JP2002351376A - 陰極線管およびその走査制御装置、ならびにその走査方法 - Google Patents

陰極線管およびその走査制御装置、ならびにその走査方法

Info

Publication number
JP2002351376A
JP2002351376A JP2001158403A JP2001158403A JP2002351376A JP 2002351376 A JP2002351376 A JP 2002351376A JP 2001158403 A JP2001158403 A JP 2001158403A JP 2001158403 A JP2001158403 A JP 2001158403A JP 2002351376 A JP2002351376 A JP 2002351376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
scanning
video signal
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001158403A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Saito
了 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001158403A priority Critical patent/JP2002351376A/ja
Priority to US10/145,109 priority patent/US20020175626A1/en
Priority to KR1020020027471A priority patent/KR20020090866A/ko
Priority to CN02125186A priority patent/CN1388559A/zh
Publication of JP2002351376A publication Critical patent/JP2002351376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/30Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical otherwise than with constant velocity or otherwise than in pattern formed by unidirectional, straight, substantially horizontal or vertical lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/20Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours
    • H01J31/201Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours using a colour-selection electrode
    • H01J31/203Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours using a colour-selection electrode with more than one electron beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using multi-beam tubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/141Beam current control means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/002Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/68Circuit details for cathode-ray display tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複電子銃方式の陰極線管において、その走査
方式に特有の問題を解決し、良好な画像表示を行うこと
ができるようにする。 【解決手段】 フレームシンクロナイザ70によって、
各分割画面用の映像信号の一方を、他方に対して相対的
に遅延させて出力する。これにより、単位時間当たりに
同一画素位置の蛍光体に与えられるビーム電流の総和
が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超えることのないよ
う、各分割画面を走査する各電子ビームの走査時刻に相
対的な差が生じる。これにより、フィールド(またはフ
レーム)走査の方向を、左右の分割画面で互いに反対方
向に行うようにした走査方式において、蛍光体の輝度飽
和に起因して生ずる輝度落ちの問題が解決され、良好な
画像表示を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子銃を備
え、複数の分割画面を繋ぎ合わせることにより単一の画
面を形成して画像表示を行うようにした陰極線管および
その走査制御装置、ならびにその走査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビジョン受像機や各種の
モニタ装置などには、陰極線管(CRT;Cathode Ray
Tube)が広く使用されている。陰極線管は、カラー表示
用のものであれば、赤(R;Red)、緑(G;Green)お
よび青(B;Blue)色の各色に対応した電子ビームを放
出する電子銃を有している。カラー表示用の陰極線管で
は、それぞれR,G,Bの各色に対応した電子ビーム
が、パネル部に設けられている各色の蛍光体部分に照射
され、その結果、それぞれの色が発光する。このとき、
各色用の電子ビームは、それぞれ偏向系により偏向走査
され、これにより、陰極線管では、管面に電子ビームの
走査に応じた走査画面が形成される。
【0003】ところで、陰極線管は、単一の電子銃を備
えた構成が一般的であるが、近年では、複数の電子銃を
備えた構成のものが開発されている。すなわち、カラー
表示用の陰極線管であれば、R,G,Bの3本の電子ビ
ームを放出する電子銃を、複数(例えば2つ)備えたも
のが開発されている。陰極線管において複数の電子銃を
用いる方式は、“複電子銃方式”などと呼ばれている。
この複電子銃方式の陰極線管に関連する技術について
は、例えば、実公昭39−25641号公報、特公昭4
2−4928号公報および特開昭50−17167号公
報などにおいて開示されている。この複電子銃方式の陰
極線管によれば、単一の電子銃を用いた陰極線管より
も、奥行きの短縮化を図りつつ大画面化を図ることがで
きるという利点がある。また、単一の電子銃のみを用い
た陰極線管に比べて、高輝度化を図ることができるとい
う利点もある。
【0004】複電子銃方式の陰極線管では、画面領域を
複数に分割すると共に、その分割された複数の画面領域
(以下、「分割画面」ともいう。)を互いに繋ぎ合わせ
ることにより、全体として1つの画面を形成する。電子
銃は、画面の分割数に対応した数だけ設けられる。各分
割画面は、それぞれ、対応する電子銃から放出された電
子ビームによって走査される。複電子銃方式の陰極線管
における画面構成としては、単に各分割画面の端部を線
状に繋ぎ合わせることにより1つの画面を得るようにし
たものと、隣接する分割画面同士を部分的に重複(オー
バ・ラップ)させて1つの画面を得るようにしたものと
がある。
【0005】ここで、図11(A)〜(D)を参照し
て、複電子銃方式の陰極線管における画面の走査方式の
例について説明する。ここでは、簡単な例として、左右
に設けられた2つの電子銃からの左右2つの電子ビーム
によって、図示したように、左右2つの画面領域101
L,101Rを走査する場合について考える。画面の中
央部分は、左右の分割画面101L,101Rがオーバ
・ラップする領域102となる。オーバ・ラップ領域1
02は、左右からの2つの電子ビームによって重複走査
される。オーバ・ラップ領域102以外の部分は、いず
れか一方の電子ビームによって走査される。
【0006】図11(A)〜(D)に示した走査方式
は、いずれも、いわゆるライン走査(主走査)を上下方
向(縦方向)に行い、いわゆるフィールド(またはフレ
ーム)走査を水平方向(横方向)に行うようにしたもの
である。このうち、図11(A),(B)に示した走査
方式は、フィールド走査の方向を、左右の分割画面10
1L,101Rについて、互いに反対方向に行うように
した例である。一方、図11(C),(D)に示した走
査方式は、フィールド走査の方向を、左右の分割画面1
01L,101Rについて、同一方向に行うようにした
例である。
【0007】より具体的に説明すると、図11(A)に
示した走査例では、ライン走査を、画面の上から下(図
のY方向)に向けて行っている。一方、フィールド走査
は、左側の分割画面101Lについては、画像の表示面
側から見て左から右(X方向)に向けて行い、右側の分
割画面101Rについては、逆に、画像の表示面側から
見て右から左(−X方向)に向けて行っている。従っ
