JPS63125047A - フィルム読取装置 - Google Patents

フィルム読取装置

Info

Publication number
JPS63125047A
JPS63125047A JP61271449A JP27144986A JPS63125047A JP S63125047 A JPS63125047 A JP S63125047A JP 61271449 A JP61271449 A JP 61271449A JP 27144986 A JP27144986 A JP 27144986A JP S63125047 A JPS63125047 A JP S63125047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
mode
image
film
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61271449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556486B2 (ja
Inventor
Kenichi Ota
健一 太田
Yasumichi Suzuki
康道 鈴木
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP61271449A priority Critical patent/JP2556486B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP87310062A priority patent/EP0267805B1/en
Priority to DE3750627T priority patent/DE3750627T2/de
Priority to DE3752070T priority patent/DE3752070T2/de
Priority to EP93202574A priority patent/EP0578336B1/en
Publication of JPS63125047A publication Critical patent/JPS63125047A/ja
Priority to US07/406,175 priority patent/US4922335A/en
Priority to US07/424,714 priority patent/US4969053A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2556486B2 publication Critical patent/JP2556486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はカラーフィルム読取装置に関する。
〈従来技術〉 従来、シェーディング補正データを得る為には白色板を
投影したり、露光ランプの光を直接センサに取り込むこ
とにより得ていた。しかしながら、カラーネガフィルム
の場合にはオレンジベース分の濃度値がハイライト値に
対応するので、照射光量値からオレンジベースの濃度値
までの濃度範囲は信号処理に用いられないことになり、
読取信号のダイナミックレンジが減少してしまう。
従って高階調の信号を得ることができない。
〈目 的〉 本発明は上述の如き従来技術の欠点に鑑み、カラーネガ
フィルムの読取時にも高階調のカラー信号を得ることが
可能なカラーフィルム読取装置の〔実施例〕 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係るデジタルカラー画像処理システム
の概略内部構成の一例を示す。本システムは、図示のよ
うに上部にデジタルカラー画像読み取り装置(以下、カ
ラーリーダー称する)1と、下部にデジタルカラー画像
プリント装置(以下、カラープリンタと称する)2とを
有する。このカラーリーダ1は、後述の色分解手段とC
CDの様な光電変換素子とにより原稿のカラー画像情報
をカラー別に読取り、電気的なデジタル画像信号に変換
する。また、カラープリンタ2は、そのデジタル画像信
号に応じてカラー画像をカラー別に再現し、被記録紙に
デジタル的なドツト形態で複数回転写して記録する電子
写真方式のレーザビームカラープリンタである。
まず、カラーリーダ1の概要を説明する。
3は原稿、4は原稿を載置するプラテンガラス、5はハ
ロゲン露光ランプ10により露光走査された原稿からの
反射光像を集光し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入
力する為のロッドアレイレンズであり、5. 6. 7
. 10が原稿走査ユニット11として一体となって矢
印A1方向に露光走査する。露光走査しなから1ライン
毎に読み取られたカラー色分解画像信号は、センサー出
力信号増巾回路7により所定電圧に増巾されたのち信号
線501により後述するビデオ処理ユニットに入力され
信号処理される。
詳細は後述する。501は信号の忠実な伝送を保障する
ための同軸ケーブルである。信号502は等倍型フルカ
ラーセンサ6の駆動パルスを供給する信号線であり、必
要な駆動パルスはビデオ処理ユニット12内で全て生成
される。8,9は後述する画像信号の白レベル補正、黒
レベル補正のため白色板及び黒色板であり、ハロゲン露
光ランプ10で照射する事によりそれぞれ所定の濃度の
信号レベルを得る事ができ、ビデオ信号の白レベル補正
、黒レベル補正に使われる。13はマイクロコンピュー
タを有するコントロールユニットであり、これはバス5
08により操作パネル20における表示、キー人力制御
及びビデオ処理ユニット12の制御、ポジションセンサ
Sl、S2により原稿走査ユニット11の位置を信号線
509,510を介して検出、更に信号線503により
走査体11を移動させる為のステッピングモーター14
をパルス駆動するステッピングモーター駆動回路制御、
信号線504を介して露光ランプドライバーによるハロ
ゲン露光ランプ10の0N10FF制御、光量制御、信
号線505を介してのデジタイザー16及び内部キー、
表示部の制御等カラーリーダ一部lの全ての制御を行っ
ている。
原稿露光走査時に前述した露光走査ユニット11によっ
て読み取られたカラー画像信号は、増巾回路7、信号線
501を介してビデオ処理ユニット12に入力され、本
ユニット12内で後述する種々の処理を施され、インタ
ーフェース回路56を介してプリンタ一部2に送出され
る。
次に、カラープリンタ2の概要を説明する。711はス
キャナであり、カラーリーダー1からの画像信号を光信
号に変換するレーザ出力部、多面体(例えば8面体)の
ポリゴンミラー712、このミラー712を回転させる
モータ(不図示)およびf/θレンズ(結像レンズ)7
13等を有する。714はレーザ光の光路を変更する反
射ミラー、715は感光ドラムである。レーザ出力部か
ら出射したレーザ光はポリゴンミラー712で反射され
、レンズ713およびミラー714を通って感光ドラム
715の面を線状に走査(ラスタースキャン)し、原稿
画像に対応した潜像を形成する。
また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、
723は転写されなかった残留トナーを回収するクリー
ナ部、724は転写前帯電器であり、これらの部材は感
光ドラム715の周囲に配設されている。
726はレーザ露光によって、感光ドラム715の表面
に形成された静電潜像を現像する現像器ユニットであり
、731Y、731M、731C,7318には感光ド
ラム715と接して直接現像を行う現像スリーブ、73
0Y、730M、730C,7308には予備トナーを
保持しておくトナーホッパー、732は現像剤の移送を
行うスクリューであって、これらのスリーブ731Y 
〜731Bk、 )ナーホッパ−730Y〜7308に
およびスクリュー732により現像器ユニット726が
構成され、これらの部材は現像器二二ットの回転軸Pの
周囲に配設されている。例えば、イエローのトナー像を
形成する時は、本図の位置でイエロートナー現像を行い
、マゼンタのトナー像を形成する時は、現像器ユニット
726を図の軸Pを中心に回転して、感光体715に接
する位置にマゼンタ現像器内の現像スイリーブ731M
を配設させる。シアン、ブラックの現像も同様に動作す
る。
また、716は感光ドラム715上に形成されたトナー
像を用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ド
ラム716の移動位置を検出するためのアクチュエータ
板、720はこのアクチュエータ板719と近接するこ
とにより転写ドラム716がホームポジション位置に移
動したのを検出するポジションセンサ、725は転写ド
ラムクリーナー、727は紙押えローラ、728は除電
器および729は転写帯電器であり、これらの部材71
9.720.725’、 727゜729は転写ローラ
716の周囲に配設されている。
一方、735,736は用紙(紙葉体)を収納する給紙
カセット、737,738はカセット735,736か
ら用紙を給紙する給紙ローラ、739.740.741
は給紙および搬送のタイミングをとるタイミングローラ
であり、これらを経由して給紙搬送された用紙は紙ガイ
ド749に導かれて先端を後述のグリッパに担持されな
がら転写ドラム716に巻き付き、像形成過程に移行す
る。
又550はドラム回転モータであり、感光ドラム715
と転写ドラム716を同期回転する。750は像形成過
程が終了後、用紙を転写ドラム716から取りはずす剥
離爪、742は取はずされた用紙を搬送する搬送ベルト
、743は搬送ベルト742で搬送されて来た用紙を定
着する画像定着部であり、画像定着部743は一対の熱
圧力ローラ744及び745を有する。
まず、第2図に従って、本発明にかかるリーグ部のコン
トロール部13を説明する。
(コントロール部) コントロール部はマイクロコンピュータであるCPU2
2を含み、ビデオ信号処理制御、露光及び走査のための
ランプドライバー21.ステッピングモータドライバー
15.デジタイザー16.操作パネル20の制御をそれ
ぞれ信号線508(バス)、  504゜503、 5
05等を介して所望の複写を得るべくプログラムROM
23.RAM24.RAM25にし従って有機的に制御
する。RAM25は電池31により不揮発性は保障され
ている。505は一般的に使われるシリアル通信用の信
号線でCPU22とデジタイザー16とのプロトコルに
よりデジタイザー16より操作者が入力する。即ち50
5は原稿の編集、例えば移動9合成等の際の座標、領域
指示、複写モード指示、変倍率指示等を入力する信号線
である。信号線503はモータドライバ15に対しCP
U22より走査速度、距離、往動、復動等の指示を行う
信号線であり、モータドライバ15はCPU22からの
指示によりステッピングモータ14に対し、所定のパル
スを入力し、モータ回転動作を与える。シリアルI/F
29. 30は例えばインテル社8251の様なシリア
ルI/F用LS丁等で実現される一般的なものであり、
図示していないがデジタイザ16.モータドライバ15
にも同様の回路を有している。CPU22とモータドラ
イバ15との間のインターフェースのプロトコル第3図
に示す。
又、SL、 S2は原稿露光走査ユニット(第1図11
)の位置検出のためのセンサであり、Slでホームポジ
ション位置であり、この場所において画像信号の白レベ
ル補正が行われる。S2は画像先端に原稿露光走査ユニ
ットがある事を検出するセンサであり、この位置は原稿
の基準位置となる。
(プリンタインターフェース) 第2図における信号ITOP、BD、VCLK、VID
EO。
H3YNC,SRCOM (511〜516)は、それ
ぞれ第1図のカラープリンタ部2とリーグ部1との間の
インターフェース用信号である。リーグ部lで読み取ら
れた画像信号VIDEO514は全て上記信号をもとに
、カラープリンタ部2に送出される。ITOPは画像送
り方向(以下副走査方向と呼ぶ)の同期信号であり、1
画面の送出に1回、即ち4色(イエロー、マゼンタ、シ
アン、Bk)の画像の送出には各々1回、計4回発生し
、これはカラープリンタ部2の転写ドラム716上に巻
き付けられた転写紙の紙先端が感光ドラム715との接
点にてトナー画像の転写を受ける際、原稿の先端部の画
像と位置が合致するべ(転写ドラム716.感光ドラム
715の回転と同期しており、リーダl内ビデオ処理ユ
ニットに送出され、更にコントローラ13内のCPU2
2の割込みとして入力される(信号511)。CPU2
2はITOP割り込みを基準に編集などのための副走査
方向の画像制御を行う。BD512はポリゴンミラー7
12の1回転に1回、すなわちlラスタースキャンに1
回発生するラスタースキャン方向(以後、これを主走査
方向と呼ぶ)の同期信号であり、リーグ部lで読み取ら
れた画像信号は主走査方向に1ラインずつBDに同期し
てプリンタ部2に送出される。
VCLK513は8ビツトのデジタルビデオ信号514
をカラープリンタ部2に送出する為の同期クロックであ
り、例えば第4図(b)のごとくフリップフロップ32
.35を介してビデオデータ514を送出する。H3Y
NC515はBD信号512よりVCLK513に同期
してつ(られる。主走査方向同期信号であり、BDと同
一周期を持ち、VIDEO信号514は厳密にはH3Y
NC515と同期して送出される。これはBD信号51
5がポリゴンミラーの回転に同期して発生される為ポリ
ゴンミラー712を回転させるモータのジッターが多く
含まれ、BD倍信号そのまま同期させると画像にジッタ
ーが生ずるのでBD倍信号もとにジッターのないVCL
Kと同期して生成されるHSYNC515が必要なため
である。SROOMは半二重の双方向シリアル通信の為
の信号線であり、第4図(C)に示すごとくリーグ部か
ら送出される同期信号CBUSY (コマンドビジー)
間の8ビツトシリアルクロツク5CLKに同期してコマ
ンドCMが送出され、これに対しプリンタ部から5BU
SY(ステータスビジー)間の8ビツトシリアルクロツ
クに同期してステータスSTが返される。このタイミン
グチャートではコマンド“8EH”に対しステータス“
