、熱交換器により反応器人口の温度が0℃となる様制
御し九〇この時反応器内の温度は入口部で0℃出口部で
3℃であった。反応器から定常的に520 ?/hで取
り出される反応液は表2に示す組成であった。これより
該反応モル比Xはα43であり、インブチレ/転化率Y
は6&0%であつ九。これはy(too  50Xの条
件全満足している。
表   2 反応液を連続的にジャケット付攪拌型の脱気器へ供給し
、内液温を90℃に保つ様に加熱した。脱気されて冷却
器を通り吸収塔へ循環されたイソブチレンの流速は標準
状態で5.9t/hであった。脱気器からオーバーフロ
ーにより取り出され次反応液は続いて80 m Hf減
圧下で、断熱処理され、標準状態で&8t/hの流速で
イソブチレンが脱気され皮。ここで脱気されたインブチ
V7に真窒ポンプの排気側よT)冷却器を通して反応工
程の吸収塔へ循環した。二段階の脱気操作により、反応
液中のイソブチレン濃度は1165チとなった。続いて
、反応液を段数15段のオールダーショウ型蒸留塔の1
0段目に供給して80mHf減圧下、還流比8で蒸留し
、沸点60℃の表5に示す組成液を9.5r/hで留出
液として分離し九。
表  3 続いて、缶出液を段数15段のオールダーショウ型蒸留
塔の5段目に供給して、30■Ht減圧下、還流比3で
蒸留し、nl!8!メタクリル酸t−ブチルを沸点49
℃にて146 f / hで得た。
得られ友製品メタクリル酸し一ブチルの品質を表4に示
す。
表   4 製品塔の缶出液が522 f/h  で得られ之ので1
0 f / hで抜き出した以外は全量反応工程の吸収
塔へ循環し比。この缶出液の組成を表5に示す。
表  5 この方法によr)得られたメタクリル酸t−ブチルの収
率は、イソブチレン基準で84.94、メタクリル酸基
準で8&4チであった。
実施例2 60鱈φ円面型の第1反応器にはスルホン酸基含有イオ
ン交換樹脂(ローム・アンド・))−ス社製 アンバー
リス)15)t−125?充填し次。12−φ円筒型ジ
ャケット付の第2反応器には含水率1チ以下まで脱水し
乾燥し穴バイエル社製5pa−11a ’2 s s 
を充填し友。ラツシヒリングを充填した25謹φX50
0ssmの吸収塔の塔底部には原料イノブチレンを標準
状態で、3Z7t/hの流速で供給すると同時に、脱気
工程で回収されるイソブチレンを循環させ、塔頂部には
原料メタクリル酸2117f/hで供給すると同時に、
蒸留工程で回収されるメタクリル酸を循環させ次。吸収
塔塔底液を50 t/hで抜き出して熱交換器で5℃と
じ九のち、第1反応器の上部よシダランフローにて通液
し、通過液は10 t/hで吸収塔の塔頂部に、残りを
塔底部に循環し友。この時、第1反応器出口部の温度は
5℃で、吸収塔塔底液は7℃であった。続いて、第1反
応器出口部より連続的に640 f/hの流速で反応液
を抜き出し、アンプフローにて第2反応器に供給し、連
続流通型の反応を行った。この時、第2反応器はその出
口部通過液温が8℃となる様ジャケット部に冷媒を流し
て制御した。第2反石器から定常的に640 f/hで
取り出される反応1F!Lは表6に示す組成であつ九。
表  に れエフ、該反応モル比Xはα72であり、イソブチレン
転化率yは44.0係であった。
続いて、反応液を連続的にジャケット付攪拌型の脱気器
へ供給し、内液温を90℃に保つ様に加熱し友。脱気さ
nて冷却器を通り吸収塔へ循環され友イソブチレンの流
速は標準状態で、5 a 4 L/hであった。脱気器
からオーバーフローによl■出され次反応液は、硯いて
、低沸除去塔と同−真空系で、80mHf減圧下断熱処
理され、標準状態で9.7 L/hの流速でインブチレ
ノが脱気された。ここで脱気されたイソブチレンは低沸
除去塔の真空系と一諸に真空ポンプの排気側よ5冷却器
を通して反応工程の吸収塔へ循環した。その結果、反応
液中の・fンブチレン濃度はα7重量%となった。
続いて、反応液を段数15段のオールダーショウ型蒸留
塔の10段目に供給して、80 mHf減圧下、還流比
5で蒸留し、沸点63℃の表7に示す組成液を18 f
/hT留出液として分離し次。
表   7 続いて缶出g、を段数15段のオールダーショウ型蒸留
塔の3段目に供給して、50tmH9減圧下、還流比2
で蒸留し、精製メタクリル酸t−ブチル′f:fs点4
9℃Icテ176 f/hf得た。得られた製品メタク
リル酸t−ブチルの品質を表8に示す。
表  8 続いて、製品塔の缶出液をフラッシュ釜に供給して50
 vmH?減圧下フラッシュ蒸留した。表9に示す組成