て、図11(A)の走査例では、フィールド走査が、全
体として、水平方向に画面外側から内側(画面中央部)
に向けて行われることになる。
【0008】一方、図11(B)に示した走査例は、左
右の分割画面101L,101Rについて、フィールド
走査の方向を、図11(A)の例とは逆方向にしたもの
である。すなわち、左側の分割画面101Lについて
は、フィールド走査を、画像の表示面側から見て右から
左(−X方向)に向けて行い、右側の分割画面101R
については、逆に、画像の表示面側から見て左から右
(X方向)に向けて行っている。従って、図11(B)
の走査例では、フィールド走査が、全体として、水平方
向に画面内側から外側に向けて行われることになる。
【0009】また、図11(C)に示した走査例は、フ
ィールド走査を、左右の分割画面101L,101Rに
ついて、双方とも、画像の表示面側から見て左から右
(X方向)に向けて行うものである。これに対し、図1
1(D)に示した走査例は、左右の分割画面101L,
101Rについて、双方とも、画像の表示面側から見て
右から左(−X方向)にフィールド走査を行うものであ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、複電子
銃方式の陰極線管では種々の走査方式が考えられるが、
その走査方式の違いにより、以下の問題が発生するおそ
れがある。
【0011】まず、図11(A),(B)の走査方式に
よって生ずる問題点について説明する。問題点を説明す
る前に、まず、図12(A),(B)を参照して、図1
1(A),(B)の画面構成にした場合における、その
画面位置と輝度との関係について説明する。ここでは、
画面全体を一様な白レベルの明るさにする場合について
考える。陰極線管における蛍光面(画面)の輝度は、主
として蛍光体に入射する電子ビームのビーム電流の量に
よって決まる。図11(A),(B)の画面構成におい
て、オーバ・ラップ領域102における輝度は、左右2
つの電子ビームのそれぞれによって生ずる輝度111
L,111R(図12(A))を足し合わせたものとな
る。このとき、それぞれの輝度111L,111Rの特
性に、例えば正弦波状の輝度勾配をつけることにより、
その輝度の和112を理論的にはオーバ・ラップ領域1
02以外の画面領域における輝度と同じにすることがで
きる。正弦波状の輝度勾配をつけるためには、図12
(B)に示したように、左右2つの電子ビーム電流11
3L,113Rを、オーバ・ラップ領域102におい
て、その輝度勾配に応じて曲線状にすれば良い。
【0012】ところで、図11(A),(B)の走査方
式では、オーバ・ラップ領域102において、左右2つ
の電子ビームによって同時刻に走査される蛍光体部分が
存在する。例えば、左右の分割画面101L,101R
について、同一のタイミングで走査を開始した場合に
は、画面の中心部分103(オーバ・ラップ領域102
の中心)が、同時刻に走査されることになる。一方、蛍
光体には、電子ビーム電流が大きくなるとそれに比例し
て輝度が上昇するが、電子ビーム電流を大きくし過ぎる
と輝度の飽和を起こしてしまうという特性がある。
【0013】図11(A),(B)の走査方式におい
て、左右2つの電子ビーム電流113L,113Rの個
々については、図12(B)に示したように、蛍光体が
輝度飽和を起こさないよう、その電流値が輝度飽和の限
界値Ib1以下に設定されている。図12(B)の例で
は、左右2つの電子ビームによる合計電流114が輝度
飽和の限界値Ib1を越える領域115が存在するが、こ
の領域115の同一画素位置の蛍光体が左右2つの電子
ビームによって同時刻に走査されなければ、単位時間当
たりに与えられる電子ビーム電流は限界値Ib1以下であ
るから、輝度飽和を起こすことはない。しかしながら、
この領域115において、左右2つの電子ビームによっ
て同時刻に走査される蛍光体部分が存在すると、その部
分には、左右2つの電子ビームによる合計電流114が
一度に与えられることになり、単位時間当たりに与えら
れる電子ビーム電流が輝度飽和の限界値Ib1を超えてし
まう。このように輝度飽和を起こす蛍光体部分が存在す
ると、結果として、その部分においては、本来必要とさ
れる輝度が得られないことになり、いわゆる輝度落ちが
生じてしまうという問題がある。このとき、画面の表示
状態としては、輝度落ちした部分112A(図12
(A))が、暗線として観察されてしまい、望ましくな
い。
【0014】次に、図13、図14を参照して、図11
(C),(D)の走査方式によって生ずる問題点につい
て説明する。
【0015】図11(C),(D)の走査方式では、左
右の分割画面101L,101Rで、オーバ・ラップ領
域102を走査する時刻に大きな差が生じる。例えば図
11(C)の走査例では、オーバ・ラップ領域102に
着目すると、フィールド期間の始めに右側の電子ビーム
による走査が行われた後、フィールド期間の終わりに左
側の電子ビームによる走査が行われる。
【0016】この走査時刻の差について図14(A)〜
(C)を参照して、さらに具体的に説明する。図14
(A)〜(C)では、それぞれ、フィールド走査につい
ての同期信号(V Sync.)、右側の分割画面101R用
の映像信号および左側の分割画面101L用の映像信号
の波形を簡略化して示している。図14(A)〜(C)
では、映像をHDTV(High Definition Television)
方式で表示する場合を想定している。画面全体の左右端
から画面中心103までのライン走査線の数は、図15
に示したように、1フィールドについて、それぞれ48
5.5Hであるものとする。また、オーバ・ラップ領域
102の左右端から画面中心103までは、それぞれ3
2Hであるものとする。なお、Hは、ライン走査の走査
線を示す。
【0017】図11(C)の走査方式の場合、図14
(B)に示したように、右側の分割画面101Rについ
ては、奇数フィールド(ODD)の走査期間の始めから
32H分(例えば0.95ms)経った時刻PR1に画
面中心103、すなわち、オーバ・ラップ領域102の
中心の走査が行われる。一方、左側の分割画面101L
については、時刻PR1からさらに453.5H分(例
えば13.4ms)経った時刻PL1に画面中心103
の走査が行われる。その後、時刻PL1からさらに15
4H分(例えば4.6ms)経った時刻PR2に、右側
の分割画面101Rについて、次のフィールド(EVE
N)での画面中心103の走査が行われる。
【0018】以上のことから分かるように、オーバ・ラ
ップ領域102の同一画素位置について、左側の電子ビ
ームによって走査する時刻(PL1)が、同じフィール
ド(フレーム)内での右側の電子ビームによる走査時刻
(PR1)よりも、1フィールド(フレーム)遅れた時
刻(PR2)の方が近いこととなる。図11(D)の走
査方式の場合についても、左右の走査時刻の時間的関係
が逆になるだけで同様のことが言える。
【0019】このように図11(C),(D)の走査方
式では、オーバ・ラップ領域102における同一画素位
置を走査する時刻に、左右の分割画面101L,101
Rで大きな差があるので、上述の図11(A),(B)
の走査方式による輝度飽和の問題は生じないものの、以
下で説明するように、キャラクタや絵柄などの映像が伸
縮して観察されてしまう問題が生ずる。
【0020】ここでは、図13(A)に示したように、
走査方式が図11(C)の場合について考える。まず、
図13(B)〜(D)に示したように、矩形状の映像1
31を、画面上、左から右に(すなわち、フィールド走
査方向と同一方向に)、移動させて(パンさせて)表示
するものとする。このような映像表示を行った場合、本
来、幅X1であるはずの映像131が、オーバ・ラップ
領域102をまたがるとき(図13(C))に、幅X2
(>X1)に伸びた状態で観察されてしまうという問題
が生ずる。これは、オーバ・ラップ領域102では、左
側よりも右側の走査が1フィールド分早く行われ、右側
の画面に、左側に比べて時間的に先の映像が表示される
ためである。また、これとは逆に、図13(E)〜
(G)に示したように、矩形状の映像132を、画面
上、右から左に(すなわち、フィールド走査方向と逆方
向に)、移動させて表示した場合には、オーバ・ラップ
領域102をまたがるとき(図13(F))に、映像が
幅X3(<X1)に縮んだ状態で観察されてしまうとい
う問題が生ずる。
【0021】以上のように、複電子銃方式の陰極線管で
は、その走査方式に特有の問題が発生するおそれがあ
る。
【0022】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、複電子銃方式の陰極線管において、
その走査方式に特有の問題を解決し、良好な画像表示を
行うことができる陰極線管およびその走査制御装置、な
らびにその走査方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点によ
る陰極線管は、複数の画面領域のそれぞれを走査するた
めの複数の電子ビームを蛍光面に向けて放出する複数の
電子銃と、複数の画面領域が重複する領域において、単
位時間当たりに同一画素位置の蛍光体に与えられるビー
ム電流の総和が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超える