3CH″が返された事を示しており、リーグ部からのプ
リンタ部への指示、例えば色モード、カセット選択など
やプリンタ部の状態情報、例えばジャム、紙なし、ウェ
イト等の情報の相互やりとりが全てこの通信ラインSR
OOMを介して行われる。
第4図(a)に1枚の4色フルカラー画像をITOP及
びH3YNCに基づき送出するタイミングチャートを示
す。ITOP511は転写ドラム716の1回転、又は
2回転に1回発生され■ではイエロー画像、■ではマゼ
ンタ画像、■ではシアン画像、■ではBk’の画像デー
タがリーグ部1よりプリンタ部2に送出され、4色重ね
合わせのフルカラー画像が転写紙上に形成される。H5
YNCは例えばA3画像長手方向420mmかつ、送り
方向の画像密度を16pe 1/mmとすると、420
X16=6720回送出される事となり、これは同時に
コントローラ回路13内のタイマー回路28へのクロッ
ク入力に入力されており、これは所定数カウントののち
、CPU22に割り込みHINT517をかける様にな
っている。これによりCPU22は送り方向の画像制御
、例えば抜取りや移動等の制御を行う。
(ビデオ処理ユニット) 次に第5図以下に従ってビデオ処理ユニット12につい
て詳述する。原稿は、まず露光ランプ10(第1図、第
2図)により照射され、反射光は走査ユニット11内の
カラー読み取りセンサ6により画像ごとに色分解されて
読み取られ、増幅回路42で所定レベルに増幅される。
41はカラー読み取りセンサを駆動する為のパルス信号
を供給するCODドライバーであり、必要なパルス源は
システムコントロールパルスジェネレータ57で生成さ
れる。第6図にカラー読み取りセンサ及び駆動パルスを
示す。第6図(a)は本例で使用されるカラー読み取り
センサであり、主走査方向を5分割して読み取るべく6
2.5 μm (1/ 16mm )を1画素として、
1024画素、即ち図のごとく1画素を主走査方向にG
、 B。
Rで3分割しているので、トータル1024X3=30
72の有効画素数を有する。一方、各チップ58〜62
は同一セラミック基板上に形成され、センサの1,3゜
5番目(58,60,62)は同一ラインLA上に、2
゜4番目はLAとは4ライン分(62,5μm×4=2
50μm)だけ離れたラインLB上に配置され、原稿読
み取り時は、矢印AL力方向走査する。各5つのCCD
は、また1、 3.5番目は駆動パルス群0DRV51
8に、2,4番目はEDRV519により、それぞれ独
立にかつ同期して駆動される。0DRV518に含まれ
る0OIA、002A、ORSとEDRv519に含ま
れるEOIA、EO2A、ER3はそれぞ各センサ内で
の電荷転送りロック、電荷リセットパルスであり、1、
3.5番目と2,4番目との相互干渉やノイズ制限のた
め、お互いにジッタにない様に全く同期して生成される
。この為、これらパルスは1つの基準発振源03C58
’  (第5図)から生成される。第7図(a)は0D
RV51B、EDRV519を生成する回路ブロック、
第7図(b)はタイミングチャートであり、第5図シス
テムコントロールパルスジェネレータ57に含まれる。
単一の0SC58’  より発生される原クロック0L
KOを分周したクロックに0535は0DRVとEDR
Vの発生タイミングを決める基準信号5YNC2,5Y
NC3を生成するクロックであり、5YNC2,5YN
C3はCPUバスに接続された信号線539により設定
されるプリセッタブルカウンタ64.65の設定値に応
じて出力タイミングが決定され、5YNC2,5YNC
3は分周器66゜67及び駆動パルス生成部68.69
を初期化する。
即ち、本ブロックに入力されるH5YNC515を基準
とし、全て1つの発振源oSCより出力されるCLKO
及び全て同期して発生している分周クロックにより生成
されているので、0DRV518とEDRV519のそ
れぞれのパルス群は全くジッタのない同期した信号とし
て得られ、センサ間の干渉による信号の乱れを防止でき
る。ここでお互いに同期して得られた、センサ駆動パル
ス0DRV518は1,3゜5番目のセンサに、EDR
V519は2,4番目のセンサに供給され、各センサ5
8. 59. 60. 61゜62力;らは駆動パ、い
1.同期しエビデオ信号Vt〜v5が独立に出力され、
第5図40で示される各チャネル毎で独立の増幅回路4
2で所定の電圧値に増幅され、同軸ケーブル501(第
1図)を通して第6図(b)の0O8529のタイミン
グテVI、  V3゜v5がEO3534のタイミング
テV2.  V4 ノ信号が送出されビデオ処理ユニッ
トに入力される。
ビデオ処理ユニット12に人力された原稿を5分割に分
けて読み取って得られたカラー画像信号は、サンプルホ
ールド回路S/H43にてG(グリーン)。
B(ブルー)、R(レッド)の3色に分離される。。
従ってS/Hされたのちは3X5=15系統の信号処理
系となる。第8図(b)に入力された1チヤンネル分の
サンプルホールド処理され、増幅されたのちA/D変換
回路45に入力されてマルチブレクスされたデジタルデ
ータA/Doutの得られるタイミングチャートを示す
。第8図(a)に処理ブロック図を示す。
前述した5チツプの等倍型カラーセンサより読み取られ
たアナログカラー画像信号は各5チヤンネルごとに第8
図(a)のアナログカラー信号処理回路にそれぞれ入力
される。各チャンネルに対応する回路A−Eは同一回路
であるので、回路へに関し第8図(b)の波形タイミン
グとともに説明する。
入力されるアナログカラー信号は第8図(b) 5iG
AのごとくG→B→Rの順であり、サンプルホールド回
路(S/H)250で色ごとのサンプルホールドパルス
5)(G535,5HB536,5HR537で各色パ
ラレルニ変換する。第8図(b)VDGI、VDBI。
VDRl(538〜540)ここで色ごとに分離された
信号538〜540はアンプ251〜253でオフセッ
ト(第8図(C)O特性)調整がなされたのち、ローパ
スフィルター(LPF)254〜256で信号成分以外
の帯域をカセットしたのちアンプ257〜259でゲイ
ン調整(第8図(C)G特性)の後に、再び1系統の信
号にマルチプレクスすべくパルスGSEL。
BSEL、BSEL (544〜546)によってMP
X260で1系統になり、A/D変換されデジタル値に
変換さtLる(ADOUT547)。本構成ではMPX
260 テマルチプレツクスしたのちA/D変換するの
で、G。
B、 R各3色5チャンネル計15系統の色信号を5つ
のA/D変換器で行われる。B−E回路に関しても上と
同様である。
次に本実施例では前述した様に4ライン分(62,5μ
mX4=250μm)の間隔を副走査方向に持ち、かつ
主走査方向に5領域に分割した5つの千鳥状センサで原
稿読み取りを行っているため、第9図(a)で示すごと
く、先行走査しているチャンネル2,4と残る1、 3
. 5では読み取る位置がズしている。
そこでこれを正しくつなぐ為に、複数ライン分のメモリ
を用いて行っている。第9図(b)は本実施例のメモリ
構成を示し、70〜74はそれぞれ複数うイン分格納さ
れているメモリで、FiFo構成をとている。即ち、7
0. 72. 74はlライン1024画素として5ラ
イン分、71.73は15ライン分の容量を持ち、ラス
トポインタWPO75,WPE76で示されるポイント
から1ライン分ずつデータの書き込みが行われ、lライ
ン分書き込みが終了すると、WPO又はWPEは+1さ
れる。WPO75はチャンネルl。
3.5に共通、WPE76は2,4に共通である。
0WR3T540.EWRST541はそれぞれのライ
ンポインタWPO75,WPE76の値を初期化して先
頭に戻す信号であり、0RST542.ER3T543
はリードポインタ(リード時のポインタ)の値を先頭に
戻す信号である。いまチャンネルlと2を例にとって説
明する。第9図(a)のごとくチャンネル2はチャンネ
ル1に対し4ライン分先行しているから同一ライン、例
えばライン■に対してチャネル2が読み込みFiFoメ
モリ71に書き込みを行ってから、4ライン後にチャン
ネル1がライン■を読み込む。従ってメモリへの書き込
みポインタWPOよりもWPEを4だけ進めておくと、
FiFoメモリからそれぞれ読み出す時間−のリードポ
イント値で読み出すと、チャンネルl、 3. 5とチ
ャンネル2.4は同一ラインが読み出され、副走査方向
のズレは補正された事になる。例えば第9図(b)でチ
ャンネルlはWPOがメモリの先頭ライン1にwP。
があり、同時にチャンネル2はWPEが先頭から5ライ
ンめの5を指している。この時点からスタートすれば、
WPOが5を示した時WPEは9を指し、ともにポイン
ターが5の領域に原稿上のライン■が書き込まれ、以後
RPO,RPE (リードポインタ)を両方同様に進め
ながらサイクリックに読み出していけば良い。第9図(
c)は上述した制御を行うためのタイミングチャートで
あり、画像データはH3YNC515に同期して1ライ
ンずつ送られて来る。EWR3T541,0WRST5
40は図の様に4ライン分のズレを持って発生され、0
R3T542はFiF。
メモリ70,72.74の容量分、従って5ラインごと
、ER5T543は同様な理由で15ラインごとに発生
される。一方読み出し時はまずチャンネルIJす5倍の
速度で1ライン分、次にチャンネル2より同様に1ライ
ン分、次いで3チヤンネル、4チヤンネル、5チヤンネ
ルと順次読み出し、IH3YNCの間にチャンネル1か
ら5までのつながった信号を得ることができる。第9図
(d)IRD〜5RD (544〜548)は各チャン
ネルの読み出し動作の有効区間信号を示している。なお
、本FiFoメモリを用いたチャンネル間の画像つなぎ
制御のための制御信号は、第5図メモリ制御回路57′
 で生成される。
回路57′  はTTL等のディスクリート回路で構成
されるが、本発明の主旨とするところでないので説明を
省略する。また、前記メモリは画像のブルー成分、グリ
ーン成分、レッド成分の3色分を有しているが、同一構
成であるので説明はうち1色分のみにとどめた。
第10図(a)に黒補正回路を示す。第1θ図(b)の
様にチャンネル1〜5の黒レベル出力はセンサに入力す
る光量が微少の時、チップ間1画素間のバラツキが大き
い。これをそのまま出力し画像を出力すると、画像のデ
ータ部にスジやムラが生じる。
そこでこの黒部の出力バラツキを補正する必要が有り、
第10図(a)の様な回路で補正を行う。コピー動作に
先立ち、原稿走査ユニットを原稿台先端部の非画像領域
に配置された均一濃度を有する黒色板の位置へ移動し、
ハロゲンを点灯し黒レベル画像信号を本回路に入力する
。この画像データはlライン分を黒レベルRAM78に
格納されるべく、セレクタ82でAを選択(■)、ゲー
ト80を閉じ(■)、81を開く。即ち、データ線は5
51→552→553と接続され、一方RAMのアドレ
ス入力にはH3YNCで初期化されるアドレスカウンタ
84の出力が入力されるべく■が出力され、1ライン分
の黒レベル信号がRAM78の中に格納される(以上黒
基準値取込みモード)。画像読み込み時には、RAM7
8はデータ読み出しモードとなり、データ線553→5
57の経路で減算器79のB入力へ毎ライン、1画素ご
とに読み出され入力される。即ちこの時ゲート81は閉
じ(■)、80は開く(■)。
従って、黒レベル出力556は黒レベルデータDK(i
)に対し、例えばブルー信号の場合Bin (i) −
DK(i) =Bout (i)として得られる(黒補
正モード)。
同様にグリーンGin、  レッドRinも77G、7
7Hにより同様の制御が行われる。また本制御のための
各セレクタゲートの制御線■、■、■、■はCPU(第
2図22) Iloとして割り当てられたラッチ85に
よりCPU制御で行われる。
次に第11図で白レベル補正(シェーディング補正)を
説明する。白レベル補正は原稿走査ユニットを均一な白
色板の位置に移動して照射した時の白色データに基づき
、照明系、光学系やセンサの感度バラツキの補正を行う
。基本的な回路構成を第11図(a)に示す。基本的な
回路構成は第10図(a)と同一であるが、無補正では
減算器79にて補正を行っていたのに対し、白補・正で
は乗算器79′  を用いる点が異なるのみであるので
同一部分の説明は省く。色補正時に、まず原稿走5査ユ
ニットが均一白色板の位置(ホームポジション)にある
時、即ち複写動作又は読み取り動作に先立ち、露光ラン
プを点灯させ、均−白レベルの画像データを1ライン分
の補正RAM78’  に格納する。例えば主走査方向
A4長手方向の幅を有するとすれば、16pel/mm
で16X297mm=4752画素、即ち少なくともR
AMの容量は4752バイトあり、第11図(b)のご
とく、i画素目の白色板データWi(i=1〜4752
)とするとRAM78’  には第11図(C)のごと
(、各画素毎の白色板に対するデータが格納される。一
方Wiに対し、i番目の画素の通常画像の読み取り値D
iに対し補正後のデータDO= D i X F F 
H/ W iとなるべきである。そこでコントローラ内
CPU (第2図22)より、ラッチ85′■′、■′
、■′、■′ に対しゲート80′  を閉じ、81′
 を開き、さらにセレクタ82’ 、 83’ にてB
が選択される様出力し、RAM78’ をCPUアクセ
ス可能とする。次に先頭画素Woに対しFFH/Wo、
Wlに対しFF/W 、・・・と順次演算してデータの
置換を行う。色成分画像のブルー成分に対し終了したら
(第11図(d)StepB)同様にグリーン成分(S
tepG)レッド成分(StepR)と順次行い以後入
力される原画像データDiに対してDO= D i X
 F F H/ W iが出力される様にゲート80′
  が開(■’ )、 81’ が閉(■′)、セレク
タ83’lJAが選択され、RAM78’ から読み出
された係数データF F H/ W iは信号線553
→557を通り、−方から入力された原画像データ55
1との乗算がとられ出力される。
以上の構成及び動作により高速化がはかられ、1画素ご
との補正が可能になった。
更に、本構成においては1ライン分の画像データを高速
に入力し、かつCPU22によりRD、WRアクセス可
能な事より、原稿上の任意の位置、例えば第12図のご
と(原稿上の座標(Xmm、  ymm)の点Pの画像
