JPS6312736A - ポリエステル織物および生地 - Google Patents

ポリエステル織物および生地

Info

Publication number
JPS6312736A
JPS6312736A JP61154096A JP15409686A JPS6312736A JP S6312736 A JPS6312736 A JP S6312736A JP 61154096 A JP61154096 A JP 61154096A JP 15409686 A JP15409686 A JP 15409686A JP S6312736 A JPS6312736 A JP S6312736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
denier
polyester
polyester multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61154096A
Other languages
English (en)
Inventor
五十島 一美
野村 祥紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61154096A priority Critical patent/JPS6312736A/ja
Publication of JPS6312736A publication Critical patent/JPS6312736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、単糸繊度が小さく、かつ単糸数の大きなポリ
エステルマルチフィラメント糸をもちいた、独特の風合
いを有する織物ならびにその織物に高分子弾性体を付与
加工した生地に関する。
(従来の技術とその間組点) ポリエステル織物は一般に機械的強さく引張強さ、引裂
強さ、破裂強さ、摩耗強さ)、防しわ性、ウオツシュア
ンドウェア性、染色堅牢度、耐薬品性、防虫性などにす
ぐれた特性を有し、その故Vこ衣料用、資材用を問わず
広く用いられている。しかるに、すべてに欠点がなく万
能というわけではなく、改良の望まれる性質も有してい
る。例えば衣料用に限定してみれば、最も嫌われる性質
がその風合いにある。すなわち、手触りが粗硬である、
身体にまとったときの沿いが良くない、天然繊維にみら
れるしっとりとした感触に欠ける、等である。
また高分子弾性体を含浸、コーティング、ラミネートな
どの手法により複合した生地は市場で多くみられるが、
この場合にも、同様の欠点が何等解消ないしは軽減され
ることなく、むしろ一段と強調されて発現してくること
が屡々見受けられる。
かような欠点を解消するために従来より幾多の工夫、考
案がなされてきている。すなわち、原糸断面の異形化、
細化、仮撚加工や空気噴射加工による原糸の嵩高化、織
物密度の低減化、アルカリ減量加工、起毛加工、平滑性
仕上剤の付与などである。また高分子弾性体との複合生
地には、基布としてポリエステルを避けてセルロース繊
維やナイロン繊維などを多用することも行われている。
しかるにこれらの方法では、改良効果は明らかに見られ
るものの、いまだ十分満足できる状態にまで至っていな
いことは周知のとうりである。
(間組点解決の手段と効果) 本発明は、 (1)単糸繊度が0.05デニールないし0.3デニー
ルの範囲かつ単糸数が170本以上の、ポリエステルマ
ルチフィラメント糸又はこれにインタレース加工を施し
たポリエステルマルチフィラメント糸をもちいた織物 (2)  前記第1項記載のポリエステルマルチフィラ
メント糸をもちい、糸の総繊度(D:デニール)と織物
密度(d;本/α)との関係が360≦d x、rD≦
680であり、かつパフ起毛を施した織物 (3)  助記第(1)項又は第(2)項記載の織物を
基布とし、これに高分子弾性体を付与加工した生地を提
供する。
本発明は、従来のポリエステル織物では得られなかった
天然繊維織物に近い性質、即ちぬめり感、濡れた感触、
身体によく馴染むソフトさとドレープ性などを備えたポ
リエステル織物を得るものでさらに高分子弾性体を含浸
又はコーティング又はラミネートした場合でも同様であ
る。
本発明において使用する原糸はポリエステルマルチフィ
ラメント糸で、各単糸の繊度が0.3ないし0.05デ
ニールのものである。目的とする効果を十分に引出すた
めには、単糸繊度は小さい方が望ましい。しかし原糸の
製造、製織、染色仕上、製品の消費特性などを勘案する
と、0.2ないし0.08デニールの範囲内が好ましい
原糸の製造方法には、直接紡糸法、複合紡糸法による海
島繊維、割繊繊維などがある。(゛ずれの製造方法によ
るものであっても、単糸デニールが適切な範囲内にあれ
ば効果が得られるが、後処理の便を考えると直接紡糸法
による原糸を用いるのが好ましい。
繊維の種類については本発明ではポリエステルに限定し
ている。これは本発明の狙いとしている効果が、従来の
ポリエステル織物に最も望まれている性質であることに
よるものであって、たとえ繊維の種類が変わってもポリ
エステルと同様の傾向になることは容易に推察される。
製織にあたっては予め撚糸することが望ましい。
この場合、撚数は特に限定するものではないが、特別な
効果を狙うものでない限り150回/mないしは600
回/mが適当である。600回/m程度以上にすればサ
イソングは不要になる。それ以下の撚数の場合にはサイ
ジングをした方が製織性は良好である。
撚糸の前にインタレース加工しておくことにより、製紙