ことのないよう、複数の画面領域を走査する各電子ビー
ムの走査時刻に相対的な差を生じさせる走査制御手段と
を備えたものである。
【0024】本発明の第1の観点による陰極線管の走査
制御装置は、複数の画面領域が重複する領域において、
単位時間当たりに同一画素位置の蛍光体に与えられるビ
ーム電流の総和が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超え
ることのないよう、複数の画面領域を走査する各電子ビ
ームの走査時刻に相対的な差を生じさせる走査制御手段
を備えたものである。
【0025】本発明の第1の観点による陰極線管の走査
方法は、複数の画面領域が重複する領域において、単位
時間当たりに同一画素位置の蛍光体に与えられるビーム
電流の総和が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超えるこ
とのないよう、画面走査を行うようにしたものである。
【0026】本発明の第1の観点による陰極線管および
その走査制御装置、ならびにその走査方法では、複数の
画面領域を走査する各電子ビームの走査時刻に相対的な
差を生じさせることにより、単位時間当たりに同一画素
位置の蛍光体に与えられるビーム電流の総和が、その蛍
光体の輝度飽和の限界を超えることのないよう、画面走
査が行われる。
【0027】本発明の第2の観点による陰極線管は、与
えられた複数の映像信号に基づいて、複数の画面領域の
それぞれを走査するための複数の電子ビームを放出する
複数の電子銃と、隣り合う2つの画面領域の一方の画面
用の画像データを複数フレーム分記憶する記憶手段と、
電子銃に対して、隣り合う2つの画面領域間で映像の内
容が時間的にずれた状態の映像信号が与えられるよう、
記憶手段に記憶された画像データに基づいて、画像補間
処理を行うことにより、他方の画面用の映像信号に対し
て所定時間だけ遅れた映像信号を新たに生成し、その生
成した映像信号を一方の画面用の映像信号として出力す
る生成手段とを備えたものである。
【0028】本発明の第2の観点による陰極線管の走査
制御装置は、隣り合う2つの画面領域の一方の画面用の
画像データを複数フレーム分記憶する記憶手段と、電子
銃に対して、隣り合う2つの画面領域間で映像の内容が
時間的にずれた状態の映像信号が与えられるよう、記憶
手段に記憶された画像データに基づいて、画像補間処理
を行うことにより、他方の画面用の映像信号に対して所
定時間だけ遅れた映像信号を新たに生成し、その生成し
た映像信号を一方の画面用の映像信号として出力する生
成手段とを備えたものである。
【0029】本発明の第2の観点による陰極線管の走査
方法は、隣り合う2つの画面領域の一方の画面用の画像
データを複数フレーム分記憶し、この記憶した画像デー
タに基づいて、画像補間処理を行うことにより、他方の
画面用の映像信号に対して所定時間だけ遅れた映像信号
を新たに生成し、その生成した映像信号を一方の画面用
の映像信号として出力し、電子銃に対して、隣り合う2
つの画面領域間で映像の内容が時間的にずれた状態の映
像信号を与えるようにしたものである。
【0030】本発明の第2の観点による陰極線管および
その走査制御装置、ならびにその走査方法では、画像補
間処理を行うことにより、他方の画面用の映像信号に対
して所定時間だけ遅れた映像信号が新たに生成され、そ
の生成した映像信号が一方の画面用の映像信号として出
力される。電子銃には、隣り合う2つの画面領域間で映
像の内容が時間的にずれた状態の映像信号が与えられ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0032】[第1の実施の形態]図1(A),(B)
に示したように、本実施の形態に係る陰極線管1は、内
側に蛍光面11Aが形成されたパネル部10と、このパ
ネル部10に一体化されたファンネル部20とを備えて
いる。ファンネル部20の後端部の左右にはそれぞれ電
子銃31L,31Rを内蔵した細長い形状の2つのネッ
ク部30L,30Rが形成されている。この陰極線管1
は、パネル部10、ファンネル部20およびネック部3
0L,30Rにより全体的に2つの漏斗形状の外観が形
成される。この陰極線管1を形作る全体的な形状部分は
「外囲器」とも呼ばれる。パネル部10およびファンネ
ル部20は、各々の開口部同士が互いに融着されてお
り、内部は高真空状態を維持することが可能になってい
る。蛍光面11Aには、電子ビーム5L,5Rの入射に
応じて発光する蛍光体パターンが形成されている。パネ
ル部10の表面は、蛍光面11Aの発光により画像が表
示される画像表示面(管面)11Bとなっている。
【0033】本陰極線管1の内部には、蛍光面11Aに
対向するように配置された金属製の薄板よりなる色選別
機構(color selection mechanism)12が配置されて
いる。色選別機構12は、その外周がフレーム13によ
って支持されていると共に、フレーム13に設けられた
支持ばね14を介してパネル部10の内面に取り付けら
れている。
【0034】ファンネル部20には、アノード電圧HV
を印加するための図示しないアノード端子(アノードボ
タン)が設けられている。ファンネル部20から各ネッ
ク部30L,30Rにかけての外周部分には、偏向ヨー
ク21L,21Rと、コンバーゼンスヨーク32L,3
2Rとが取り付けられている。偏向ヨーク21L,21
Rは、電子銃31L,31Rから放出された各電子ビー
ム5L,5Rを偏向させるためのものである。コンバー
ゼンスヨーク32L,32Rは、各電子銃31L,31
Rから放出された各色用の電子ビームのコンバーゼンス
(集中)を行うためのものである。
【0035】ネック部30からパネル部10の蛍光面1
1Aに至る内周面は、導電性の内部導電膜22によって
覆われている。内部導電膜22は、アノード端子に電気
的に接続されており、アノード端子を介してアノード電
圧(高電圧)HVが印加されるようになっている。ま
た、ファンネル部20の外周面は、導電性の外部導電膜
23によって覆われている。
【0036】電子銃31L,31Rは、図示しないが、
それぞれ、R,G,Bの各色に対応した3本のカソード
(熱陰極)と、各カソードを加熱するためのヒータと、
カソードの前部に配置された複数のグリッド電極とを有
している。電子銃31L,31Rから放出された電子ビ
ーム5L,5Rは、それぞれ色選別機構12などを通過
して蛍光面11Aの対応する色の蛍光体に照射される。
【0037】ここで、図1(B)および図2を参照し
て、本陰極線管1の画面構成および電子ビームの走査方
式の概略を説明する。本陰極線管1は、左側に配置され
た電子銃31Lからの電子ビーム5Lによって、画面の
約左半分を描画すると共に、右側に配置された電子銃3
1Rからの電子ビーム5Rによって、画面の約右半分を
描画するようになっている。そして、左右の電子ビーム
5L,5Rによって形成された各分割画面6L,6Rの
端部を、部分的に重ねて繋ぎ合わせることにより、全体
として単一の画面SAを形成して画像表示を行うように
なっている。従って、全体形成された画面SAの中央部
分が、左右の分割画面6L,6Rがオーバ・ラップする
(重複する)領域OLとなる。オーバ・ラップ領域OL
における蛍光面11Aは、各電子ビーム5L,5Rに共
有される(共通して走査される)ことになる。
【0038】本実施の形態では、図2(A),(B)に
示した走査方式が適用される。図2(A)の走査方式
は、図11(A)に示した走査例と同様に、各電子ビー
ム5L,5Rによるライン走査を、画面の上から下(図
のY方向)に向けて行っている。一方、フィールド(ま
たはフレーム)走査は、左側の分割画面6Lについて
は、画像の表示面側から見て左から右(X方向)に向け
て行い、右側の分割画面6Rについては、逆に、画像の
表示面側から見て右から左(−X方向)に向けて行って
いる。
【0039】また、図2(B)の走査方式は、図11
(B)に示した走査例と同様であり、フィールド走査の
方向を、図2(A)の例とは逆方向にしたものである。
すなわち、左側の電子ビーム5Lについては、フィール
ド走査を、画像の表示面側から見て右から左(−X方
向)に向けて行い、右側の電子ビーム5Rについては、
逆に、画像の表示面側から見て左から右(X方向)に向
けて行っている。
【0040】このように、本実施の形態では、フィール
ド走査の方向を、左右の分割画面6L,6Rについて、
互いに反対方向に行うようにした場合に適用される。な
お、図2(A),(B)に示した走査方式において、ラ
イン走査を、画面の下から上(−Y方向)に向けて行う
ことも可能である。
【0041】本実施の形態において、過走査領域の調整
は、偏向ヨーク21L,21Rによって行うようになっ
ている。なお、過走査領域とは、電子ビーム5L,5R
の各々の走査領域において、有効画面を形成する電子ビ
ーム5L,5Rの各々の走査領域の外側の領域のことを
いう。なお、図1においては、領域SW1が、電子ビー
ム5Rについての水平方向の有効画面領域であり、領域
SW2が、電子ビーム5Lについての水平方向の有効画
面領域である。
【0042】図3は、本陰極線管1において、入力信号
(映像信号)DINとして例えばNTSC(National Tel
evision System Committee)方式またはHDTV方式の
アナログコンポジット信号を1次元的に入力し、この信