データの成分を検出したい場合X方向に(16XX)ラ
イン、走査ユニットを移動し、このラインを前述した動
作と同様な動作によりRAM78′  に取り込み(1
6Xy)画素目のデータを読み込む事により、B、 G
、 Rの成分比率が検出できる(以後この動作を“ライ
ンデータ取り込みモード”と呼ぶ)。更には本構成によ
り、複数ラインの平均(以後“平均値算出モード”と呼
ぶ)濃度ヒストグラム(“ヒストグラムモード”と呼ぶ
)が容易に得られる事は当業者ならば容易に類推し得る
であろう。
以上のごとく、画像入力系の黒レベル感度、暗電流バラ
ツキ、各センサー間バラツキ、光学系光量バラツキや白
レベル感度等種々の要因に基づく、黒レベル、白レベル
の補正を行い、主走査方向にわたって均一になった、入
力された光量に比例したカラー画像データは、人間の目
に比視感度特性に合わせて、対数変換回路86(第5図
)に入力される。ここでは、白=OO)I、黒=FFH
となるべく変換され、更に画像読み取りセンサーに入力
される画像ソース、例えば通常の反射原稿と、フィルム
プロジェクタ−等の透過原稿、又同じ透過原稿でもネガ
フィルム、ポジフィルム又はフィルムの感度、露光状態
で入力されるガンマ特性が異なっているため、第13図
(a)、  (b)に示されるごとく、対数変換用のL
UT (ルックアップテーブル)を複数有し、用途に応
じて使い分ける。切りかえは、信号線1 gO,l g
l、  I! g2 (560〜562)により行われ
、CPU (22)のI10ポートとして、操作部等か
らの指示入力により行われる。ここで各B、 G、 R
に対して出力されるデータは、出力画像の濃度値に対応
しており、B(ブルー)に対する出力はイエローのトナ
ー11.G(グリーン)に対してはマゼンタのトナー量
、R(レッド)に対してはシアンのトナー量に対応する
ので、これ以後のカラー画像データはY、M、Cに対応
づける。
対数変換により得られた原稿画像からの各色成分画像デ
ータ、即ちイエロー成分、マゼンタ成分。
シアン成分に対して、次に記す、色補正を行う。カラー
読み取りセンサーに一画素ごとに配置された色分解フィ
ルターの分光特性は、第14図に示すごと(、斜線部の
様な不要透過領域を有しており、−方、転写紙に転写さ
れる色トナー(Y、M、C)も第15図の様な不要吸収
成分を有する事はよく知られている。そこで、各色成分
画像データYi、Mi。
Ciに対し、 なる各色の一次式を算出し色補正を行うマスキング補正
はよく知られている。更にYi、Mi、Ciにより、M
in (Yi、 Mi、 Ci) (Yi、 Mi、 
Ciのうちの最小値)を算出し、これをスミ(黒)とし
て、後に黒トナーを加える(スミ入れ)操作と、加えた
黒成分に応じて各色材の加える量を減じる下色除去(U
CR)操作も良く行われる。第16図(a)に、マスキ
ング、スミ入れ、UCRの回路構成を示す。本構成にお
いて特徴的な事は ■マスキングマトリクスを2系統有し、1本の信号線の
“110″で高速に切りかえる事ができる■UCRの有
り、なしが1本の信号線“Ilo”で、高速に切りかえ
る事ができる ■スミ量を決定する回路を2系統有し、I10“で高速
に切りかえる事ができる という点にある。まず画像読み取りに先立ち、所望の第
1のマトリクス係数M 1 、第2のマトリクス計数M
2をCPU22に接続されたバスより設定する。本例で
は が、Mlはレジスタ87〜95に、M2は96〜104
に設定されている。また111〜122,135,13
1はそれぞれセレクターであり、S端子=″1″の時A
を選択、“0”の時Bを選択する。従ってマトリクスM
、を選択する場合切り替え信号MAREA564=“l
”に、マトリクスM2を選択する場合“O”とする。ま
た123はセレクターであり、選択信号Co、 C、(
566、567)により第16図(b)の真理値表に基
づき出力a、  b、  cが得られる。選択信号C0
,C,及びC2は、出力されるべき色信号に対応し、例
えばY、M、C,Bkの順に(C2゜Cl+ Co) 
: (o、 o、 o)、  (o、 o、  1)、
  (0゜l、  o)、  (l、 O,O)、更に
モノクロ信号として(0,1,1)とする事により所望
の色補正された色信号を得る。いま(C0,C1,C2
)=(0゜0.0)、かつMAREA=″1”とすると
、セレクタ123の出力(a、b、C)には、レジスタ
879.88.89の内容、従ッT−(ayl、  −
bMt、  −CCI)が出力される。一方、入力信号
Yi、 Mi、  CiよりMin (Yi、  Mi
、 Ci) =にとして算出される黒成分信号574は
134にてY=ax−b (a、 bは定数)なる−次
変換をうけ、(セレクター135を通り)減算器124
,125,126のB入力に入力される。各減算器12
4〜126では、下色除去としてY=Yi−(ak−b
)、 M=Mi−(ak−b)、 C=C1−(ak−
b)が算出され、信号線577、578. 579を介
して、マスキング演算の為の乗算器127. 128゜
129に入力される。セレクター135は信号UARE
A565により制御され、UAREA565は、UCR
(下色除去)、有り、無しを“110”で高速に切り替
え可能にした構成となっている。乗算器127. 12
8゜129+、:は、それぞれA入力には(ayt 、
 −bMl、 −CG! )、B入力には上述した(Y
i −(ak−b)、 Mi −(ak−b)、 Ci
 −(ak−b)) = (Yi、 Mi、 Ci〕が
入力されているので同図から明らかな様に、出力Dou
tにはC2=0の条件(YorMorC選択)でYou
t=YiX (ayt) +MiX (−bMl) +
CiX (−CCI)が得られ、マスキング色補正、下
色除去の処理が施されたイエロー画像データが得られる
。同様にして Mout=YiX(−aY2)+Mix(bM2)+C
1x(−CC2)Cout=YiX(−aY3)十Mi
x(−bM3)+Ci X(CC3)がDoutに出力
される。色選択は、前述した様にカラープリンターの現
像順に従って(CO、C1゜C2)により第16図(b
)の表に従ってCPU22により制御される。レジスタ
105〜107,108〜110は、モノクロ画像形成
用のレジスタで、前述したマスキング色補正と同様の原
理により、MONO=k 1Yi+ ji! (Mi+
m 1Ciにより各色に重み付は加算により得ている。
切りかえ信号MAREA564゜UAREA565.K
AREA587は、前述した様にマスキング色補正の係
数マトリクスM1とM2の高速切りかえ、UAREA5
65は、UCR有り、なしの高速切りかえ、KAREA
587は、黒成分信号(信号線569→セレクター13
1を通ってDoutに出力)の、1次変換切りかえ、即
ちK = M i n (Y i 、 M i 。
Ci)に対し、Y=ck−d又はY=ek−f(c、d
e、  fは定数パラメータ)の特性を高速に切りかえ
る信号であり、例えば−複写画面内で領域毎にマスキン
グ係数を異ならせたり、UC2量又はスミ量を領域ごと
で切りかえる事が可能な様な構成になっている。従って
、色分解特性の異なる画像入力ソースから得られた画像
や、黒トーンの異なる複数の画像などを、本実施例のご
とく合成する場合に適用し得る構成である。なおこれら
、領域信号MAREA、 UAREA、 KAREA 
(564,565゜587)は後述する領域発生回路(
第2図51)にて生成される。
第17図は、領域信号発生(前述のMAREA564゜
UAREA565.KAREA587など)の説明の為
の図である。領域とは、例えば第17図(e)の斜線部
の様な部分をさし、これは副走査方向A4Bの区間に、
毎ラインごとに第17図(e)のタイミングチャーhA
REAの様な信号で他の領域と区別される。各領域は第
1図のデジタイザ16で指定される。第17図(a)〜
(d)は、この領域信号の発生位置2区間長9区間の数
がCPU22によりプログラマブルに、しかも多数得ら
れる構成を示している。本構成に於いては、1本の領域
信号はCPUア・クセス可能なRAMの1ビツトにより
生成され、例えばn本の領域信号A RE A O−A
 RE A nを得石為に、nビット構成のRAMを2
つ育している。(第17図(d) 136.137)。
いま、17図(b)の様な領域信号AREAO,及びA
REAnを得るとすると、RAMのアドレスX I +
  X 3のビット0に“1”を立て、残りのアドレス
のビットOは全て“0″にする。一方、RAMのアドレ
スL  x、 +  X2* X4に′1nをたてて、
他のアドレスのビットnは全て“0”にする。H3YN
Cを基準として一定クロックに同期して、RAMのデー
タを順次シーケンシャルに読み出していくと例えば、第
17図(C)の様に、アドレスXlとX3の点でデータ
“l”が読み出される。この読み出されたデータは、第
17図(d)148−0〜l 48− nのJ−にフリ
ップフロップのJ。
K両端子に入っているので、出力はトグル動作、即ちR
AMよりl”が読み出されCLKが入力されると、出力
“0”→“I n、“1”→“0”に変化して、ARE
AOの様な区間信号、従って領域信号が発生される。ま
た、全アドレスにわたってデータ=“O”とすると、領
域区間は発生せず領域の設定は行われない。第17図(
d)は本回路構成であり、136.137は前述したR
AMである。これは、領域区間を高速に切りかえるため
に例えば、RAMA136よりデータを毎ラインごとに
読み出しを行っている間にRAMB137に対し、CP
U22 (第2図)より異なった領域設定の為のメモリ
書き込み動作を行う様にして、交互に区間発生と、CP
Uからのメモリ書き込みを切りかえる。従って、第17
図(f)の斜線領域を指定した場合、A→B−4−A→
B→Aの様にRAMAとRAMBが切りかえられ、これ
は第17図(cl)において、CCs、C,t、C5)
=(0,l、 O)とすれば、VCLKでカウントされ
るカウンタ出力がアドレスとして、セレクタ139を通
してRAMA136に与えられ(Aa)、ゲート142
開、ゲート144閉となってRAMA136から読み出
され、全ビット幅、nビットがJ−にフリップフロップ
148−0〜148−nに入力され、設定された値に応
じてAREAO〜AREAnの区間信号が発生される。
BへのCPUからの書込みは、この間アドレスバスA−
Bus、データバスD−Bus及び、アクセス信号R/
Wにより行う。逆にRAMB137に設定されたデータ
に基づいて区間信号を発生させる場合(C3,C4,C
3)=(1,0,■)とする事で、同じ様に行え、CP
UからのRAMA136へのデータ書き込みが行える。
(以後この2つのRAMをそれぞれA−RAM、  B
−RAM、 C3、C4。
C5をAREA制御信号(ARCNT)と呼ぶ・・・C
3+C4,C5はCPUのI10ポートより出力される
)。
第17図(g)に各ビットと信号名の対応表を示す。
次に第18図に従って色変換の回路構成を示す。
ここにおける色変換とは、本回路に入力される各色成分
データ(Y i 、  M i 、 Ci )が、ある
特定の色濃度を有する場合、又は、色成分比率を有する
時、これを他の色に置きかえる事を言う。例えば、第1
8図(C)の原稿の赤(斜線部)の部分だけ青に変える
事を言う。まず、本回路に入力される各色データ(Y 
i 、 M i 、 Ci )は、平均化回路149.
150゜151で8画素単位で平均がとられ、一方は加
算器155で(Y i + M i 十Ci )が算出
され、除算器152゜153、 154のB入力へ、も
う一方は各々A入力へ、入力された色成分比率がイエロ
ー比率ray==Yi/Y i + M i + Ci
 、 ?ゼンタ比率r a m = M i / Y 
i + M i十Ci、 シアン比率r a c = 
Ci / Y i + M i + Ciとして、それ
ぞれ信号線604,605,606として得られ、ウィ
ンドウコンパレータ156〜158に入力される。ここ
では、CPUバスより設定される各色成分の比較上限値
と下限値、従って(yu 、 m u 、 Cu )と
(yl  mI!、、C,g)との間に前記比率が入っ
ている事、即ち、’71≦ray<yuの時、出力=“
1“1ml≦ra m < m uの時、出力=“1”
、Cj7≦rac<Cuの時出力=“l”となり、上記
3条件がそろった時入力された色が所望の色であると判
断し、3人力AND165の出力=1となってセレクタ
ー175のS。入力に入力される。加算器155は、C
PU22のI10ポートより出力される信号線CHG 
CN T 607が“1”の時出力603=ΣAiとな
り“0”の時、1〜3 出力603=1が出力される。従って“0”の時除算器
152. 153. 154の出力は、A入力がそのま
ま出力される。即ち、この時はレジスタ159〜164
には所望の色成分比率ではなく、色濃度データが設定さ
れる。175は4系統入力、1系続出力のセレクターで
あり、入力1. 2. 3には変換後の所望の色データ
がそれぞれY成分1閘成分、C成分として入力される一
方、4には読み取った原稿画像に対してマスキング色補
正、UCRが施されたデータVinが入力され、第16
図(a)のDoutに接続される。
切りかえ人力S。は、色検出が“真”である、即ち所定
の色が検出された時“1”、その他の時“0”に、SI
は第17図(d)の領域発生回路で発生される領域信号
CHA RE A0615で、指定領域内“1″。
領域外“0”となり、“i”である時色変換が行われ、
′Onの時打われない。S2,83人力C6゜C,(6
16,617)は、第16図(a)のC8゜C1信号と
同一であり、(Co、  CI) = (0,0)。
(0,1)、  (1,O)の時、それぞれカラープリ
ンターでのイエロー画像形成、マゼンタ画像形成。
シアン画像形成を行う。セレクター175の真理値表を
第18図(b)に示す。レジスタ166〜168は変換
後の所望の色成分比率、又は、色成分濃度データをCP
Uより設定する。y / 、   / 、  C/ が
構成公比率の場合、CHGCNT607=“1″に設定
されるので、加算器155の出力603は(Y i +
 M i + Ci )となり、乗算器169〜171
のB入力に入力されるので、セレクタ入力1. 2. 
