JPS5914018B2 - メタクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

メタクリル酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5914018B2
JPS5914018B2 JP51094473A JP9447376A JPS5914018B2 JP S5914018 B2 JPS5914018 B2 JP S5914018B2 JP 51094473 A JP51094473 A JP 51094473A JP 9447376 A JP9447376 A JP 9447376A JP S5914018 B2 JPS5914018 B2 JP S5914018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
methacrylic acid
reactor
reaction
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51094473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5321114A (en
Inventor
直樹 安藤
逸夫 西脇
昌敏 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP51094473A priority Critical patent/JPS5914018B2/ja
Priority to GB31344/77A priority patent/GB1535489A/en
Publication of JPS5321114A publication Critical patent/JPS5321114A/ja
Priority to US06/209,032 priority patent/US4329492A/en
Publication of JPS5914018B2 publication Critical patent/JPS5914018B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメタクリル酸エステルを製造する方法に関する
10従来メタクリル酸と低級アルコールとからメタクリ
ル酸エステルを製造する方法については多数の文献があ
る(たとえば、英国特許1017806、米国特許36
39460)米国特許3639461、特公昭43−1
3964、特公昭48−1369、15特公昭48−4
2857、特開昭49一124018、特開昭49−4
5020)。
これらの文献に発表された方法のうち、英国特許101
7806および米国特許3639461の方法は、気相
エステル化法である。この方法は20非常に熱重合性の
高いメタクリル酸エステルを工業的に取扱う方法として
は、配管の閉塞の危険が有り、連続操業上の不安を有す
る点で好ましい方法ではない。米国特許3639460
の方法は、反応器中25に存在する低級アルコール/メ
タクリル酸のモル比が1以下で、いわゆるメタクリル酸
過剰法であり、理論的には優れた方法である。
しかし多量のメタクリル酸が常に反応器中に高温かつ高
濃度で存在し、メタクリル酸重合物が発生しやすい。従
30つてこの方法も工業的に実施するには、やはり大き
い困難が伴う。その他の方法は、液相反応であつて、し
かも低級アルコールを過剰に用いる方法である。
このうち特公昭43−13964、特公昭48−136
9、35および特開昭49−124018の方法は触媒
にカチオン交換樹脂を使用する方法である。カチオン交
換樹脂を使用する方法には硫酸等を触媒として使用する
方法(以下硫酸法と略称)に比較して、反応後の液の操
作が容易であるという利点はある。
しかし、その反面、反応速度が硫酸法に比較して小さい
こと、カチオン交換樹脂の劣化により触媒能が次第に低
下することなどの欠点がある。たとえば、特公昭43−
13964の方法は、未反応のメタクリル酸を完全に回
収しきれないプロセスである。上記のプロセスによつて
メタクリル酸メチルを効率よく製造すようとするには、
カチオン交換樹脂を触媒とする限り、著しく過剰のメタ
ノールを使用しなければメタクリル酸の反応率を上げる
ことが出米ない。その上、反応温度を上げるとか、反応
時間を長くするとか、反応条件をきびしくする必要があ
る。この様なプロセスの場合、重合による損失が無視で
きない量となる。なお、特公昭48−1369には、具
体的なデータとしてアクリル酸をエステル化する実施例
の記載があるが、メタクリル酸については記載されてい
ない。メタクリル酸について同じ方法を実施した場合、
反応速度が低下するであろうことは明らかである。それ
を補うために、前述のように、反応温度を上昇するとか
、またぱ反応時間を延長するとかする必要があり、その
場合、重合等による損失がかなり生ずるものと考えられ
る。このことは、特開昭49−124018の実施例を
見れば明らかである。
特開昭49−124018は、炭化水素共存下でのエス
テル化反応に関するものであるが、その反応温度は実施
例によれば110℃であり、応応液の分離温度も140
℃近くの高温である。
反応液の分離温度は減圧操作等の手段によつて多少下げ