号に応じた動画像を表示するための回路例を示してい
る。
【0043】本陰極線管1は、図3に示したように、コ
ンポジット/RGB変換器51と、アナログ/デジタル
信号(以下、「A/D」と記す。)変換器52(52
r,52g,52b)と、フレームメモリ53(53
r,53g,53b)と、メモリコントローラ54とを
備えている。
【0044】コンポジット/RGB変換器51は、入力
信号であるアナログコンポジット信号を、R,G,Bの
各色用信号に変換するものである。A/D変換器52
r,52g,52bは、それぞれ、コンポジット/RG
B変換器51から出力されたR,G,Bのアナログの各
色用信号をデジタル信号に変換するものである。フレー
ムメモリ53r,53g,53bは、それぞれ、A/D
変換器52から出力されたデジタルの映像信号をR,
G,Bの各色ごとに2次元的にフレーム単位で格納する
ようになっている。このフレームメモリ53は、例え
ば、SDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダ
ムアクセスメモリ)などが用いられる。メモリコントロ
ーラ54は、フレームメモリ53に対する映像信号の書
き込みアドレスおよび読み出しアドレスを生成し、フレ
ームメモリ53に対する映像信号の書き込み動作および
読み出し動作の制御を行うようになっている。メモリコ
ントローラ54は、フレームメモリ53から、左側の電
子ビーム5Lが描く画像用(左側の分割画面6L用)の
映像信号と、右側の電子ビーム5Rが描く画像用(右側
の分割画面6R用)の映像信号とを各色ごとに読み出し
て分割出力させるようになっている。
【0045】本陰極線管1は、また、フレームメモリ5
3から分割出力された各分割画面6L,6R用の映像信
号に対して、各種の画像処理および信号処理を行うため
の画像調整回路55L(55Lr,55Lg,55L
b),55R(55Rr,55Rg,55Rb)と、こ
れら画像調整回路55L,55Rを制御するためのコン
トロール部62とを備えている。画像調整回路55L,
55Rは、例えばDSP(デジタル・シグナル・プロセ
ッサ)回路を有して構成されている。コントロール部6
2は、例えばマイクロコンピュータを有して構成されて
いる。これらの回路は、画歪みの補正およびオーバ・ラ
ップ領域OLにおける輝度の補正、ならびに、図2
(A),(B)の各走査方式に応じた画像処理などを行
うために設けられている。これらの処理を行うための回
路の詳細については、本出願人による特許第3057230号
公報などに記載されている。画像調整回路55L,55
Rにおける処理により、画面の走査方向が決定される。
【0046】本陰極線管1は、さらに、各分割画面6
L,6R間の同期を取るためのフレームシンクロナイザ
70を備えている。フレームシンクロナイザ70は、フ
レームメモリ56L(56Lr,56Lg,56L
b),56R(56Rr,56Rg,56Rb)と、メ
モリコントローラ63とを有している。
【0047】フレームメモリ56Lr,56Lg,56
Lbは、それぞれ、画像調整回路55Lから出力された
左側の分割画面6L用の映像信号を、R,G,Bの各色
ごとにフレーム単位で格納する機能を有している。フレ
ームメモリ56Rr,5RLg,5RLbも同様に、そ
れぞれ、画像調整回路55Rから出力された右側の分割
画面6R用の映像信号を、R,G,Bの各色ごとにフレ
ーム単位で格納する機能を有している。メモリコントロ
ーラ63は、フレームメモリ56L,56Rに対する映
像信号の書き込み動作および読み出し動作の制御を行う
機能を有している。メモリコントローラ63は、左右の
電子ビーム5L,5Rが、オーバ・ラップ領域OL内の
所定領域を同時に走査しないよう(蛍光体が輝度飽和を
起こさないよう)、各分割画面6L,6R用の映像信号
を、フレームメモリ56L,56Rから相対的に時間差
を生じさせて出力させる制御を行うようになっている。
【0048】本陰極線管1は、また、デジタル/アナロ
グ信号(以下、「D/A」と記す。)変換器57L(5
7Lr,57Lg,57Lb),57R(57Rr,5
7Rg,57Rb)と、ビデオアンプ回路58L(58
Lr,58Lg,58Lb),58R(58Rr,58
Rg,58Rb)とを備えている。
【0049】D/A変換器57Lr,57Lg,57L
bは、それぞれ、フレームメモリ56Lから出力された
(読み出された)各色用の映像信号を、各色ごとにアナ
ログ信号に変換して出力する機能を有している。ビデオ
アンプ回路58Lr,58Lg,58Lbは、それぞ
れ、D/A変換器57Lから出力されたアナログの映像
信号を、各色ごとに増幅して、電子銃31Lの対応する
カソードに印加する機能を有している。D/A変換器5
7Rおよびビデオアンプ回路58Rは、右側の分割画面
6R用の映像信号に対して、D/A変換器57Lおよび
ビデオアンプ回路58Lと同様の処理を行う機能を有し
ている。
【0050】なお、本実施の形態において、フレームシ
ンクロナイザ70が、本発明における「走査制御手段」
の一具体例に対応する。また、フレームメモリ56L,
56Rが、それぞれ、本発明における「第1の記憶手
段」および「第2の記憶手段」の一具体例に対応し、メ
モリコントローラ63が、本発明における「記憶制御手
段」の一具体例に対応する。また、図3に示した回路に
おいて、少なくともフレームシンクロナイザ70を含む
回路部分が、本発明の「走査制御装置」の一具体例に対
応する。
【0051】次に、上記のような構成の陰極線管1の動
作について説明する。
【0052】まず、本陰極線管1の全体的な動作につい
て説明する。入力信号(映像信号D IN)として1次元的
に入力されたアナログコンポジット信号は、コンポジッ
ト/RGB変換器51(図3)によって、R,G,Bの
各色ごとの信号に変換されると共に、A/D変換器52
によって、各色ごとにデジタルの信号に変換される。な
お、このとき、IP(インタレース・プログレッシブ)
変換を行うと、後の処理が容易となるので好ましい。A
/D変換器52から出力されたデジタルの画像信号は、
メモリコントローラ54において生成された書き込みア
ドレスを示す制御信号Sa1に従って、各色ごとにフレ
ーム単位でフレームメモリ53に格納される。
【0053】フレームメモリ53に格納されたフレーム
単位の映像信号は、メモリコントローラ54において生
成された読み出しアドレスを示す制御信号Sa2に従っ
て読み出され、左側の分割画面6L用の映像信号と右側
の分割画面6R用の映像信号とに分割出力される。
【0054】分割出力された左右の映像信号は、まず、
画像調整回路55L,55Rに入力される。画像調整回
路55L,55Rは、それぞれ、左右の映像信号に対し
て、画歪みの補正およびオーバ・ラップ領域OLにおけ
る輝度の補正、ならびに、図2(A),(B)の各走査
方式に応じた画像処理などを行う。このとき、画面の走
査方向が決定される。
【0055】左右の映像信号は、次に、フレームシンク
ロナイザ70(のフレームメモリ56L,56R)に入
力される。フレームシンクロナイザ70は、後述するよ
うに、左右の映像信号のうちの一方を他方に対して相対
的に遅延させて出力する。フレームシンクロナイザ70
から出力された左右の映像信号は、次に、D/A変換器
57L,57Rにおいて、アナログ信号に変換される。
ビデオアンプ回路58L,58Rは、アナログ変換され
た映像信号を、各色ごとに増幅して、電子銃31L,3
1Rの対応するカソードにカソード駆動電圧として印加
する。
【0056】各電子銃31L,31Rは、映像信号に対
応するよう与えられたカソード駆動電圧に応じて、各電
子ビーム5L,5Rを、各色について放出する。電子銃
31Lから放出された左側の電子ビーム5Lおよび電子
銃31Rから放出された右側の電子ビーム5Rは、それ
ぞれ色選別機構12を通過して蛍光面11Aに照射され
る。このとき、各電子銃31L,31Rのカソードに
は、各色の映像信号に対応したビーム電流が、パネル部
10側に設定されている高電圧側(アノード側)から流
れる。またこのとき、電子ビーム5L,5Rは、それぞ
れコンバーゼンスヨーク32L,32Rの電磁的な作用
によりコンバーゼンスが行われると共に、偏向ヨーク2
1L,21Rの電磁的な作用により偏向される。これに
より、電子ビーム5L,5Rによって蛍光面11Aの全
面が走査され、パネル部10の管面11Bにおいて、画
面SA(図1)内に所望の画像が表示される。より具体
的には、左側の電子ビーム5Lによって、画面の約左半
分が描画され、分割画面6Lが形成されると共に、右側
の電子ビーム5Rによって、画面の約右半分が描画さ
れ、分割画面6Rが形成される。このように形成された
左右の分割画面6L,6Rの端部がオーバ・ラップ領域
OLにおいて、部分的に重なるように繋ぎ合わされるこ
とにより、全体として単一の画面SAが形成される。
【0057】次に、図4(A)〜(E)を参照して、本
実施の形態の特徴部分であるフレームシンクロナイザ7
0の信号処理動作について説明する。なお、以下の説明
は、本実施の形態における陰極線管の走査方法の説明を
兼ねている。
【0058】図4(A)〜(E)の信号波形は、映像を
HDTV方式で表示する場合を想定したものである。こ
のうち、図4(A),(B)は、フィールド走査につい
ての同期信号(V Sync.)を示すものであり、図4
(A)は、左側の分割画面6L用の同期信号を、図4