3にはそれぞれ(Yi+Mi+C1)Xy’ 、(Yi
+Mi+Ci)xm’ 。
(Yi+Mi+C1)xc’ が入力され、真理値表第18図(b)にしたがって色変
換される。一方Y / 、   I 、  c /  
が構成分濃度データの場合、CHGCNT=“0”と設
定され信号603=“ビ、従って乗算器169〜171
の出力、従ってセレクタ175の入力1. 2. 3に
は、データ(Y’、   ’、C’)がそのまま入力さ
れ、色成分濃度データの置きかえによる色変換が行われ
る。領域信号CHA RE A’ 615は、前述した
様に区間長。
数が任意に設定できるので、第18図(d)の様に複数
の領域rl+  r2+  r3に限ってこの色変換を
適用したり、第18図(a)を複数回路用意する事によ
り、例えば領域r1内は赤→青、r2内は赤→黄+  
r3内は白→赤という様な複数領域、複数色にわたる色
変換も、高速かつリアルタイムで可能になる。これは、
前述した回路と同一の色検出→変換回路が複数用意され
ており、セレクター230により各回路の出力A、  
B、  C,Dより必要なデータがCH3ELO,CH
5ELIにより選択され、出力619に出力される。ま
た各回路に適応される領域信号はCHAREAO〜3、
またCH3EL0,1も第17図(d)のごと(、領域
発生回路51により発生される。
第19図は、本システムにおける出力画像のカラーバラ
ンス、色の濃淡を制御するためのガンマ変換回路であり
、基本的には、LUT (ルックアップテーブル)によ
るデータ変換であって、操作部からの入力指定に対応づ
けてLUTのデータが書き換えられる。LUT用のRA
M177にデータを書き込む場合、選択信号線RAM5
L623=“0”とする事により、セレクタ176はB
入力が選択され、ゲート178は閉、179は開となっ
てCPU22からのバスABUS、DBUS (アドレ
スデータ)はRAM177に接続され、データの書込み
又は読み、出しが行われる。−担変換テーブルが作成さ
れたあとはRAM5L623=“1”となり、Din6
20からのビデオ入力はRAM177のアドレス入力に
入力され、ビデオデータでアドレシングされ、所望のデ
ータがRAMより出力され開かれたゲート178を通っ
て次段の変倍制御回路に入力される。また本ガンマRA
 Mには、イエロー。
マゼンタ、シアン、ブラック、MONOと5通り、少く
とも2種類(第19図(b) AとB)有しており、色
ごとの切りかえは、第16図と同様CO+C、、C2(
566、567、568)で行われ、また前記領域発生
回路第17図により発生されるGARA626により、
例えば、第19図−(C)のように領域AはAなるガン
マ特性、領域BはBなるガンマ特性を持たせて、1枚の
プリントとして得る事ができる様な構成である。
本ガンマRAM、2種類A、Bの変倍特性を有し、領域
ごとで高速に切りかえられる様にしたが、これを増設す
る事により、更に多(の特性を高速に切りかえる事も可
能である。第19図(a)のDout625は次段第2
0図(a)の変倍制御回路の入力Din626に入力さ
れる。
また、本ガンマ変換用RAMは図から明らかな槍に、各
色ごとに個別に特性を切りかえる様になっており、操作
パネル上の液晶タッチノくネルキーからの操作と関連づ
けてCPU22から書き換えられる。例えば、第33図
POOO(標準画面)上の濃度調整キーe、又はfを操
作者がタッチすると、中心0からeをタッチした場合、
第19図(d) (e)の様に一1→−2と左に設定が
動き、RAM177内の特性も−l→−2→−3→−4
の様に選ばれ書き換えられる。逆にfをタッチすると特
性は+l→+2→+3→+4の様に選ばれRAM177
が同様に書きかえられる。即ち前記標準画面において、
e、又はfのキーをタッチする事で、Y、  M、  
C,Bk、あるいはMONOの全テーブル(RAM17
7)が書き換えられ、色調をかえずに濃度を調整する事
ができる。一方、第37図P420の画面(くカラーク
リエイト〉モード内、カラーバランス調整)では、カラ
ーバランスを調整すべく、y、M、C,Bkについて、
それぞれ個別にRAM177内領域のみを書きかえる。
即ち、例えばイエロー成分の色調を変える場合画面P4
20内タッチキーy1を押すと、黒の帯表示は上方向に
伸び、変換特性は第19図(f)−Yの様にy、方向、
従ってイエロー成分が濃くなる方向になり、タッチキー
y2をタッチするとy2方向に特性が選ばれ、イエロー
成分がうす(なる方向になる。即ち、この操作では単色
成分のみ濃度が変わり、色調が変えられる。M、C,B
kについても同様である。
第20図(a) 180. 181はそれぞれに主走査
方向、1ライン分例えば16 p e 1 / m m
 、  A 4長手方向巾297mmで16 x 29
7 = 4752画素分の容1を有するFiFoメモリ
であり、第20図(b)の様にAWE、BWE=“Lo
”の間メモリへのライト動作、□、BRE= ”Lo”
の区間読み出し動作を行い、ARE= ”Hi”の時A
の出力、BRE= ”Hi”の時Bの出力がハイインピ
ーダンス状態となるのでそれぞれの出力は、ワイヤード
ORがとられ、Dout627として出力される。Fi
FoA、FiFoB180,181は、それぞれ内部に
WCK、RCK (クロック)で動作するライトアドレ
スカウンタリードアドレスカウンタ(第20図(c)に
より内部のポインターが進む様になっているので、通常
一般的に行われる様に、WCKにシステム内のビデオデ
ータ転送りロックVCLK588をレートマルチプライ
ヤ−630で間引いたCLKを与え、RCKl:VCL
K588を間引かないCLKを与えると、本回路への入
力データは出力時に縮小され、その逆を与えると拡大さ
れる事は周知であり、FiFoA、Bはそのリード、ラ
イト動作が交互に行われる。更にFiFoメモリ180
゜181内のWアドレスカウンタ182.Rアドレスカ
ウンタ183は、イネーブル信号(WE、 RE・・・
635゜636)がイネーブル“Lo”の区間だけクロ
ックによるカウントが進み、RST (634) =“
Lo”により初期化される構成とな9ている為、例えば
第20図(d)のごとく、RST(本構成では主走査方
向の同期信号mを用いている)ののち、n1画素目から
m画素分だけKW丁=“Lo” (L豚も同様)にして
画素データを書き込み、n2画素目からm画素分だけT
’U1= ”Lo−C11も同様)にして画素データを
読み出すと、同図ERITEデータ→READデータの
様に移動する。即ち、この様にn豚(及び「呵)2口1
(及び旧1)の発生位置及び区間を可変する事により、
第20図(e)(f) (g)の様に画像を主走査方向
に任意に移動し、かつ、前述のWCK又はRCKの間引
きとの組み合わせにより変倍し、かつ移動する制御が簡
単に行える。本回路に入力されるAWE、ARE、BW
E。
旧1は領域発生回路第17図(d)により、前述したご
とく生成される。
第20図で必要に応じて主走査方向に変倍制御が行われ
たのち、第21図でエツジ強調、及びスムージング(平
滑化)の処理が行われる。第21図(a)は本回路のブ
ロック図で、メモリ185〜189は各々主走査方向1
ライン分の容重を持ち、計5ライン分が順次サイクリッ
クに記憶され同時に並列で出力されるFiFo構成を持
っている。190は通常よく行われる2次微分空間フィ
ルターであり、エツジ成分が検出され、出力646は1
96で第21図(b)に示される特性のゲインがかけら
れる。第21図(b)の斜線部はエツジ強調で出力され
る成分のうち、小さいもの、即ちノイズ成分を除くため
にOにクランプしである。一方、5ライン分のバッファ
メモリ出力はスムージング回路191〜195に入力さ
れ、それぞれIXI〜5×5まで図示した5通りの大き
さの画素ブロック単位で平均化が行われ、各々の出力6
41〜645のうち、所望の平滑化信号がセレクター1
97により選択される。5M5L信号651はCPU2
2のI10ボートより出力され、後述する様に操作パネ
ルからの指定と関連づけて制御される。更に198は除
算器であり、例えば3×5のスムージングが選択された
場合CPU22より“15”が設定され、3′×7のス
ムージングが選択された場合CPU22より“2ビが設
定され平均化される。
ゲイン回路196はルックアップテーブル(LUT)構
成をとってあり、前述したガンマ回路第19図(a)と
同様にCPU22によりデータが書き込まれるRAMで
あり、入力EAREA652を“Lo”にすると、出力
=“0”となる様になっている。更に、本エツジ強調制
御、スムージング制御は操作パネル上の液晶タッチパネ
ル画面と対応しており、第21図(d)の画面(第2−
7図P430 )でくシャープネス〉強の方向に1゜2
、3.4と操作者により操作されるにつれ、ゲイン回路
の変換特性が第21図(c)のごとく、CPU 22に
より書きかえられる。一方、くシャープネス〉弱の方向
に1’、 2’、 3’、 4’  と操作者により操
作されると、セレクター197の切りかえ信号5M5L
652により、スムージングのブロックサイズが3X3
. 3x5,3x7,5X5と大きくなる様選択される
。中心点Cでは1×1が選択され、ゲイン回路人力EA
REA651=“LO″になり、入力Dinはスムージ
ング、エツジ強調のいずれも行われず、加算器199の
出力にDoutとして出力される。本構成において、例
えば網点原稿に対して発生するモアレはスムージングを
行う事で改善され、また文字、線画部分に対してはエツ
ジ強調を行う事で鮮鋭度が改善される事となるが、網点
原稿と文字線画が同−原稿内にある時、例えばモアレを
改善すべくスムージングをかけると文字部がボケ、エツ
ジを強調するとモアレが強く出てしまうという欠点を改
善すべく、領域発生回路第17図(d)で発生されるE
AREA651及び5M5L652を制御する事により
、例えば5M5L652で3×5のスムージングを選択
し、第21図(e)の様にEAREA651をA’ 、
  B’  の様に生成してアミ点十文字のオリジナル
に適用すると、アミ点画像に対してはモアレが改善され
、文字領域に対しては鮮鋭度が改善される。信号TMA
REA660は、EAREA651同様領域発生回路5
1より発生され、TMAREA=“1″の時出力Dou
t=“A十B”。
TMAREA=“0″の時Dout=“0″となる。従
ってTMAREA660の制御により、例えば第21図
(f) 660−1の様な信号を生成させると、斜線部
(矩形内部)の抜きとり、第21図(g) 660−2
の様な信号を生成させると斜線部(矩形外部)の抜きと
り(白抜き)が行われる。
第5図200は、原稿台上に置かれた原稿の四すみの座
標を認識する原稿座標認識回路で、図示しない内部レジ
スタに保持し、原稿位置認識の為の予備スキャンののち
CPU22が前記レジスタより座標データを読み取る。
特開昭59−74774号公報に詳しく開示されている
ので詳述は避ける。但し、本原稿位置認識の為の予備ス
キャンでは、第1O図、第11図(a)で示した黒補正
、白補正ののち、第16図(a)で示されるマスキング
演算用係数は、k、、j7.、m、のモノクロ画像デー
タ生成用を選択し、同図C8+  CI +” 2は(
0,1゜1)、更にUCR(下色除去)を行わない様U
AREA565=″Lo″とする事により、モノクロ画
像データとして原稿位置認識部200に入力される。
第22図は本発明にかかる操作パネル部、特に液晶画面
の制御部、及びキーマトリクスである。第5図CPUバ
ス508より第22図の液晶コントローラ201及びキ
ー人力、タッチキー人力の為のキーマトリクス209を
制御するI10ポート206に与えられる指令により本
操作パネルは制御される。液晶画面に表示するフォント
はFONT  ROM205に格納されており、CPU
22からのプログラムにより逐時リフレッシュRAM2
04に転送される。液晶コントローラは表示の為の画面
データを液晶ドライバー202を介して液晶表示器20
3に送出し、所望の画面を表示する。一方、キー人力は
全てI10ポート206により制御され、通常一般的に
行われるキースキャンにより押されたキーが検出され、
レシーバ−208を通してI10ボート→CPU22に
入力される。
第23図は本システム(第1図)にフィルムプロジェク
タ211を搭載し接続した場合の構成を示す。
第1図と同一番号は同一構成要素であり、原稿台4の上
に反射ミラー218及びフレネルレンズ212、拡散板
213より構成されるミラーユニットを載置し、フィル
ムプロジェクタ211より投影されたフィルム216の
透過光像を前述の原稿走査ユニットで矢印方向にスキャ
ンしながら、原射原稿と同様に読み取る。フィルム21
6はフィルムホルダー215で固定されており、またラ
ンプ212はランプコントローラ212より0N10F
F、及び点灯電圧が制御されるべくコントローラ13内
のCPU22 (第2図)のI10ポートよりPJON
655.PJCNT657が出力される。ランプコント
ローラ212は8ビツトの入力PJCNT657の値に
より第24図に示されるごとくランプ点灯電圧が決めら
れ、通常V m i n〜V m a xの間で制御さ
れる。この時入力のデジタルデータはDA−DBである
。第25図(a)にフィルムプロジェクタより画像を読
み込み、複写を行う為の動作フロー、第25図(b)に
タイミングチャートの概略を示す。Slで操作者はフィ
ルム216をフィルムプロジェクタ211にセットし、
後述する操作パネルからの操作手順に従って次に述べる
シェーブイブ補正(S2)、AE (S3)によりラン
プ点灯電圧Vexpを決め、プリンタ2を起動する(S
4)。プリンターからのITOP (画像先端同期信号
)信号に先立ち、PJCNT=Dexp (適正露光電
圧に対応)として、画像形成時に安定した光量になる。
ITOP信号により7画像を形成し、次の露光時までの
間DA(最小露光電圧に対応)により暗点灯しておき、
ランプ点灯時のラッシュ電流によるフィラメントの劣化
を防止し寿命を伸ばしている。以後同様に、M画像形成
、C画像形成、黒画像形成ののち(S7〜512)、P
JCNT=“oo”としてランプを消灯する。
次に第29図(a) 、 (b)に従ってプロジェクタ
−モードにおけるAE及びシェーディング補正の処理手
順を示す。操作者が操作パネルによりプロジェクタ−モ
ードを選択するとオペレーターは先ず使用するフィルム
がカラーネガフィルムであるか、或いはカラーポジ、白
黒ネガ、白黒ポジのいずれかであるかを選択する。カラ
ーネガである場合にはシアン系色補正フィルターをはめ
こまれたフィルムキャリヤーlをプロジェクタ−にセッ
