JPH02257547A - 陰極線管 - Google Patents
陰極線管Info
- Publication number
- JPH02257547A JPH02257547A JP7994789A JP7994789A JPH02257547A JP H02257547 A JPH02257547 A JP H02257547A JP 7994789 A JP7994789 A JP 7994789A JP 7994789 A JP7994789 A JP 7994789A JP H02257547 A JPH02257547 A JP H02257547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray tube
- cathode ray
- phosphor
- front panel
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 54
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 35
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は陰極線管、特にそれぞれ複数個の陰極線管を水
平及び垂直方向に配列して全体として大画面表示を行な
うようにした表示装置に用いて好適な陰極線管に関する
。
平及び垂直方向に配列して全体として大画面表示を行な
うようにした表示装置に用いて好適な陰極線管に関する
。
本発明は、前面パネルの内面に複数の蛍光体トリオをマ
トリクス配列して成る陰極線管において、上記前面パネ
ル内に、各蛍光体トリオに対応した窓を有しかつ表面が
光反射性である格子板を有するように構成することによ
り、蛍光体トリオの発光に対する光利用率を向上させて
、陰極線管の輝度を向上させると共に、最小観視可能距
離の縮小化をも図れるようにしたものである。
トリクス配列して成る陰極線管において、上記前面パネ
ル内に、各蛍光体トリオに対応した窓を有しかつ表面が
光反射性である格子板を有するように構成することによ
り、蛍光体トリオの発光に対する光利用率を向上させて
、陰極線管の輝度を向上させると共に、最小観視可能距
離の縮小化をも図れるようにしたものである。
大画面表示、例えばカラー大画面表示を行なう表示装置
としで、例えば第16図に示すように、表示画面に、青
、赤、緑の3原色蛍光体層B、R。
としで、例えば第16図に示すように、表示画面に、青
、赤、緑の3原色蛍光体層B、R。
Gからなる所謂蛍光体トリオ(41)を有した発光表示
累子(即ち表示セル’) (42) を2次元配列し
て成る大型の表示装置2 (43)が知られている。か
かる表示素子(42)としては前面パネル(44)、背
面パネル(図示せず)及び側板(45)からなるガラス
管体(46)内に絵素となる蛍光体トリオ(41)を複
数組例えば図示のように8組一体に設けてなる所謂8素
子表示素子等が提案されている(特開昭60−1917
03号参照)。
累子(即ち表示セル’) (42) を2次元配列し
て成る大型の表示装置2 (43)が知られている。か
かる表示素子(42)としては前面パネル(44)、背
面パネル(図示せず)及び側板(45)からなるガラス
管体(46)内に絵素となる蛍光体トリオ(41)を複
数組例えば図示のように8組一体に設けてなる所謂8素
子表示素子等が提案されている(特開昭60−1917
03号参照)。
また、大画面表示装置として、第17図に示すように通
常のテレビ(TV)を表示セルとして使用したマトリク
ス・デイスプレィ(50〉も知られている。
常のテレビ(TV)を表示セルとして使用したマトリク
ス・デイスプレィ(50〉も知られている。
しかしながら、従来の表示素子においては、前面パネル
を単にガラス板のみで形成しているため、表示素子から
表出されている画像を比較的近い場所で見た場合、各蛍
光体層B、R,Gの発光がそれぞれ独立して見えてしま
い、その画像が非常に見づらいものとなる。従って、表
示素子並びに該表示素子を多数配列して構成した大画面
表示装置から表出される画像を見る場合、遠くの方から
見なければならないという不都合がある。また、大画面
表示装置は、屋外で使用される場合が多いため、各表示
素子に対し輝度を高めることや視野角を拡大させること
などが要望されている。
を単にガラス板のみで形成しているため、表示素子から
表出されている画像を比較的近い場所で見た場合、各蛍
光体層B、R,Gの発光がそれぞれ独立して見えてしま
い、その画像が非常に見づらいものとなる。従って、表
示素子並びに該表示素子を多数配列して構成した大画面
表示装置から表出される画像を見る場合、遠くの方から
見なければならないという不都合がある。また、大画面
表示装置は、屋外で使用される場合が多いため、各表示
素子に対し輝度を高めることや視野角を拡大させること
などが要望されている。
本発明は、このような点に鑑み成されたもので、その目
的とするところは、高輝度が得られると共に、視野角を
拡大させることができ、更に、最小観視可能距離の縮小
化をも実現させることができる高品質の陰極線管を提供
することにある。
的とするところは、高輝度が得られると共に、視野角を
拡大させることができ、更に、最小観視可能距離の縮小
化をも実現させることができる高品質の陰極線管を提供
することにある。
本発明の陰極線管は、前面パネル(2)の内面に複数の
蛍光体トリオ(4)をマトリクス配列して成る陰極線管
(^)において、前面パネル(2)内に、各蛍光体トリ
オ(4)に対応した窓(16)を有しかつ表面が光反射
性である格子板(10)を有するように構成する。
蛍光体トリオ(4)をマトリクス配列して成る陰極線管
(^)において、前面パネル(2)内に、各蛍光体トリ
オ(4)に対応した窓(16)を有しかつ表面が光反射
性である格子板(10)を有するように構成する。
上述の本発明の構成によれば、前面パネル(2)内に、
各蛍光体トリオ(4)に対応した窓(16)を有しかつ
表面が光反射性の格子板(金属板等) (10) を
有するように構成したので、各発光体層B、R,Gの発
光は、その発光角度にかかわらず、格子板(10)にて
全反射されて観視者(17)側に出射されるため、各蛍
光体層B、R,Gの発光を画像の表示輝度として十分活
用させることができ、陰極線管の輝度の向上を図ること
ができる。
各蛍光体トリオ(4)に対応した窓(16)を有しかつ
表面が光反射性の格子板(金属板等) (10) を
有するように構成したので、各発光体層B、R,Gの発
光は、その発光角度にかかわらず、格子板(10)にて
全反射されて観視者(17)側に出射されるため、各蛍
光体層B、R,Gの発光を画像の表示輝度として十分活
用させることができ、陰極線管の輝度の向上を図ること
ができる。
また、蛍光体トリオ(4)ごとに窓(16)を有するた
め、各蛍光体層B、R,Gの光がその窓(16)内にお
いて混色された光として観視者(17)側に出射される
。そのため混色状態の蛍光面があたかも前面パネル(2
)の観視者側に形成されたような状態゛・なり、視野角
が拡大すると共に、陰極線管(A) に対して比較的
近距離の場所で画像を見ても、各蛍光体層B、R,Gの
発光がそれぞれ独立して見えることがなく、各蛍光体層
B、R,Gの発光が混色された状態で見えるため、画像
の解像度は、比較的遠くから見た場合の解像度とほぼ同
じになる。
め、各蛍光体層B、R,Gの光がその窓(16)内にお
いて混色された光として観視者(17)側に出射される
。そのため混色状態の蛍光面があたかも前面パネル(2
)の観視者側に形成されたような状態゛・なり、視野角
が拡大すると共に、陰極線管(A) に対して比較的
近距離の場所で画像を見ても、各蛍光体層B、R,Gの
発光がそれぞれ独立して見えることがなく、各蛍光体層