の留出液t−524f/hで取得し、全量反応工程の吸
収塔へ循環した。
表  9 この方法により得られ友メタクリルat−ブチルの収率
は、イソブチレン基準で84.8 ’Is、メタクリル
酸基準で91.2%であつ之。
比較例1 反応工程において原料イソブチレンの供給量を標準状態
で29.5 !/h、原料メタクリル酸の供給量を91
9 P/hとじ友以外は全〈実施例2と同様の方法で反
応を行つ次。この時、第1反応器通過液温は5℃であり
、吸収塔塔底温は6℃であった。又、第1反応器から取
り出され第2反応器を通過して得られ九反応液の流速は
、259 f/hであった。この反応液の組成全表10
に示す。
表  10 これより、該反応モル比Xは068であり、インブチレ
ノ転化率yは95b5%であった。
これは本発明の要件であるy(100sowの条件を満
足してにいない。
この反応液を実施例2と同様に後処理し友。
未反応インブチレノは80 wnHf減圧下の処理で回
収され、標準状態で1.1 t/hの流速であった。
低沸除去塔では表11に示す留分が31 f/hで得ら
れた。
表 11 メタフリルミt−ブチル製品塔では表12に示す組成の
留分が122 f/hで製品として得られ九。
表  12 又、製品塔缶出液のフラッシュ蒸留によって表15に示
す組成の留出液t−701F/hで取得し、これを反応
工程の吸収塔へ循環した。
表  13 この方法により得られたメタクリル酸t−ブチルの収率
はイソブチレン基準で61.3%、メタクリル酸基準で
75.9%であった。
比較例2 バッチ法により反応、蒸留を行ってメタクリル酸t−ブ
チルを取得する場せの例を示す。
撹拌翼付きの2tの4つロフラスコにメタクリル酸t−
688f (8mOL) 、  n−ヘキサンf:80
t、ハイドロキノンモノメチルエーテル111Fと含水
率1%以下まで脱水し乾燥しtスルホン酸基含有イオン
交換樹脂(ローム・了ノド・ハース社製工R−2QOC
,H)を120を添加し、攪拌下、内温を5℃に保ちな
がらイソブチレンを標準状態で2 Q /、/hの流速
で15時間吹き込んだ。イソブチレンの供給を停止した
後も攪拌を続け、内温5℃を保って16.5時間反応を
継続した。反応後、デカンチーショアによシ反応液を分
離し、残つ友触[1=そのまま使用し′C他は全く上記
と同じ方法で合計12回の反応を繰シ返し九。12回目
の反応後に得られた反応液10849の組成を表14に
示す。
表  14 これより、メタクリル酸に対するイソブチレンの反応モ
ル比Xは[172でらり、イソブチレン転化率yは94
.9%であった。この反応液B67ff1tの4つロフ
ラスコに入れ、24−φ15段のオールダーショウ型蒸
留塔を用いて、減圧下分別蒸留を行った。
まず、未反応イソブチレンとn−へキサンf留去した後
、徐々に真空度を上げ、50m1けにて、還流比10で
、塔頂温が53℃となるまで低沸点分を留出させた。続
いて、真空度全30*emHfとし、還流比2で蒸留し
、塔頂温49℃で表15に示す組成の製品留分406f
を得た。
更に、30■Ifのままで、不純物となるトリイソブチ
レンを分離するために還流比を10とじ塔頂温か75℃
となるまで留出させた。この時の留出液4510組成を
表16に示す。最後に20 mH?減圧下、鰭流比α5
で蒸留し、表17に示す組成のメタクリル酸回収液ff
:247 f得友。蒸留残渣は259であつ九。この留
出液は更に反応の原料として利用できるものとした。
この方法により得られ九メタクリル酸t−ブチルの収率
はイソブチレン基準で614%、メタクリル酸基準で8
α5qbであった。
表  15 表  16 表  17 手続補正書(方式) 昭和62年 3月zo日 特許庁長官 黒83″雄 9       1、【菟1
、事件の表示 特願昭61−282990号 2、発明の名称 メタクリル酸t−ブチルの製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 河 崎 晃 夫 4、代 理 人 東京都中央区京橋二丁目3番19号
【図面の簡単な説明】
第1図はイソブチレン/メタクリル酸のモル比とその溶
解限界温度及び凝固点の関係を示すグラフ、第2図は本
発明の方法によるメタクリル′rRt−ブチルの製造工
程の1例である。J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スルホン酸基含有イオン交換樹脂存在下、メタクリル酸
    とイソブチレンとを反応させてメタクリル酸t−ブチル