(B)は、右側の分割画面6R用の同期信号を示してい
る。図4(C)〜(E)は、映像信号を示している。図
4(A),(B)において、ODDは奇数フィールド
を、EVENは偶数フィールドを示す。
【0059】フレームメモリ56L,56Rには、それ
ぞれ、例えば図4(C),(D)に示した波形の映像信
号が入力される。走査方式が図2(B)に示したもので
ある場合、オーバ・ラップ領域OLに相当する信号部分
は、図4(C),(D)においてハッチングを施した部
分となる。メモリーコントローラ63は、例えば図4
(E)に示したように、フレームメモリ56Rに入力さ
れた右側の映像信号が、フレームメモリ56Lに入力さ
れた左側の映像信号に対して、後述の遅延量TDe lay
け相対的に遅延して出力されるよう、フレームメモリ5
6L,56Rの読み出し制御を行う。なお、これとは逆
に、左側の映像信号を遅延させるようにしても良い。
【0060】メモリーコントローラ63は、例えば図4
(A),(B)に示したように、左右の同期信号を遅延
させ、この遅延させた同期信号に同期してフレームメモ
リ56L,56Rから信号を出力させることにより、映
像信号に遅延を施す。また、この遅延を同期信号によら
ず、一方の映像信号を基準として、他方の映像信号を所
定の期間(遅延量TDelay)遅らせることにより行うよ
うにしても良い。
【0061】次に、図5(A),(B)を参照して、遅
延量TDelayについて説明する。既に、[発明が解決し
ようとする課題]の項において図12(A),(B)を
用いて説明したように、オーバ・ラップ領域OLにおけ
る輝度は、左右2つの電子ビーム5L,5Rのそれぞれ
によって生ずる輝度71L,71R(図5(A))を足
し合わせたものとなる。このとき、それぞれの輝度71
L,71Rの特性に、例えば正弦波状の輝度勾配をつけ
ることにより、その輝度の和72を理論的にはオーバ・
ラップ領域OL以外の画面領域における輝度と同じにす
ることができる。正弦波状の輝度勾配をつけるために
は、図5(B)に示したように、左右2つの電子ビーム
電流73L,73Rを、オーバ・ラップ領域OLにおい
て、その輝度勾配に応じて曲線状にすれば良い。
【0062】本陰極線管1において、左右2つの電子ビ
ーム電流73L,73Rの個々については、図5(B)
に示したように、蛍光体が輝度飽和を起こさないよう、
その電流値が輝度飽和の限界値Ib1以下に設定されてい
る。図5(B)の例では、左右2つの電子ビーム5L,
5Rによる合計電流74が輝度飽和の限界値Ib1を越え
る領域が存在するが、この領域における同一画素位置の
蛍光体が左右2つの電子ビーム5L,5Rによって同時
刻に走査されなければ、単位時間当たりに与えられる電
子ビーム電流は限界値Ib1以下であるから、輝度飽和を
起こすことはない。従って、少なくともこの領域に対応
する期間TMINだけ、左右の電子ビーム5L,5Rによ
るオーバ・ラップ領域OLの走査時刻に相対的な差を与
えてやれば、輝度飽和を起こすことはない。すなわち、
輝度落ちする部分112A(図12(A))を生じさせ
ることなく、図5(A)に示したように、左右2つの電
子ビーム5L,5Rによる輝度の和72を、オーバ・ラ
ップ領域OL以外の画面領域の輝度と同じにすることが
できる。
【0063】従って、映像信号の遅延量TDelayとして
は、最低限、期間TMINだけ必要とされる。すなわち、
オーバ・ラップ領域OLにおける同一画素位置の蛍光体
に与えられるビーム電流の総和が、その蛍光体の輝度飽
和の限界を超えてしまう領域を走査する期間、に対応す
る信号期間だけ遅延量TDelayが必要とされる。ただ
し、遅延量TDelayをあまり大きくし過ぎると、左右の
分割画面間で、オーバ・ラップ領域OLを走査する時刻
に大きな差が生じ、図11(C),(D)の走査方式に
よる問題、すなわち、映像が伸縮して観察されてしまう
問題が生ずるので好ましくない。遅延量TDelayは、オ
ーバ・ラップ領域OLの走査期間と同程度であれば必要
十分であると思われる。走査線の数に対応付けて説明す
ると、例えば走査線が図15に示したような状態である
場合、最低限、少なくとも32Hに相当する期間だけ遅
延が必要とされ、好ましくは64Hに相当する期間だけ
遅延を行うと良い。
【0064】映像信号に対して以上のような遅延を施し
て画面走査を行った場合、その走査時刻tとビーム電流
との関係は、例えば図6(A),(B)に示したように
なる。図6(A),(B)は、それぞれ、図4(C),
図4(E)に示した映像信号に対応する。図6(A),
(B)に示したように、遅延量TDelayを、オーバ・ラ
ップ領域OLの走査期間と同程度にした場合、オーバ・
ラップ領域OLにおいて、同一画素位置の蛍光体に左右
2つの電子ビーム5L,5Rによる電子ビーム電流が同
時に与えられることはなくなる。
【0065】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、各分割画面6L,6R用の映像信号の一方を、他方
に対して相対的に遅延させて出力することにより、各分
割画面6L,6Rを走査する各電子ビーム5L,5Rの
走査時刻に相対的な差を生じさせ、単位時間当たりに同
一画素位置の蛍光体に与えられるビーム電流の総和が、
その蛍光体の輝度飽和の限界を超えることのないように
したので、フィールド(またはフレーム)走査の方向
を、左右の分割画面6L,61Rで互いに反対方向に行
うようにした走査方式において、オーバ・ラップ領域O
Lにおける蛍光体の輝度飽和が防止される。これによ
り、蛍光体の輝度飽和に起因して生ずる輝度落ちの問題
が解決され、図2(A),(B)の走査方式において、
良好な画像表示を行うことができる。
【0066】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。なお、以下の説明で
は、上記第1の実施の形態における構成要素と同一の部
分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0067】本実施の形態は、図7(A),(B)に示
した走査方式の問題点を解決するためのものである。図
7(A)の走査方式は、図11(C)に示した走査例と
同様に、各電子ビーム5L,5Rによるライン走査を、
画面の上から下(図のY方向)に向けて行っている。一
方、フィールド(またはフレーム)走査は、左右の分割
画面6L,6Rについて、双方とも、画像の表示面側か
ら見て左から右(X方向)に向けて行っている。これに
対し、図7(B)の走査方式は、図11(D)に示した
走査例と同様に、左右の分割画面6L,6Rについて、
双方とも、画像の表示面側から見て右から左(−X方
向)にフィールド走査を行っている。
【0068】このように、本実施の形態では、フィール
ド(またはフレーム)走査の方向を、左右の分割画面6
L,6Rについて、互いに同一方向に行うようにした場
合に適用される。なお、図7(A),(B)に示した走
査方式において、ライン走査を、画面の下から上(−Y
方向)に向けて行うことも可能である。
【0069】図7(A),(B)の走査方式で問題とな
るのは、オーバ・ラップ領域OLをまたがって移動する
映像表示を行った場合に、映像の伸縮が観察されること
である。これは、オーバ・ラップ領域OLに関して、左
右の電子ビームによる走査時刻に大きな時間差があるこ
とに起因している。本実施の形態では、オーバ・ラップ
領域OLにおける左右の走査タイミングの時間差に応じ
て、左右の映像の一方について、映像の内容自体を時間
軸上でずらしてやることで、映像が伸縮して見えてしま
う現象を解決する。左右の走査タイミングをずらすので
はなく、映像の内容自体の時間軸をずらすことが上記第
1の実施の形態とは大きく異なる。このとき、映像のず
れ量は、後述するように、1フィールド(またはフレー
ム)期間よりも短い時間に設定する。1フィールド(ま
たはフレーム)期間よりも短い時間だけ映像の時間軸を
ずらすためには、元の映像にはない映像(補間画像)
を、元の映像から画像補間処理を行って新たに生成して
やる必要がある。
【0070】この補間画像を生成するため、本実施の形
態の陰極線管は、図8に示したように、フレームメモリ
53と画像調整回路55L,55Rとの間の信号経路中
に映像補間回路80を備えている。映像補間回路80
は、各分割画面6L,6Rの一方の画面について、補間
画像を生成し、元の画像データと入れ替える機能を有し
てる。この映像補間回路80は、フレームメモリ59L
(59Lr,59Lg,59Lb),59R(59R
r,59Rg,59Rb)と、メモリコントローラ64
とを有している。
【0071】フレームメモリ59L,59Rは、それぞ
れ、フレームメモリ53から分割出力された左右の分割
画面6L,6R用の映像信号(デジタル画像データ)
を、R,G,Bの各色ごとに複数フレーム分、格納する
機能を有している。
【0072】メモリコントローラ64は、フレームメモ
リ59L,59Rに対する画像データの書き込み動作お
よび読み出し動作の制御を行う機能を有している。メモ
リコントローラ64は、また、フレームメモリ59L,
59Rに格納された画像データに基づいて、各分割画面
6L,6Rの一方の画面についての補間画像データを生
成する機能を有している。
【0073】ここで、右側の分割画面6Rについての補
間画像を生成する場合のフレームメモリ59L,59R