B、R,Gの発光が混色された状態で見えるため、画像
の解像度は、比較的遠くから見た場合の解像度とほぼ同
じになる。
従って、最小観視可能距離が大幅に縮小化させることが
できる。
できる。
以下、第1図〜第12図を参照しながら本発明の詳細な
説明する。
説明する。
第1図Aは、第1実施例に係る陰極線管(A) の側
断面図であり、同図Bはその正面図である。同図中、(
1)は管体を示し、これはガラスよりなる平板状の前面
パネル〔2)及びネック部一体のファンネル部(3)と
から形成される。
断面図であり、同図Bはその正面図である。同図中、(
1)は管体を示し、これはガラスよりなる平板状の前面
パネル〔2)及びネック部一体のファンネル部(3)と
から形成される。
前面パネル(2〕は、その内面に複数組の絵素となる短
冊状の螢光表示部、即ち本実施例では横8組×縦8組の
合計64組の螢光体トリオ(4)から成る蛍光面(5)
が形成される。
冊状の螢光表示部、即ち本実施例では横8組×縦8組の
合計64組の螢光体トリオ(4)から成る蛍光面(5)
が形成される。
この螢光体トリオ(4)は同図已に示すように、長さし
、幅Wを有する青発光、赤発光、緑発光の螢光体セグメ
ント即ち蛍光体層B、R,Gにて構成され、所定のピッ
チ(P) でかつその長手方向が表示面(6)に対し
て水平方向、即ちX方向に沿って配列される。螢光体層
B、R,G以外の面には光吸収層が形成される。
、幅Wを有する青発光、赤発光、緑発光の螢光体セグメ
ント即ち蛍光体層B、R,Gにて構成され、所定のピッ
チ(P) でかつその長手方向が表示面(6)に対し
て水平方向、即ちX方向に沿って配列される。螢光体層
B、R,G以外の面には光吸収層が形成される。
前面パネル(2)及びファンネル部(3)は、フリット
ガラス(7)を使用して相互に接合される。本例ではフ
ァンネル部の前面パネルと接合される部分の外周面が前
面パネルの面に対して垂直となるように形成される。螢
光体トリオ(4)の形成としては、印刷法、スラリー法
のどちらでも良い。
ガラス(7)を使用して相互に接合される。本例ではフ
ァンネル部の前面パネルと接合される部分の外周面が前
面パネルの面に対して垂直となるように形成される。螢
光体トリオ(4)の形成としては、印刷法、スラリー法
のどちらでも良い。
また、電子銃(8)としては、単電子ビーム(e)を照
射する電子銃が用いられる。電子ビームは、3回のスイ
ッチング動作により一つの螢光体トリオ(4)の各青螢
光体層B1赤螢光体層R及び緑螢光体層Gを叩くように
して偏向ヨーク(9)により垂直、水平に走査される。
射する電子銃が用いられる。電子ビームは、3回のスイ
ッチング動作により一つの螢光体トリオ(4)の各青螢
光体層B1赤螢光体層R及び緑螢光体層Gを叩くように
して偏向ヨーク(9)により垂直、水平に走査される。
ビーム形状は螢光体層の形状に対応するように横長ビー
ム形状(例えば長円形)であることが望ましい。
ム形状(例えば長円形)であることが望ましい。
尚、この第1実施例では、螢光体トリオ(4)がその長
手方向をX方向に沿って配列されているため、従来の走
査方法、即ち水平(X方向)に走査させながら螢光体層
B、R,Gを叩くという方法ではなく、垂直(Y方向)
に走査させながら螢光体層B、R,Gを叩くようにして
いる。その具体的動作、手段については後述する。
手方向をX方向に沿って配列されているため、従来の走
査方法、即ち水平(X方向)に走査させながら螢光体層
B、R,Gを叩くという方法ではなく、垂直(Y方向)
に走査させながら螢光体層B、R,Gを叩くようにして
いる。その具体的動作、手段については後述する。
しかしてこの第1実施例に係る陰極線管(A) は第
2図に示すように、前面パネル(2)内に所要の光沢を
有する金R板(10a、)、 (10a2)、 = =
(10a、)及び(10bl)、 (10b2)、・
・・・(10b、)を格子状に組んだ光反射格子板(1
0)を埋設して成る。
2図に示すように、前面パネル(2)内に所要の光沢を
有する金R板(10a、)、 (10a2)、 = =
(10a、)及び(10bl)、 (10b2)、・
・・・(10b、)を格子状に組んだ光反射格子板(1
0)を埋設して成る。
この格子板(10)の前面パネル(2)内への埋設方法
は、例えば第3図に示すように、まず所要の光沢を有す
る金属板(熱膨張率がガラスに近い例えば426合金等
) (10a、) 〜(10a、)及び(10b、)
〜(10b、)に所定のピッチ(蛍光体トリオ(4)の
配列ピッチと同じ)のスリブ) (S) を設け、金
属板(10a、)〜(10a、)と金属[(10bl)
〜(10bt)とをスリット(S)を対向させながら
互に組込むことによって格子板(10)を構成する(第
3図A参照)。
は、例えば第3図に示すように、まず所要の光沢を有す
る金属板(熱膨張率がガラスに近い例えば426合金等
) (10a、) 〜(10a、)及び(10b、)
〜(10b、)に所定のピッチ(蛍光体トリオ(4)の
配列ピッチと同じ)のスリブ) (S) を設け、金
属板(10a、)〜(10a、)と金属[(10bl)
〜(10bt)とをスリット(S)を対向させながら
互に組込むことによって格子板(10)を構成する(第
3図A参照)。
次に、第3図B、Cに示すように、カーボン製の下型(
11)内に、ガラス板(12)と格子板(10)とを載
置すると共に、カーボン製の上型(13)を格子板(1
0)上に載置する。
11)内に、ガラス板(12)と格子板(10)とを載
置すると共に、カーボン製の上型(13)を格子板(1
0)上に載置する。
次に、電気炉内に入れると共に、窒素雲囲気中でガラス
軟化温度以上(例えば700℃前後) の加熱処理を行
なう。この処理によってガラス板(12)が溶融し、ガ
ラス板(12)上にあった格子板(10)が格子板(1
0)自体の自重と上型(13)の自重により溶融したガ
ラス板(12)内に押込まれる(第3図り参照)。尚、
押込みを早めるために上型(13)上におもりを載置す
るようにしてもよい。また、格子板(10)が溶融した
ガラス板(12)の酸素によって酸化されないように、
該格子板(10)にめっき、Sn酸化膜、513N4膜
、Ta205膜、A Il 203膜等による酸化防止
膜を被着形成しておくことが望ましい。
軟化温度以上(例えば700℃前後) の加熱処理を行
なう。この処理によってガラス板(12)が溶融し、ガ
ラス板(12)上にあった格子板(10)が格子板(1
0)自体の自重と上型(13)の自重により溶融したガ
ラス板(12)内に押込まれる(第3図り参照)。尚、
押込みを早めるために上型(13)上におもりを載置す
るようにしてもよい。また、格子板(10)が溶融した
ガラス板(12)の酸素によって酸化されないように、
該格子板(10)にめっき、Sn酸化膜、513N4膜
、Ta205膜、A Il 203膜等による酸化防止
膜を被着形成しておくことが望ましい。
次に、第3図Eに示すように、格子板(1o)が完全に
溶融したガラス板(12)内に入り込んだ段階で炉内か
ら取出したのち、冷却することによって、第3図Fに示
すような格子板(10)入りのガラスパネル(14)が
完成する。
溶融したガラス板(12)内に入り込んだ段階で炉内か
ら取出したのち、冷却することによって、第3図Fに示
すような格子板(10)入りのガラスパネル(14)が
完成する。
次に、第3図Gに示すように、格子板入りガラスパネル
(14)外側壁に金属薄膜(15)を被着形成させたの
ち、該金属薄膜(15)を絶縁被覆するために、フリッ
トを金属薄膜(15)上に薄く形成する。
(14)外側壁に金属薄膜(15)を被着形成させたの
ち、該金属薄膜(15)を絶縁被覆するために、フリッ
トを金属薄膜(15)上に薄く形成する。
上記第1実施例に係る陰極線管(A) は、後述する
ように、蛍光体トリオ(4)を隣り合う陰極線管(A)
