JPS63133717A - バイアス発生器回路 - Google Patents

バイアス発生器回路

Info

Publication number
JPS63133717A
JPS63133717A JP62271572A JP27157287A JPS63133717A JP S63133717 A JPS63133717 A JP S63133717A JP 62271572 A JP62271572 A JP 62271572A JP 27157287 A JP27157287 A JP 27157287A JP S63133717 A JPS63133717 A JP S63133717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
emitter
bias generator
generator circuit
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814776B2 (ja
Inventor
ササン・テイモウリ
サンジル・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPS63133717A publication Critical patent/JPS63133717A/ja
Publication of JPH0814776B2 publication Critical patent/JPH0814776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00376Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/227Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は一般に基準電圧発生器に関するものであり、
特に広い温度範囲にわたる供給電圧の変化から実施的に
独立している出力基準電圧を有する、CML回路で使用
するためのバイアス発生器に関するものである。
一般に公知であるように、従来のエミッタにより結合さ
れた論理(ECL)ゲート回路は第1A図に示されるよ
うなエミッタフォロワ出力トランジスタを有する差動ト
ランジスタ回路から構成され得る。第1B図に示される
ように、エミッタフォロワ出力トランジスタが除去され
ると、この型の論理ゲートはしばしば電流モード論理(
CML)ゲートと呼ばれる。そのようなECLおよびC
MLゲート回路は、差動トランジスタが比較的小さな電
圧の揺れで飽和状態から脱して動作されるので、電子式
コンピュータおよび他の電子式装置のような高性能製品
によく適している。その結果として、これら回路はわず
かな伝搬の遅延を有し、それにより高速度の動作を提供
する。エミッタフォロワトランジスタT3およびT4は
第1BOのCMLゲート回路には存在しないので、CM
 Lゲート回路は一般にECLゲート回路よりも少ない
電力消散および小さい電圧の揺れを有する。従来のEC
Lゲート回路はおよそ650mVないし850mVの論
理の揺れを有する。しかしながら、CMLゲート回路で
は論理の揺れは約340mVないし430mVである。
これらの型の回路の双方が広い範囲の用途を有するとい
う事実を考慮して、そのような回路が集積回路として設
計されかつ製造されるときその高性能の可能性を保つこ
とは重要となっている。
第1A図のECLゲート回路を具体化する集積回路が最
大の性能を達成することを保証するために、従来のバン
ドギャップ基準電圧VCSは普通同一チップで発生され
かつ基準トランジスタT2または入力トランジスタT1
を介して流れる電流の大きさを決定する主電流源トラン
ジスタT5のベースを制御するために用いられる。バン
ドギャップ基準電圧VC3は安定しているという特性お
よび温度のような動作パラメータの変化ばかりでなく処
理および温度の変動を追跡するという特性を有する。従
来のバンドギャップ回路は動作温度、電力供給および処
理変化にわたり50mV内に維持される典型的な揺れを
有する。しかしながら、そのような従来のバンドギャッ
プ基準電圧発生器は振動に対し高感応であるという不利
な点をHする。このIa8の問題がコンデンサを使用す
ることで克服され得る一方で、そのような要件は比較的
子ユのチップ5faの使用を必要とするので、集積回路
へ付加されるのは望ましくない。ちょうど説明されたよ
うな先行技術のバンドギャップ発生器が第2図に例示さ
れている。見られるように、このバンドギャップ発生;
:回路は比較的多数の回路構成要素の使用を必要とし、
それにより電力の消費および製造コストを増すという不
利をさらに破る。
第2図の修正された先行技術のバンドギャップ基準回路
が第1B図の基準電圧VCSを適当に発生するために用
いられ得る一方で、振動の可能性を回避し、フィードバ
ックコンデンサの必要を取り除き、かつ回路を構成する
ための回路要素の数が減じられる、CMLゲート回路の
ためのバイアス発生器を提供することはより好都合であ
ろう。
発明者の知っている限りでは、これまで誰もこの発明に
おけるような比較的簡単な構成のCMLゲート回路のた
めのバイアス発生器を開発していない。
発明の概要 したがって、この発明の一般的な目的は、製造しかつ組
立てるのに比較的簡単かつ経済的であり、しかも先行技