の構成について説明する。この場合、右側のフレームメ
モリ59Rは、例えば図9(A)に示したように、3つ
のフレームメモリ81R,82R,83Rを有して構成
される。第1のフレームメモリ81Rと第2のフレーム
メモリ82Rは、時間的に連続した画像データを、フレ
ーム単位で順次格納するためのものである。第3のフレ
ームメモリ83Rは、第1のフレームメモリ81Rと第
2のフレームメモリ82Rとに記憶された画像データに
基づいて生成される補間画像データを格納するためのも
のである。
【0074】またこの場合、左側のフレームメモリ59
Lは、例えば図9(B)に示したように、直列的に順次
接続された3つのフレームメモリ81L,82L,83
Lを有して構成される。これらのフレームメモリ81
L,82L,83Lは、時間的に連続した画像データ
を、フレーム単位で順次格納する機能を有している。こ
れらのフレームメモリ81L,82L,83Lは、メモ
リコントローラ64が補間画像を生成している間、左側
の分割画面6L用の画像データを待機させるために設け
られている。すなわち、補間画像の生成時間に対応し
て、左側の分割画面6L用の画像データの出力を遅延さ
せるために設けられている。
【0075】なお、左側の分割画面6Lについての補間
画像を作る場合には、左側のフレームメモリ59Lを図
9(A)に示した構成にし、右側のフレームメモリ59
Rを図9(B)に示した構成にすれば良い。
【0076】なお、本実施の形態において、フレームメ
モリ59R(または59L)が、本発明における「記憶
手段」の一具体例に対応し、メモリコントローラ64
が、本発明における「生成手段」の一具体例に対応す
る。また、図8に示した回路において、少なくとも映像
補間回路80を含む回路部分が、本発明の「走査制御装
置」の一具体例に対応する。
【0077】次に、本実施の形態に係る陰極線管の動
作、特に、映像補間回路80の処理動作について詳しく
説明する。
【0078】フレームメモリ53から分割出力された左
右の分割画面6L,6R用の画像データは、それぞれ、
映像補間回路80のフレームメモリ59L,59Rに入
力される。フレームメモリ59L,59Rは、左右の画
像データを、複数フレーム分、格納する。メモリコント
ローラ64は、フレームメモリ59L,59Rに格納さ
れた画像データに基づいて、各分割画面6L,6Rの一
方の画面について、補間画像データを生成する。メモリ
コントローラ64が生成する補間画像は、走査方式によ
って異なる。メモリコントローラ64は、オーバ・ラッ
プ領域OLの走査が早く行われる方に関して、補間画像
を生成する。すなわち、図7(A)の走査方式であれ
ば、右側の分割画面6Rについての補間画像データを生
成し、図7(B)の走査方式であれば、左側の分割画面
6Lについての補間画像データを生成する。
【0079】例えば右側の分割画面6Rについての補間
画像を生成する場合には、メモリコントローラ64は、
図9(A)に示したように、右側のフレームメモリ59
Rの第1のフレームメモリ81Rと第2のフレームメモ
リ82Rとに格納された2フレームの画像データに基づ
いて、時間的に隣接する2フレーム(またはフィール
ド)間の所定時刻での画像データを、第3のフレームメ
モリ83R上に補間画像として生成する。この生成され
た補間画像が、元の映像信号に替えて出力される。一
方、左側のフレームメモリ59Lでは、左側の分割画面
6L用の画像データが、図9(B)に示したように、右
側のフレームメモリ59Rと同数設けられたフレームメ
モリ81L,82L,83Lに順次入出力され、メモリ
コントローラ64による補間画像の生成時間に対応する
時間だけ、信号出力の期間が遅延される。左側の分割画
面6Lについての補間画像を生成する場合には、以上と
は逆の処理を行う。
【0080】補間画像の作り方については、例えばMP
EGで用いられている動き補償の考え方を利用すること
が可能である。
【0081】以上のような処理を経て映像補間回路80
から出力された左右の映像信号は、相対的に時間軸がず
れている。すなわち、補間された映像の方が、他の映像
よりも相対的に時間が遅れた映像となっている。なお、
実際にフレーム(フィールド)間のどの時刻の補間画像
を作れば良いかという問題(左右の映像の時間的なずれ
量の問題)は、信号のフォーマットやオーバ・ラップ領
域OLの幅などの条件により異なってくる。実験では、
図7(A)に示した走査方式において、左右の映像に時
間的なずれがない場合と、左の映像に対して、右の映像
を1フィールド分遅らせた場合とでは、オーバ・ラップ
領域OLで、映像をパンするときに起こる伸縮の関係が
逆転することで確認された。このことから、遅延させな
い映像から1フィールド遅延させた映像の間に、違和感
のない(伸縮が目立たない)映像作りができるポイント
があることが分かっている。左右の映像の時間的なずれ
量は、例えば、左右の画面の走査タイミングを見て、オ
ーバ・ラップ領域OLを走査する時間の差(図14参
照)に応じて決めるのが良いと思われる。具体的には、
基準となる映像(補間しない方の映像)からの補間画像
の時刻(ずれ量)taは、「0<ta≦Tf/2」程度
の範囲内であることが望ましい。Tfは、1フレーム
(またはフィールド)期間を示す。
【0082】映像補間回路80から出力された左右の映
像信号は、画像調整回路55L,55Rにおいて、所定
の信号処理が行われた後、D/A変換器57L,57R
において、アナログ信号に変換される。ビデオアンプ回
路58L,58Rは、アナログ変換された左右の映像信
号を、各色ごとに増幅して、電子銃31L,31Rの対
応するカソードにカソード駆動電圧として印加する。各
電子銃31L,31Rは、各映像信号に対応するよう与
えられたカソード駆動電圧に応じて、各電子ビーム5
L,5Rを、各色について放出する。これらの電子ビー
ム5L,5Rによって、左右の分割画面6L,6Rが走
査されることにより、管面11Bに所望の映像が表示さ
れる。
【0083】次に、図10(A)〜(K)を参照して、
映像補間回路80による映像処理を行った場合の映像の
表示状態の具体例を説明する。
【0084】ここでは、図10(A)に示したように、
フィールド(またはフレーム)走査の方向が画像の表示
面側から見て左から右である場合について説明する。ま
たここでは、幅X1の矩形状の映像91を、画面上、右
から左に移動させて(パンさせて)表示する場合につい
て考える。図10(B)〜(K)は、フレーム(または
フィールド)単位の映像を示している。映像補間回路8
0による映像の補間処理を行わず、元の映像信号に基づ
く画面走査を行った場合、画面上では、図10(B)〜
(E)に示したように、オーバ・ラップ領域OLをまた
がるとき(図10(D))に、映像が幅X3(<X1)
に縮んだ状態で観察される。
【0085】一方、映像補間回路80による映像の補間
処理を行った後の映像信号に基づく画面走査を行った場
合には、図10(I)〜(K)に示したように、映像の
縮みが補正された良好な画像表示がなされる。図10
(I)〜(K)の各合成画像は、それぞれ、左側につい
ては、元の映像(図10(B)〜(E))、右側につい
ては、図10(F)〜(H)に示した補間画像で構成さ
れている。ここで、図10(F)の補間画像は、図10
(B),(C)における右側の映像に基づいて生成され
たものである。図10(G)の補間画像は、図10
(C),(D)における右側の映像に基づいて生成され
たものである。図10(H)の補間画像は、図10
(D),(E)における右側の映像に基づいて生成され
たものである。
【0086】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、画像補間処理を行うことにより、各分割画面6L,
6Rの一方の映像信号として、他方の画面用の映像信号
に対して所定時間だけ遅れた映像信号を新たに生成して
出力し、各電子銃31L,31Rに対して、各分割画面
6L,6R間で映像の内容が時間的にずれた状態の映像
信号を与えるようにしたので、フィールド(またはフレ
ーム)走査の方向を、左右の分割画面6L,61Rで互
いに同じ方向に行うようにした走査方式において、各分
割画面6L,61Rの走査時刻の差に起因して生ずる映
像の伸縮の問題が解決される。これにより、図7
(A),(B)の走査方式において、良好な画像表示を
行うことができる。
【0087】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されず種々の変形実施が可能である。例えば、上記各実
施の形態では、映像信号DINとしてアナログコンポジッ
ト信号を使用する例について説明したが、映像信号DIN
は、これに限定されるものではない。例えば、映像信号
INとして、RGBアナログ信号を使用しても良い。こ
の場合は、コンポジット/RGB変換器51(図3、図
8)を介さずRGB信号が得られる。また、映像信号D
INとして、デジタルテレビジョンで使用されるようなデ
ジタル信号を入力するようにしても良い。この場合は、
A/D変換器52(図3、図8)を介さず直接デジタル
信号を得ることができる。なお、いずれの映像信号を使
用した場合においても、図3および図8に示した回路例
において、フレームメモリ53以降の回路は、ほぼ同様
の回路構成で構わない。
【0088】また、本発明は、3つ以上の電子銃を備
え、1つの画面を3つ以上の走査画面を合成して形成す