の間で同一ピッチ(P) で配列するようにしているた
め、上記の格子板(10)だけでは最外周に存する蛍光
体トリオ(4)に対し光反射用の格子が形成されないが
、上記金属薄膜(15)の形成によって、最外周に存す
る各蛍光体トリオ(4)に対しても光反射用の格子が構
成される。従って、最外周に存する蛍光体トリオ(4)
に対しても見かけ上窓(16)が形成されることになり
、全ての蛍光体トリオ(4)の発光が同じ作用を示すこ
とになる。
ように、蛍光体トリオ(4)を隣り合う陰極線管(A)
の間で同一ピッチ(P) で配列するようにしているた
め、上記の格子板(10)だけでは最外周に存する蛍光
体トリオ(4)に対し光反射用の格子が形成されないが
、上記金属薄膜(15)の形成によって、最外周に存す
る各蛍光体トリオ(4)に対しても光反射用の格子が構
成される。従って、最外周に存する蛍光体トリオ(4)
に対しても見かけ上窓(16)が形成されることになり
、全ての蛍光体トリオ(4)の発光が同じ作用を示すこ
とになる。
次に、第3図Hに示すように、格子板(1o)が埋込ま
れたガラスパネル(12)の−主面に蛍光面(5)を形
成して前面パネル(2)が形成される。このとき、格子
板(10)の各窓(16)と対応する箇所にそれぞれ蛍
光体トリオ(4)が形成されるようにする。
れたガラスパネル(12)の−主面に蛍光面(5)を形
成して前面パネル(2)が形成される。このとき、格子
板(10)の各窓(16)と対応する箇所にそれぞれ蛍
光体トリオ(4)が形成されるようにする。
尚、図示の例では1枚のガラス板(12)と格子板(1
0)によって格子板入りガラスパネル(14)を形成す
るようにしたが、その他、第4図に示すように、格子板
(10)全2枚ツカラス板(12a)、 (12b)
テサ:/ドイッチさせるようなかたちで格子板入りの
ガラスパネル(14)を形成するようにしてもよい。こ
のとき、格子板(10)は露出することなくガラスパネ
ル(14)内に埋設される。
0)によって格子板入りガラスパネル(14)を形成す
るようにしたが、その他、第4図に示すように、格子板
(10)全2枚ツカラス板(12a)、 (12b)
テサ:/ドイッチさせるようなかたちで格子板入りの
ガラスパネル(14)を形成するようにしてもよい。こ
のとき、格子板(10)は露出することなくガラスパネ
ル(14)内に埋設される。
また、第3図B、Cにおいて、ガラス板(12)と格子
板(lO)とを逆に載置してガラスパネル(14)を形
成するようにしてもよい。また、この場合、格子板(1
0)を露出させないでガラスパネル(14)内に完全に
埋設させるために、まず、加熱処理を2段階に分け、最
初の加熱処理においては、下型としてその内底部に3個
以上の突起を設けた下型を用い、該下型内に格子板(1
0)とガラス板(12)を順に埋置して行なう。このと
き、下型の突起により、格子板(10)の一部が露出さ
れた格子板入りガラスパネルが形成される。そして、次
の加熱処理においては、第3図で示す下型(11)と同
様の下型を用意し、この下型内に上記格子板入りガラス
パネルを、露出した部分を上面にして埋置して行なうよ
うにすればよい。格子板の交点部付近に気泡がたまるよ
うであれば、最初の加熱処理時に用いる下型としてその
内底部、特に格子板の交点部に対応する箇所に突起を設
けた下型を用いるようにすればよい。これらの方法は第
3図で示す製造方法にも応用することができる。
板(lO)とを逆に載置してガラスパネル(14)を形
成するようにしてもよい。また、この場合、格子板(1
0)を露出させないでガラスパネル(14)内に完全に
埋設させるために、まず、加熱処理を2段階に分け、最
初の加熱処理においては、下型としてその内底部に3個
以上の突起を設けた下型を用い、該下型内に格子板(1
0)とガラス板(12)を順に埋置して行なう。このと
き、下型の突起により、格子板(10)の一部が露出さ
れた格子板入りガラスパネルが形成される。そして、次
の加熱処理においては、第3図で示す下型(11)と同
様の下型を用意し、この下型内に上記格子板入りガラス
パネルを、露出した部分を上面にして埋置して行なうよ
うにすればよい。格子板の交点部付近に気泡がたまるよ
うであれば、最初の加熱処理時に用いる下型としてその
内底部、特に格子板の交点部に対応する箇所に突起を設
けた下型を用いるようにすればよい。これらの方法は第
3図で示す製造方法にも応用することができる。
尚、上記の格子板入りガラスパネル(14)は、ガラス
板(12)内に格子板(10)を埋設して構成するよう
にしたが、その他、第5図に示すように、はぼ上記格子
板(10)の1つの窓(16)の大きさに相当する大き
さを有するガラス片(17)を多数用意し、そして、そ
れぞれのガラス片(17)の外側壁に金属薄膜(I8)
を蒸着したのち、それぞれのガラス片(I7)をその蒸
着面を対向させると同時にフリットで接着することによ
ってガラスパネル(14A> を形成するようにしても
よい。このとき、このガラスパネル(14A) 内に
は、金属薄膜(18)による格子板(IOA)が構成さ
れる。
板(12)内に格子板(10)を埋設して構成するよう
にしたが、その他、第5図に示すように、はぼ上記格子
板(10)の1つの窓(16)の大きさに相当する大き
さを有するガラス片(17)を多数用意し、そして、そ
れぞれのガラス片(17)の外側壁に金属薄膜(I8)
を蒸着したのち、それぞれのガラス片(I7)をその蒸
着面を対向させると同時にフリットで接着することによ
ってガラスパネル(14A> を形成するようにしても
よい。このとき、このガラスパネル(14A) 内に
は、金属薄膜(18)による格子板(IOA)が構成さ
れる。
そして、かかる構成の陰極線管(A)を第6図に示すよ
うに、2次元的に多数配列することによって、各隣り合
う陰極線管(A) 間の間隔がt (第7図参照)の大
画面の表示装置(19)が構成される。
うに、2次元的に多数配列することによって、各隣り合
う陰極線管(A) 間の間隔がt (第7図参照)の大
画面の表示装置(19)が構成される。
尚、この実施例においては、例えば陰極線管(A)
を縦方向に30個、横方向に40個、計1200側聞列
して大画面表示装ff1(19)を構成する。
を縦方向に30個、横方向に40個、計1200側聞列
して大画面表示装ff1(19)を構成する。
次に、上記大画面表示装置(19)の動作及びその動作
を実現させるための回路系統の一例を第8図〜第12図
に基づいて説明する。
を実現させるための回路系統の一例を第8図〜第12図
に基づいて説明する。
まず、アンテナ(21)で受信されたTV信号(Si)
は、チューナ(22) 、ビデオ検波器(23)により
複合ビデオ信号(Sl)として復調される。このビデオ
信号(Sl)は輝度・クロマ処理回路(Y/C処理回路
)(24)に供給され、原色信号B、R,Gとなされた
のち、後段の画像処理回路(25)に供給される。
は、チューナ(22) 、ビデオ検波器(23)により
複合ビデオ信号(Sl)として復調される。このビデオ
信号(Sl)は輝度・クロマ処理回路(Y/C処理回路
)(24)に供給され、原色信号B、R,Gとなされた
のち、後段の画像処理回路(25)に供給される。
尚、上記アンテナ(21)、チューナ(22)、ビデオ
検波器(23)、Y/C処理回路(24)は一般のテレ
ビ受信用の回路で汎用の回路が使用でき、なんら特徴を
有していないため詳細説明は省略する。
検波器(23)、Y/C処理回路(24)は一般のテレ
ビ受信用の回路で汎用の回路が使用でき、なんら特徴を
有していないため詳細説明は省略する。
さて、ビデオ検波器(23)からの複合ビデオ信号(S
l)は、また同期分離回路(26)に供給され、水平同
期信号(H) と垂直同期信号(v)とに分離される
。
l)は、また同期分離回路(26)に供給され、水平同
期信号(H) と垂直同期信号(v)とに分離される
