JPS63129795A - カラ−デイスプレイ装置 - Google Patents

カラ−デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS63129795A
JPS63129795A JP61276222A JP27622286A JPS63129795A JP S63129795 A JPS63129795 A JP S63129795A JP 61276222 A JP61276222 A JP 61276222A JP 27622286 A JP27622286 A JP 27622286A JP S63129795 A JPS63129795 A JP S63129795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
memory
tube
video display
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276222A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Okada
岡田 登史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61276222A priority Critical patent/JPS63129795A/ja
Publication of JPS63129795A publication Critical patent/JPS63129795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラーディスプレイ装置に係り、特に大画面用
のディスプレイ装置として用いて好適なものである。
〔発明の概要〕
複数に区画された分割映像表示面にそれぞれ電子銃を対
応させて独立したビームインデックスタイプのカラー映
像管の複合体とし、メモリによって入力映像信号の走査
変換を行い、各々の分割映像表示面の分割映像をつなぎ
合わせて一つの映像として表示させることにより、高精
細度の大画面を可能にしたカラーディスプレイ装置であ
る。
(従来の技術〕 カラー映像を表示するためのカラー映像管としては種々
のものが開発されており、その内の一つとしてビームイ
ンデックス管が知られている。このビームインデックス
管は、螢光面上の色選別を、映像表示面上に設けたイン
デックス発光体から発生するインデックス信号を基準に
行っている。従って電子ビームを希望の螢光体に正確に
当てることが可能であるから、シャドウマスクやアパー
チャグリル等のマスク手段が不要となる。そのためにミ
スコンバージェンスが無く、高輝度、高精細で、CRT
構成が簡単であり、消費電力が少な(、映像表示面を平
面状に形成できる等の特徴を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
インデックス管はこのように種々の利点を有するもので
あるが、実用化のための最大の困難性は微小ビームスポ
ットサイズの確保にある。これはインデックス管にはシ
ャドウマスクやアパーチャグリル等のような電子ビーム
のマスク手段が無いので、微小ビームスポットサイズを
確保するためには電子ビーム自体を絞らなければならな
いからである。電子ビームを絞るためには大口径のレン
ズが必要であり、電子銃の構成が大損りとなってしまう
。また電子ビームを充分に絞り込むことができないとフ
ァインピッチ化にも限界が生じてしまい、高精細が得ら
れない。従ってこれらを解決しなければインデックス管
が有する特徴を充分に生かすことができなかった。
本発明はインデックス管の欠点を取り除き、インデック
ス管が有する特徴を最大限に発揮させることができるよ
うにしたカラーディスプレイ装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕 第1図に示すように映像表示管lは全体として一つの映
像管として一体的に構成されているものの、その映像表
示面2は複数に区画されて、複数の分割映像表示面2a
、2bが設けられている。
これらの分割映像表示面2a、2bに対応して電子銃6
a、6bが配設されていて、独立したビームインデック
スタイプの複合管として構成されている。
メモリ7でもって入力画像信号の走査変換をして、それ
ぞれの分割映像表示面2a、2b・−・−・−・に分割
映像を表示させ、これらの分割映像をつなぎ合わせて全
体として一つの映像を得る構成である。
〔作用〕
一画面を複数のビームインデックス管が分担する。分担
により、ビームスポットサイズ及び螢光体ピンチに関す
るインデックス管特有の制約が緩和される。色の混濁の
改善、高精細化及び大画面化に関し、有効な構造である
〔実施例〕
第1図は本発明のカラーディスプレイ装置の一実施例を