られるとしても、エステル化反応の速度を反応温度の上
昇にたよつて増進させることはメタクリル酸やメタクリ
ル酸エステルの熱重合を招き好ましいことではない。一
般に、この種のエステル化反応において、もつとも多く
使用されている触媒は硫酸である。
硫酸はエステル化反応で生ずる水を吸収する能力があり
、エステル化の反応速度を高くし、かつ非常に安価であ
るなどの特長をもつている。 クしかし、近年
、エンテル化後の廃硫酸を中相処理するのに必要なアル
カリが高価となつた。さらに工場排水に対する水質規準
が厳しくなり、中和後の廃液も二次、三次の浄化処理が
要求されるようになつた。このため大量の硫酸を必要と
する硫酸法はすぐれた特長を有しながら、廃硫酸の処理
が高価につくため、その優位性を失ないつつある。
本発明の目的は、触媒として硫酸を用いメタクリル酸か
らメタクリル酸エステルを製造する方法において、硫酸
や中和剤を多量に消耗することなくメタクリル酸エステ
ルを効率よく生産する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は従来の硫酸法におけるこのような問
題点を解決し、廃硫酸を生じないメタクリル酸エステル
の製造方法を提供することにある。
本発明は、メタクリル酸と炭酸数1〜3個の低級アルコ
ールを硫酸の存在下に反応させてメタクリル酸エステル
を製造する方法において、(八疎水性有機溶剤をメタク
リル酸1重量部当り0.1〜5重量部使用し、しかもエ
ステル化反応において反応系が不均一相を形成するよう
な条件下でメタクリル酸、低級アルコール、硫酸および
疎水性有機溶剤を使用し、(B)直列に連絡した2個以
上の反応器を用い、有機溶剤は前方の反応器から、硫酸
は後方の反応器から供給し、各反応器から得た反応液は
有機溶剤層と、硫酸を主成分とする層とに分離して、前
者は後方の反応器へ、後者は前方の反応器へ戻して反応
させ、前方の反応器から得た硫酸を主成分とする層を濃
縮して後方の反応器に循環し、後方の反応器から得た有
機溶剤層を蒸留し,て有機溶剤を分離し、メタクリル酸
エステルを得ることを特徴とするメタクリル酸エステル
の製造方法を提供する。本発明の特に好ましい実施態様
は、前方の反応器から得た硫酸を主成分とする層を硫酸
濃度50〜80重量%に濃縮して後方の反応器に循環す
る方法である。
(ここで前方もしくは後方の反応器とはメタクリル酸の
流れに関して、上流もしくは下流に位置する反応器をさ
している)本発明の第1の特徴はエステル化反応触媒と
して用いる硫酸を、使用後に濃縮して再使用することで
ある。
このことにより、廃硫酸を生ぜず、従つて廃硫酸処理を
必量としないという効果が得られる。
また、従来廃硫酸処理に用いられた比較的高価なアルカ
リが不必要となる。さらに規制の対象となる有機物を含
む排水の発生がほとんどないために、排水処理に必要な
装置、経費が殆ど不要となる。
一般に、エステル化反応に硫酸を用いると、副生した水
を吸収して硫酸は希釈されるので、再使用するためには
硫酸を濃縮する必要がある。
硫酸の濃度は経済性を1無視すれば相当の高濃度迄可能
であるが、それを経済的に行なえる硫酸濃度の限界はせ
いぜい80重量%である。一方、エステル化反応におい
て硫酸は、その濃度が低下するにつれてエステル化反応
率が低下するので従来法では濃度90重量%以上の濃硫
酸が用いられるのが常であつた。
本発明の第2の特徴は二基以上の反応器を直列に連結し
、原料を向流で接触させることである。
このことにより、濃度80重量%以下の硫酸を用いても
エステル化反応率を高く保てるという効果が得られる。
原料を向流で反応させるためには、反応液が不均一相、
すなわち硫酸を主成分とする層と、生成物のメタクリル
酸エステルを主成分とする層とに分離すること、さらに
メタクリル酸エステルを主成分とする層にそれとの分離
が難しいメタクリル酸が出来るだけ溶け込まないことが
望ましい。
本発明の第3の特徴は、メタクリル酸との相溶性が比較
的小さく、一方メタクリル酸エステルとの相溶性が良く
、しかもそれと共沸しない疎水性有機溶剤であつて、反
応原料と反応せず、また熱、酸に対しても安定な有機溶
剤を反応系に適当量共存させることである。このことに
より、上記要望が満足されると共に、メタクリル酸エス
テルとの分離が容易であるという効果が得られる。
このような疎水性有機溶剤としては、沸点がO〜250
℃の飽和脂肪族炭化水素、飽和脂環族炭化水素もしくは
芳香族炭化水素が好ましい。
上記有機溶剤はメタクリル酸エステルとは共沸しないこ
とが必要でありそのためには製造しようとするエステル
と沸点に少なくとも30℃以上の差のあるものが好まし
い。なお、酸素、窒素などの原子をその分子中に含むエ
ーテル、ケトン、エステル、アミンなどの非疎水性有機
溶剤は、メタクリル酸との相溶性が高く、またエステル
化反応を遅くする傾向もあるので好ましくない。
) 本発明の方法では、メタクリル酸は有機溶剤と共に前方
の第1の反応器に供給する。
低級アルコールはメタクリル酸と共に第1の反応器から
供給してもよいし、別の反応器から供給してもよい。し
かし、メタクリル酸の反応率を高め、メタクリル酸エス
テルに混入するメタクリル酸量を低減するためには、最
後の反応器から触媒の硫酸と共に供給するのが望ましい