。
画像処理回路(25)は、フィールドメモリ回路(27
)を主体として形成されており、Y/C処理回路(24
)より入力されて原色信号B、R,Gをそれぞれフィー
ルド単位でメモリする。即ち、この画像処理回路(25
)には、第9図に示すように、原色信号B、R,Gに対
してそれぞれ書込み用のフィールドメモ!J (11B
)、(WR)、 (IvG) (!: ta 出L 用
)7 イールドメモリ(RB)、 (RR)、 (RG
)が設けられており、合計6個のフィ−ルドメモリが用
意されている。
)を主体として形成されており、Y/C処理回路(24
)より入力されて原色信号B、R,Gをそれぞれフィー
ルド単位でメモリする。即ち、この画像処理回路(25
)には、第9図に示すように、原色信号B、R,Gに対
してそれぞれ書込み用のフィールドメモ!J (11B
)、(WR)、 (IvG) (!: ta 出L 用
)7 イールドメモリ(RB)、 (RR)、 (RG
)が設けられており、合計6個のフィ−ルドメモリが用
意されている。
また、上記実施例による大画面表示装E(19)は、縦
方向に30個、横方向に40個、計1200個の陰極線
管(A> を使用し、さらに各陰極線管(A) に
は8×8=64個の螢光体トリオ(4)が用意されてい
るので、1つのフィールド・メモリに対して少くとも6
4×1200 =76800個の情報をメモリする必要
がある。
方向に30個、横方向に40個、計1200個の陰極線
管(A> を使用し、さらに各陰極線管(A) に
は8×8=64個の螢光体トリオ(4)が用意されてい
るので、1つのフィールド・メモリに対して少くとも6
4×1200 =76800個の情報をメモリする必要
がある。
このために、第8図に示すように同期分離回路(26)
からの水平、垂直同期信号()り、 m をタイミング
制御回路(28)に供給し、サンプリング信号(f s
p) として画像処理回路(25)に供給するように
している。即ち、タイミング制御回路(28)からは種
々のタイミング信号が得られ、上記サンプリング信号(
f sp) によって原色信号B、R,Gをサンプル
すると共に、タイミング制御回路(28)から送られて
くる別のタイミング信号、即ち書込みアドレス信号(W
Ax) 及び(1!1Ay) で制御することによ
って書込み用のフィールドメモリ(1νB)、 (WR
)。
からの水平、垂直同期信号()り、 m をタイミング
制御回路(28)に供給し、サンプリング信号(f s
p) として画像処理回路(25)に供給するように
している。即ち、タイミング制御回路(28)からは種
々のタイミング信号が得られ、上記サンプリング信号(
f sp) によって原色信号B、R,Gをサンプル
すると共に、タイミング制御回路(28)から送られて
くる別のタイミング信号、即ち書込みアドレス信号(W
Ax) 及び(1!1Ay) で制御することによ
って書込み用のフィールドメモリ(1νB)、 (WR
)。
(IIG)に原色信号B、R,Gを順序正しく書込むよ
うにする。この場合、サンプリング信号(f sp)の
周波数は76800個のサンプリングに見合った周波数
に選定してもよいが、−船釣な画像用フィールドメモリ
では76800個以上のサンプリング周波数を有してい
るので、その画像用フィールドメモリをそのまま用い、
読出しアドレスを制御して必要情報を得るようにするの
が実用的である。
うにする。この場合、サンプリング信号(f sp)の
周波数は76800個のサンプリングに見合った周波数
に選定してもよいが、−船釣な画像用フィールドメモリ
では76800個以上のサンプリング周波数を有してい
るので、その画像用フィールドメモリをそのまま用い、
読出しアドレスを制御して必要情報を得るようにするの
が実用的である。
上記のようにして書込み用フィールドメモリ(IIIB
)、 (WR)、 (IIIG)にライン順に書込まれ
た信号は次のフィールド走査期間、例えば垂直ブランキ
ング期間中に各表示素子の駆動用として設けられた小型
メモリ(!Jl)、 (MR)、 ・−−−(蟲1+2
oo) に転送される。
)、 (WR)、 (IIIG)にライン順に書込まれ
た信号は次のフィールド走査期間、例えば垂直ブランキ
ング期間中に各表示素子の駆動用として設けられた小型
メモリ(!Jl)、 (MR)、 ・−−−(蟲1+2
oo) に転送される。
このため、タイミング制御回路(28)からは転送用の
制御信号(TCS> が供給される。この制御信号(T
CS) は図示の例では1本の線で代表されているが
、実際は、書込み用フィールドメモ’J (We)、
(WR)。
制御信号(TCS> が供給される。この制御信号(T
CS) は図示の例では1本の線で代表されているが
、実際は、書込み用フィールドメモ’J (We)、
(WR)。
(WG)を読出すためのアドレス信号、各陰極線管(A
) の駆動用小型メモリ(Ml)、 (MR)、 ・
−・−(M1200)に書込むためのアドレス信号、フ
ィールドメモリ回路(27)と小型メモリ(M、)、
(MR)、 ・−−−(M1200) 間に設けたセレ
クタ回路(SB)、 (SR)、 (SG)を動作させ
る制御信号ライン等により構成される。
) の駆動用小型メモリ(Ml)、 (MR)、 ・
−・−(M1200)に書込むためのアドレス信号、フ
ィールドメモリ回路(27)と小型メモリ(M、)、
(MR)、 ・−−−(M1200) 間に設けたセレ
クタ回路(SB)、 (SR)、 (SG)を動作させ
る制御信号ライン等により構成される。
また、1つの小型メモリ内には上記フィールドメモリ回
路(27)と同様に、原色信号B、R,Gに対してそれ
ぞれ書込用の専用メモリと読出し用専用メモリの合計6
個の専用メモリが用意されている。そして、この専用メ
モリは、陰極線管(A) に8 X 8 =64組の
螢光体トリオ(4)が用意されているため、少くとも6
4個の情報をメモリできるようになっている。
路(27)と同様に、原色信号B、R,Gに対してそれ
ぞれ書込用の専用メモリと読出し用専用メモリの合計6
個の専用メモリが用意されている。そして、この専用メ
モリは、陰極線管(A) に8 X 8 =64組の
螢光体トリオ(4)が用意されているため、少くとも6
4個の情報をメモリできるようになっている。
尚、上記フィールドメモリ回路(27)は、説明の便宜
上、読出し用フィールドメモ!j (RB)、 (RR
)。
上、読出し用フィールドメモ!j (RB)、 (RR
)。
(RG)及び書込み用フィールドメモリ(WB)、 (
WR)。
WR)。
(WG)とに分けたが、上記実施例では、第9図に示す
ように、1つの原色信号、例えば青の信号(B)に対し
て2つの読出し書込み兼用フィールドメモリ(FBI>
、 (FB2) を用いて、スイッチ(S11>、 (
S21)を切換えることによって、フィールドメモリ(
FB、)。
ように、1つの原色信号、例えば青の信号(B)に対し
て2つの読出し書込み兼用フィールドメモリ(FBI>
、 (FB2) を用いて、スイッチ(S11>、 (
S21)を切換えることによって、フィールドメモリ(
FB、)。
(FB、) をサイクリックに読出し用又は書込み用
に選択するようにしている。例えば1フイールド目のデ
ータを例えばフィールドメモ!J (FB、) に書
込む場合、スイッチ(S11>、 (S21) をそれ
ぞれ(a)、 (d)側に倒して行なう。このとき他
方のフィールドメモ’) (FB、) より前回フィ
ールドのデータを小型メモリ(L)、 (L)、 ・・
・・(!Jl 2011)側に読出すようにしてもよい
。次の2フイールド目のデータは、スイッチ(Stl)
を(b)側に倒して空になった他方のフィールドメモ
リ(FB2) に書込むようにすると共に、1フイー
ルド目のデータをスイッチ(S21) を(C)側に
倒すことによって小型メモ!J (!、11)、 (!