トし、使用するフィルムの未露光部(フィルムベース)
をフィルムホルダーにセットし、更にそのフィルムAS
A感度が100以上400未満であるか、400以上で
あるかを選択してシエーデインダスタートボタンを押す
とプロジェクタ−ランプが基準点灯電圧v1で点灯する
。ここでシアン系フィルタはカラーネガフィルムのオレ
ンジベース分をカットし、R,G、Bフィルタの取り付
けられたカラーセンサのカラーバランスを整える。又、
未露光部からシェーディングデータを取り出すことによ
り、ネガフィルムの場合にもダイナミックレンジを広く
とれる。カラーネガフィルム以外である場合は、NDフ
ィルターのはめこまれた(或いはフィルター無し)のフ
ィルムキャリア2をセットし、液晶タッチパネル上のシ
ェーディングスタートキーを押すと、プロジェクタ−ラ
ンプが基準点灯電圧v2で点灯する。実際にはオペレー
ターはネガフィルムかポジフィルムかの選択を行えば基
準点灯電圧v1.v2の切りかえはフィルムキャリアの
種別を認識して自動的に行う様にしても良い。次いで、
スキャナーユニットが画像投影部中央付近へ移動し、C
CDIライン分又は複数ラインの平均値をR,G、  
B各々についてシェーディングデータとして第11図(
a)のRAM78’  内へとりこみ、プロジェクタ−
ランプを2肖灯する。
次に実際に複写すべき画像フィルム216をフィルムホ
ルダー215にセットし、もしピント調節が必要であれ
ば操作パネル上のランプ点灯ボタンによりプロジェクタ
−ランプを点灯し、目視によりピント調節を行った後、
再度ランプ点灯ボタンによりランプを消灯する。
コピーボタンをオンにすると前述したカラーネガか否か
の選択結果に応じて、プロジェクタ−ランプがvl又は
v2で自動的に点灯され、画像投影部のブリスキャン(
AE)が行われる。プリスキャンは被複写フィルムの撮
影時の露出レベルを判定するためのもので、以下の手順
により行われる。
即ち画像投影領域のあらかじめ決められた複数ラインの
R信号をCODにより入力し、そのR信号対出現頻度を
累積して行き、第25図(c)の如きヒストグラムを作
成する(第11図“ヒストグラム作成モード”)。この
ヒストグラムから図に示すm a x値を求め、max
値の1/16のレベルをヒストグラムが横切る最大及び
最小のR信号値Rmax及びRm i nを求める。そ
してオペレーターが初めに選択したフィルム種別に応じ
てランプ光量倍数αを算出する。αの値はカラー又は白
黒ポジフィルムの場合a =255/ Rmax、白黒
ネガの場合a =C、/Rmin。
ASA感度400未満のカラーネガの場合α=c2/R
m i n 、  A S A感度400以上のカラー
ネガの場合a =C3/Rminとして算出される。C
I+  02+03はフィルムのガンマ特性によりあら
かじめ決定される値であり、255レベルのうちの40
〜50程度の値となる。α値は所定のルックアップテー
ブルにより、プロジェクタ−ランプの可変電圧電源への
出力データに変換されることになる。次いで、この様に
して得られたランプ点灯電圧Vによりプロジェクタ−ラ
ンプが点灯され、前記フィルム種別に応じて対数変換テ
ーブル第3図(a)とマスキング係数第16図(a)が
適切な値にセットされて通常の複写動作が実行される。
対数変換テーブルの選択は第3図(a)に示した様に、
3ビツトの切替え信号により1〜8の8通りのテーブル
を選択する構成とし、1に反射原稿用、2にカラーポジ
用、3に白黒ポジ用、4にカラーネガ(ASA400未
満)、5にカラーネガ(ASA400以上)、6に白黒
ネガ用・・・とじて使用すれば良い。またその内容はR
,G。
B各々について独立に設定できるものとする。第13図
(b)にテーブル内容の一例を示す。
以上により複写動作が完了する。次のフィルム複写にう
つる場合、フィルム層性(ネガ/ポジ。
カラー/白黒etc)が変化するか否かをオペレーター
が判別し、変化する場合には第29図(a)ののに戻り
、変化しない場合には■に戻り再び同様の操作をくり返
すこととなる。
以上により、フィルムプロジェクタ211により、ネガ
、ポジ、カラー、白黒のそれぞれのフィルムに対応した
プリント出力が得られるが、本システムでは第23図で
もわかる様にフィルム像を原稿台面上に拡大投影してお
り、細かい文字線画は少なく、またフィルムの用途から
も特になめらかな階調性の再現が必要とされる。そこで
、本システムでは次に示す様なカラーLBP出力側での
階調処理を反射原稿からのプリント出力時と異ならせて
いる。これは、プリンターコントローラ700内に含ま
れるPWM回路(778)にて行われる。
以下にPWM回路778の詳細を説明する。
第26図(A)にPWM回路のブロック図、第26図(
B)にタイミング図を示す。
入力されるVIDEODATA800はラッチ回路90
0にてVCLK801の立上りでラッチされ、クロック
に対しての同期がとられる。((B)図SOO。
801参照)ラッチより出力されたVIDEODATA
815をROM又はRAMで構成されるLUT (ルッ
クアップテーブル)901にて階調補正し、D/A (
デジタル・アナログ)変換器902でD/A変換を行い
、1本のアナログビデオ信号を生成し、生成されたアナ
ログ信号は次段のコンパレータ910,911に入力さ
れ後述する三角波と比較される。コンパレータの他方に
入力される信号808.809は各々VCLKに対して
同期がとられ、個別に生成される三角波((B)図80
8. 809) テある。即ち、VCLK801の2倍
の周波数の同期クロック2VCLK803を、−方は例
えばJ−にフリップフロップ906で2分周した三角波
発生の基準信号806に従って、三角波発生回路908
で生成される三角波WVI、もう一方は2VCLKを6
分周回路905で6分周してできた信号807 ((B
)図807参照)に従って三角波発生回路909で生成
される三角波WV2である。各三角波とVIDEODA
TAは同図(B)で示されるごとく、全てVCLKに同
期して生成される。更に各信号は、VCLKに同期して
生成されるH5YNC802で同期をとるべ(反転され
たH5YNCが、回路905゜906をH3YNCのタ
イミングで初期化する。以上の動作によりCMPI  
910.CMP2 9]1の出ブ810.811+、:
は、入力(7)VIDEODATA800(b値に応じ
て、囲周(C)に示す様なパルス中の信号が得られる。
即ち本システムでは図(A)のANDゲート913の出
力が“ビの時レーザが点灯し、プリント紙上にドツトを
印字し、“0“の時レーザーは消灯し、プリント紙上に
は何も印字されない。
従って、制御信号LON (805)で消灯が制御でき
る。同図(C)は左から右に“黒”→“白”へ画像信号
りのレベルが変化した場合の様子を示している。PWM
回路への入力は“白“が“FF″、“黒”が“00”と
して入力されるので、D/A変換器902の出力は同図
(C)のDiのごとく変化する。これに対し三角波は(
a) ではWVI、  (b) テはWV2のごと(な
っているので、CMPl、CNP2の出力はそれぞれ、
PWI、PW2のごとく “黒”→“白”に移るにつれ
てパルス中は狭くなってゆ(。また同図から明らかな様
に、PWIを選択すると、プリント紙上のドツトはP1
→P2→P3→P4の間隔で形成され、パルス中の変化
量はWlのダイナミックレンジを持つ。一方、PW2を
選択するとドツトはP5→P6の間隔で形成され、パル
ス中のダイナミックレンジはW2となりPWI比べ各々
3倍になっている。ちなみに例えば、印字密度(解像度
)はPWIの時、約400線/ i n c h 、 
P W 2の時約133線/1nch等に設定される。
又これより明らかな様にPWIを選択した場合は、解像
度がPW2の時に比べ約3倍向上し、一方、PW2を選
択した場合、PWlに比ベパルス巾のダイナミックレン
ジが約3倍と広いので、著しく階調性が向上する。そこ
で例えば高解像が要求される場合はPWIが、高階調が
要求される場合はPW2が選択されるべ(外部回路より
5CR3EL804が与えられる。即ち、図(A)の9
12はセレクターであり5CR5EL804がOnの時
A入力選択、即ちPWIが、“1”の時PW2が出力端
子σより出力され、最終的に得られたパルス中だけレー
ザーが点灯し、ドツトを印字する。
LUT901は階調補正用のテーブル変換ROMである
が、アドレスに812.813のに+ + K 2.8
14のテーブル切替信号、815のビデオ信号が入力さ
れ、出力より補正されたV I D E O’  D 
A T Aが得られる。例えばPWIを選択すべく 5
CR3EL804を“0”にすると3進カウンタ903
の出力は全て“0″となり901の中のPWI用の補正
テーブルが選択される。またK。+  KI *  K
2は出力する色信号に応じて切り換えられ、例えば、K
O+  Kl+に2=“0. 0. 0”の時はイエロ
ー出力、“0.l。
0”の時マゼンタ出力、“l、  O,O”の時シアン
出力、“1. 1.  O”の時ブラック出力をする。
即ち、プリントする色画像ごとに階調補正特性を切りか
える。これによって、レーザービームプリンターの色に
よる像再生特性の違いによる階調特性の違いを補償して
いる。又に2とK。、に1の組み合せにより更に広範囲
な階調補正を行う事が可能である。例えば入力画像の種
類に応じて各色の階調変換特性を切換えることも可能で
ある。次に、PW2を選択すべ(,5CR3ELを“l
”にすると、3進カウンタ603は、ラインの同期信号
をカウントし、“1″→“2″→“3″→“1″→“2
”−+″3”→・・・をLUTのアドレス814に出力
する。これにより、階調補正テーブルを各ラインごとに
切りかえる事により階調性の更なる向上をはかっている
これを第27図以下に従って詳述する。同図(A)の曲
線Aは例えばPWlを選択し、入力データを“FF”即
ち“白”から“0”即ち“黒”まで変化させた時の入力
データ対印字濃度の特性カーブである。標準的に特性は
Kである事が望ましく、従って階調補正のテーブルには
Aの逆特性であるBを設定しである。同図(B)は、P
W2を選択した場合の各ライン毎の階調補正特性A、 
 B、  Cであり、前述の三角波で主走査方向(レー
ザースキャン方向)のパルス中を可変すると同時に副走
査方向(画像送り方向)に図の様に、3段階の階調を持
たせて、更に階調特性を向上させる。即ち濃度変化の急
峻な部分では特性Aが支配的になり急峻な再現性を、な
だらかな階調は特性Cにより再現され、Bは中間部に対
して有効な階調を再現する。従って以上の様にPWIを
選択した場合でも高解像である程度の階調を保障し、P
W2を選択した場合は、非常に優れた階調性を保障して
いる。更に前述のパルス中に関して例えば、PW2の場
合、理想的にはパルス中WはO≦W≦W2であるが、レ
ーザービームプリンターの電子写真特性、及びレーザー
駆動回路等の応答特性の為、ある巾より短いパルス中で
はドツトを印字しない(応答しない)領域第28図O≦
W≦wpと、濃度が飽和してしまう領域第28図wq≦
W≦W2がある。従って、パルス中と濃度で、直線性の
ある有効領域wp≦W≦wqの間でパルス中が変化する
様に設定しである。即ち第28図(B)のごとく入力し
たデータ0(黒)からFFH(白)まで変化した時、パ
ルス中はwpからwqまで変化し、入力データと濃度と
の直線性を更に保障している。
以上のようにパルス中に変換されたビデオ信号はライン
224を介してレーザードライバー711Lに加えられ
レーザー光LBを変調する。
なお、第26図(A)の信号K。、に、、に2゜5CR
3EL、LONは第2図プリンタコントローラ700内
の図示しない制御回路から出力され、リーダ部lとのシ
リアル通信(前述)に基づいて出力され、特に反射原稿
時は5CR3EL= ”O”、フィルムプロジェクタ使
用時は5CRSEL=“1″に制御され、よりなめらか
な階調が再現される。
〔像形成動作〕
さて、画像データに対応して変調されたレーザー光LB
は、高速回転するポリゴンミラー712により、第30
図の矢印A−Hの幅で水平に高速走査され、r/θレン
ズ13およびミラー714を通って感光ドラム715表
面に結像し、画像データに対応したドツト露光を行う。
レーザー光の1水平走査は原稿画像の1水平走査に対応
し、本実施例では送り方向(副走査方向)1/16mm
の幅に対応している。
一方、感光ドラム715は図の矢印り方向に定速回転し
ているので、そのドラムの主走査方向には上述のレーザ
ー光の走査が行われ、そのドラムの副走査方向には感光
ドラム715の定速回転が行われるので、これにより逐
次平面画像が露光され潜像を形成して行く。この露光に
先立つ帯電器717による一様帯電から→上述の露光→
および現像スリーブ731によるトナー現像によりトナ
ー現像が一形成される。例えば、カラーリーダーにおけ
る第1回目の原稿露光走査に対応して現像スリーブ73
1Yのイエロートナーにより現像すれば、感光ドラム7
15上には、原稿3のイエロー成分に対応するトナー画
像が形成される。
次いで、先端をグリッパ−751に担持されて転写ドラ
ム716に巻き付いた紙葉体754上に対し、感光ドラ
ム715と転写ドラム716との接点に設けた転写帯電
器729により、イエローのトナー画像を転写、形成す
る。これと同一の処理過程を、M(マゼンタ)、C(シ
アン)、BK(ブラック)の画像について繰り返し、各
トナー画像を紙葉体754に重ね合わせる事により、4
色トナーによるフルカラー画像が形成される。
その後、転写紙791は第1図に示す可動の剥離爪75
0により転写ドラム716から剥離され、搬送ベルト7
42により画像定着部743に導かれ、定着部743に
熱圧ローラ744.745により転写紙791上のトナ
ー画像が溶融定着される。
〈操作部の説明〉 第41図は本カラー複写装置の操作部の説明図で、キー
401は標準モードに戻す為のリセットキー、キー40
2は後述する登録モードの設定を行う為のエンターキー
、キー404は設定枚数等の数値を入力する為のテンキ
ー、キー403は置数のクリアや連続コピー中の停止の
為のクリア/ストップキー、405はタッチパネルキー
による各モードの設定やプリンター2の状態を表示する
ものである。キー407は後述する移動モードの中のセ
ンター移動を指定するセンター移動キー、キー408は
コピー時に原稿サイズと原稿位置を自動的に検知する原
稿認識キー、キー406は、後述するプロジェクタ−モ
ードを指定するプロジェクタ−キー、キー409は前回
のコピー設定状態を復帰させる為のリコールキー、キー
410は予めプログラムされた各モードの設定値等を記
憶又は呼出す為のメモリーキー(Ml、  M2.  