。本発明の方法で用いられるメタクリル酸の純度は高い
程望ましいが、メタクリル酸製造工程で得られる粗メタ
クリル酸を用いることも可能である。
本発明の方法で用いられる低級アルコールとしては、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノー
ル、アリルアルコールなどがあるがアルコールがより高
級になるほど不均一相を形成しにくくなる傾向があるの
で、炭素数1〜3個の低級アルコール、特にメタノール
が好適である。アルコールの使断量はメタクリル酸1モ
ルに対して通常等モル以上、好ましくは1.5モル以上
である。しかし、余り過大なアルコールの使用量は、反
応系を不均一相にするのを防げるので、その最大限度は
メタクリル酸1モルに対して通常、10モル以下、好ま
しくは5モル以下である。本発明9方法で用いられる疎
水性有機溶剤の具体例としては、ペンタン、ヘキサン、
へプタン、ノナン、デカン、シクロペンタン、シクロヘ
キサン、プロピルシクロヘキサン、エチルベンゼン、キ
シレン、クメンなどがあげられる。
メタクリル酸メチルの製造の場合には、特にペンタン、
ヘキサン、ノナン、デカン、シクロペンタン、プロピル
シクロヘキサン、エチルベンゼン、キシレン、クメンな
どが好適である。
本発明の方法で用いられる疎水性有機溶剤の使用量は、
メタクリル酸1重量部に対して0.1〜5重量部であり
好ましくは0,2〜3重量部である。
0.1重量部より少ない溶剤量では、反応系を不均一相
にするのに不足であり、たとえ不均一相になつても相溶
性が大きく好ましくない。
また5重量部より多い溶剤量では、経済的でないことに
加えて、反応系中のメタクリル酸の分配を有機層側へ片
寄らせ、従つて、メタクリル酸エステルに同伴されるメ
タクリル酸量を増大させるので好ましくない。本発明の
方法で用いられる硫酸はその濃度が50〜80重量%の
範囲内にあるものが好ましい。
エステル化反応後に水またはアルコールで希釈された硫
酸は硫酸濃縮塔で濃縮してその濃度を50〜80重量%
に戻して再度用する。硫酸は、濃縮の前または後に必要
に応じて沢過もしくは吸着沢過などの手段で精製するこ
とができる。硫酸はメタクリル酸1重量部に対して通常
0.1〜10重量部、好ましくは0.15〜5重量部使
用する。
本発明の方法におけるメタクリル酸と低級アルコールと
の反応は通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃の
反応温度範囲および常圧〜数気圧の反応圧力範囲で行な
われる。
反応温度が100℃より高いとメタクリル酸やメタクリ
ル酸エステルが熱重合して損失となるので好ましくない
。エステル化反応時間は通常、1〜100時間、好まし
くは2〜30時間である。なお、重合を防止するために
必要に応じて・・イドロキノンなどの如き重合防止剤を
適当量添加することができる。
本発明の方法におけるエステル化反応後の硫酸液の再生
は、分離回収した硫酸液を、まず溶剤で処理して、溶解
している微量のメタクリル酸、メタクリル酸エステルを
抽出分離する。
このときの抽出温度は通常0〜100℃で、好ましくは
10〜50′Cである。溶剤で洗浄された硫酸液は、硫
酸濃縮装置でストリツピングして、溶存しているアルコ
ール、水の一部を分離する。ストリツピングの操作条件
は通常、常圧〜減圧下、常温〜200℃、好ましくは5
0〜120℃である。本発明の方法において得られた粗
エステル溶液は、水洗工程を経て、もしくは水洗工程を
経ずに、溶剤回収、エステル精製装置で蒸留され、エス
テル、溶剤および微量の不純物とに分離される。蒸留操
作は目的とするエステルおよび使用した溶剤の沸点に応
じた、通常行なわれている条件下で行なわれる。この工
程では熱的に不安定なエステルをできるだけ高温にさら
さないように注意する必要がある。本発明の主な効果は
以下のとおりである。
(1)エステル化触媒として使用する硫酸を循環して反
復使用できるので、従来の製法で必要だつた大量の廃硫
酸処理を必要としない。
(2)硫酸の消費量が少なく、経済的である。
(3)反応温度が比較的低いので、メタクリル酸やメタ
クリル酸エステルの熱重合による損失が少ない。(4)
反応原料と触媒とを向流で接触して反応させるので反応
率が高く、かつ連続生産できる。
(5)生成物を有機溶剤で抽出分離するので収率が高い
。次に本発明の好ましい実施態様を図面を用いて説明す
る。
第1図は本発明を実施するに当り、使用する有機溶剤の
沸点がメタクリル酸エステルの沸点より高い場合に適し
た製造装置の第1の例である。
まず管21よりメタクリル酸を、管38より循環する有
機溶剤を、管39より反応液(硫酸一アルコール混合液
)を前方の第1エステル化反応器1に導入する。管22
よりアルコールを、管34より循環する硫酸を、管40
より反応液(メタクリル酸、メタクリル酸エステル、有
機溶剤などの混合液)を後方の第2エステル化反応器に
導入する。
第1エステル化反応器から得られた不均一相反応液は第
1相分離器3に導入して相分離し、反応液の有機溶剤層
は管40を経て第2エステル化反応器2へ送り、硫酸層
は管36を経て補助エステル化反応器9に送り、ここで
さらに反応率を高める。
第2エステル化反応器2から得られた不均一相反応液は