術の不利な点を克服する、CMLゲート回路のためのバ
イアス発生器を提供することである。
この発明の目的は、広い範囲の温度にわたり供給電位の
変動から独立している出力基準電圧を有スル、CMLゲ
ート回路ためのバイアス発生器を提供することである。
この発明の別な目的は、振動に対し不感応である、CM
Lゲート回路のためのバイアス発生器を提供することで
ある。
この発明のなおさらなる目的は、回路構成要素の数が減
じられている、CMLゲート回路のためのバイアス発生
器を提供することである。
二の発明のまた別な目的は、コンデンサの必要を取り除
き、それによりより少ないチップ区域を久 占める、CMLゲート回路のためバイアス発生器を提供
することである。
これら目標および目的に従って、この発明は実質的に供
給?lSl1mおよび温度変化から独立している出力基
準電圧を有する電流モード論理ゲートとともに使用する
ためのバイアス発生器回路を提供することに関連してい
る。バイアス発生器回路は第1のトランジスタおよび第
2のトランジスタを含む。第1のトランジスタはそのコ
レクタが第1の負荷抵抗器を介して供給電位に接続され
る。第2のトランジスタはそのコレクタが第2の負荷抵
抗器を介して供給電位に接続され、かつそのベースが第
1のトランジスタのコレクタに接続される。
第2のトランジスタはそのエミッタが出力ノードに結合
されて出力基準電圧を発生し、かつインピーダンス補償
抵抗器を介し第1のトランジスタのベースに接続される
。補償回路部分は第1のトランジスタのエミッタに結合
され、供給電位および温度の変化の関数で出力基準電圧
の変動を最少にする。補償回路部分は第1のエミッタ抵
抗器および第3のトランジスタから形成される。安定化
回路部分は第2のトランジスタのエミッタに結合され、
CMLゲートの実際のレイアウトで平衡を保つように出
力基準電圧を維持する。安定化回路部分は第4のトラン
ジスタおよび第2のエミッタトランジスタから形成され
る。
この発明のこれらおよび他の目的および利点は同一の参
照番号が全体を通して対応する部分を指示する添付の図
面と関連して読まれると、次の詳細な説明からより充分
に明らかとなるであろう。
好ましい実施例の説明 ここで詳細に図面を参照すると、この発明のバイアス発
生器12(第3図)が付与される従来のCMLゲート回
路10が第1B図に示されている。
ゲート回路10はそれらのエミッタがともに接続される
、入力トランジスタT1および基準トランジスタT2か
ら形成される。入力トランジスタTIはそのベースが接
続されて入力論理信号Aを受信し、かつそのコレクタは
第1の負荷抵・抗器RL1を介し供給電圧または電位v
CCに接続される。
基準トランジスタT2はそのベースが接続されて基準供
給電圧VBB1を受取り、かつそのコレクタはまた第2
の負荷抵抗器RL2を介し供給電位vCCに接続される
。供給電位VCCは典型的には+5゜0ボルトである。
抵抗器RL2とトランジスタT2のコレクタの接合は非
反転出力信号Qを与える。抵抗器RLIとトランジスタ
T1のコレクタの接合は信号Qの補数である反転出力信
号Qを与える。トランジスタT1とT2の共通のエミッ
タは主電源流トランジスタT5のコレクタに接続される
。トランジスタT5のベースはこの発明のバイアス発生
器12により生じられる安定基準電圧■。、に接続され
る。トランジスタT5のエミッタはゲート電流を設定す
るために用いられるエミッタ抵抗器REを介し接地電位
に接続される。
トランジスタT1のベースに与えられる入力信号Aの論
理の揺れはあまり高くなるべきではなく、さもなければ
それは飽和状態になるであろう。これに反して、論理の
揺れはあまり低くなるべきではなく、さもなければノイ
ズマージンが減じられる。示される抵抗器の値に対し第
1B図の回路の人力論理の揺れは、伝搬時間の遅延を減
じる155℃の接合温度でおよそ340mVである。基
準電圧■。、は基準トランジスタか入力トランジスタの
いずれかを介して流れる電流の量を制御するためにトラ
ンジスタT5にバイアスをかけるために用いられるので
、基準電圧VCSを与えるバイアス発生器がその高速の
動作を維持するためにこれらトランジスタの飽和を回避
することは重要である。したがって、温度、電力供給お
よびプロセス変化のせいである変化が最小である基準出
力電圧VCSを与えるバイアス発生器が必要である。
CMLゲート回路のトランジスタT1またはT2のコレ
クタでの出力論理の揺れは、−55℃ないし+155℃
の動作温度範囲、±10%の電力供給の揺らぎおよびプ
ロセス変化にわたり5QmV以内に維持されるべきであ
る。トランジスタの接合温度は普通±155℃で作用し
ているので、この特定の動作温度での供給電位のせいで
ある変動に対して最小にされるようバイアス発生器を設
計することがさらに望ましい。
第3図では、第1B図のCMLゲート回路のために基準
出力電圧V、C5を発生するための、この発明のバイア
ス発生器12の概略回路図が示されている。バイアス発
生器12は第1のトランジスタQ2およびエミッタフォ
ロワトランジスタQ1を含む。第1のトランジスタQ2
はそのコレクタが第1の負荷抵抗器R1の一方の端部に
およびエミッタフォロワトランジスタQ1のベースに接
続される。エミッタフォロワトランジスタQ1のコレク
タは第2の負荷抵抗器R2の一方の端部に接続される。
抵抗器R1およびR2の他方の端部は典型的には+5.