示し、映像表示管1の映像表示面2は複数に分割されて
おり、分割された各々の表示面に対して電子銃6とメモ
リ7がそれぞれ設けられている。第3図に一例を示すよ
うに映像表示面2をその中央部から左右に二分割し、こ
れら二分割された映像表示面2a、2bの夫々に対応さ
せて電子銃5a、□bを設けである。
上記映像表示面2a、′2bにはそれぞれ第2図に示す
ように、赤、緑、青の螢光体R,G、Bを垂直のストラ
イプ状に塗布してあり、更にその上に電子ビーム4が当
たった時に紫外′4IAUVを発生するインデックス発
光体3を一定間隔で螢光体R1G、Bに沿ってストライ
プ状に形成しである。
電子ビーム4は偏向系によって水平方向及び垂直方向に
走査され、各電子銃6a、6bにはRlG、Bの色信号
9が与えられる。
第1図に示すように各映像表示面2a、2bに対応して
メモリ7a、7bが設けられていて、A/D変換器8を
通じてディジタル変換されたコンポジット信号が夫々に
与えられる。上記メモリ7a、7bはそれぞれラインメ
モリlOと書込/読出回路11とで構成されている。一
方の映像表示面2a用に配設されているメモリ7aのラ
インメモリ10には第4図に示すように、1水平走査期
間15の前半分が書込まれると共に、他方の映像表示面
2b用に配設されているメモリ7bのラインメモリ10
には1水平走査期間15の後半分が書込まれる。ライン
メモリ10に書込まれたコンポジット信号は次の水平走
査期間に同時に読出されてD/A変換及びデコード回路
12に与えられる。読出時に書込/読出回路11が時間
軸を2倍に伸長して、各0.5ライン分のコンポジット
信号を1ライン分の期間に割当てる。なおメモリ7bの
ラインメモリ10は、書込みとは逆方向に、即ち、1ラ
インの画像の終端から中間点に向かって読出される。
D/A変換及びデコード回路12に供給されたメモリ出
力はここでアナログ信号に変換されると共に、R,G、
B信号にデコードされて、切換器13のR,G、B端子
に与えられる。これらRlG、B端子に与えられたR、
G、Bの色信号9は後述する選択信号に基いて選択的に
取出され、ビデオアンプI4を介して各電子銃6a、6
bに供給される。
水平、垂直走査は第3図に示すように各映像表示面2a
、2b毎に行なわれる。即ち、電子ビーム4は映像表示
面2aの左端から垂直走査に伴って右下がりで走査され
、右、端迄走査したら他方の映像表示面2bを走査する
ことなく左端迄帰線する。これを繰り返して第3図中■
−■−■−■で示した走査軌跡を描く。上記電子ビーム
4は通常の場合は水平走査を1回した時に垂直方向にl
ラインピッチ進むようにしであるが、この場合には1回
の水平走査を映像表示面2bと半分ずつ分担して行って
いるで、1水平走査期間に映像表示面2aの左端から中
央迄走査した時に、垂直方向に進むピッチが0.5ライ
ンピツチとなるように、補正した垂直走査を行う。そし
て残りの0,5ピッチ分は第3図中破線で示した帰線期
間にジャンプさせてピンチ調整を行う、垂直走査は、第
3図(A)に示すように、破線の垂直走査波形から1水
平周期で振巾が0.5ラインピツチ相当の鋸歯状波を減
じた波形に基いて行う。
一方、映像表示面2bを走査する電子ビーム4は第3図
中■′−■′−■′−■′で示したように左上りで逆方
向に走査させる。従って垂直走査に伴って1水平走査期
間に下方に生じる1ラインピッチ分の垂直移動を相殺し
更に0.5ラインピッチ分上方に戻すために、全部で1
.5ラインピッチ分上方に垂直走査の補正を行う。電子
ビーム4が画面中央に達したならば、破線のように水平
帰線期間で1.5ラインピッチ分下方にジャンプさせる
垂直走査は第3図(B)に示すように、破線の垂直走査
波形から1水平周期で振巾が1.5ラインピツチ相当の
鋸歯状波を減じた波形に基いて行う。
これらのジャンプを伴う垂直走査の補正は偏向系に設け
られている補正用偏向ヨーク16で行うことができる。
即ち、ビデオ信号中から抽出した水平同期信号Shを偏
向回路24に供給し、補正用水平鋸歯状波を各補正用偏
向ヨーク16に与える。一方、偏向回路24は水平及び
垂直同期信号5hSSvに基いて通常と同じ15.7k
Hz及び60Hzの水平及び垂直鋸歯状波を形成し、各
管の偏向ヨーク26に与える。この結果、偏向磁界の合
成により垂直走査の補正(変調)が行われ、第3図に示
す片半分ずつの分割走査が実現できる。なお一方の画面
の垂直走査位相を調整することにより、左右の画面の各
ラインの垂直高さを合致させて、一本のラインとしてつ
なぐことができる。
上記電子ビーム4が映像表示面2を走査している時に、
この電子ビーム4がインデックス発光体3に当たって紫
外線UVが発生する。この紫外線UVはフォトセンサ5
によって検出され、電子ビーム4の走査位置を知らせる
インデックス信号17.18としてアンプ20.21に
供給される。
アンプ20.21で増巾されたインデックス信号17.
