JP2605011B2 - カラー画像処理方法 - Google Patents

カラー画像処理方法

Info

Publication number
JP2605011B2
JP2605011B2 JP61041714A JP4171486A JP2605011B2 JP 2605011 B2 JP2605011 B2 JP 2605011B2 JP 61041714 A JP61041714 A JP 61041714A JP 4171486 A JP4171486 A JP 4171486A JP 2605011 B2 JP2605011 B2 JP 2605011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
color
input
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61041714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62200875A (ja
Inventor
茂樹 山田
眞 勝間
剛 小林
十九一 恒川
雄一 佐藤
明 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61041714A priority Critical patent/JP2605011B2/ja
Publication of JPS62200875A publication Critical patent/JPS62200875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605011B2 publication Critical patent/JP2605011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラー画像処理方法、詳しくは入力カラー画
像データに対して色変換を行い出力するカラー画像処理
方法に関する。
[従来の技術] 従来、この種の装置ではカラーフイルムから画像を入
力するときに例えばRGBの3色のフイルタやダイクロイ
ツクミラーより各色成分毎に色分解し、電気信号に変換
して入力することにより画像入力処理をしていた。
この種の装置では入力した画像に対するシエーデイン
グ補正という問題がある。
シエーテイングとは、例えばカラー画像入力において
は、画像を読み取るときの光学系の照明むらで起こる画
像データのばらつきを意味し、その不備の補正をシエー
テイング補正という。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のシェーディング補正の処理にお
いては基準の白色板を読み取ることによって補正データ
を作成しており、予めデフォルトのテーブル作成用のテ
ーブルデータを記憶しておくものではなかった。
また、テーブルの内容に基づく色補正結果を表示さ
せ、その表示に基づきユーザの希望に応じて修正するこ
とはできなかった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、自動
的に形成されたテーブルの修正を表示された画像に基づ
き行なえ、ユーザが特別な知識を持たなくても、所望の
色補正を行うテーブルを簡単に設定することを可能なら
しめるカラー画像処理方法を提供しようとするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] この問題点を解決するため、本発明のカラー画像処理
方法は以下の構成を備える。すなわち、 画像データと当該画像データに関する特性データを入
力し、 入力した画像データをメモリに格納し、 格納された画像データに対してテーブルを用いて色補
正を行い、色補正後の画像データを出力するカラー画像
処理方法であって、 予め記憶されている、入力画像データと色補正後の画
像とを対応づけるためのテーブルデータ群の中から、前
記特性データに基づき入力画像に適したテーブルデータ
を自動的に選択し、 選択されたテーブルデータに基づいて前記テーブルを
形成し、 形成したテーブルによって前記入力画像データの色補
正を行い、当該色補正後の画像データに対応する画像を
表示し、 形成したテーブルを修正するためのパラメータを入力
し、 入力されたパラメータに基づき、前記形成したテーブ
ルを修正し、 修正されたテーブルによって、前記入力画像データに
対して再度色補正を行い、当該色補正後の画像データに
対応する画像を再び表示し、 パラメータの入力、当該パラメータに基づくテーブル