るようにしたものにも適用することが可能である。ま
た、上記各実施の形態では、カラー表示用の陰極線管に
ついて説明したが、本発明は、モノクロ表示用の陰極線
管に対しても適用可能である。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし3
のいずれか1項に記載の陰極線管もしくは請求項6記載
の走査制御装置、または請求項8記載の走査方法によれ
ば、複数の画面領域を走査する各電子ビームの走査時刻
に相対的な差を生じさせることにより、単位時間当たり
に同一画素位置の蛍光体に与えられるビーム電流の総和
が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超えることのないよ
うに画面走査を行うようにしたので、隣り合う画面領域
のそれぞれのフィールド走査またはフレーム走査の方向
を、互いに反対方向に行うようにした走査方式におけ
る、蛍光体の輝度飽和に起因して生ずる輝度落ちの問題
が解決される。これにより、その走査方式において良好
な画像表示を行うことができる。
【0090】また、請求項4もしくは5に記載の陰極線
管、請求項7記載の走査制御装置、または請求項9記載
の走査方法によれば、隣り合う2つの画面領域の一方の
画面用の画像データを複数フレーム分記憶し、この記憶
した画像データに基づいて、画像補間処理を行うことに
より、他方の画面用の映像信号に対して所定時間だけ遅
れた映像信号を新たに生成し、その生成した映像信号を
一方の画面用の映像信号として出力し、電子銃に対し
て、隣り合う2つの画面領域間で映像の内容が時間的に
ずれた状態の映像信号を与えるようにしたので、隣り合
う画面領域のそれぞれのフィールド走査またはフレーム
走査の方向を、互いに同じ方向に行うようにした走査方
式における、隣接する画面領域間での走査時刻の差に起
因して生ずる映像の伸縮の問題が解決される。これによ
り、その走査方式において良好な画像表示を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る陰極線管の概
略を示す図であり、(B)は、陰極線管の画面構成を示
す正面図、(A)は、(B)におけるIA−IA線断面図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る陰極線管に適
用される電子ビームの走査方式および画面構成の例を示
す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る陰極線管にお
ける信号処理回路の構成例を示すブロック図である。
【図4】図1に示した陰極線管における各種信号の波形
図である。
【図5】画面位置と輝度との関係について説明するため
の特性図であり、(A)は、画面位置と輝度との関係を
示し、(B)は、画面位置と電子ビーム電流との関係を
示している。
【図6】映像信号に対して遅延を施して各分割画面の走
査を行った場合における、その走査時刻とビーム電流と
の関係を示す特性図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る陰極線管に適
用される電子ビームの走査方式および画面構成の例を示
す説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る陰極線管にお
ける信号処理回路の構成例を示すブロック図である。
【図9】図8に示した信号処理回路における映像補間部
のフレームメモリの詳細な構成を示すブロック図であ
る。
【図10】図8に示した信号処理回路における映像補間
部によって生成される補間画像および補間画像を用いた
合成画像の概略を示す説明図である。
【図11】複電子銃方式の陰極線管における電子ビーム
の走査方式および画面構成の例を示す説明図である。
【図12】画面位置と輝度との関係について説明するた
めの特性図であり、(A)は、画面位置と輝度との関係
を示し、(B)は、画面位置と電子ビーム電流との関係
を示している。
【図13】図11(C)に示した走査方式によって生ず
る映像が伸縮する現象について示す説明図である。
【図14】図11(C)に示した走査方式における左右
の走査時刻の差について説明するための波形図である。
【図15】図14に示した波形図に対応する画面構成の
一例を示す説明図である。
【符号の説明】
OL…重複(オーバ・ラップ)領域、1…陰極線管、5
L,5R…電子ビーム、6L,6R…分割画面、10…
パネル部、11A…蛍光面、11B…管面、20…ファ
ンネル部、21L,21R…偏向ヨーク、30L,30
R…ネック部、31L,31R…電子銃、51…コンポ
ジット/RGB変換器、52…A/D変換器、53…フ
レームメモリ、54…メモリコントローラ、55L,5
5R…画像調整回路、56L,56R…フレームメモ
リ、57L,57R…D/A変換器、58L,58R…
ビデオアンプ回路、62…コントロール部、63…メモ
リコントローラ、70…フレームシンクロナイザ、80
…映像補間回路。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の画面を、複数の画面領域に分割す
    ると共に、その分割された複数の画面領域が蛍光面上で
    部分的に重複するようにして互いに繋ぎ合わせ、かつ、
    隣り合う画面領域のそれぞれのフィールド走査またはフ
    レーム走査の方向が、互いに反対方向に行われるように
    して映像表示を行う陰極線管であって、 前記複数の画面領域のそれぞれを走査するための複数の
    電子ビームを蛍光面に向けて放出する複数の電子銃と、 前記複数の画面領域が重複する領域において、単位時間
    当たりに同一画素位置の蛍光体に与えられるビーム電流
    の総和が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超えることの
    ないよう、前記複数の画面領域を走査する各電子ビーム
    の走査時刻に相対的な差を生じさせる走査制御手段とを
    備えたことを特徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】 前記走査制御手段は、 前記複数の画面領域のうちの第1の画面領域を走査する
    ための第1の映像信号を記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の画面領域に隣接する第2の画面領域を走査す
    るための第2の映像信号を記憶する第2の記憶手段と、 前記第1および前記第2の記憶手段から、前記第1およ
    び前記第2の映像信号のうちの一方が、他方に対して相
    対的に遅延して出力されるよう、前記第1および前記第
    2の記憶手段を制御する記憶制御手段とを有することを
    特徴とする請求項1記載の陰極線管。
  3. 【請求項3】 前記記憶制御手段は、 少なくとも、同一画素位置の蛍光体に与えられるビーム
    電流の総和が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超えてし
    まう領域を走査する期間、に対応する信号期間だけ、前
    記映像信号を遅延させることを特徴とする請求項2記載
    の陰極線管。
  4. 【請求項4】 単一の画面を、複数の画面領域に分割す
    ると共に、その分割された複数の画面領域が蛍光面上で
    部分的に重複するようにして互いに繋ぎ合わせ、かつ、
    隣り合う画面領域のそれぞれのフィールド走査またはフ
    レーム走査の方向が、互いに同じ方向に行われるように
    して映像表示を行う陰極線管であって、 与えられた複数の映像信号に基づいて、前記複数の画面
    領域のそれぞれを走査するための複数の電子ビームを放
    出する複数の電子銃と、 隣り合う2つの画面領域の一方の画面用の画像データを
    複数フレーム分記憶する記憶手段と、 前記電子銃に対して、隣り合う2つの画面領域間で映像
    の内容が時間的にずれた状態の映像信号が与えられるよ
    う、前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて、
    画像補間処理を行うことにより、他方の画面用の映像信
    号に対して所定時間だけ遅れた映像信号を新たに生成
    し、その生成した映像信号を前記一方の画面用の映像信
    号として出力する生成手段とを備えたことを特徴とする
    陰極線管。
  5. 【請求項5】 前記生成手段は、画像補間処理によっ
    て、時間的に隣接するフィールドまたはフレーム間にお
    ける所定時刻の補間画像を生成するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項4記載の陰極線管。
  6. 【請求項6】 複数の電子ビームを蛍光面に向けて放出
    する複数の電子銃を備え、単一の画面を、複数の画面領
    域に分割すると共に、その分割された複数の画面領域が
    蛍光面上で部分的に重複するようにして互いに繋ぎ合わ
    せ、かつ、隣り合う画面領域のそれぞれのフィールド走
    査またはフレーム走査の方向が、互いに反対方向に行わ
    れるようにして映像表示を行う陰極線管、における電子
    ビームの走査制御を行う装置であって、 前記複数の画面領域が重複する領域において、単位時間