18はPLL回路22.23に供給される。
PLL回路22.23はインデックス信号の周波数を3
倍に変換し、R,G、B色信号の選択信号19として切
換器13に与える。
なおPLL回路22.23の出力は偏向回路24にも与
えられ、インデックス信号と入力の水平同期信号Skと
が位相同期するように、水平走査位相が変調される。安
定した位相同期を行うために、各々の表示面2a、2b
の左右両端の有効画面外にスタートインデックス部分2
7を形成しておき、充分な助走をして安定した状態にな
ってから有効走査を行うことができるようにしである。
なお上記インデックス信号17.18については、各電
子銃6a、6bについてそれぞれ別個のものが必要とな
るため、映像表示面2a、2bにそれぞれ形成されたイ
ンデックス発光体3の紫外線UVの発光スペクトルを変
えたり、或いはピッチを変えたりして互いに弁別できる
ようにしである。
上記のように構成したので、大口径レンズを用いて電子
銃を絞り込むこと無しに、色混濁を抑えて色純度を高(
することができる。即ち第5図に示すように、分割した
映像表示面2a、2bの夫々に電子ビーム6a、6bを
対応させた複合管で一画面を構成するものであるから、
画面全体の精細度を変えなければ各管が分担する水平絵
素数は1/2でよい。従って表示面の螢光ストライプの
ピッチを2倍にして、ビームスポットサイズが比較的大
きくても色混濁が生じないようにすることができる。一
方、各管が分担する絵素数を通常のものと同一にするな
らば、複合画面の水平絵素数は2倍になり、高精細にな
る。
また複合管にすることで大画面が容易に得られる。基本
的にはインデックス管であるから、管面を平坦にするこ
とができ、複数の管面を接合した状態で不自然さは残ら
ない。シャドーマスク管やトリニトロン管は管面がスフ
エリカル又はシリンドリカルであるから、このような複
合管には適さない。
また第5図に示すように、単一電子銃6で大画面を形成
した単管構成と比べると、2管種合にした場合、偏向角
θが同一であれば、管の奥行きは2dからdに約1/2
減少する。従って大画面で薄形のディスプレイか得られ
る。また複合管にすると各電子銃6a、6bの負担が軽
くなるのでその構成を小型簡略にすることができ、特に
管のネックの口径を小さくし、その長さを短くすること
ができる。
更に、インデックス管は元々ビーム効率が良く高輝度の
特徴があるが、それに加えて複合管としたから、ガン数
に比例して輝度を増大させることができて高輝度ディス
プレイが得られる。
また偏向電力を単ガン構成のものに比較して低減化する
ことができる。即ち第6図に示すようにして映像表示面
2を90°偏向、単電子銃6で得る場合と、同じ面積の
映像表示面を2個の電子銃6a、6bで走査する場合を
比較すると、2個の電子銃を使用する場合は各々の電子
銃の偏向角を1個の場合の半分の45°にすることがで
きる。
従って、 (sin”45/2 + sin”90/2 ) X 
2 =0.58となり、偏向電力を約40%減らすこと
ができる。
これに加えて電子銃のネック径を細くすることが可能で
あるから、ネック径を例えば30%細くすれば上記偏向
電力を更に半分にすることができる。
偏向電力は第7図に示すようにガンの数を増すに従って
低減することができる。
なお第8図に示すように4個の分割映像表示面2a、2
b、2C12dを上下左右に接続してもよい、また接続
個数は自由に増すことができるから大型画面を容易に得
ることができる。
第9図〜第12図に示すように、R,G、Bの螢光体と
インデックス3とを水平方向のストライプとし、電子ビ
ーム4を矢印28で示すように縦方向に走査するように
してもよい。
このように電子ビーム4を縦方向に走査するようにした
分割映像表示面30 a、 30 b、 30 c−−
−−−−−を第9図及び第10図に示すように横方向に
継ぎ合わせれば、画面を横方向に拡大していくことがて
きる。この場合、各分割映像表示面に対応するメモリに
は1フイ一ルド分を分割して記憶させておき、続出時に
書込/読出回路で走査方向を変更させる走査変換を行っ
て、各分割映像表示面30a、30b、・・・−に分割
画面を作成する。電子ビームを縦方向に走査するように
すると、垂直偏向周波数を変えることによって水平方向
の解像度を自由に変えることができるようになる。即ち
、第9図に示した例では水平方向にインターリーブする
ようにメモリ内に書込んだ情報を読み出せば、1050
本ピッチに相当する水平方向の解像度を得ることができ
る。
垂直方向に関しては要求解像度はインデックスストライ
テとの関係で制約される。第9図の場合、垂直周波数を
31 、5kHzとすれば、フィールドメモリのリフレ
ッシュレートは60Hzとなる。
第11図及び第12図に示した例は、スタートインデッ
クス部分27を上下方向に形成し、分割画面を上下方向
の中央で接続するようにしたものである。この例の場合
も垂直周波数を上げることで水平方向の解像度の向上を
図ることができる。
またこの例では64kH2の垂直周波数をとれば105
0ピツチに相当する水平方向の解像度が得られる。
このように上下方向に接続することによってインデック
スピッチの要求が1/2に緩和されるために、垂直方向
の解像度を上げ易くなる。
第12図には4ビーム走査によって一画面を得るように
した例を示しであるが、このように構成することによっ
て垂直周波数を下げることができると共に、各電子銃の
負担を軽くすることができる。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如く、一画面を分割した各表示面ごとに
電子銃を対応させて複数のビームインデックス管の複合
体とし、走査変換によって各表示面の分割映像が全体と
して一画面を構成するようにしたので、電子銃等を大形
化することなく大画面の映像管を容易に製造することが
できる。
電子銃の個数分の1に各インデックス管が分担する絵素
数が少なくなるから、ビームスポットサイズを絞り込ま
なくても色混濁を軽減できる。これとは逆に各管が分担