J2)、・・・・(+、1.□。。)側に読出すように
する。この動作は他のフィールドメモリ(FRI)、
(FB2)、 (FGI)、 (PG2) でも同様
に行なわれそれぞれスイッチ(S12)、 (S22)
。
に選択するようにしている。例えば1フイールド目のデ
ータを例えばフィールドメモ!J (FB、) に書
込む場合、スイッチ(S11>、 (S21) をそれ
ぞれ(a)、 (d)側に倒して行なう。このとき他
方のフィールドメモ’) (FB、) より前回フィ
ールドのデータを小型メモリ(L)、 (L)、 ・・
・・(!Jl 2011)側に読出すようにしてもよい
。次の2フイールド目のデータは、スイッチ(Stl)
を(b)側に倒して空になった他方のフィールドメモ
リ(FB2) に書込むようにすると共に、1フイー
ルド目のデータをスイッチ(S21) を(C)側に
倒すことによって小型メモ!J (!、11)、 (!
J2)、・・・・(+、1.□。。)側に読出すように
する。この動作は他のフィールドメモリ(FRI)、
(FB2)、 (FGI)、 (PG2) でも同様
に行なわれそれぞれスイッチ(S12)、 (S22)
。
(S+3)、 (S23) により読出し、書込みが
選択される。
選択される。
そして、これらの動作を繰返し行って順次送られてくる
原色信号(B)、 (R)、 (G)を小型メモリ(
Ml)、 (MR>、 ” ・・(Lzoo)側へ読出
して行く。
原色信号(B)、 (R)、 (G)を小型メモリ(
Ml)、 (MR>、 ” ・・(Lzoo)側へ読出
して行く。
この例は、スイッチ(S11)、(S12)、(S13
)、(S21)。
)、(S21)。
(322)、 (Szs)を同時に動かして書込み、読
出しを同時に行なうようにしたが、入力走査の垂直ブラ
ンキング期間を利用してその期間中にスイッチ(s++
)、 (S、2)、 (S13) 及びスイッチ(S
2+)、(S12)。
出しを同時に行なうようにしたが、入力走査の垂直ブラ
ンキング期間を利用してその期間中にスイッチ(s++
)、 (S、2)、 (S13) 及びスイッチ(S
2+)、(S12)。
(S[) を位相を異にして動かし、先に一方のフィー
ルドメモリから読出しを行なうようにし、その後他のフ
ィールドメモリに対し書込みを行なうようにしてもよい
。
ルドメモリから読出しを行なうようにし、その後他のフ
ィールドメモリに対し書込みを行なうようにしてもよい
。
また、小型メモリ(Ml)、 (MR)、・・・・(M
、2゜。)についても上記フィールドメモリ回路(27
)と同様に、原色信号別に2つの読出し、書込み兼用の
専用メモリ(M日+)、 (MB2)、 (MHI>、
(MR2)、 (MGI)、 (MG2) を有して
おり、スイッチ(S31)、 (S12)、 (S31
) 及ヒスイッチ(S、l)、 (S42)、 (S
43) にてそれぞれ読出し、書込みが選択できるよ
うになされている。
、2゜。)についても上記フィールドメモリ回路(27
)と同様に、原色信号別に2つの読出し、書込み兼用の
専用メモリ(M日+)、 (MB2)、 (MHI>、
(MR2)、 (MGI)、 (MG2) を有して
おり、スイッチ(S31)、 (S12)、 (S31
) 及ヒスイッチ(S、l)、 (S42)、 (S
43) にてそれぞれ読出し、書込みが選択できるよ
うになされている。
そして、フィールドメモリ回路(27)のうち、例えば
スイッチ(S21) を(C)側に倒すことによって読
出し状態となされたフィールドメモ’J (FB、)、
(FR,)。
スイッチ(S21) を(C)側に倒すことによって読
出し状態となされたフィールドメモ’J (FB、)、
(FR,)。
(PG、) にメモリされた画像信号(B)、 (
R)、 (G)は、次のフィールド期間(垂直ブランキ
ング期間も含む)中に後述するようにそれぞれセレクタ
回路(SR)、 (SR)、 (SG)を介して小型メ
モリ(Ml)、 (MR)。
R)、 (G)は、次のフィールド期間(垂直ブランキ
ング期間も含む)中に後述するようにそれぞれセレクタ
回路(SR)、 (SR)、 (SG)を介して小型メ
モリ(Ml)、 (MR)。
・・・・(M、□。。) のそれぞれの専用メモリ例え
ば(MB、)。
ば(MB、)。
(MR,)、 (MG、) へと転送される。このとき
、各陰極線管(A) が受持つ画像領域にしたがってフ
ィールドメモリ(FBI)、 (FRt)、(FGI)
の情報が分割されて転送されることは言うまでもない
。即ち、各専用メモリ(IJBI)、 (1,IRI)
、 (MG、) はそれぞれ64個の情報をメモリす
るように制御される。
、各陰極線管(A) が受持つ画像領域にしたがってフ
ィールドメモリ(FBI)、 (FRt)、(FGI)
の情報が分割されて転送されることは言うまでもない
。即ち、各専用メモリ(IJBI)、 (1,IRI)
、 (MG、) はそれぞれ64個の情報をメモリす
るように制御される。
そして、各専用メモリに転送された画像信号は、次の如
く読出される。即ち、タイミング制御回路(28)から
読出し用のアドレス信号(RAx)、 (RAy) が
各小型メモIJ(M+)〜(M1200) 内の各専
用メモリ(IJBI)、 (MHI)、 0.MGI)
に供給される。このとき、本例では該アドレス信号
(RAM)、 (RAy) を制御して読出し順序が
画面の垂直方向となるようになされる。
く読出される。即ち、タイミング制御回路(28)から
読出し用のアドレス信号(RAx)、 (RAy) が
各小型メモIJ(M+)〜(M1200) 内の各専
用メモリ(IJBI)、 (MHI)、 0.MGI)
に供給される。このとき、本例では該アドレス信号
(RAM)、 (RAy) を制御して読出し順序が
画面の垂直方向となるようになされる。
その結果、各フィールドメモリ(FB、)、 (FRI
)、 (FGI)及び各専用メモリ(Mal)、(MH
I)、 (MGI) でライン順次にかつ水平方向に
メモリされた画像信号は、読出し時には画像全体でみる
と、第12図Aに示すように、縦方向(垂直方向)に読
出されることになる。
)、 (FGI)及び各専用メモリ(Mal)、(MH
I)、 (MGI) でライン順次にかつ水平方向に
メモリされた画像信号は、読出し時には画像全体でみる
と、第12図Aに示すように、縦方向(垂直方向)に読
出されることになる。
各専用メモリ(Mal)、 (MHI>、 (MGI)
から上述のようにして読出された信号は、次にタイ
ミング制御回路(28)から供給されるスイッチング信
号(f sw)によってシリアル信号に変換される。即
ち、同時に走査される各陰極線管の走査位置に対応させ
て青蛍光体層の位置ではB用メモリスイッチ(sb)を
ONにしてそれぞれのB専用メモ!J(MO,) 又は
(MO2>から信号を出力させ、赤螢光体層の位置では
R用メモリスイッチ(Sr)をONにしてそれぞれのR
専用メモ’J(MHI) 又は(Mn2) から信号を
出力させ、緑螢光体層の位置ではG用メモリスイッチ(
Sg)をONにしてそれぞれのG専用メモ’J(MGI
) 又は(!JG2)から信号を出力させることによ
り、シリアル変換されたBRG信号を得るようにしてい
る。そしてこの1200個分のシリアル信号をそれぞれ
アンプ(八MP+) 〜(八MP1200) を介し
て各陰極線管(AI) 〜(Al2O2) に供給し
て画像を表示させる。
から上述のようにして読出された信号は、次にタイ
ミング制御回路(28)から供給されるスイッチング信
号(f sw)によってシリアル信号に変換される。即
ち、同時に走査される各陰極線管の走査位置に対応させ
て青蛍光体層の位置ではB用メモリスイッチ(sb)を
ONにしてそれぞれのB専用メモ!J(MO,) 又は
(MO2>から信号を出力させ、赤螢光体層の位置では
R用メモリスイッチ(Sr)をONにしてそれぞれのR
専用メモ’J(MHI) 又は(Mn2) から信号を
出力させ、緑螢光体層の位置ではG用メモリスイッチ(
Sg)をONにしてそれぞれのG専用メモ’J(MGI
) 又は(!JG2)から信号を出力させることによ