の修正、前記入力画像データに対する色補正及び画像の
表示を繰り返すことにより、前記メモリに格納された画
像データに対して所望の色補正を行うことを特徴とす
る。
[作用] かかる本発明の工程において、画像データとその画像
データに関する特性データを入力すると、画像データを
メモリに格納し、その入力された特性データに従って予
め記憶されているテーブルデータ群の中から自動的に、
その入力画像に適したテーブルデータを選択する。そし
て、その選択されたテーブルデータに従って色補正を行
うテーブルを形成し、その形成されたテーブルで色補正
した画像データに基づく画像を表示する。そして、所望
とするなら、形成されたテーブルを修正するパラメータ
を入力し、その入力されたパラメータでもって修正され
たテーブルにより再度色補正を行い、色補正した画像を
表示する。以下、所望とする画像が表示されるまで、テ
ーブルの修正を行うためのパラメータの入力、テーブル
の修正、色補正そして表示を繰り返す。
[実施例] 以下、添付図面に従つて本発明に係る実施例を詳細に
説明する。
第2図は本実施例のカラー画像情報入力装置の全体構
成図である。
図中、4は入力原稿となるカラーフイルム原稿であ
る。1はカラーフイルム原稿4を照明する光源であり、
2は光源1からの光を結像するコンデンサレンズ等から
なり、カラーフイルム原稿4を照明する照明光学系であ
る。3はカラー画像を3色に色分解するための色分解フ
イルタで、例えばR(赤),G(緑),B(青)に色分解
し、このフイルタを各色成分毎に入れ換えることによ
り、RGB各々の画像情報を順次入力することができる。
また5は後述するセンサ7へ入射する光量を制限する機
構あり、絞りやNDフイルタ、或いは2枚の偏光フイルタ
等からなる。7は輝度情報を電気信号に変換するセンサ
であり、本実施例では撮像管を用いている。
ここで、照明光学系2より照明されたカラーフイルム
原稿4を透過する光は各色成分毎にフイルタ3で色分解
され、それぞれの各色成分はRGB毎の輝度情報に置き換
えられ、電気信号に変換されることになる。
また、得られた各色情報の電気信号は、A/D変換器8
によりデジタル信号に変換され、入力信号処理部9に出
力されて色補正が行われることになる。
第1図は入力信号処理部9をより詳細に示したブロツ
ク図であり、以下にその各名称と動作処理を説明する。
10は入力信号処理部9の全てを制御するマイクロプロ
セツサ等のCPUである。また、メモリ11内のROM11aには
後述する第4図に示されているフローチャートの動作プ
ログラムが格納されおり、また同メモリ11内にはCPU10
の動作中にワークエリアとして使用するRAM11bを備えて
いる。12はテーブルメモリであり、色補正に必要な色変
換用テーブルが格納されていて、後述するルツクアツプ
テーブル20〜22に選ばれたテーブルデータを供給する。
13はパラメータ設定用I/Oであり、不図示のキーボード
やタブレツト等が接続され、テーブル用メモリ12に格納
されているテーブルから適切なテーブルを選びだすため
のパラメータを入力したり、新しいテーブルデータの作
成、既存のテーブルの修正を行うことができる。15はイ
メージプロセツサであり、CPU10の間はイメージコント
ローラ14によつて接続されていて、CPU10の命令によつ
てイメージプロセツサ15は制御されている。このイメー
ジプロセツサ15はCPU10からの制御に従い、選択された
任意のイメージメモリR16,G17,B18の内容の書き換え、
及びルツクアツプテーブル20〜21へのデータを書込む処
理をする。またイメージメモリR16,G17,B18には第1図
に示したA/D変換器8よりのデータが後述する画像デー
タ用I/O23を介して入力されていて、各イメージメモリR
16,G17,B18に色成分であるR,G,Bの画像データがそれぞ
れ格納される。また、19はワーク用イメージメモリであ
り、イメージプロセツサ15のワークエリアとして使用さ
れる。更に24は各画像処理中に画像処理に係る処理の推
移を不図示の表示装置に表示するためにデータのやりと
りをする表示用I/Oである。
さて、イメージメモリR16,G17,B18は本実施例では、
例えば512×512画素×8ビツト(256階調)で構成され
ているものとするがこれに限定されるものではない。ま
た、イメージメモリ19の出力側にはルツクアツプテーブ
ル20〜22という高速アクセスのRAMが接続されている。
このルツクアツプテーブル20〜22は256×8ビツトの
構造を持ち、例えばアドレスライン8本、即ち、0〜25
5番地(0〜255階調)を指定でき、各イメージメモリR1