0ボルトである供給電圧または電位vCCに接続される
。しかしながら、CML回路ではこの供給電位は、名目
+5.0ボルトの±1096以内に降下するならば、受
容可能であると指定される。このように、供給電位■C
Cは+4.5ボルトと+5.5ボルトの範囲内にあり得
る。トランジスタQ1のエミッタは出力ノードで安定基
準電圧VCSを与え、かつ補償抵抗器Rxの一方の端部
に接続される。抵抗器Rxの他方の端部は第1のトラン
ジスタQ2のベースに接続される。
第1のトランジスタQ2のエミッタは抵抗器R3と、ダ
イオード接続されるトランジスタQ3とからなる温度お
よび電圧補償回路部分に接続される。特に、トランジス
タQ2のエミッタは抵抗器R3の一方の端部におよびト
ランジスタQ3のコレクタおよびベースに接続される。
抵抗器R3の他方の端部およびトランジスタQ3のエミ
ッタはともに接地電位に接続される。トランジスタQ1
のエミッタは直列接続の、ダイオード接続されるトラン
ジスタQ4およびエミッタ抵抗器R4からなる安定化回
路部分にさらに接続される。トランジスタQ1のエミッ
タはトランジスタQ4のコレクタおよびベースに接続さ
れる。トランジスタQ4のエミッタは抵抗器R4の一方
の端部に接続され、さらに抵抗器R4の他方の端部は接
地電位に接続される。
一般に公知であるように、抵抗器R3は正の温度係数を
有し、一方トランジスタQ3のベース・エミッタ電圧V
[lE3は負の温度係数を有する。
−55℃ないし20℃の低温では、トランジスタQ3は
オフにされ、さらに抵抗器R3の正の温度係数は出力基
準電圧VCSの値を制御するであろう。さらに、制御さ
れかつ予め規定された温度Tでは、トランジスタQ3は
オンにされ、その後でトランジスタQ3の負の温度係数
は出力基準電圧VCSの値を制御するであろう。この予
め規定された温度Tまたはブレイクイン点は、その温度
でダイオード接続されるトランジスタQ3の負の温度係
数が引き継いでゆくのだが、抵抗器R3の抵抗値の選択
により制御され得る。供給電圧変動のせいであるCML
ゲート回路のトランジスタT2またはT1のコレクタで
の論理の揺れが最も高い動作温度で最小にされるように
、抵抗riR3の値を選択することは一般に好ましい。
抵抗器R3の3.5キロオームの値に対し、供給電位の
せいである変動はおよそ30mVである。
トランジスタQ2およびQ3のエミッタ面積の比は5:
1であるように設定される。トランジスタQ2のエミッ
タ面積は負荷トランジスタの面積の5倍であるように選
択されて出力ノードで基準電圧VC3に接続され、それ
によりそれのベース・エミッタ電圧の差を部分的に補償
する。トランジスタQ1もまた、負荷トランジスタのた
めに駆#電流を供給するために用いられるので、エミッ
タ面積が5倍である。このように、トランジスタQ1の
電流能力を増加することにより、バイアス発生器のファ
ンアウト能力は改良される。安定化回路部分は設計レイ
アウトのために付加されている。これは基準電圧VCS
が集積回路で、接続される各端部で平衡電圧に達するた
めに用いられる。
トランジスタQ1およびQ2は高い、共通エミッタの電
流増幅係数ベータ(B)を有することがまた仮定される
。トランジスタQ2の高周波数遮断(電流利得−帯域幅
のfa)fvは2GHzのオーダにあり、かつ負の真の
インピーダンスを有するので、補償抵抗器Rxはそのよ
うな負のインピーダンスを回避するために付加されてい
る。
第3図のバイアス発生器回路は実質的に、標準的なシリ
コンIC処理を用いる第1B図のCM Lゲート回路を
含む同一のモノリシック集積回路の一部として示される
ように組立てられている。次のような代表値が用いられ
た。
抵抗器      値 R114キロオーム R25,8キロオーム R3B、5キロオーム R46゜5キムオーム Rx     300オーム 第1B図のCMLゲート回路では、負荷抵抗器RLIお
よびRL2は2917.5オームの値を有し、さらにエ
ミッタ抵抗器REは4493.0オームの値を有する。
¥s4図では、この発明のバイアス発生器12により駆
動されるCMLゲート回路10の出力論理の揺れは抵抗
器公差、供給電圧および温度の変動の・関数で曲線Aな
いしDに示される。抵抗器RL1、RL2およびREの
各々は4ミクロンの幅で構成されていた。抵抗器RLI
およびRL2での抵抗値の公差のパーセンテージは+2
1,9および−16,8であった。抵抗器REでの抵抗
値の公差のパーセンテージは+18.7および−156
0であった。曲線Aは抵抗器の低い方の公差の値および
+4.5ボルトの低い方の電力供給が用いられる一55
℃ないし+155℃の温度範囲にわたる出力論理の揺れ
を例示する。曲線Bは同じ温度範囲にわたるが抵抗器の
高い方の公差の値および+4.5ボルトの供給電位が用
いられる出力論理の揺れを描いている。さらに、曲線C
は同じ温度範囲にわたるが抵抗器の低い方の公差の値お
よび+5.5ボルトの高い方の供給電位が用いられる出
力の揺れを示している。最後に、曲線りは同じ温度範囲
にわたるが抵抗器の高い方の公差の値および+5.5ボ
ルトの高い方の供給電位が用いられる出力論理の揺れを
示している。+155℃出力の揺れが保持されたことが
わかる。
第5図には、温度範囲にわたる出力電圧およびゲート電
流をリスト化している表が示されている。
表の左側は供給電位が+4,5ボルトであるときの出力