り、シリアル変換されたBRG信号を得るようにしてい
る。そしてこの1200個分のシリアル信号をそれぞれ
アンプ(八MP+) 〜(八MP1200) を介し
て各陰極線管(AI) 〜(Al2O2) に供給し
て画像を表示させる。
第8図ではスイッチング信号(f SW”) が1本の
制御線で示されているが、実際には第9図に示すように
、3本の制御線(f sw+)、 (f 5w2)、
(f 5w3)を設けて、これら3本の制御線(f s
w+)、 (f 5W2) 。
制御線で示されているが、実際には第9図に示すように
、3本の制御線(f sw+)、 (f 5w2)、
(f 5w3)を設けて、これら3本の制御線(f s
w+)、 (f 5W2) 。
(f 1w3)に第11図に示すような位相のずれたス
イッチング信号を供給する構成となされる。
イッチング信号を供給する構成となされる。
また、偏向についても、上述のように読出し方向を垂直
方向に変更したのに対応して変更するようにしている。
方向に変更したのに対応して変更するようにしている。
即ち、第12図已に示すように同期分離回路(26)か
ら得られた垂直同期信号(17msec:60 H2)
mに基づいて各陰極線管(八)の水平方向の偏向()
ICII) が同時になされ、更にタイミング制御回
路(28)から得られる垂直偏向信号(Sv)で各陰極
線管(A) の垂直偏向(VcJ が同時になされ
る。この垂直偏向信号(Sv>は、各陰極線管(A)
には垂直方向に8本のラインがあるので、この8本の
ラインを1フイ一ルド期間(1/605ec)に走査す
るために8 X60=480H2(2m 5ec)
の周波数となる。
ら得られた垂直同期信号(17msec:60 H2)
mに基づいて各陰極線管(八)の水平方向の偏向()
ICII) が同時になされ、更にタイミング制御回
路(28)から得られる垂直偏向信号(Sv)で各陰極
線管(A) の垂直偏向(VcJ が同時になされ
る。この垂直偏向信号(Sv>は、各陰極線管(A)
には垂直方向に8本のラインがあるので、この8本の
ラインを1フイ一ルド期間(1/605ec)に走査す
るために8 X60=480H2(2m 5ec)
の周波数となる。
上記の例では屋内用を主としたことにより1200個の
陰極線管しか使用していないため、入力が飛越走査の信
号であっても、奇数フィールドと偶数フィールドで同じ
場所を叩くことになる。これは1200個と個数の少な
い表示素子で大画面表示装置を構成した場合、垂直方向
のライン数が8X30=240本しかとれないためであ
る(入力走査のライン数は520本と多い)。従って使
用する陰極線管を倍増させて飛越走査させてもよいこと
は自明である。尚、本例においては、奇数フィールド、
偶数フィールドのどちらかを捨てるようにしてもよい。
陰極線管しか使用していないため、入力が飛越走査の信
号であっても、奇数フィールドと偶数フィールドで同じ
場所を叩くことになる。これは1200個と個数の少な
い表示素子で大画面表示装置を構成した場合、垂直方向
のライン数が8X30=240本しかとれないためであ
る(入力走査のライン数は520本と多い)。従って使
用する陰極線管を倍増させて飛越走査させてもよいこと
は自明である。尚、本例においては、奇数フィールド、
偶数フィールドのどちらかを捨てるようにしてもよい。
また、上記の例ではフィールドメモリ、専用メモリをB
、R,Gに対してそれぞれ2つ設けた例を示したが、例
えば転送を垂直ブランキング期間内に行なう場合は、各
1つのフィールドメモリ及び専用メモリを書込み、読出
しで瞬時に切換えればよいため、メモリ数を半減するこ
とができる。
、R,Gに対してそれぞれ2つ設けた例を示したが、例
えば転送を垂直ブランキング期間内に行なう場合は、各
1つのフィールドメモリ及び専用メモリを書込み、読出
しで瞬時に切換えればよいため、メモリ数を半減するこ
とができる。
上述の如く上記第1実施例によれば、前面パネル(2)
内に各蛍光体トリオ(4)に対応した箇所に窓(16)
を形成するような金属製の光反射格子板(10)を埋設
するようにしたので、各蛍光体層B、R。
内に各蛍光体トリオ(4)に対応した箇所に窓(16)
を形成するような金属製の光反射格子板(10)を埋設
するようにしたので、各蛍光体層B、R。
Gの発光は、格子板(10)により全反射されて、即ち
、入射角が大きい光に対しても全て反射されて観視者側
に損失なく出射されるため、蛍光体層B。
、入射角が大きい光に対しても全て反射されて観視者側
に損失なく出射されるため、蛍光体層B。
R,Gの発光を画像の表示輝度として十分活用させるこ
とができ、即ち、各蛍光体層B、R,Gの発光に対する
光利用率が向上するため、陰極線管(A) の輝度向
上につながる。
とができ、即ち、各蛍光体層B、R,Gの発光に対する
光利用率が向上するため、陰極線管(A) の輝度向
上につながる。
また、前面パネル〔2〕内に、各蛍光体トリオ(4)ご
とに対応する格子状の窓(16)を有するため、電子ビ
ーム衝撃による蛍光体トリオ(4)の発光は、第13図
の拡大斜視図で示すように、窓(16)を構成する四方
の反射壁(10an)、 (10aa+t)、 (10
bn)、 (10b、、+t)により、前面パネル(2
)内での広がりが抑えられると共に、四方の反射壁(1
0a−)、 (10an++)、(10b、、)。
とに対応する格子状の窓(16)を有するため、電子ビ
ーム衝撃による蛍光体トリオ(4)の発光は、第13図
の拡大斜視図で示すように、窓(16)を構成する四方
の反射壁(10an)、 (10aa+t)、 (10
bn)、 (10b、、+t)により、前面パネル(2
)内での広がりが抑えられると共に、四方の反射壁(1
0a−)、 (10an++)、(10b、、)。
(10b、、I)間で反射し合って、蛍光体トリオ(4
)の配色即ち赤、緑及び青色が混色された状態で出射さ
れる。そのため、上記の蛍光体トリオ(4)の発光の全
反射とも相俟って、赤、緑及び青色が混色された状態の
蛍光面(斜線で示す”) (5a) があたかも前面パ
ネル(2)の他主面(観視者側の面)に形成されたよう
な状態となり、その結果、視野角が拡がると共に、陰極
線管?A) に対して比較的近距離の場所で画像を見
ても、各蛍光体層B、R,Gの発光が混色した状態で見
え、従来から生じていた画像が見づらい等の不都合が解
消される。このことは最小観視可能距離の大幅なる縮小
化につながる。
)の配色即ち赤、緑及び青色が混色された状態で出射さ
れる。そのため、上記の蛍光体トリオ(4)の発光の全
反射とも相俟って、赤、緑及び青色が混色された状態の
蛍光面(斜線で示す”) (5a) があたかも前面パ
ネル(2)の他主面(観視者側の面)に形成されたよう
な状態となり、その結果、視野角が拡がると共に、陰極
線管?A) に対して比較的近距離の場所で画像を見
ても、各蛍光体層B、R,Gの発光が混色した状態で見
え、従来から生じていた画像が見づらい等の不都合が解
消される。このことは最小観視可能距離の大幅なる縮小
化につながる。
また、上記第1実施例に係る陰極線管(A) は、蛍
光体トリオ(4)を所定のピッチ(P) で配列すると
共に、陰極線管(A) を多数配列して大画面表示装
置ii!(19)を構成した場合においても陰極線管(
A) 間に跨る蛍光体トリオ(4)の配列ピッチを所定
のピッチ(P) にしているため、継ぎ目の部分は、
陰極線管(A) 内の光吸収領域と同じ作用を有する
ことになり、その結果、画像を表示した場合に継ぎ目の
部分が目立つということがない。
光体トリオ(4)を所定のピッチ(P) で配列すると
共に、陰極線管(A) を多数配列して大画面表示装
置ii!(19)を構成した場合においても陰極線管(
A) 間に跨る蛍光体トリオ(4)の配列ピッチを所定
のピッチ(P) にしているため、継ぎ目の部分は、
陰極線管(A) 内の光吸収領域と同じ作用を有する
ことになり、その結果、画像を表示した場合に継ぎ目の
部分が目立つということがない。
上記第1実施例は、各蛍光体トリオ(4)を陰極線管(
A) 内及び陰極線管(A) 間とも同一ピッチ(
P)で配列するようにしたが、次に、第14図に示すよ