M3゜M4)、キー411は各メモリーへの登録キーで
ある。
〈デジタイザー〉 第32図はデジタイザー16の外観図である。キー42
2、423.424.425.426.427は後述す
る各モードを設定する為のエントリーキーであり、座標
検知板420は原稿上の任意の領域を指定したり、ある
いは倍率を設定するための座標位置検出板であり、ポイ
ントペン421はその座標を指定するものである。これ
らのキー及び座標入力情報は、バス505を介してCP
U22とデータの受々が行われ、それに応じてこれらの
情報はRAM24及びRAM25に記憶される。
〈標準画面の説明〉 第33図は標準画面の説明図である。標準画面poo。
は、コピー中又は設定中でない時に表示される画面であ
り、変倍、用紙選択、濃度調整の設定が行える。画面左
下部は、いわゆる定形変倍の指定が可能で、たとえばタ
ッチキーa(縮小)を押すと、画面POIOに示す様に
サイズの変化と倍率が表示される様になっている。又タ
ッチキーb(拡大)を押すと同様にサイズと倍率が表示
され、本カラー複写装置では縮小3段、拡大3段が選択
できる。又等倍に戻す時は、タッチキーh(等倍)を押
せば等倍100%の倍率となる。次に表示中央部タッチ
キーCを押すと、上カセット、下カセットを選択できる
又タッチキーdを押下すると原稿サイズに一番合った用
紙の入っているカセットを自動的に選択するAPS (
オートペーペーセレクト)モードを設定する事ができる
。表示右部にあるタッチキーe、  fはプリント画像
の濃度調整を行う為のキーで、コピー中も設定可能であ
る。又、タッチキーgは、本カラー複写装置の操作にあ
たって、各タッチキーの説明やコピーの取り方等が説明
されている。説明画面であり、操作者はこの画面を見て
簡単に扱える様になっている。又標準画面の説明だけで
なく、後述する各設定モードにおいても、各々のモード
の説明画面が用意されている。画面上部にある黒帯状の
ストライブ表示部では、現在設定されている各モードの
状態が表示され、操作ミスや設定の確認が行える様にな
っている。又その下段のメツセージ表示部には、画面P
O20の様な本カラー複写装置の状態や、操作ミス等の
メツセージが表示される。又JAMや各トナーの補給メ
ツセージは、更に画面全体にプリンタ一部16の表示が
行われ、どの部分に紙があるのかの判断が容易になって
いる。
〈ズーム変倍モード〉 ズーム変倍モードM100は、原稿のサイズを変えてプ
リントするモードで、マニュアルズーム変倍モードM1
10とオートズーム変倍モードM120で構成されてい
る。マニュアルズーム変倍モードM110は、X方向(
副走査方向)とY方向(主走査方向)の倍率を1%単位
でそれぞれ独立な任意の倍率をエディターあるいはタッ
チパネルより設定できる。オートズム変倍モードM12
0は、原稿と選択した用紙サイズに合わせて、適切な変
倍率を自動計算してコピーするモードで、更にxY独立
オート変倍、XY同率オート変倍、Xオート変倍、Yオ
ート変倍の4種類が指定できる。XY独立オート変倍は
、原稿サイズあるいは原稿上の指定された領域に対して
選択された用紙サイズになる様、X方向、Y方向の倍率
が独立して自動設定される。XY同率オート変倍は、x
y独立オート変倍の計算結果倍率の少ない方の倍率でX
Y共に同率変倍されプリントされる。Xオート変倍、Y
オート変倍はX方向のみ、Y方向のみオート変倍される
モードである。
次にズーム変倍モードの操作方法を液晶パネル画面を用
いて説明する。デジタイザ16のズームキー422を押
下すると、第34図の画面P100に表示が変る。ここ
でマニュアルズームの設定を行いたい時は、エディター
16の座標検知板420上に書かれているX及びY方向
の倍率の交点をポイントペン421で指定する。この時
表示は画面P110に変り、指定されたX及びYの倍率
数値が表示される様になっている。そこで更に、表示さ
れている倍率を微調したい時は、例えばX方向のみであ
ればタッチキーbの左右のキー(アップ、ダウン)を押
し調整する。又XY同率で調整を行いたい時は、タッチ
キーdの左右のキーを使用し、表示はXY同率でアップ
ダウンする。次にオートズームの設定を行いたい場合は
、画面P100より、前述の方法でデジタイザー16を
使用するか、タッチキーaを押し、画面PIIOに表示
を進める。そこで前述した4種類のオートズーム、xY
独立オート変倍、XY同率Pオート変倍、Xオート変倍
、Yオート変倍を指定する時は、それぞれタッチキーb
及びCを、タッチキーdを、タッチキーbを、タッチキ
ーCを押下すれば所望のオートズームが得られる。
く移動モード〉 移動モードM 200は、4種類の移動モードで構成さ
れており、それぞれセンター移動M210、コーナー移
動M220 、指定移動M230 、とじ代M240と
なっている。センター移動M210は、原稿サイズ又は
原稿上の指定された領域が選択された用紙のちょうど中
央にプリントされる様に移動するモードである。コーナ
ー移動M220は、原稿サイズ又は原稿上の指定された
領域が選択された用紙の4隅のいずれかに移動するモー
ドである。ここで、第43図の様に、プリントイメージ
が選択された用紙サイズよりも大きい時にも、指定され
たコーナーを始点として移動する様に制御される。指定
移動M230は、原稿又は原稿の任意の領域を選択され
た用紙の任意の位置に移動させるモードである。とじ代
M240は、選択された用紙の送り方向の左右に、も1
わゆるとじ仕分の余白を作る様に移動するモードである
次に本カラー複写装置において、実際の操作方法を第3
5図(a)を用いて説明する。まずデジタイザー16の
移動キー423を押すと、表示は画面P2O0に変る。
画面P2O0では、前述の4種類の移動モードを選択す
る。
センター移動を指定したい場合は、画面P2O0のタッ
チキーaを押し終了する。コーナー移動は、タッチキー
bを押すと、表示は画面P230に変化し、そこで4隅
のコーナーのうち1つを指定する。ここで、実際のプリ
ント用紙に対する移動方向と、画面P230の指定方向
との対応は、第35図(b)の様にデジタイザー16上
に選択されたカセットの用紙の向きを変えないで、その
まま乗せたものと同じイメージとなっている。指定移動
を行いたい時は、画面P2O0のタッチキーCを押し画
面P210へ進み、デジタイザー16により移動先の位
置を指定する。この時表示は画面P211に変り、図中
のアップダウンキーを用いて更に微調ができる様になっ
ている。次にとじ代の移動を行いたい時は、画面P2O
0のタッチキーdを押し、画面P220のアップダウン
キーにより余白部分の長さを指定する。
〈エリア指定モードの説明〉 エリア指定モードM300では、原稿上の1ケ所あるい
は複数の領域指定が可能で、各々のエリアに対してそれ
ぞれトリミングモードM310.マスキングモードM3
20.画像分離モードの3つのうち任意のモード設定が
行える。ここで述べるトリミングモードM310とは、
指定した領域の内側の画像だけをコピーするもので、マ
スキングモードM320とは指定した領域の内側を白イ
メージでマスクしてコピーを行うものである。又画像分
離モードM330は、更にカラーモードM331 、色
変換モードM332.ペイントモードM333.カラー
バランスモードM334のうち任意のモードを選択する
事ができる。カラーモードM331では、指定した領域
内を4色フルカラー、3色フルカラーY、 M、 C。
Bk、RED、GREEN、BLUEの9種類のうちの
任意のカラーモードを選択できる。色変換モードM33
2は、指定された領域内で、ある濃度範囲を持った所定
色部分を他の任意な色に置き変えコピーするモードであ
る。
ペイントモードM333は、指定した領域全面に亘って
、他の任意な色で均一にぬりつぶされたコピーをするモ
ードである。カラーバランスモードM334は、指定さ
れた領域内を、Y、 M、 C,Bkそれぞれの濃度調
整をする事により、指定外の領域と異ったカラーバラン
ス(色調)でプリントするモードである。
エリア指定モードM300の本実施例において具体的な
操作方法を第36図によって順に説明する。
まずデジタイザー16上のエリア指定キー424を押す
と液晶表示は画面P300に変り、デジタイザ16上に
原稿を乗せ領域をポイントペン421で指定する。領域
の2点を押した時点で表示は画面P310に変り、指定
領域が良ければ画面P310のタッチキーaを押す。次
にこの指定した領域を画面P320で表示されている、
トリミング、マスキング、画像分離の1つを選択しキー
を押下する。この時指定がトリミング又はマスキングで
あれば、画面P320のタッチキーaキーを押し、次の
領域指定へと進む。
画面P320で画像分離を選択した場合は、画面P33
0へ進み、色変換、ペイント、カラーモード、カラーバ
ランスのいづれかを選択する。例えば、指定領域内の画
像をY、M、C,Bkの4色カラーでプリントしたい場
合は、画面P330のタッチキーa(カラーモード)を
押し、画面P360の9種類のカラーモードの中からタ
ッチキーaを押し、領域を4色フルカラーでプリントす
る指定が終了する。
画面P330において、色変換を指定するタッチキーb
を押した場合は、表示は画面P340に進み、指定した
領域内で色変換したい色情報を持っている点をポイント
により指定する。指定した位置で良ければ画面P341
のタッチキーaを押し画面P370へと進む。画面P3
70は、変換後の色指定を行う画面で、標準色、指定色
、登録色、白の4種類のうち1つを指定する。ここで、
変換後の色を標準色より選択する場合は、画面P370
のタッチキーaを押し画面P390で表示されている黄
、マゼンタ。
シアン、黒、赤、緑、青の7種類のいずれか1色をここ
で指定する。つまり標準色とは、本カラー複写装置が固
有に持っている色情報で、本実施例の場合第45図の様
な比率でプリントイメージの濃度としてはちょうど中間
濃度としてプリントされる様になっている。しかし指定
した色の濃度をもう少しうずく、あるいは濃くしたい要
求は当然有り、その為に画面P390の中央にある、濃
度指定キーを押し所望の濃度で色変換できる様になって
いる。
次に画面P370でタッチキーC(指定色)を選択した
時は、画面P380へ進み、変換前の色座標と同様な指
定方法で、変換後の色情報を持つ点をポイントペンで指
定し、画面P381へ進む。ここでも、前述した様に指
定した座標の色味を変えないで濃度だけを変化させて、
色変換を行いたい時は、画面P381中夫の濃度調整に
キーaを押し所望の濃度で色変換をする事が可能となる
次に画面P370において、標準色及び原稿上に所望の
色が無い時は、後述する色登録モードM710で登録さ
れた色情報を用いて色変換する事ができる。この場合は
、画面P370のタッチキーCを押し、画面P391で
登録された色のうち、使用したい色番号のタッチキーを
押す。ここでも登録された色の濃度を、各色成分の比率
を変えずに濃度だけを変えて調整する事ができる。又画
面P370でタッチキーC(白)を指定すると、前述の
マスキングモードM310と同様の効果となる。
次に画像分離モードM330のペイントモードM333
を指定したい時は、画面P330のタッチキーCを押し
、画面はP370へ進む。これ以降のペイント後の色指
定は、色変換モードM332の画面P370以降の設定
方法と全く同様の操作となる。
画面P330で、指定した領域内だけを所望のカラーバ
ランス(色調)でプリントしたい時は、タッチキーd(
カラーバランス)を押す。この時表示は画面P350に
変り、ここではプリンターのトナー成分であるイエロー
、マゼンタ、シアン、黒の濃度調整を、アップダウンの
タッチキーを用いて行う。ここで、画面P2S5上では
黒の棒グラフが濃度指定の状態を示しており、その横に
目盛が表示してあり見やすくなっている。
〈カラークリエイトモードの説明〉 第41図のカラークリエイトモードM400では、カラ
ーモードM410.色変換モード420.ペイントモー
ドM430.  シャープネスモードM440.カラー
バランスモードM450の5種類のモードから1つある
いは複数指定が可能である。
ここで、エリア指定モードM300の、カラーモードM
331.色変換モードM332.ペイントモードM33
3.カラーバランスモードM334との違いは、カラー
クリエイトモードM400は、原稿のある領域に対して
ではな(、原稿全体に対して機能が動作するという事だ
けで、他は全く同様の機能をする。よって以上の4つの
モードの説明は省略する。
シャープネスモード440は、画像のシャープネスさを
調整するモードで、いわゆる文字画像にエッチを強調さ
せたり、網点画像にスムージング効果を出させる割合を
調整するモードである。次にカラークリエイトモード■
設定方法を、第37図の説明図に従って説明する。ディ
ジタイザ−16のカラークリエイトモードキー425を
押下すると液晶表示は、画面P400の表示に変る。画
面P400においてタッチキーb(カラーモード)を押
すと画面P410に進み、ここでコピーしたい色モード
を選択する。選択したいカラーモードが3色カラー及び
4色カラー以外のモノクロカラーモードを選択した時は
、更に表示は画面P411へ進みネガかポジかの選択が
できる。画面P400でタッチキーC(シャープネス)
を押下すると、画面P430に変りコピー画像に対する
シャープネスを調整できる様になっている。画面P43
0の強のタッチキーiを押すと、前述した様にエッヂ強
調の量が増え特に文字画像等の細線がきれいにコピーさ
れる。又弱のタッチキーhを押すと、周辺画素の平滑化
力七行われ、いわゆるスムージングの量が大きくなり、
網点原稿時のモワレ等を消去できる様に設定が行える。
又、色変換モードM420.ペイントモードM430゜
カラーバランスM450の操作は、エリア指定モードと
同様なので、ここでは省略する。
くはめ込み合成モードの説明〉 はめ込み合成モードM6は、第42図のE、  Fの様
な原稿に対して、指定したカラー画像領域をモノクロ画
像領域(カラー画像領域でもかまわない)の指定された
領域内に、等倍又は変倍して移動させプリントするモー
ドである。
はめ込み合成モードの設定方法を液晶パネル上の絵とタ
ッチパネルキー操作により説明する。まずデジタイザー
16の座標検知板上に原稿を乗せ、はめ込み合成モード
のエントリーキーであるはめ込み合成キー427を押下
すると、液晶画面は第33図の標準画面poooより第
39図の画面P600に変る。次に移動したいカラー画
像領域をポイントペン421でその領域の対角線上の2
点を指定する。その時液晶画面上では画面P610の様
に実際に指定した位置とほぼ相似形の2点のドツトが表
示される。
この時指定した領域を他の領域に変更したい場合は画面
P610のタッチキーaを押し、再び2点を指定する。
設定した領域で良ければタッチキーbを押下し、次に移
動先のモノクロ画像領域の対角線の2点をポイントペン
421で指定し、良ければ画面P630のタッチキーC
を押す。この時液晶画面は画面P640に変り、ここで
は移動するカラー画像の倍率を指定する。移動画像を等
倍のままはめ込ませたい時には、タッチキーdを押し、
終了のタッチキーを押し設定が完了する。この時、図2
−12のA、 Bの様に、移動画像領域が移動先の領域
よりも大きい時は、移動先の領域に従ってはめ込まれ、
小さい時には、おいている領域は白イメージとしてプリ
ントされる様自動的に制御される。
次に指定したカラー画像領域を変倍してはめ込ませたい
時は、画面P640のタッチキーeを押す。
この時画面は画面P650に変り、X方向(副走査方向
)Y方向(主走査方向)の倍率を、前述したズーム変倍
モードの操作方法と同じ様に設定を行う。まず、指定し
た移動カラー画像領域をxY同率のオート変倍ではめ込
ませたい時は、画面P650のタッチキーgを押しキー
表示をリバースさせる。又、移動カラー画像領域を移動
先の領域と同一サイズでプリントしたい時は、画面P6
50のタッチキーhとiを押しリバースさせる。又X方
向のみ又はY方向のみあるいはXY同率のマニュアル変
倍設定を行う時は、それぞれアップダウンのタッチキー
を押し設定ができる。
以上の設定操作が完了したならばタッチキーjを押し、
画面は第33図の標準画面poooへ戻り、はめ込み合
成モードの設定操作が完了する。
く拡大連写モード〉 拡大速写モードM500は、原稿サイズあるいは原稿の
指定された領域に対して、設定倍率でコピーした場合、
選択された用紙サイズを超えてしまう時、設定倍率と指
定用紙サイズに応じて原稿を自動的に2つ以上のエリア
に分割し、この分割された原稿の各部分を複数枚の用紙
にコピーを出力するモードである。よってこれら複数枚
のコピーを貼り合わせることにより、容易に指定用紙サ
イズより大きなコピーを作る事ができる。
実際の設定操作は、まずデジタイザー16の拡大連写キ
ー426を押下し、第38図の画面P500のタッチキ
ーaの終了キーを押し設定は完了する。後は所望の倍率
と用紙を選択するだけで良い。
く登録モード〉 登録モードM700は、色登録モードM710.ズーム
プログラムモードM720.手差しサイズ指定モードM
730の3種類のモードより構成されている。
色登録モードM710は、前述のカラークリエイトモー
ドM400及びエリア指定モードM300の色変換モー
ドとペイントモード指定時に変換後の色を本モードで登
録する事ができる。ズームプログラムモードM720は
、原稿のサイズとコピー用紙サイズの長さを入力する事
によりその倍率計算を自動的に行い、その結果の倍率が
標準画面P000に表示され、以降その倍率でコピーさ
れるモードである。手差しサイズ指定モードM730は