    を製造するにあたり、連続的方法により、メタクリル酸
    およびメタクリル酸反応生成物の総モル数に対するイソ
    ブチレンおよびイソブチレン反応生成物の総モル数の比
    をxとし、反応温度−20〜20℃の範囲で、かつ、得
    られる反応生成物のイソブチレン基準の転化率をy(%
    )とした時、yとxの関係が、y<100−50xを満
    足する様に反応を制御して行い、しかるのち、未反応イ
    ソブチレンを脱気し、続いて、減圧下、蒸留により低沸
    点物を除去したのち、メタクリル酸t−ブチル精製塔に
    於て、留出側より高純度の目的物を得、塔底側より未反
    応のメタクリル酸を取り出して反応工程へ循環する事を
    特徴とするメタクリル酸t−ブチルの製造法。
JP61282990A 1986-11-27 1986-11-27 メタクリル酸t−ブチルの製造法 Expired - Lifetime JPH07116103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282990A JPH07116103B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 メタクリル酸t−ブチルの製造法
CA000552101A CA1290344C (en) 1986-11-27 1987-11-18 Process for producing t-butyl methacrylate
EP87117070A EP0268999B1 (en) 1986-11-27 1987-11-19 Process for producing t-butyl methacrylate
DE8787117070T DE3777097D1 (de) 1986-11-27 1987-11-19 Herstellungsverfahren von tert.-butylmethacrylat.
US07/122,453 US4824998A (en) 1986-11-27 1987-11-19 Process for producing tau-butyl methacrylate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282990A JPH07116103B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 メタクリル酸t−ブチルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135352A true JPS63135352A (ja) 1988-06-07
JPH07116103B2 JPH07116103B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17659778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282990A Expired - Lifetime JPH07116103B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 メタクリル酸t−ブチルの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4824998A (ja)
EP (1) EP0268999B1 (ja)
JP (1) JPH07116103B2 (ja)
CA (1) CA1290344C (ja)
DE (1) DE3777097D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082965A1 (ja) 2005-02-07 2006-08-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (メタ)アクリル酸t-ブチルの合成方法
JP2006335645A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸t−ブチルエステルの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2020649A6 (es) * 1990-03-05 1991-08-16 Espanola Petrol Procedimiento para la obtencion de acrilato de sec-butilo.