うに蛍光体トリオ(4)を陰極線管(B) 内のみ同
一ピッチ(Pl)で配列し、陰極線管(B) 間のピッ
チは比較的長いピッチ(P、)で配列(図示の例では、
隣接する蛍光体層の配列ピッチを全て同一にした場合を
示しである)するようにした、即ちファンネル部(3)
の前面パネル(2)との接合部分を上記第1実施例より
も厚くした場合の″¥lJ2実施例について説明する。
A) 内及び陰極線管(A) 間とも同一ピッチ(
P)で配列するようにしたが、次に、第14図に示すよ
うに蛍光体トリオ(4)を陰極線管(B) 内のみ同
一ピッチ(Pl)で配列し、陰極線管(B) 間のピッ
チは比較的長いピッチ(P、)で配列(図示の例では、
隣接する蛍光体層の配列ピッチを全て同一にした場合を
示しである)するようにした、即ちファンネル部(3)
の前面パネル(2)との接合部分を上記第1実施例より
も厚くした場合の″¥lJ2実施例について説明する。
尚、第1実施例と対応するものについては同符号を記す
。
。
この第2実施例においても、その前面パネル(2)は上
記第1実施例と同様に金属製の光反射格子板(10)が
埋込まれて形成されている。格子板(10)の埋込みは
第3図に示す第1実施例の場合と同様であるが、第3図
Fの工程は省略される。
記第1実施例と同様に金属製の光反射格子板(10)が
埋込まれて形成されている。格子板(10)の埋込みは
第3図に示す第1実施例の場合と同様であるが、第3図
Fの工程は省略される。
しかしてこの第2実施例においては、前面パネル(2)
の他主面(観視者側の面)に第14図及び第15図に示
すようなテーパ状反射壁で構成した光ガイド板(31)
を設けて成る。この光ガイド(31)の観視者(17)
に対向する面の全体開口面積は、前面パネル(2)の面
積とほぼ同じとされ、光ガイド板(31)の前面パネル
(2)に対向する面の全体開口面積は、前面パネル(2
)内の光反射格子板(10)の全体開口面積とほぼ同じ
とされている。また、光ガイド板(31)の各窓(34
)は、前面パネル(2)内の光反射格子板(10)の各
窓(16)と対応するように位置決めされている。尚、
光ガイド板(31)の前面パネノ喧2)への取付けは、
接着剤による固着あるいは取付は用治具を用いて行われ
る。
の他主面(観視者側の面)に第14図及び第15図に示
すようなテーパ状反射壁で構成した光ガイド板(31)
を設けて成る。この光ガイド(31)の観視者(17)
に対向する面の全体開口面積は、前面パネル(2)の面
積とほぼ同じとされ、光ガイド板(31)の前面パネル
(2)に対向する面の全体開口面積は、前面パネル(2
)内の光反射格子板(10)の全体開口面積とほぼ同じ
とされている。また、光ガイド板(31)の各窓(34
)は、前面パネル(2)内の光反射格子板(10)の各
窓(16)と対応するように位置決めされている。尚、
光ガイド板(31)の前面パネノ喧2)への取付けは、
接着剤による固着あるいは取付は用治具を用いて行われ
る。
この第2実施例によれば、前面パネル(2)内に上記第
1実施例と同様の光反射格子板(1,0>を設けると共
に、前面パネル(2)の他主面にテーパ状の光ガイド板
(31)を設けるようにしたので、各蛍光体トリオ(4
)の発光は、光反射格子板(10)の各窓(16)内に
おいて混色され、更にその混色された光が光ガイド板(
31)の各窓(34)内をテーパ壁に沿って全反射され
ながら観視者(17)側に出射される。即ち、前面パネ
ル(2)に写し出された画像は、光ガイド板(31)の
観視者(17)側聞口面にて拡大されることになる。通
常、ファンネル部(3)の前面パネル(2)との接合部
材が厚い場合、該部材がいわゆる無効部分となって視野
角の減少及び陰極線管を多数配列して大画面表示装置を
構成した際の継ぎ目の目立ちを招来させるが、上記光ガ
イド板(31)の存在により、目かけ上無効部分をなく
し、更に、蛍光体トリオの配列に関し、狭ピッチ化が実
現できるため、高解像度化が容易にできると共に、視野
角の拡大及び大画面表示装置を構成した場合の継ぎ目の
目立ちをなくすことが可能となる。
1実施例と同様の光反射格子板(1,0>を設けると共
に、前面パネル(2)の他主面にテーパ状の光ガイド板
(31)を設けるようにしたので、各蛍光体トリオ(4
)の発光は、光反射格子板(10)の各窓(16)内に
おいて混色され、更にその混色された光が光ガイド板(
31)の各窓(34)内をテーパ壁に沿って全反射され
ながら観視者(17)側に出射される。即ち、前面パネ
ル(2)に写し出された画像は、光ガイド板(31)の
観視者(17)側聞口面にて拡大されることになる。通
常、ファンネル部(3)の前面パネル(2)との接合部
材が厚い場合、該部材がいわゆる無効部分となって視野
角の減少及び陰極線管を多数配列して大画面表示装置を
構成した際の継ぎ目の目立ちを招来させるが、上記光ガ
イド板(31)の存在により、目かけ上無効部分をなく
し、更に、蛍光体トリオの配列に関し、狭ピッチ化が実
現できるため、高解像度化が容易にできると共に、視野
角の拡大及び大画面表示装置を構成した場合の継ぎ目の
目立ちをなくすことが可能となる。
また、上記第2実施例において、第14図に示すように
前面パネル(2)の他主面に粗面(35)を設けるある
いは光ガイド板(31)の観視者(17)側聞口面に粗
面加工されたガラス板を設けるなどして陰極線管(ロ)
の画像表示面に光拡散面を形成することにより、光反
射格子板(10)の各窓(16)からの混色出射を促進
させることができる。
前面パネル(2)の他主面に粗面(35)を設けるある
いは光ガイド板(31)の観視者(17)側聞口面に粗
面加工されたガラス板を設けるなどして陰極線管(ロ)
の画像表示面に光拡散面を形成することにより、光反
射格子板(10)の各窓(16)からの混色出射を促進
させることができる。
尚、上記2つの実施例とも、蛍光体層B、R。
Gの長手方向が表示面(6)に対して水平方向Xに沿っ
て配列された陰極線管に適用した場合を示したが、その
他、蛍光体層B、R,Gの長手方向が表示面(6)に対
して垂直方向Yに沿って配列された陰極線管にも適用す
ることができる。
て配列された陰極線管に適用した場合を示したが、その
他、蛍光体層B、R,Gの長手方向が表示面(6)に対
して垂直方向Yに沿って配列された陰極線管にも適用す
ることができる。
また、電子銃(8)についても、図示の例では単ビーム
照射型を示したが、3ビーム照射型にも適用可能である
。
照射型を示したが、3ビーム照射型にも適用可能である
。
本発明に係る陰極線管は、前面パネルの内面に蛍光体ト
リオをマトリクス配列して成る陰極線管において、上記
前面パネル内に、各蛍光体トリオに対応した窓を有し、
かつ表面が光反射性である格子板を有するように構成し
たので、蛍光体トリオの発光を損′失なく出射させるこ
とができて光利用率が向上すると共に、蛍光体トリオの
発光が混色されてパネル前面に導かれるので、高輝度化
が実現できると共に、画像面があたかもパネル前面に存
在する如くなり、視野角が拡大する。また更に、最小観
視可能距離の縮小化も可能となる。
リオをマトリクス配列して成る陰極線管において、上記
前面パネル内に、各蛍光体トリオに対応した窓を有し、
かつ表面が光反射性である格子板を有するように構成し
たので、蛍光体トリオの発光を損′失なく出射させるこ
とができて光利用率が向上すると共に、蛍光体トリオの
発光が混色されてパネル前面に導かれるので、高輝度化
が実現できると共に、画像面があたかもパネル前面に存
在する如くなり、視野角が拡大する。また更に、最小観
視可能距離の縮小化も可能となる。
第1図は第1実施例に係る陰極線管を示す構成図、第2
図は第1実施例における前面パネルを示す斜視図、第3
図は前面パネルの作製手順の一例を示す工程図、第4図
は前面パネルの作製手段の他の例を示す概略工程図、第
5図は格子板入りガラスパネルの他の例を示す斜視図、
第6図は第1実施例による大画面表示装置を示す構成図
、第7図はその要部拡大図、第8図は大画面表示装置の
動作手段の一例を示すブロック図、第9図は画像処理回