    当たりに同一画素位置の蛍光体に与えられるビーム電流
    の総和が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超えることの
    ないよう、前記複数の画面領域を走査する各電子ビーム
    の走査時刻に相対的な差を生じさせる走査制御手段を備
    えたことを特徴とする陰極線管における走査制御装置。
  7. 【請求項7】 与えられた複数の映像信号に基づいて、
    複数の電子ビームを放出する複数の電子銃を備え、単一
    の画面を、複数の画面領域に分割すると共に、その分割
    された複数の画面領域が蛍光面上で部分的に重複するよ
    うにして互いに繋ぎ合わせ、かつ、隣り合う画面領域の
    それぞれのフィールド走査またはフレーム走査の方向
    が、互いに同じ方向に行われるようにして映像表示を行
    う陰極線管、における映像の走査制御を行う装置であっ
    て、 隣り合う2つの画面領域の一方の画面用の画像データを
    複数フレーム分記憶する記憶手段と、 前記電子銃に対して、隣り合う2つの画面領域間で映像
    の内容が時間的にずれた状態の映像信号が与えられるよ
    う、前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて、
    画像補間処理を行うことにより、他方の画面用の映像信
    号に対して所定時間だけ遅れた映像信号を新たに生成
    し、その生成した映像信号を前記一方の画面用の映像信
    号として出力する生成手段とを備えたことを特徴とする
    陰極線管における走査制御装置。
  8. 【請求項8】 複数の電子ビームを蛍光面に向けて放出
    する複数の電子銃を備え、単一の画面を、複数の画面領
    域に分割すると共に、その分割された複数の画面領域が
    蛍光面上で部分的に重複するようにして互いに繋ぎ合わ
    せ、かつ、隣り合う画面領域のそれぞれのフィールド走
    査またはフレーム走査の方向が、互いに反対方向に行わ
    れるようにして映像表示を行う陰極線管、における電子
    ビームの走査制御を行うための方法であって、 前記複数の画面領域が重複する領域において、単位時間
    当たりに同一画素位置の蛍光体に与えられるビーム電流
    の総和が、その蛍光体の輝度飽和の限界を超えることの
    ないよう、前記複数の画面領域を走査する各電子ビーム
    の走査時刻に相対的な差を生じさせて画面走査を行うこ
    とを特徴とする陰極線管の走査方法。
  9. 【請求項9】 与えられた複数の映像信号に基づいて、
    複数の電子ビームを放出する複数の電子銃を備え、単一
    の画面を、複数の画面領域に分割すると共に、その分割
    された複数の画面領域が蛍光面上で部分的に重複するよ
    うにして互いに繋ぎ合わせ、かつ、隣り合う画面領域の
    それぞれのフィールド走査またはフレーム走査の方向
    が、互いに同じ方向に行われるようにして映像表示を行
    う陰極線管、における映像の走査制御を行うための方法
    であって、 隣り合う2つの画面領域の一方の画面用の画像データを
    複数フレーム分記憶し、 この記憶した画像データに基づいて、画像補間処理を行
    うことにより、他方の画面用の映像信号に対して所定時
    間だけ遅れた映像信号を新たに生成し、その生成した映
    像信号を前記一方の画面用の映像信号として出力し、 前記電子銃に対して、隣り合う2つの画面領域間で映像
    の内容が時間的にずれた状態の映像信号を与えることを
    特徴とする陰極線管の走査方法。
JP2001158403A 2001-05-28 2001-05-28 陰極線管およびその走査制御装置、ならびにその走査方法 Withdrawn JP2002351376A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158403A JP2002351376A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 陰極線管およびその走査制御装置、ならびにその走査方法
US10/145,109 US20020175626A1 (en) 2001-05-28 2002-05-15 Cathode ray tube, scanning control device, and scanning method
KR1020020027471A KR20020090866A (ko) 2001-05-28 2002-05-17 음극선관, 주사 제어 장치, 및 주사 방법
CN02125186A CN1388559A (zh) 2001-05-28 2002-05-27 阴极射线管、扫描控制设备和扫描方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158403A JP2002351376A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 陰極線管およびその走査制御装置、ならびにその走査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351376A true JP2002351376A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19002135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158403A Withdrawn JP2002351376A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 陰極線管およびその走査制御装置、ならびにその走査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020175626A1 (ja)
JP (1) JP2002351376A (ja)
KR (1) KR20020090866A (ja)
CN (1) CN1388559A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090130A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
CN110545411B (zh) * 2018-05-29 2021-06-15 中强光电股份有限公司 投影机、投影系统以及其传输延迟的侦测方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020090866A (ko) 2002-12-05
US20020175626A1 (en) 2002-11-28
CN1388559A (zh) 2003-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02189075A (ja) 走査方向転換を用いた画像表示装置
JP2002351376A (ja) 陰極線管およびその走査制御装置、ならびにその走査方法
US4954901A (en) Television receiver with two electron beams simultaneously scanning along respective verticaly spaced apart lines
JPH0512907B2 (ja)
US6580233B2 (en) Cathode ray tube and intensity controlling method
US6545718B1 (en) Cathode ray tube and apparatus and method of controlling brightness
JP2542592B2 (ja) カラ−映像管装置
US20020024478A1 (en) Cathode ray tube and image control device
JPS631792B2 (ja)
JP3178526B2 (ja) 画像補正装置および方法並びに画像表示装置
JPH0746510A (ja) 画像再生装置
JP2637221B2 (ja) ディジタルコンバーゼンス補正装置
JP2002341816A (ja) 陰極線管およびその駆動装置、ならびにその駆動方法
JP2000175210A (ja) 順次走査表示式映像表示装置
KR20040028759A (ko) 레지스트레이션 조정 장치 및 레지스트레이션 조정 방법
JP2000242206A (ja) 投写型表示装置
JPH01105684A (ja) ビデオプロジェクター装置
JPH0614217A (ja) モアレキャンセル回路
JPH0355989A (ja) 画像表示装置
JPH08221026A (ja) 表示装置
JP2001125522A (ja) カラーcrtディスプレイ装置
JPS60191575A (ja) 画像表示装置
JPH08221027A (ja) 表示装置
JP2000244840A (ja) テレビジョン受像機
JPH06338271A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051109