EP0562139B1 (en) * 1992-03-25 1995-12-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for preparation of lower fatty acid ester
FR2734813B1 (fr) * 1995-06-02 1997-07-04 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'acrylate de butyle secondaire par reaction de l'acide acrylique et des isomeres de butene
DE10036959A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tert.-Butylestern aliphatischer C1-C4-Carbonsäuren
DE10036958A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tert.-C4-C8-Alkylestern der (Meth)acrylsäure
JP4323699B2 (ja) * 2000-08-18 2009-09-02 株式会社日本触媒 イオン交換樹脂の脱水方法およびその用途
US8729295B2 (en) * 2007-10-26 2014-05-20 The Purolite Company Controlled catalysis
CN103073426B (zh) * 2013-02-04 2016-03-30 淄博迪敏德化工有限公司 一种以强酸性阳离子交换树脂为催化剂催化合成丙烯酸叔丁酯的制备工艺
DE102015205752A1 (de) 2015-03-31 2016-10-20 Basf Se Herstellung von tert-Butylestern aliphatischer Carbonsäuren
EP3390339B1 (de) 2015-12-15 2020-01-08 Basf Se Herstellung von tert-butylestern ethylenisch ungesättigter carbonsäuren
KR102482504B1 (ko) * 2018-04-23 2022-12-30 주식회사 엘지화학 t-부틸 메타크릴레이트의 제조방법
CN109485745B (zh) * 2018-10-23 2021-03-09 万华化学集团股份有限公司 一种改性氮氧自由基阻聚剂的制备方法和用途
CN109369383B (zh) * 2018-12-18 2021-09-07 万华化学集团股份有限公司 一种(甲基)丙烯酸环己酯的制备方法
CN114507131A (zh) * 2022-01-24 2022-05-17 华谊合丰特种化学淄博有限公司 一种(甲基)丙烯酸叔丁酯的合成方法
WO2024089252A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Basf Se Process for the manufacture of a propylene-derived chemical of interest, in particular an acrylic ester, from renewably-sourced ethanol

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB671936A (en) * 1949-02-18 1952-05-14 John William Croom Crawford Propyl and isopropyl methacrylate
BE590370A (ja) * 1959-04-29 1900-01-01
US3262993A (en) * 1963-08-09 1966-07-26 Eastman Kodak Co Graft copolymers of 2, 2-dimethylalkyl methacrylate and acrylonitrile with butadiene polymers
DE1443535A1 (de) * 1964-08-12 1968-10-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonsaeure-tert.-alkylestern
JPS563338B2 (ja) * 1972-05-23 1981-01-24
JPS4946601A (ja) * 1972-09-07 1974-05-04
DE2411901A1 (de) * 1974-03-13 1975-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aethylestern ungesaettigter monocarbonsaeuren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082965A1 (ja) 2005-02-07 2006-08-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (メタ)アクリル酸t-ブチルの合成方法
US7803964B2 (en) 2005-02-07 2010-09-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for synthesizing t-butyl (meth)Acrylate
JP2012211177A (ja) * 2005-02-07 2012-11-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸t−ブチルの合成方法
JP5114193B2 (ja) * 2005-02-07 2013-01-09 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸t−ブチルの合成方法
JP2006335645A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸t−ブチルエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116103B2 (ja) 1995-12-13
US4824998A (en) 1989-04-25
EP0268999A3 (en) 1988-12-14
DE3777097D1 (de) 1992-04-09
EP0268999A2 (en) 1988-06-01
EP0268999B1 (en) 1992-03-04
CA1290344C (en) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63135352A (ja) メタクリル酸t−ブチルの製造法
TW546286B (en) Preparation of acrylic acid and methacrylic acid
KR100564192B1 (ko) 아크릴산 및 메타크릴산의 제조 방법
JP4074194B2 (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法及びその製造装置
KR102632030B1 (ko) 메탄 설폰산의 제조 방법
CN1572769A (zh) 生产丙烯酸的方法
CA2692578C (en) Method for producing ethylene glycol dimethacrylate
KR20010072021A (ko) 아크릴산의 제조 방법
JPH09110789A (ja) (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造するための方法及び装置
US20170313670A1 (en) Preparation of dialkyl esters of 2,5-furandicarboxylic acid
JP2003040832A (ja) 無水(メタ)アクリル酸の製造方法
JPS5914018B2 (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
JP5559205B2 (ja) N,n−ジメチルアミノエチルアクリレート合成中に生じる共沸留分の精製方法
JP4096427B2 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法
JP4192465B2 (ja) (メタ)アクリル酸類製造時の副生物の分解方法
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JP2537955B2 (ja) マレイン酸ジメチルの製造方法
US20220274923A1 (en) A process for obtaining 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone
JPH0637425B2 (ja) 高沸点(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH09124551A (ja) (メタ)アクリル酸のc1〜c4−アルキルエステルの製法
JPS6399037A (ja) 環状アルコ−ルの不飽和カルボン酸エステルの製造方法
KR101362353B1 (ko) (메트)아크릴레이트의 제조방법
JPS5912102B2 (ja) アクリル酸エステルの製造方法
JP2003171347A (ja) アクリル酸エステルの製造方法
JP5002905B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル中の揮発性物質の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term