性向上のための撚糸撚数を少なくすることができる。イ
ンタレース加工における又路数はろO個/cTIL以上
必要で、80個/儂程度になると非常に取扱いやすくな
り、150回/m程度の撚糸撚数に相当する効果がある
。また撚糸の工程性を向上させるためには、例えば60
0回/mの撚糸をする場合、予め150回/m程度の撚
糸を行い、再度その上に450回/mの撚糸をすると撚
糸工程での糸切れ、その他のトラブルを防ぐ上で有効で
ある。インタレース加工が施されておれば撚糸工程の繁
雑さを避ける上で好都合である。
織物組織は平、綾、朱子の三原組織および変化組織、パ
イル組織、二重組織等のいずれにも効果があるが特に平
組織、綾組織がよい。
本発明において、より優れた風合などの効果を得るため
には、織物密度は使用する原糸の総繊度(トータルデニ
ール)との関係できめられる。織物密度をd(本/cr
n)、使用する原糸の総繊度(トータルデニール)をD
(デニール)で表すと360≦d Xv”D≦680 の関係で示される。dXv’Dが360より小さくなる
と目的とする効果は大きくなるが、糸の滑脱抵抗力が小
さくなり実用上望ましくない傾向を生ずる。dX(Dが
680を越す場合には、効果が小さくなる傾向を生ずる
。織物の用途、好みに合せて360から680の間でタ
テ糸、ヨコ糸の密度全夫々を選定することが望ましい。
織物設計に際しては、染色仕上条件を考慮に入れてでき
あがった織物のタテ、ヨコ糸密度が上記の範囲に入るよ
うにすることが好ましい。
単糸デニール0.6ないし0.05デニールの糸はタテ
糸、ヨコ糸ともに用いるのが最も望!しいが他のポリエ
ステル糸またはポリエステル以外の糸を混用することは
何等さしつかえない。ただしできあがった織物の特性は
使用した糸により変化することは当然である。
織機は通常のフライ織機、ジェット織機、レピア織機な
どいずれでもよい。
織り上がった織物は通常の工程、条件で染色加工すれば
よい。一般にはプレセット、精練、リラックス、染色、
仕上処理を行う。本発明の場合には、染色工程の前また
は仕上処理の後で起毛加工を行うことができる。起毛の
方法には大別して針布による方法とエメリーペーパーに
よる方法さらに整毛のためのブラッシングがある。本発
明においてはエメリー起毛(パフィング)を行うのが望
ましい。ここで行う起毛は、いわゆる起毛織物を作るた
めの長い起毛を目的としているのではなく、風合い改良
を目的としたものであるから、起毛長はむしろ短いほう
が好プしい。従ってエメリーペーパーを用いたエメリー
起毛と言うよりもむしろエメリー研磨と言うほうが適し
ている。起毛は両面とも施すのが望ましいが、片面でも
よい。起毛のあとはブラッシングを行ってもよいし、行
わなくてもよい。
仕上剤処理は一般のポリエステル織物では、柔軟剤、平
滑剤、静電気防止剤、硬仕上剤などを配合使用している
が、この場合は特に硬仕上効果をもつ樹脂加工剤を多量
に用いることは避けるべきである。
ル(クシてできあがった織物は衣料用を主体として使用
することができるが、更にこれを基布として含浸、コー
ティング、ラミネートなどの方法により高分子弾性体と
の複合加工に供することができる。ここで用いる高分子
弾性体にはポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リ塩化ビニル、ゴム系ポリマーなどがあるが、柔軟性を
1視し、かつ衣料としての必要性能を考慮するならば、
ポリウレタン系のポリマーを角いるのが好!しい。
これら高分子弾性体の付与加工には含浸、コーティング
、ラミネートなどの方法がとられる。しかし基布の風合
い、柔軟性を損わないようにするためにはラミネートが
最も適している。
かくしてできあがった織物は、従来のポリニスチル織物
には見られない曲げ%性、ドレープ性、柔軟性を有して
いる。
(実施例) 矢に実施例により説明する。
実施例 1 ポリエステルの224デニール/2240フイラメント
の原糸にイタリ一式撚糸機を用いてS方向に撚数600
回/mの撚りをかけたあと、この糸を2本合糸し、Z方
向に500回/mの上撚りをかけた。次いでタテ糸、ヨ
コ糸ともこの糸を用いて普通m機で1/2綾組織の織物
とした。この生機を80℃、60分の条件でリラックス
、精練したあと、800番のエメリーペーパーをつけた
ベルトサンダーで織物の両面に各1回のパフィング処理
した。次いで、通常の方法で熱セット、染色、オイリン
グし、ブラッシングした。染色は液流染色機で125℃
、60分行った。織物密度はタテ32本/ cm s 
ヨコ17本/cmに仕上げた。この織物の性能は第1衣
に示すとうりである。
実施例 2 実施例1と同様の原糸に予め父路数約90個/αのイン
ターレース加工を施した糸に、さらに300回/mの撚
糸をかけた後、2/2綾組織の織物とした。この生機を
実施例1と同様の方法、条件で染色、仕上加工し、タテ
糸密度61本/ cmzヨコ糸苦度60本/cmの織物
に仕上げた。この織物の性能は第1衣に示すどうりであ
る。
実施例 6 実施例2の織物を基布にしてこの上Vこボリウレメンフ
イルムのラミネートを行った。先す基布の片面にポリウ
レタン系接着剤をコーティングした。
いっぽう離型紙上にナイフコーターを用いてポリウレタ
ンポリマーを厚さ0.2龍にコーティングし乾燥した。
次いで離型紙上のポリマー面と織物(基布)の接着剤面
とを1ね合せ、120°Cで熱プレスして接着した。こ
うしてできた銀面調ラミネート布の性能は第1災に示す
とうりである。
比較例 ポリエステルマルチフィラメント糸(150デニール/