する絵素数を通常と同じにすれば、電子銃の個数倍に精
細度を上げることができる。
また電子銃や偏向系の負担が軽減されるので、大画面に
しても薄形化が可能であり、消費電力が大巾に増大する
ことなく高輝度が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すカラーディスプレイ装
置の要部ブロック図、第2図はビームインデックス管の
要部を示す斜視図、第3図は電子ビームの走査方法を説
明する図、第4図はメモリの走査変換を説明する図、第
5図及び第6図は分割映像表示面に対する電子銃の配設
態様を示す図、第7図はガンの数と偏向電力の関係を示
すグラフ、第8図は分割映像表示面の他の接続状態を示
す図、第9図〜第12図は垂直方向に走査するようにし
た場合の分割映像表示面の接続状態を示す図である。 なお図面に用いた符号において、 1−−−−−−・・−−−−−−−−−・映像表示管2
・・−・−−−−−・−・・・・・・・映像表示面2a
−・・−・・−・−・−−−−−−・一方の映像表示面
2b−・・−・・・−・−・他方の映像表示面3・・−
・−・・−−−−−一・・−インデックス発光体4−・
−・−・・・・・・・−・電子ビーム6・・・−・−・
・・・・・・−・電子銃7・・・・・・−−−−一−・
・・・・・メモリである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数に区画された分割映像表示面の夫々に電子銃を対応
    させて、分割映像表示面ごとにビームインデックスタイ
    プのカラー映像管を構成し、入力映像信号の走査変換を
    行ってそれぞれの分割映像表示面に分割映像を形成させ
    るためのメモリを設けて、複数の分割映像をつなぎ合わ
    せて全体として一つの映像として表示することができる
    一つの映像管としたカラーディスプレイ装置。
JP61276222A 1986-11-19 1986-11-19 カラ−デイスプレイ装置 Pending JPS63129795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276222A JPS63129795A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カラ−デイスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276222A JPS63129795A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カラ−デイスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129795A true JPS63129795A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17566389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276222A Pending JPS63129795A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カラ−デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138435A (en) * 1989-03-17 1992-08-11 Sony Corporation Crt-matrix display with indexing and stair step vertical deflection waveform.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138435A (en) * 1989-03-17 1992-08-11 Sony Corporation Crt-matrix display with indexing and stair step vertical deflection waveform.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3943281A (en) Multiple beam CRT for generating a multiple raster display
KR0169962B1 (ko) 표시 장치
JPS6055787A (ja) 多管式マルチビ−ムプロジエクタ−
JPS63129795A (ja) カラ−デイスプレイ装置
US6903519B2 (en) Multi-element field emission cathode
JP2542592B2 (ja) カラ−映像管装置
KR0149853B1 (ko) 대화면표시장치
JPS63193441A (ja) 平板形陰極線管
JP2926738B2 (ja) 大画面表示素子用偏向回路
JPS5989093A (ja) 薄形カラ−画像表示装置
JPS5991641A (ja) 画像表示装置
JPH0135463B2 (ja)
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH0453067B2 (ja)
JPH03201696A (ja) カラー画像表示装置
JPH0537877A (ja) インデツクス管
JPS6310895A (ja) カラ−画像表示装置
JPH1145066A (ja) フィールド順次式陰極線管
JPH02257547A (ja) 陰極線管
JPH08221026A (ja) 表示装置
JPS60235334A (ja) 画像表示装置
JP2001298635A (ja) 陰極線管装置
JPH01321793A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0537945A (ja) インデツクス管
JP2001258041A (ja) 電子ビーム位置検出装置及び陰極線管