第2相分離器4に導入して相分離し、有機溶剤層は管2
3を経て水洗塔5へ送り、硫酸層は管39により第1エ
ステル化反応器1へ戻す。
水洗塔5では上部に通する管25より洗浄水を導入し、
下部に通する管23より導入した粗エステル溶液と向流
で接触させ、反応液中のアルコールやメタクリル酸を水
に抽出して分離する。水洗後のエステル溶液は管26よ
り第1蒸留塔6へ導入し、微量の低沸点不純物(たとえ
ば、酢酸メチル、アクリル酸メチル、メタノールなど)
を管27より分離する。そして次の第2蒸留塔7ヘエス
テル溶液を送り、そこで高沸点溶剤を含む高沸点成分を
分離して、精製メタクリル酸エステルを管28より得る
。回収した溶剤は沢過器〔又は重合物除去装置〕8を通
して精製したのち、管29を経て硫酸液洗浄塔10の抽
剤とする。
補助エステル化反応器9から得た反応液は管37より硫
酸液洗浄塔10に送り、ここで有機溶剤可溶分を抽剤と
して働く溶剤で抽出回収する。
硫酸を主成分とする抽出残液は、硫酸濃縮塔11に導入
し、減圧下に加熱して、メタノール等の溶解物と水の一
部を留出し分離する。濃縮された硫酸は管34を経て第
2エステル化反応器2へ戻す。一方、水洗塔5から排出
した洗浄排水をアルコール回収塔12に送り、ここで硫
酸濃縮塔11から管33により送られてきた留出物と共
に加熱し、主としてアルコールからなる成分を分離して
、管32より第2エステル化反応器2へ戻す。残された
水は管31により排出し、その一部は管25を経て水洗
塔5へ送られ、残りは管30より廃水として排出される
。第2図は本発明の他の好ましい実施態様を示したもの
で、本発明を実施するのに適した製造装置の第2の例で
ある。
第1の例との主要なちがいは、第1図に示した相分離器
3および4が省略されたことであり、そのほかにおいて
は多少の変形(MOdificatiOn)はあるもの
の、実質的には第1の例と同じである。まず前方の第1
エステル化反応器101に、管110よりメタクリル酸
、管115より溶剤を導入する。
後方の第4エステル化反応器104に、管111よりア
ルコール、管117より硫酸を導入する。各エステル化
反応器での攪拌は反応液が上下二層に大体分離した状態
を保つ程度に行なう。
反応液の上層、すなわち溶剤層は、第1エステル化反応
器101から第2および第3エステル化反応器102,
103を経て第4エステル化反応器104に向つて移動
する。一方、反応液の下層すなわち硫酸層は第4エステ
ル化反応器104から第3、第2および第1エステル化
反応器103,102,101を経て補助エステル化反
応器105に至る。粗エステル溶液は管116より沢過
器〔又は重合物除去装置〕109で精製し、さらに溶剤
回収、エステル精製装置108で溶剤を分離回収し、管
113よりエステルを得る。
補助エステル化反応器105から得た硫酸液を管114
を経゛C硫酸液洗浄塔107に導入し、管118から導
入した溶剤と向流接触により洗浄しノたのち、管119
を経て硫酸濃縮塔106に導入する。
硫酸液は硫酸濃縮塔106で加熱下にストリツピングし
て管112より未反応のアルコール、水その他揮発しや
すいものを分離したのち、管117を経て第4エステル
化反応器へ戻す。
一方エステルと分離した回収溶剤は管118より硫酸洗
浄塔に導入し、硫酸液中の有機物質の一部を抽出した後
、管115を経て第1エステル化反応器に導入すること
により循環して使用する。以下の例における%は特にこ
とわらない限り、重量%による。実施例 1 第2図の製造装置を用いた。
すなわち、エステル化反応器として温度調節装置、攪拌
機を備えた耐酸性反応器(内容積21)を5基準備し、
そのうち4基に反応器底部、および底部から2/3の高
さの位置にノズルをつけ、10mm径のポリエチレン製
パイプで、第2図のように接続した。硫酸液洗浄塔10
7は内径21mへ長さ3mの、SUS−314製のパイ
プに1/4インチ ラシヒリンダを充填したものである
。硫酸液洗浄塔107の最下部は、内部が見えるように
なつており、境界面を観察しながら、硫酸液を抜き出す
とができるものにした。エステル化反応器中の上層液と
下層液とのバランスは補助エステル化反応器105に備
えた下層液抜出しノズルの高さを調節することで可能で
あり、ここでは上層液と下層液の液量が等しくなるよう
に定めた。
第1エステル化反応器101に、メタクリル酸を300
t/Hrl溶剤としてn−ヘキサンを150t/Hr、
第4エステル化反応器104にアルコールとしてメタノ
ールを2207/Hrl硫酸として70%硫酸を110
tAr供給し、平均滞留時間約6時間にて、全反応器の
温度を50℃に保つて反応を行なつた。
200時間後の分析値は次のようであつた。
管116より粗エステル化液は約5207/Hr得られ
、この液にメタクリル酸メチル65.0%、メタクリル
酸1.62%、n−ヘキサン28.5%が含まれていた
。一方管114より硫酸液は約2607/Hr得られ、
この液にメタクリル酸メチル0.35%、メタクリル酸
0.23%が含まれていた。
この結果より、メタクリル酸に対するメタクリル酸エス
テルの収率は97.3モル%であり、その内99.7%
が粗エステル液に含まれていたことがわかる。
粗エステル液から回収されたメタクリル酸メチルは、メ