電圧およびゲート電流を示し、さらに表の右側は供給電
位が+5,5ボルトであるときの出力電圧およびゲート
電流を示している。さらに、各温度に対し、上の並びは
CMLゲート回路での抵抗器が負の!差の値を有すると
きの出力電圧およびゲート電流を示し、さらに下の並び
は抵抗器が正の公差の値を有するときの出力電圧および
ゲート電流を示している。再び、+155℃の温度に対
し、出力の揺れは348mVと379.4mVの間での
み、すなわち29.4mVの差で変化することがわかる
この発明のバイアス発生器回路は先行技術に優る次のよ
うな利点を有する。
(a)  振動に対し不感応である。
(b)  減じられた数の回路構成要素を用いる。
(C)  コンデンサの必要をなくシ、それによりより
より小さいチップ面積を占める。
次の詳細な説明から、この発明が広い温度範囲にわたる
供給電圧の変化から実質的に独立している出力基準電圧
を有する、CMLゲート回路で使用するためのバイアス
発生器回路を提供することがわかる。バイアス発生器は
低い方の温度で出力基準電圧を制御するための抵抗器お
よび高い方の温度で出力基準電圧を制御するためのダイ
オード接続されるトランジスタを含む。
好ましい実施例であると目下考えられているものが例示
されかつ説明されてきた一方で、この発明の真の範囲か
ら逸脱することなしに種々の変更および修正がなされ得
ることおよび同等物がそれの要素の代わりに用いられ得
ることが当業者には理解されるであろう。さらに、この
発明の中心的な範囲から逸脱することなしに特定の情況
または材料をこの発明の教示に適合させるために多くの
修正がなされ得る。それゆえ、この発明はこの発明を実
施するために実行された最良のモ・−ドとして開示され
た特定の実施例に制限されないこと、しかしこの発明は
前、掲の特許請求の範囲の範囲に入るすべての実施例を
含むことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
第1A図は従来のECLゲート回路の概略回路図である
。 第1B図は従来のCMLゲート回路の概略回路図である
。 第2図は先行技術のバンドギャップ基準電圧発生器の概
略回路図である。 第3図はこの発明のCMLバイアス発生器の概略回路図
である。 第4図は第3図のこの発明のバイアス発生器の動作を説
明するのに役立つ出力論理の揺れを例示するグラフであ
る。 第5図は温度および電力供給変化の関数でゲート電流お
よび揺れの電圧をリスト化する表である。 図において、10はゲート回路、12はバイアス発生器
である。 特許出願人 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・
インコーボレーテッド

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給電位および温度変化から実質的に独立してい
    る出力基準電圧を有する、電流モード論理ゲートととも
    に使用するためのバイアス発生器回路であって、前記発
    生器回路は そのコレクタが第1の負荷抵抗器を介し供給電位に接続
    される第1のトランジスタと、 そのコレクタが第2の負荷抵抗器を介して供給電位に接
    続されかつそのベースが前記第1のトランジスタのコレ
    クタに接続される第2のトランジスタとを含み、 前記第2のトランジスタはそのエミッタが出力ノードに
    結合されて出力基準電圧を発生し、さらにインピーダン
    ス補償抵抗器を介して前記第1のトランジスタのベース
    に接続され、 前記第1のトランジスタのエミッタに結合され、供給電
    位および温度の変化の関数で前記出力基準電圧の変動を
    最小にするための補償手段と、 前記第2のトランジスタのエミッタに結合され、平衡を
    保つように出力基準電圧を維持するための安定化手段と
    を含む、バイアス発生器回路。
  2. (2)前記バイアス発生器回路がモノリシック集積回路
    の一部として形成される、特許請求の範囲第1項に記載
    のバイアス発生器回路。
  3. (3)前記補償手段は第1のエミッタ抵抗器およびダイ
    オード接続されるトランジスタから形成され、前記第1
    のエミッタ抵抗器はその一方の端部が前記第1のトラン
    ジスタのエミッタおよび前記第3のトランジスタのコレ
    クタおよびベースに接続され、前記第3のトランジスタ
    のエミッタは前記第1のエミッタ抵抗器の他方の端部お
    よび接地電位に接続される、特許請求の範囲第1項に記
    載のバイアス発生器回路。
  4. (4)前記安定化手段が第4のトランジスタおよび第2
    のエミッタ抵抗器から形成され、前記第4のトランジス
    タはそのコレクタおよびベースが前記第2のトランジス
    タのエミッタに接続され、かつそのエミッタが前記第2
    のエミッタ抵抗器の一方の端部に接続され、前記第2の
    エミッタ抵抗器の他方の端部は接地電位に接続される、
    特許請求の範囲第3項に記載のバイアス発生器回路。
  5. (5)前記第1および第3のトランジスタのエミッタ面
    積の比が5:1である、特許請求の範囲第1項に記載の
    バイアス発生器回路。
  6. (6)前記第2および第3のトランジスタのエミッタ面