路の動作を示すブロック図、第10図はフィールドメモ
リ及び専用メモリの構成を示すブロック図、第11図は
スイッチング信号のタイミングチャート、第12図は走
査順次及び水平、垂直偏向波形を示す説明図、第13図
は前面パネルの一部を示す拡大斜視図、第14図は第2
実施例に係る陰極線管の要部拡大図、第15図は第2実
施例を示す要部斜視図、第16図は従来例による大画面
表示装置を示す要部の正面図、第17図は他の従来例に
よる大画面表示装置を示す要部の側面図である。 (A) は陰極線管、(1〕は管体、(2)は前面パ
ネル、(3)はファンネル部、(4)は蛍光体トリオ、
(5)は蛍光面、(7)はフリットガラス、(8〕は電
子銃、(9)は偏向ヨーク、(10)は光反射格子板、
(11)は下型、(12)はガラスパネル、(13)は
上型、(14)は格子板入りガラスパネル、(15)は
金属薄膜、(16)は窓、(19)は大画面表示装置、 (B) は陰極線管、(31)は光ガイド板、(34
)は窓、(35)は粗面である。 第2図 に示すエリeU 第3図 Z4右井弓版入りヵ゛ラスパネル 前面へ゛ネルの作製−7−1111の一伊jぎ承すL捏
図第3図 10A才を子板 前面7ioネルの作製手順O他の41IIt!示T淋既
絡工埋図第4図 B 入−ルトメ七り及び゛専用メLワの構成2示す1口1.
り間第10図 口= 2前面パネル A 茶2実7i色イ列を示す守邪を広大国 策14図 第15図
図は第1実施例における前面パネルを示す斜視図、第3
図は前面パネルの作製手順の一例を示す工程図、第4図
は前面パネルの作製手段の他の例を示す概略工程図、第
5図は格子板入りガラスパネルの他の例を示す斜視図、
第6図は第1実施例による大画面表示装置を示す構成図
、第7図はその要部拡大図、第8図は大画面表示装置の
動作手段の一例を示すブロック図、第9図は画像処理回
路の動作を示すブロック図、第10図はフィールドメモ
リ及び専用メモリの構成を示すブロック図、第11図は
スイッチング信号のタイミングチャート、第12図は走
査順次及び水平、垂直偏向波形を示す説明図、第13図
は前面パネルの一部を示す拡大斜視図、第14図は第2
実施例に係る陰極線管の要部拡大図、第15図は第2実
施例を示す要部斜視図、第16図は従来例による大画面
表示装置を示す要部の正面図、第17図は他の従来例に
よる大画面表示装置を示す要部の側面図である。 (A) は陰極線管、(1〕は管体、(2)は前面パ
ネル、(3)はファンネル部、(4)は蛍光体トリオ、
(5)は蛍光面、(7)はフリットガラス、(8〕は電
子銃、(9)は偏向ヨーク、(10)は光反射格子板、
(11)は下型、(12)はガラスパネル、(13)は
上型、(14)は格子板入りガラスパネル、(15)は
金属薄膜、(16)は窓、(19)は大画面表示装置、 (B) は陰極線管、(31)は光ガイド板、(34
)は窓、(35)は粗面である。 第2図 に示すエリeU 第3図 Z4右井弓版入りヵ゛ラスパネル 前面へ゛ネルの作製−7−1111の一伊jぎ承すL捏
図第3図 10A才を子板 前面7ioネルの作製手順O他の41IIt!示T淋既
絡工埋図第4図 B 入−ルトメ七り及び゛専用メLワの構成2示す1口1.
り間第10図 口= 2前面パネル A 茶2実7i色イ列を示す守邪を広大国 策14図 第15図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 前面パネル内面に複数の蛍光体トリオをマトリクス配列
して成る陰極線管において、 各蛍光体トリオに対応して窓を有しかつ表面が光反射性
である格子板を上記前面パネル内に有して成る陰極線管
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7994789A JPH02257547A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 陰極線管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7994789A JPH02257547A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02257547A true JPH02257547A (ja) | 1990-10-18 |
Family
ID=13704498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7994789A Pending JPH02257547A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 陰極線管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02257547A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675219A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-03-18 | Noritake Co Ltd | 導光板およびこれを用いた表示装置 |
-
1989
- 1989-03-30 JP JP7994789A patent/JPH02257547A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675219A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-03-18 | Noritake Co Ltd | 導光板およびこれを用いた表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5057739A (en) | Matrix array of cathode ray tubes display device | |
EP0226423B1 (en) | Color cathode ray tube | |
US2688048A (en) | Color television image reproduction | |
US3892998A (en) | Gas discharge device for multicolor information display | |
JPH02257547A (ja) | 陰極線管 | |
JPS6055787A (ja) | 多管式マルチビ−ムプロジエクタ− | |
CN1012457B (zh) | 显示装置 | |
US5138435A (en) | Crt-matrix display with indexing and stair step vertical deflection waveform. | |
JPS5989093A (ja) | 薄形カラ−画像表示装置 | |
JPH02178692A (ja) | 大画面用表示素子 | |
JPH02259691A (ja) | 大画面表示装置 | |
JPH02211495A (ja) | 大画面表示装置 | |
JPH02201849A (ja) | 陰極線管及び大画面表示装置 | |
JPH02213031A (ja) | 陰極線管 | |
JPH02244544A (ja) | 大画面表示装置 | |
CN1060883C (zh) | 组像管 | |
Credelle | Large-Screen Flat-Panel Television: A New Approach | |
JPS63110530A (ja) | 平板型画像表示装置 | |
JPH02239552A (ja) | 陰極線管 | |
JPS59151747A (ja) | 陰極線管 | |
JPS63129795A (ja) | カラ−デイスプレイ装置 | |
JPH02210737A (ja) | 陰極線管の製法 | |
JPH04338995A (ja) | 文字表示装置 | |
JPH11109894A (ja) | フラットディスプレイとその製造方法 | |
JPH02262189A (ja) | 大画面表示装置 |