タクリル酸に対して97.0モルであつた。実施例 2 実施例1で得られた硫酸液を20關Hgの減圧下で缶液
温度が70℃となる様にしてストリツピングした。
2kgの液は約0.76k9となつた。
缶液は無色透明であり、比重1.59(室温下)、濃度
70%の硫酸を得た。この操作をくりかえして得られた
硫酸を新しい70%硫酸にかえて使用した他は実施例1
と全く同様に実験した。
150時間後における分析値は以下の通りであつた。
粗エステル液は約520y/Hr得られ、この液にはメ
タクリル酸メチル64.5%、メタクリル酸1.70%
、n−ヘキサン28.5%が含まれていた。
一方、硫酸液は約2607/Hr得られ、この液にはメ
タクリル酸メチル0.35%、メタクリル酸0.25%
が含まれていた。この結果より、メタクリル酸に対する
メタクリル酸エステルの収率は96.5モル%であり、
その内99.7%が粗エステル液に含まれていたことが
わかる。
比較例 1 300CCフラスコにメタクリル酸43y1メタノール
31.5y,.n−ヘキサン21.5V170%硫酸1
5.87を仕込み十分攪拌して50℃で10時間反応さ
せた。
各原料の使用比率は、実施例1に同じである。反応後、
上下層液重量及び各層のメタクリル酸メチル濃度を求め
、メタクリル酸メチルの収率を測定した処91.6モル
%であつた。続いて、300CCフラスコにメタクリル
酸437、メタノール31.57、70%硫酸15.8
7を仕込み50℃で10時間反応させた。この場合には
反応系は最初均一相であるがエステル化がかなり進行す
ると不均一相となつた。反応後メタクリル酸メチルの収
率を測定した処91.3モル%であつた。これらの実験
からフラスコ内の実験では、nヘキサンが共存すること
によつて、エステル化が特に阻害されることの無いこと
がわかると同時に、実施例1との比較により同一の原料
を使用しても実施例1のように向流式の反応を行なえば
収率が著しく向上することがわかる。
上ピ車交例 2 n−ヘキサンを使用しないで実施例1と全く同じ実験を
行なおうとしたが、液を供給し始め、加温して間もなく
反応系は均一相となり、向流反応そのものが不可能とな
つた。
そこで、第1エステル化反応器101から補助エステル
化器への管を閉じて、第1エステル化反応器101にメ
タクリル酸、メタノール、70%硫酸を実施例1と同量
供給し、100時間実験を続けた後第4エステル化反応
器104の溢流液を分析してメタクリル酸メチルの収率
を測定した処、90.3モル%であつた。
実施例1との比較から実施例1のように不均一相を利用
した向流反応が非常に有効なことがわかる。実施例 3 溶剤としてn−ノナンを使用し、反応温度を60℃とし
た他は実施例1と全く同様な実験を行なつた。
150時間後における分析値は以下の通りであつた。
粗エステル液は約5207Ar得られ、この液にはメタ
クリル酸メチル65.2%、メタクリル酸1.48%、
n−ノナン28.1%が含まれていた。
一方、硫酸液は約2607/Hrが得られ、この液には
メタクリル酸メチル0.38%、メタクリル酸0.27
%が含まれていた。この結果より全体としてのメタクリ
ル酸メチルの収率は97,2モル%であり、そのうちの
99.7%が粗エステル液に含まれていたことがわかる
実施例 4溶剤としてエチルベンゼンを使用し、反応温
度を60℃とした他は実施例1と全く同様な実験を行な
つた。
100時間後における分析値は以下の通りであつた。
粗エステル液は約515y/Hr得られ、この液には、
メタクリル酸メチル65.3%、メタクリル酸1.76
%、エチルベンゼン28.1%が含まれていた。
一方、硫酸塩は約2657/Hr得られ、この液にはメ
タクリル酸メチル0.25%、メタクリル酸0,19%
が含まれていた。
この結果より、全体としてのメタクリル酸メチルの収率
は96.7モル%であり、そのうちの99.8%が粗エ
ステル液に含まれていたことがわかる。
比較例 3 溶剤としてエチルベンゼンにかえてn−ブチルエーテル
を使用したほかは実施例4と全く同様な実験を行なつた
100時間後における分析値は以下のとおりであつた。
粗エステル液は約5007/Hr得られ、この液にはメ
タクリル酸メチル59.8%、メタクリル酸5.14%
が含まれていた。
一方、硫酸液は2807/Hr得られ、メタクリル酸メ
チル6.5%、メタクリル酸0.40%が含まれていた
この結果より全体としてのメタクリル酸メチルの収率は
91.0モル%にすぎず、そのうち粗エステル液に含ま
れていたのは94.2%であり、粗エステル液から回収
されたメタクリル酸メチルはメタクリル酸に対して85
.7モル%にすぎなかつた。
参考例 1実施例1において反応系中最も均一相となり
易い場所は、アルコールとエステルの濃度が高く、しか
も水濃度も低い、最も後方のエステル化反応器であると
考えられる。
そこで100モル%近い高収率でエステル化が進行した
場合を仮定して以下の実験を行ない、良好な溶剤を探索
した。
メタクリル酸0.5モノレ(437)が100%エステ
ル化したと仮定して、メタクリル酸メチル50y(0.
5モル)、メタノール327(1モル)70%硫酸16
.17に溶剤1、2、5および1007を加え、室温で
よく振とうした後、反応系の様子をみた。
その結果を第1表に示す。なお溶剤を加えない場合は均