    積の比が5:1である、特許請求の範囲第5項に記載の
    バイアス発生器回路。
  7. (7)出力基準電圧が−55℃ないし+155℃の温度
    範囲にわたり供給電位の±10%の変動で実質的に一定
    である、特許請求の範囲第1項に記載のバイアス発生器
    回路。
  8. (8)第1のエミッタ抵抗器の値が低い方の温度に対す
    る出力基準電圧を決定し、さらに第3のトランジスタの
    ベース・エミッタ電圧が高い方の温度に対する出力基準
    電圧を決定する、特許請求の範囲第7項に記載のバイア
    ス発生器回路。
  9. (9)前記第1および第2のトランジスタがNPNバイ
    ポーラトランジスタである、特許請求の範囲第1項に記
    載のバイアス発生器回路。
  10. (10)全てのトランジスタがNPNバイポーラトラン
    ジスタである、特許請求の範囲第4項に記載のバイアス
    発生器回路。
JP62271572A 1986-10-29 1987-10-26 バイアス発生器回路 Expired - Lifetime JPH0814776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US924,655 1978-07-14
US06/924,655 US4734593A (en) 1986-10-29 1986-10-29 CML bias generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133717A true JPS63133717A (ja) 1988-06-06
JPH0814776B2 JPH0814776B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=25450499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271572A Expired - Lifetime JPH0814776B2 (ja) 1986-10-29 1987-10-26 バイアス発生器回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4734593A (ja)
EP (1) EP0266112B1 (ja)
JP (1) JPH0814776B2 (ja)
AT (1) ATE78941T1 (ja)
DE (1) DE3780756T2 (ja)
ES (1) ES2033872T3 (ja)
GR (1) GR3005385T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359684A (en) * 1988-10-27 1994-10-25 Omron Corporation Optical lensed coupler for use with a planar waveguide
JP2008219678A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 出力レベル安定化回路及びそれを用いたcml回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945260A (en) * 1989-04-17 1990-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature and supply compensated ECL bandgap reference voltage generator
US5124586A (en) * 1991-08-16 1992-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Impedance multiplier
US5327028A (en) * 1992-06-22 1994-07-05 Linfinity Microelectronics, Inc. Voltage reference circuit with breakpoint compensation
US6472908B1 (en) 2000-02-03 2002-10-29 Applied Micro Circuits Corporation Differential output driver circuit and method for same
US6429691B1 (en) * 2000-12-29 2002-08-06 International Business Machines Corporation Differential-input circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892423U (ja) * 1972-02-12 1973-11-06

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555309A (en) * 1967-11-03 1971-01-12 Rca Corp Electrical circuits
US3794861A (en) * 1972-01-28 1974-02-26 Advanced Memory Syst Inc Reference voltage generator circuit