、本カラー複写装置では上下段のカセット給紙の他に手
差しによるコピーが可能で、いわゆるAPS (オート
ペーパセレクト)モード等で使用したい時は、手差しの
サイズを指定する事ができるモードである。
まず、第31図の操作部にあ毛*キー402を押下する
と、表示は第40図の画面P700に変る。次に色登録
モードM710の色登録を行いたい時は、画面P700
のタッチキーaを押し、画面P710でデジタイザー1
6に色登録したり原稿を乗せ、その色部をポイントペン
421で指定する。
この時、画面は画面P711に変り、何番目の登録番号
に設定したいかその番号のタッチキーを押す。更に、他
の色も登録したい時は画面P711のタッチキーdを押
下し画面P710に戻り、同様の手順で設定する。登録
したい座標の入力が終了したならばタッチキーeを押し
、画面P712の読み取りスタートキーであるタッチキ
ーfを押下する。
タッチキーf押下後は、第44図のフローチャートの処
理に従って動作する。まず5700でハロゲンランプ1
0を点灯し、5701で前述の指定した座標(副走査方
向)より、ステッピングモーターの移動パルス数を計算
し前述の指定移動コマンドの発行により原稿走査ユニッ
ト11を移動させる。5702ではうインデータ取り込
みモードにより座標指定された副走査位置のlライン分
を第11図(a)のRAM78’ へ取り込む。570
3ではこの取り込んだlラインのデータより、座標指定
された主走査位置の前後8画素の平均値をRAM78’
  よりCPU22で演算し、RAM24に格納する。
5704で登録座標の指定ケ所分読み取ったかの判断を
行い、まだあれば5701へ行間様の処理を行う。読み
取りケ所が全て終了したならば5705でハロゲンラン
プlOを消灯し、原稿走査ユニットを基準位置であるH
、P位置まで戻して動作は終了する。
次に画面P700において、タッチキーa(ズームプロ
グラム)を押すと、画面P720に変り、ここで、原稿
サイズの長さとコピーサイズの長さをアップダウンキー
により設定する。設定されたの%値が表示される様にな
っている。又その演算結果は、標準画面poooの倍率
表示位置に表示され、コピー時の倍率設定がなされる。
次に画面P700で、タッチキーC(手差しサイズ指定
)を押下すると画面P730に進み、ここで手差し用紙
の紙サイズを指定する。本モードは例えばAPSモード
や、オートズーム変倍を手差し用紙に対して行える様に
するものである。
以上各モードにおいてタッチパネル又はデジタイザーの
座標入力により設定された数値や情報はCPU22の制
御のもとにRAM24.RAM25のあらかじめ配置さ
れた領域にそれぞれ格納され、以降のコピーシーケンス
時にパラメーターとして呼び出され制御される。
第51図に、フィルムプロジェクタ(第24図211)
を搭載した場合の操作部操作手順を示す。フィルムプロ
ジェクタ211が接続されたのち、第31図406、ブ
ロジエククーモード選択キーをONすると、液晶タッチ
パネル上の表示はP2O3に変る。この画面においては
、フィルムがネガかポジかを選択する。例えばここでネ
ガフィルムを選択すると、P810すなわちフィルムの
ASA感度を選択する画面に変る。
ここで例えばフィルム感度ASA100を選択する。
このうち、第29図で述べた手順に詳述した様に、ネガ
ベースフィルムをセットして、P820シェーディング
スタートキーをONする事により、シェーディング補正
、次いでプリントしたいネガフィルムをホルダー215
にセットし、コピーボタン(第31図400)ONによ
り、露光電圧を決定する為のAE動作を行ったのち、第
25図(a)のごと(、イエロー、マゼンタ、シアン、
Bk(黒)の順に像形成をくり返す。
第46図は、本カラー複写装置のシーケンス制御のフロ
ーチャートである。以下フローチャートにそって説明す
る。コピーキー押下により、5iooでハロゲンランプ
を点灯させ、5lotで前述した動作である黒補正モー
ド、5102で白補正モードのシューディング処理を行
う。次に色変換モード又はペイントモードで指定色変換
が設定されていたならば5104の色登録、指定色読取
処理を行い、指定された座標の色分解された濃度データ
を登録モード、指定色検出に応じて夫々所定のエリアに
記憶する。この動作は第44図に示した通りである。5
105では原稿認識のモードが設定されているか判断を
行い、設定されていれば5106−1の走査ユニット1
6を原稿検知長最大の435 m m分スキャンさせ、
前述の原稿認識200よりCPUバスを介して原稿の位
置及びサイズを検出する。又、設定されていない時は5
106−2で選択された用紙サイズを原稿サイズとして
認識し、これらの情報をRAM24へ格納する。
5107では移動モードが設定されているか否かの判断
を行い、設定されている時はその移動量分だけ、あらか
じめ原稿走査ユニット16を原稿側に移動する。
次は5109では各モードにより設定された情報をもと
に、RAMA136又はRAMB137より発生される
各機能のゲート信号出力の為のビットマツプを作成する
第49図は前述した各モードにより設定された情報のR
AM24.RAM25に設定されたRAMマツプ図であ
る。AREA  MODEは指定された各エリア内の動
作、例えばペイント、トリミング等の各モードの識別情
報が格納されている。AREA−XYは原稿サイズや各
エリアのサイズ情報が入っており、AREA  ALP
Tは色変換後の情報。
標準色か指定色が登録色かの情報が記憶されている。A
REA  ALPT  XYは、AREA  ALPT
の内容が指定色の場合の色座標の情報エリアであり、A
REA  DENSは変換後の濃度調整データエリアで
ある。AREA  PT  XYは、色変換モード時の
変換前の色座標の情報エリアであり、AREACLMD
は原稿又は指定領域内のカラーモード情報が記憶されて
いる。
又REGT  C0LORは、色登録モードで登録され
た各色情報が記憶され、登録色として使用し、この領域
はRAM25のバックアップメモリー内に格納され電源
が切られても記憶されている。
以上の設定された情報をもとに、第50図のビットマツ
プを作成する。まず第49図の各領域のサイズ情報を記
憶しているAREA  XYより、副走査方向の座標デ
ータから、値の小さいものから順にX  ADDエリア
にソーティングし、主走査方向も同様にソーティングす
る。
次に、各領域の主走査方向の始点と終点のBITMAP
位置に“l”をたて、副走査の終点座標まで同様に行う
。この時の“1”をたてるビット位置は、RAMA13
6又はRAMB137より発生される各ゲート信号に対
応しており、領域内のモードによりビット位置を決定す
る。例えば原稿領域である領域1はTMAREA660
に対応し、カラーバランス指定の領域5は、GAREA
626に対応している。以下、同様に領域に対するビッ
トマツプを第50図のBIT  MAPエリア内に作成
する。次に8109−1で各領域内のモードに対して以
下の処理を行う。まず領域2はシアン単色のカラーモー
ドで、原稿の4色カラーに対してモノクロイメージの画
像である。このまま領域2をシアン現像時にビデオを送
出しても、領域2の中はシアン成分のみの画像でプリン
トされ、他のイエロー、マゼンタ成分の画像はプリント
されない。そこで指定領域内を単色のカラーモードで選
択された場合は、NDイメージ画像になる様、第16図
(a)のマスキング係数レジスタで、MAREA564
がアクティブになった時選択されるレジスタに次の係数
をセットする。
αY1.  αY2.  aY3    0. 0. 
0βMl、  8M2. 8M3    0. 0. 
0γC1,γC1,γC3’yA、’A、  %に2 
 、  I!2.   m2    0. 0. 0次
ニ、MAREA564が“0”で選択されるマスキング
係数レジスタには、第2図のRAM23に格納されてい
るデータ(4色又は3色カラーモードで使用)をセット
する。次に、ペイントモードである領域2に対して、前
述したBIIMAPエリアのヒツトに対応するそれぞれ
のゲート信号CHAREAO。
1、2.3により選択される第18図(a)の各レジス
タにデータをセットする。まず全ての入力ビデオに対し
て変換する為に、yu 159にFF、  yf 16
0に00. mu161にFF、 ml 162にOO
、Cu l 63にFF、Cp 164にOOをセット
し、第49図で記憶しておいた変換後の色情報をARE
A  ALPT又はREGI  C0LORよりロード
し、各色データに対してAREA  DENSの濃度調
整データの係数をかけ、それぞれY’ 166、 m’
 167、 C’ 168に変換後の濃度データをセッ
トする。領域4の色変換に対しては、前述のyu159
.・・・、C4!164のレジスタに第49図の変換前
の各濃度データに対して、あるオフセット値を付加した
ものをそれぞれセットし、以下同様に変換後のデータを
セットする。領域5のカラーバランスでは、ゲート信号
GAREA626が“1”により選択されるRAM17
7のY、 M、 C。
Bkの領域に、第49図のエリア指定時のカラーバラン
ス値AREA  BLANより、前述したデータ値をセ
ットし、GAREA626が′0″で選択される領域に
、カラークリエイト時のカラーバランスであるBLAN
CEよりデータをセットする。
5109でプリンターに対しての起動命令をSRCOM
516を介して出力する。。5110で第47図のタイ
ミングチャートに示す。ITOPを検出し、5illで
Y。
M、C,Bkの出力ビデオ信号Co、C1,C2の切替
、5112でハロゲンランプの点灯を行う。5113で
各ビデオスキャンの終了を判断し、終したならば511
4でハロゲンランプを消灯し、5114及び5115で
コピー終了のチェックを行い、終了したならば5116
でプリンターに対して停止命令を出力しコピーが終了す
る。
第48図はタイマー28より出力される信号I(INT
517の割り込み処理のフローチャートであり、520
0−1でステッピングモータースタートのタイマーが完
了したかのチェックを行い、完了したならばステッピン
グモーターを起動し5200で前述の第50図に示す、
X  ADDで示す1行のBIT  MAPデータをR
AM136又はRAM137にセットする。S201で
は次の割込みでセットするデータのアドレスを+1する
。5202ではRAM136.RAM137の切替信号
C3595,C4596、C,593を出力し、520
3で次の副走査切替までの時間をタイマー28にセット
し、以下X  ADDで示すBIT  MAMの内容を
順次RAM136又はRAM137にセットしゲート信
号の切替を行う。
つまり、キャリッジが副走査方向に移動して割込が発生
する毎にX方向の処理内容が切替えられ、種々の色変換
等の色処理が領域別に実行できる。
以上の如く本実施例のカラー複写装置によれば種々のカ
ラーモードが可能となり、自由な色再現が可能となる。
尚、本実施例においては電子写真を用いたカラー画像形
成装置を例に説明したが、電子写真に限らずインクジェ
ット記録、サーマル転写記録等の種々の記録法を適用す
ることも可能である。又複写装置として読取部と像形成
部が近接して配置された例を説明したが、勿論離隔させ
て通信線路により画情報を伝達する形式でも勿論本発明
を適用できる。
(効 果〉 以上の如く本発明のカラーフィルム読取装置はカラーネ
ガフィルムの読取時にはフィルムの未露光部を用いてシ
ェーディング補正を行い、ポジフィルムに対してはフィ
ルムを介さずにシェーディング補正用データを得ること
により、各フィルムに対して最適のシェーディング補正
を行うことが可能となると共に、高階調のカラー信号を
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のデジタルカラー複写機を示す図、第
2図はリーダ一部コントローラの制御ブロック図、第3
図は第2図のモータドライバ15とCPU22のプロト
コルを示す図、第4図(a)はリーダ一部とプリンタ部
間の制御信号のタイミング図、第4図(b)はリーダ一
部とプリンタ部間のビデオ信号送出回路図、第4図(C
)は信号線SRCOMの各信号タイミング図、第5図は
第2図のビデオ処理ユニットの詳細回路図、第6図(a
)はカラーCODセンサの配置図、第6図(b)は第6
図(a)の各部の信号タイミング図、第7図(a)はC
OD駆動信号生成回路(システムコントロールパルスジ
エネレータ57内回路)を示す図、第7図(b)は第7
図(a)の各部の信号タイミング図、第8図(a)は第
5図のアナログカラー信号処理回路44の詳細図、第8
図(b)は第8図(a)の各部の信号タイミング図、第
8図(C)は入出力変換特性図、第9図(a)、  (
b)。 (C)、  Cd)は千鳥状センサから各ライン信号を
得る為の説明図、第10図(a)は点補正回路図、第1
0図(b)は黒補正の説明図、第11図(a)は白レベ
ル補正回路図、第11図(b)、  (c)、  (d
)は白レベル補正の説明図、第12図はラインデータ取
り込みモードの説明図、第13図(a)は対数変換回路
図、第13図(b)は対数変換特性図、第14図は読み
取りセンサの分光特性図、第15図は現像色トナーの分
光特性図、第16図(a)はマスキング、墨入れ、UC
R回路図、第16図(b)は選択信号C0,C1,C2
と色信号の関係を示す図、第17図(a)、  (b)
、  (c)、  (d)、  (e)、  (f)。 (g)は領域信号発生の説明図、第18図(a)、  
(b)。 (c)、  (d)、  (e)は色変換の説明図、第
19図(a)。 (b)、  (c)、  (d)、  (e)、  (
f)は色バランス、色の濃淡制御用のガンマ変換の説明
図、第20図(a)。 (b)、  (c)、  (d)、  (e)、  (
f)、  (g)は変倍制御の説明図、第21図(a)
、  (b)、  (c)、  (d)。 (e)、  (f)、  (g)はエツジ強調及びスム
ージングの処理の説明図、第22図は操作パネル部の制
御回路図、第23図はフィルムプロジェクタの構成図、
第24図はフィルム露光ランプの制御入力と点灯電圧の
関係を示す図、第25図(a)、  (b)、  (c
)はフィルムプロジェクタ使用時の説明図、第26図(
A)。 (B)、  (C)はPWM回路及びその動作の説明図
、第27図(A)、  (B)は階調補正特性図、第2
8図(A)、(B)は三角波とレーザ点灯時間の関係を
示す図、第29図(a)、  (b)はフィルムプロジ
ェクタ使用時の制御フローチャート図、第30図はレー
ザプリント部の斜視図、第31図は操作部の上面図、第
32図はデジタイザの上面図、第33図は液晶標準表示
画面の説明図、第34図はズームモードの操作の説明図
、第35図(a)、  (b)は移動モードの操作説明
図、第36図はエリア指定モードの操作説明図、第37
図はカラークリエイトモードの操作説明図、第38図は
拡大連写モードの操作説明図、第39図ははめ込み合成
モードの操作説明図、第40図は登録モードの操作説明
図、第41図は本実施例のカラー複写装置の機能図、第
42図ははめ込み合成モiドの説明図、第43図はコー
ナー移動時のプリントイメージを示す図、第44図は色
登録モード時の制御フローチャート図、第45図は標準
色の色成分を示す図、第46図は全体システムの制御フ
ローチャート図、第47図は全体システムのタイムチャ
ート図、第48図は割込制御フローチャート図、第49
図はRAMのメモリマツプを示す図、第50図はビット
マツプ説明図、第51図はプロジェクタの操作説明図で
ある。 Qつ 一一−−−□−−−−−−  ■ 一−−−−−□−−−□−−■ −−−−−−−−−−−−−  ■ −−−−−−−−□−−−−  ■ −−=−−−−−− −−−−−−−0第70口(b) 811団(C) i;O EMρ 第17刀(α) 掲17図(l=) 第17図(C) ¥77区(f) 第1qEl(10)  第1q図(c>濃      
   瑛 Y、M、C,MONe) γ       /”7     0     8wα
N 男20図(b) 躬20図(d) 第20図(e) 第20図(f> 第20図((J) R丁CNf 懲25図(0) 第4?胃 コーr−チ多釦吟のブソ〕トイメーン L−−−−−−
−−−−−J第43暖 色り脣七−ドの70−手Y上 第44図 第45図 第47図 Y−ADD 第50ば

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラーフィルムを投影する投影手段、投影光を受光し電
    気信号に変換する光電変換手段、前記光電変換手段のシ
    ェーディング補正を行うシェーディング補正手段、前記
    シェーディング補正手段の補正用データを得る際、カラ
    ーネガフィルムに対してはフィルムの未露光部の投影光
    を用い、ポジフィルムに対してはフィルムを介さない投
    影光を用いたことを特徴とするカラーフィルム読取装置
JP61271449A 1986-11-14 1986-11-14 フィルム読取装置 Expired - Lifetime JP2556486B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271449A JP2556486B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 フィルム読取装置
DE3750627T DE3750627T2 (de) 1986-11-14 1987-11-13 Bildlesegerät.