一系となつた。これらの実験結果からエーテル類、ケト
ン類などの親水性溶剤およびハロゲン化物等は混合系に
おいて不均一相をつくりにくく、たとえ不均一相をつく
つても相溶性が大きいことが予想されるので向流接触さ
せる抽出溶剤としては不適当なことが判つた。
実施例 5 第1図の実験装置を用い、原料としてメタクリル酸とメ
タノールを、また疎水性有機溶剤としてn−ノナンを用
いてメタクリル酸メチル製造の実験を行なつた。
すなわち、エステル化反応器としで温度調節装置、攪拌
機を備えた反応器(内容積21)を3基(内1基は補助
反応器)を用い、反応は65℃で行なつた。水洗塔5は
内径2577!N.2O段からなる回転多翼板型抽出塔
を用い、35℃で運転を行なつた。
硫酸液洗浄塔10は内径25mm140段からなる回転
多翼板型抽出塔を用い、35℃で運転を行なつた。第1
蒸留塔6は内径32mm130段のトレイをもつオール
タンヨウ型蒸留塔を用い、還流比3、塔頂圧200mm
Hgで運転を行なつた。第2蒸留塔7は内径32m71
1130段のトレイをもつオールタンヨウ型蒸留塔を用
い、還流比5、塔頂圧100muHgで運転を行なつた
。硫酸濃縮塔11は内径50m7ILSガラス製ラシヒ
リングを高さ500mmに充填したガラス製蒸留塔を用
い、塔頂圧60muHgで運転を行なつた。アルコール
回収塔12は内径32mm120段のトレイをもつオ一
ルダシヨウ型蒸留塔を用い、還流比3、常圧で運転した
。反応開始後200時間後の各ラインの流量および流体
組成を第2表に示した。
メタクリル酸メチルの収率は99.1モル%であ又、フ
イルタ一8で捕集された量から求めた重合物の平均生成
量は1.9y/Hrであり、供給したメタクリル酸に対
し0.6重量%であつた。
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに通した製造装置の第1の
例であり、第2図は同じく第2の例である。 以下の符号の説明中、(ニ)内の記載は内容物を示す。
〔第1図中の符号〕、1・・・・・・第1エステル化反
応器、2・・・・・・第2エステル化反応器、3・・・
・・・第1相分離器、4・・・・・・第2相分離器、5
・・・・・・水洗塔、6・・・・・・第1蒸留塔、7・
・・・・・第2蒸留塔、8・・・・・・▲過器〔又は重
合物除去装置〕、9・・・・・・補助エステル化反応器
、10・・・・・・硫酸液洗浄塔、11・・・・・・硫
酸濃縮塔、12・・・・・・アルコール回収塔、21・
・・・・・管(メタクリル酸)、22・・・・・・管(
アルコーノリ、23・・・・・・管(粗エステル溶液)
、24・・・・・・管(洗浄排水)、25・・・・・・
管(洗浄水)、26・・・・・・管(エステル溶液)、
27・・・・・・管(低沸点成分)、28・・・・・・
管(エステル)、29・・・・・・管(溶剤)、30・
・・・・・管(廃水)、31・・・・・・管(水)、3
2・・・・・・管(回収アルコール)、33・・・・・
・管(アルコール・水)、34,35・・・・・・管(
硫酸)、36,37・・・・・・管(硫酸液)、38・
・・・・・管(溶剤)、39,40・・・・・・管(反
応液)、〔第2図中の符号]101・・・・・・第1エ
ステル化反応器、102・・・・・・第2エステル化反
応器、103・・・・・・第3エステル化反応器、10
4・・・・・・第4エステル化反応器、105・・・・
・・補助エステル化反応器、106・・・・・・硫酸濃
縮塔、107・・・・・・硫酸液洗浄塔、108・・・
・・・溶剤回収、エステル精製装置、109・・・・・
・沢過器〔又は重合物除去装置]、110・・・・・・
管(メタクリル酸)、111・・・・・・管(アルコー
ル)、112・・・・・・管(アルコール・水)、11
3・・・・・・管(エステル)、114・・・・・・管
(硫酸液)、115・・・・・・管(溶剤)、116・
・・・・・管(粗エステル溶液)、117・・・・・・
管(硫酸)、118・・・・・・管(溶剤)、119・
・・・・・管(硫酸)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メタクリル酸と炭素数1〜3個の低級アルコールを
    硫酸の存在下に反応させてメタクリル酸エステルを製造
    する方法において(A)疎水性有機溶剤をメタクリル酸
    1量量部当り0.1〜5重量部使用し、しかもエステル
    化反応において反応系が不均一相を形成するような条件
    下でメタクリル酸、低級アルコール、硫酸および疎水性
    有機溶剤を使用し、(B)直列に連結した2個以上の反
    応器を用い、有機溶剤は前方の反応器から、硫酸は後方
    の反応器から供給し、各反応器から得た反応液は有機溶
    剤層と、硫酸を主成分とする層とに分離して、前者は後
    方の反応器へ後者は前方の反応器へ戻して反応させ、前
    方の反応器から得た硫酸を主成分とする層を濃縮して後
    方の反応器に循環し、後方の反応器から得た有機溶剤層
    を蒸留して有機溶剤を分離し、メタクリル酸エステルを
    得ることを特徴とするメタクリル酸エステルの製造方法
    。 2 前方の反応器から得た硫酸を主成分とする層を硫酸