US3904951A (en) * 1974-02-11 1975-09-09 Ibm Emitter coupled logic current reference source
US3937988A (en) * 1974-04-05 1976-02-10 Fairchild Camera And Instrument Corporation Active termination network for clamping a line signal
US4061959A (en) * 1976-10-05 1977-12-06 Rca Corporation Voltage standard based on semiconductor junction offset potentials
JPS5553924A (en) * 1978-10-17 1980-04-19 Hitachi Ltd Semiconductor logic circuit
US4260911A (en) * 1979-02-26 1981-04-07 Precision Monolithics, Inc. Temperature compensated switching circuit and method
US4339707A (en) * 1980-12-24 1982-07-13 Honeywell Inc. Band gap voltage regulator
US4547881A (en) * 1983-11-09 1985-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. ECL Logic circuit with a circuit for dynamically switchable low drop current source
US4684880A (en) * 1986-12-09 1987-08-04 Trw Inc. Reference current generator circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892423U (ja) * 1972-02-12 1973-11-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359684A (en) * 1988-10-27 1994-10-25 Omron Corporation Optical lensed coupler for use with a planar waveguide
JP2008219678A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 出力レベル安定化回路及びそれを用いたcml回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4734593A (en) 1988-03-29
ES2033872T3 (es) 1993-04-01
EP0266112A3 (en) 1989-04-12
DE3780756D1 (de) 1992-09-03
EP0266112A2 (en) 1988-05-04
DE3780756T2 (de) 1993-01-21
ATE78941T1 (de) 1992-08-15
EP0266112B1 (en) 1992-07-29
JPH0814776B2 (ja) 1996-02-14
GR3005385T3 (ja) 1993-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847723B2 (ja) アンテイカデンゲンカイロ
JPH0121642B2 (ja)
JPH0727425B2 (ja) 電圧発生回路
JPH0681013U (ja) 電流源回路
JPS63133717A (ja) バイアス発生器回路
JP2869664B2 (ja) 電流増幅器
JP2758893B2 (ja) 半導体装置の定電圧発生回路
JP2522587B2 (ja) 基準電圧源回路
JPH0680486B2 (ja) 定電圧回路
JP3643389B2 (ja) 定電圧回路
JPH0479166B2 (ja)
JPS6228087Y2 (ja)
JP2729001B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPS6331214A (ja) 可変遅延回路
JPH08293784A (ja) エミッタ結合型論理出力回路
JP2995935B2 (ja) Cmlゲート回路
JP3778566B2 (ja) 広い電源範囲に亘って動作するのに適した低電圧BiCMOSデジタル遅延チェーン
JPH04172508A (ja) 半導体集積回路装置
JP3283910B2 (ja) クランプ型電流電圧変換回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPS6333726B2 (ja)
JP3255226B2 (ja) 電圧制御増幅器
JP3470835B2 (ja) 演算増幅器
JPH0151207B2 (ja)
JPH088664A (ja) 電流供給回路