DE3752070T DE3752070T2 (de) 1986-11-14 1987-11-13 Bildlesevorrichtung
EP93202574A EP0578336B1 (en) 1986-11-14 1987-11-13 Image reading apparatus
EP87310062A EP0267805B1 (en) 1986-11-14 1987-11-13 Image reading apparatus
US07/406,175 US4922335A (en) 1986-11-14 1989-09-12 Color film reading apparatus providing high-gradation color signals
US07/424,714 US4969053A (en) 1986-11-14 1989-10-20 A color film reading apparatus providing high-gradation color signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271449A JP2556486B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 フィルム読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125047A true JPS63125047A (ja) 1988-05-28
JP2556486B2 JP2556486B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17500180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271449A Expired - Lifetime JP2556486B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 フィルム読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4922335A (ja)
EP (2) EP0578336B1 (ja)
JP (1) JP2556486B2 (ja)
DE (2) DE3750627T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231634A (ja) * 1998-12-07 2000-08-22 Nec Corp パターン形状検査装置及びパターン形状検査方法
US6426510B1 (en) 1998-12-07 2002-07-30 Nec Corporation Device and method for inspecting pattern shapes

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276533A (en) * 1982-10-08 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US4989039A (en) * 1987-01-19 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus responsive to environmental conditions
JPH0264875A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Toshiba Corp カラー画像の高速彩度変換装置
JPH0284880A (ja) * 1988-06-22 1990-03-26 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置の制御方法
US5140349A (en) * 1988-09-27 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US5049985A (en) * 1988-10-13 1991-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Color images reading apparatus having transformation table formed base on average values of plural color component signals
US5164822A (en) * 1989-02-02 1992-11-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
US5072311A (en) * 1989-02-08 1991-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Film image reading apparatus with length/width discrimination signal
JPH02262680A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP3200055B2 (ja) * 1989-05-10 2001-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US5119185A (en) * 1989-05-10 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including a minimum value signal detector unit
JP3267289B2 (ja) * 1989-05-10 2002-03-18 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法
US5113252A (en) * 1989-05-10 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for performing electrical thinning and fattening processing
US5574563A (en) * 1989-05-10 1996-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming images at different degrees of resolution
JPH02303863A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH03154096A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Canon Inc パターン発生方法及びパターン発生装置
US5067020A (en) * 1989-12-14 1991-11-19 Eastman Kodak Company Dual sensor film scanner having coupled optics and a video viewfinder
JP3373508B2 (ja) * 1989-12-26 2003-02-04 イーストマン コダック カンパニー フィルム上に捕捉されたイメージの線形範囲を延長する方法
GB9008318D0 (en) * 1990-04-12 1990-06-13 Crosfield Electronics Ltd Methods and apparatus for half-tone imaging
US5381248A (en) * 1990-05-04 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
EP0462712B1 (en) * 1990-05-31 1998-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Signal processor for video printer
JP3110746B2 (ja) * 1990-10-09 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像処理方法
JPH04175065A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Canon Inc 画像処理装置
EP0488176B1 (en) * 1990-11-27 1999-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
JPH04219067A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Canon Inc 画像処理方法
US6546131B1 (en) * 1990-12-19 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for achieving tone reproduction suited to the image
US5140431A (en) * 1990-12-31 1992-08-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Digital electronic system for halftone printing
JPH07101917B2 (ja) * 1991-05-14 1995-11-01 富士ゼロックス株式会社 領域制御装置
US5523861A (en) * 1991-05-15 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reader capable of setting density and illumination
JP3227191B2 (ja) * 1991-05-22 2001-11-12 株式会社リコー 画像読取装置
US6122068A (en) * 1991-06-17 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5467422A (en) * 1991-08-13 1995-11-14 Konica Corporation Image forming apparatus with neighboring pixel processing
JPH05130399A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Canon Inc 原稿読取装置
DE69228356T2 (de) * 1991-11-14 1999-08-26 Canon Kk Bildlesegerät
US5337164A (en) * 1992-01-30 1994-08-09 Konica Corporation Negative film image reading device
IL101029A (en) * 1992-02-20 1996-01-19 Scitex Corp Ltd Method for identifying elephant type
JP3150191B2 (ja) * 1992-04-20 2001-03-26 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JPH05308510A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Minolta Camera Co Ltd 画像記録装置
US5408447A (en) * 1992-07-15 1995-04-18 Polaroid Corporation Method and apparatus for scanning of image in integral film structure
US5404156A (en) * 1992-07-25 1995-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for forming a full-color image
US6965405B1 (en) * 1992-09-10 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging pickup apparatus with control information capable of being stored to detachably attached memory
JP3165747B2 (ja) * 1992-09-28 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
AU661205B2 (en) * 1992-11-25 1995-07-13 Eastman Kodak Company Multi-user digital laser imaging system
US5523849A (en) * 1993-06-17 1996-06-04 Eastman Kodak Company Optimizing edge enhancement for electrographic color prints
JPH0761044A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Sony Corp プリンタ
JPH07203111A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像処理装置
US5442465A (en) * 1994-08-31 1995-08-15 Eastman Kodak Company Apparatus and method for controlling a linear imaging device
US5909227A (en) * 1995-04-12 1999-06-01 Eastman Kodak Company Photograph processing and copying system using coincident force drop-on-demand ink jet printing
EP0765570A1 (en) * 1995-04-12 1997-04-02 Eastman Kodak Company Photograph processing and copying systems
US5913077A (en) 1995-10-16 1999-06-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader incorporated in electro-developing type camera and electro-developing recording medium used therein
US5901243A (en) * 1996-09-30 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Dynamic exposure control in single-scan digital input devices
JPH10191079A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像読取り装置および画像読取り方法
JPH10190988A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像読み取り装置
JP3425847B2 (ja) * 1997-04-25 2003-07-14 京セラミタ株式会社 画像処理装置
JPH1127526A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd 画像読み取り装置
US6101006A (en) * 1998-08-14 2000-08-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for controlling image scanning and data transfer in a photographic film scanner
US6211975B1 (en) * 1998-08-14 2001-04-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for controlling image data transfer in a photographic film scanner
JP3761725B2 (ja) * 1998-10-02 2006-03-29 株式会社リコー 画像読取装置
CN1196075C (zh) 1998-10-05 2005-04-06 佳能株式会社 图象读取装置
SG75190A1 (en) 1998-12-14 2000-09-19 Canon Kk Image processing method and apparatus image processing system and storage medium
JP2000333014A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
FI116327B (fi) * 2003-09-24 2005-10-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä väritasapainon automaattiseksi säätämiseksi digitaalisessa kuvankäsittelyketjussa, vastaava laitteisto ja ohjelmalliset välineet menetelmän toteuttamiseksi
DE112005001025A5 (de) * 2004-03-01 2007-05-24 Roroco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Umspulen von Wickelgut
JP5007133B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-22 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、シェーディング補正データ作成方法及び画像読取システム
US8421810B2 (en) * 2007-03-20 2013-04-16 Thomson Licensing Look-up table on film
WO2008115180A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Thomson Licensing Color look-up table on film
JP5797068B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及び濃度および色の補正を行う方法
CN104115478B (zh) * 2011-12-16 2016-04-20 利-考股份有限公司 发光成像扫描仪

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687044A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method of determining adjusting items in image scanning recorder
JPS57152267A (en) * 1981-03-14 1982-09-20 Nec Corp Facsimile device
DE3413699A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungssystem
JPS59224861A (ja) 1983-06-06 1984-12-17 Canon Inc カラ−複写機
AU2932384A (en) * 1983-06-21 1985-01-03 Hazeltine Corp. Automatic colour analysis based on minimum/maximum video level
JPS6051369A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Toshiba Corp 画像読取り方法および画像読取り装置
JPS6054569A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Canon Inc 画像処理装置
US4674126A (en) * 1983-09-12 1987-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
JP2501782B2 (ja) * 1983-09-16 1996-05-29 株式会社ニコン 画像走査装置
JPH0773335B2 (ja) * 1983-10-24 1995-08-02 株式会社ニコン 光電変換装置
JPS6091762A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Canon Inc 画像処理装置
JPS6096955A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シエ−デイング補正装置
JPS60149278A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル画像処理回路
JPS60151632A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像情報の較正方法
JPS60216667A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Sharp Corp 画像読取装置のccdセンサ出力回路
US4647981A (en) * 1984-10-25 1987-03-03 Xerox Corporation Automatic white level control for a RIS
US4736245A (en) * 1984-12-12 1988-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Calibration method for color film inspection system
US4688099A (en) * 1985-06-07 1987-08-18 Eastman Kodak Company Illumination control circuitry for a film video player electronic strobe light
US4837450A (en) * 1985-07-01 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for reading a film image with controllable illumination and threshold value
US4800442A (en) * 1985-08-15 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for generating an image from a digital video signal
DE3687810T2 (de) * 1985-09-21 1993-07-01 Toyo Polymer Kk Anzeigewiedergabegeraet.
US4825065A (en) * 1985-10-31 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for reading image recorded on film
US4656525A (en) * 1985-12-04 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
US4656524A (en) * 1985-12-23 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
US4782398A (en) * 1986-02-14 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2605011B2 (ja) * 1986-02-28 1997-04-30 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231634A (ja) * 1998-12-07 2000-08-22 Nec Corp パターン形状検査装置及びパターン形状検査方法
US6426510B1 (en) 1998-12-07 2002-07-30 Nec Corporation Device and method for inspecting pattern shapes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556486B2 (ja) 1996-11-20
DE3752070T2 (de) 1997-11-06
EP0267805B1 (en) 1994-10-05
EP0267805A2 (en) 1988-05-18
EP0578336B1 (en) 1997-05-28
DE3750627T2 (de) 1995-03-09
EP0578336A1 (en) 1994-01-12
DE3752070D1 (de) 1997-07-03
EP0267805A3 (en) 1989-10-25
US4922335A (en) 1990-05-01
DE3750627D1 (de) 1994-11-10
US4969053A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63125047A (ja) フィルム読取装置
EP0606128B1 (en) Color image processing apparatus
US5726779A (en) Color image processing apparatus
US5748335A (en) Image reading apparatus with A/D conversion and adjustment thereof
CA1335080C (en) Method of and apparatus for processing color image
US5140413A (en) Image processing apparatus including processing means for moving image and performing conversion
JP2608277B2 (ja) 画像処理装置
JP2670474B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS63125057A (ja) カラー画像処理装置
JP3039774B2 (ja) 画像処理方法
JPS63125056A (ja) カラー画像処理装置
JPS63283363A (ja) カラー画像処理装置
JP2541980B2 (ja) デジタルカラ―画像処理装置
JP2898972B2 (ja) 画像読取装置
JP2692823B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS63283954A (ja) カラー画像処理装置
JP2733463B2 (ja) 色変換処理方法
JPS63125054A (ja) 画像読取装置
JP2682982B2 (ja) カラー画像読取装置
JPS63276972A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term