    濃度50〜80重量%に濃縮する特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 低級アルコールがメタノールである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 疎水性有機溶剤が、沸点0〜250℃の飽和脂肪族
    炭化水素、飽和脂環族炭化水素もしくは芳香5 族炭化
    水素から選ばれた少なくとも1種の有機溶剤である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP51094473A 1976-08-10 1976-08-10 メタクリル酸エステルの製造方法 Expired JPS5914018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51094473A JPS5914018B2 (ja) 1976-08-10 1976-08-10 メタクリル酸エステルの製造方法
GB31344/77A GB1535489A (en) 1976-08-10 1977-07-26 Process for producing methacrylic acid esters
US06/209,032 US4329492A (en) 1976-08-10 1980-11-21 Process for production of methacrylic acid esters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51094473A JPS5914018B2 (ja) 1976-08-10 1976-08-10 メタクリル酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5321114A JPS5321114A (en) 1978-02-27
JPS5914018B2 true JPS5914018B2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=14111235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51094473A Expired JPS5914018B2 (ja) 1976-08-10 1976-08-10 メタクリル酸エステルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4329492A (ja)
JP (1) JPS5914018B2 (ja)
GB (1) GB1535489A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826843A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造方法
US4748268A (en) * 1986-07-31 1988-05-31 Amoco Corporation Continuous process for production of methacrylic acid ester of C1 to C4 aliphatic alcohol
DE3935470A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von estern niederer aliphatischer carbonsaeuren mit niederen alkoholen
JP3291754B2 (ja) * 1992-04-13 2002-06-10 住友化学工業株式会社 カルボン酸エステルの製造方法
JP3346822B2 (ja) * 1993-03-31 2002-11-18 三菱化学株式会社 アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法
DE19648746A1 (de) * 1996-11-25 1998-05-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
DE19851984A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Basf Ag Verfahren zum Verestern von (Meth)acrylsäure mit einem Alkanol
DE19922722A1 (de) * 1999-05-18 2000-11-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
DE19935453A1 (de) * 1999-07-28 2000-10-19 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkylestern der (Meth)acrylsäure
US6352708B1 (en) 1999-10-14 2002-03-05 The International Heart Institute Of Montana Foundation Solution and method for treating autologous tissue for implant operation