72フイラメント)に通常の方法で仮撚加工し、タテ、
ヨコ糸ともこの糸を用いて1/2綾織物とした。織物密
度はタテ45本/cm、ヨコ46本/cTnに仕上げた
。この織物の性能は第1衣に示すとうりである。
(以下余色)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単糸繊度が0.05デニールないし0.3デニール
    の範囲かつ単糸数が170本以上の、ポリエステルマル
    チフィラメント糸又はこれにインタレース加工を施した
    ポリエステルマルチフィラメント糸を用いた織物。 2、単糸繊度が0.05デニールないし0.3デニール
    の範囲かつ単糸数が170本以上の、ポリエステルマル
    チフィラメント糸又はこれにインタレース加工を施した
    ポリエステルマルチフィラメント糸をもちいた織物であ
    つて、かつ糸の総繊度(D:デニール)と織物密度(d
    :本/cm)との関係が360≦d×√D≦680であ
    り、かつバフ起毛を施した織物。 3、単糸繊度が0.05デニールないし0.3デニール
    の範囲かつ単糸数が170本以上の、ポリエステルマル
    チフィラメント糸又はこれにインタレース加工を施した
    ポリエステルマルチフィラメント糸をもちいた織物を基
    布とし、これに高分子弾性体を付与加工した生地。
JP61154096A 1986-07-02 1986-07-02 ポリエステル織物および生地 Pending JPS6312736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154096A JPS6312736A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 ポリエステル織物および生地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154096A JPS6312736A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 ポリエステル織物および生地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312736A true JPS6312736A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15576824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154096A Pending JPS6312736A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 ポリエステル織物および生地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259137A (ja) * 1989-03-29 1990-10-19 Toray Ind Inc ソフトスパンライク織物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259137A (ja) * 1989-03-29 1990-10-19 Toray Ind Inc ソフトスパンライク織物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039776B2 (ja) スエ−ド調起毛織物及びその製造方法
JP4228113B2 (ja) 高密度織物
JPWO2003072862A1 (ja) 光沢感の解消されたフルダル調高密度織物
JPS6312736A (ja) ポリエステル織物および生地
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP7243242B2 (ja) 織物
KR20170111892A (ko) 외관 품질이 향상된 인공피혁 및 이의 제조방법
JP3018409B2 (ja) 柔軟なナイロン織物の製造方法
JPH0641657B2 (ja) 二重織物
KR100496041B1 (ko) 표면효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
KR960012185B1 (ko) 폴리에스테르 가연가공사 직물의 제조방법
JP2874283B2 (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH11302944A (ja) 高密度織物の製造方法
JP2005105455A (ja) 織物
JPH08176931A (ja) 接着芯地
JP2022156165A (ja) 紡績糸織物
KR880001916B1 (ko) 파일직물용 폴리에스테르 가공염색사의 제조방법
CN110757899A (zh) 一种抗静电粘胶复合平板沙发面料及其制备工艺
JPS5855260B2 (ja) スエ−ド調起毛布帛とその製造方法
JPH10331051A (ja) スエード調織物
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法
JP2002194641A (ja) 制電性伸縮布帛
JPS62117884A (ja) 柔軟な皮革様シ−ト状物
JP3975376B2 (ja) ポリアミド軽量バッグ地織物の製造方法
JPH042696B2 (ja)