FR2810316B1 (fr) * 2000-06-19 2002-07-26 Atofina Preparation d'esters carboxyliques catalysee par un acide sulfonique
DE10062754A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Mg Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Esters der Acrylsäure oder Methacrylsäure
US8765217B2 (en) * 2008-11-04 2014-07-01 Entrotech, Inc. Method for continuous production of (meth)acrylate syrup and adhesives therefrom
CN102249913B (zh) * 2011-05-17 2013-11-06 上海华谊丙烯酸有限公司 一种制备丙烯酸丁酯的方法
US10807063B1 (en) 2019-12-31 2020-10-20 Industrial Technology Research Institute Device and method for continuously manufacturing acrylate compound

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2406561A (en) * 1943-12-27 1946-08-27 Nasa Azeotropic distillation of methanol from admixture with acrylic esters
JPS563338B2 (ja) * 1972-05-23 1981-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
US4329492A (en) 1982-05-11
JPS5321114A (en) 1978-02-27
GB1535489A (en) 1978-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315037A (en) Process for purification of acrylic acid
JPS5914018B2 (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
KR100278059B1 (ko) 아크릴산 에스테르 또는 메타아크릴산 에스테르의 제조방법
JP5582032B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
CZ290873B6 (cs) Způsob získávání kyseliny octové ze zředěných vodných proudů, vytvořených během procesu karbonylace
KR840001899B1 (ko) 메틸 메타아크릴레이트의 정제방법
EP0289178B1 (en) Process for producing methacrylic ester
KR910008371B1 (ko) 불포화 카르복실산 에스테르류의 제조방법
KR102207641B1 (ko) 미정제 에스테르-등급 아크릴산의 에스테르화에 의한 경질 아크릴레이트의 연속 제조 방법
JPS62133B2 (ja)
JPH089567B2 (ja) アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
JP2012515751A (ja) N,n−ジメチルアミノエチルアクリレート合成中に生じる共沸留分の精製方法
JP3999926B2 (ja) メタクリル酸エステルの精製方法
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
CA1131657A (en) Recovery of methacrylic acid and alcohol in methacrylate production process
JP3832868B2 (ja) アクリル酸の精製法
JPH01139547A (ja) 高純度メタクリル酸エステルの製造方法
JPH0686406B2 (ja) アクリル酸エステルの製造方法
JPH0451542B2 (ja)
JP3937495B2 (ja) アクリル酸の回収方法
JPS58192851A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸と高級アルコ−ルとのエステル類の製法
KR101362353B1 (ko) (메트)아크릴레이트의 제조방법
JPH0244294B2 (ja) Metakuroreinnokaishuhoho
JP4240771B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH0813779B2 (ja) メタクリル酸のメタクリル酸メチルとしての回収方法