6,G17,B18の出力データ側に直結されている。また、こ
のルツクアツプテーブル20,21,22の出力側のデータライ
ン(8本)は夫々バスに接続されている。更にルツクア
ツプテーブル20〜22の内容は、CPU10とパラメータ設定
用I/O13に接続されているキーボードとデジタイザーに
より自由に読み書きできる。画像データ用I/O23は画像
用インターフエースであり、第2図のA/D変換器8から
画像データを入力する。また、ルツクアツプテーブル20
〜22の出力は不図示の表示装置例えばCRT装置に接続さ
れていて、イメージメモリR16,G17,B18内のデータのル
ツクアツプテーブルによる変換後の画像がリアルタイム
で表示される。
例えばCPU10の制御により第3図(a)に示す様なグ
ラフのテーブルがルツクアツプテーブル20〜22に書込ま
れたときには、イメージメモリからのデータが“0"(ア
ドレスが“0")のときにはその出力データも“0"、入力
が“255"のときには出力も“255"となり、入出力の内容
が同一となる。また第3図(b)に示す様なグラフのテ
ーブルがルツクアツプテーブル20〜22に書込まれたとき
には、入力データが“0"のときにはその出力は“255"、
入力が“255"のときにはその出力が“0"となり、入力の
データと出力のデータが反転されることになる。
以上の様な構成からなる入力信号処理部9での処理
は、第4図のフローチヤートに従つて処理されることに
なる。
また、ここではすでにR,G,B各色データ(512×512×
8ビツト(256階調))は入力信号処理部9内のイメー
ジメモリR16,G17,B18にそれぞれ対応して格納されてい
るものとする。
さて、ステツプS1ではキーボードより処理に必要なパ
ラメータを入力する。パラメータとして次の3種類があ
る。
(1).フイルムの種類 (2).光源、シーンの種類 (蛍光灯、白熱、球、晴天、曇天、雨、夕焼
け、ストロボ) (3).結像系の光量制限量 (絞り値、ND値、2枚の偏光フイルタの回転角
等) (1),(2)のパラメータは、キーボード等により入
力するが、入力しない場合(例えば“自動設定”なるキ
ー設けて押下する)には、標準的なパラメータが用意さ
れていて、自動的にその値が入力されることになる。パ
ラメータの設定が終了したら次のステツプS2に移る。
ステツプS2においては、シエーテイング補正を行う。
以下、このシエーテイング補正の詳細について説明す
る。通常、入力信号処理部9に入力されているデータに
は照明光学系2や光量制限機構5や結像光学系6により
照明むらが生じる。これをシエーデイングといい、それ
を補正するのがシエーデイング補正という。
第9図は現像後のカラーネガフイルムの未露光部分の
a社とb社の分光透過特性を示すグラフであり、横軸に
光の波長を、縦軸に透過率を示してある。この透過特性
からもわかる様に、未露光部はオレンジ色(波長の長い
方)に発色しているように見える。カラーネガフイルム
においては、フイルムメーカ、フイルムの種類によつて
もオレンジ色の発色の度合いが異なることが確認されて
いる。従つて、カラーネガフイルムから画像信号を入力
する場合には、第2図の光量制限機構5により、RGBの
入力レベルを合わせて、オレンジ色分を相殺しなければ
ならないことがわかる。従つてフイルムの種類によつて
光量制限機構5の絞り量、偏光フイルタの回転量を変え
なくてはならない。ところが、光量制限機構5で例えば
2枚の偏光フイルタを用いる場合、フイルタの回転角に
より偏光方向が異なるため、シエーデイングの形状が変
化することが実験的に確かめられている。更に、現実上
の問題としてRGB光はそれぞれ波長が異なるため、レン
ズ系を通過すると分散が生じてしまい、その結果、結像
レンズ系6の瞳での光束のけられ量がRGBごとに異なる
ため、RGBそれぞれのデータでシエーデイングの形状が
異なつてくる。
このように、1種類のデータ変換テーブルを用意して
おくだけでは、正確な補正は行われない。そこで、入力
信号処理部9には変換テーブル用のテーブルメモリ12が
あり、予め必要な数だけ変換のテーブルがRGB毎に用意
されていて、前述のステツプS1で入力した情報から適当
なシエーデイング補正用の変換テーブルを読み出し、イ
メージプロセツサ15によりRGB毎に補正することによ
り、条件に適したシエーデイング補正が行われることに
なる。
具体的には、次式に従いシエーデイング補正を行う。
ここで、IOij:補正後の(i,j)番目の画素のデータ ICij:補正されるの(i,j)番目の画素のデー
タ IRij:補正の基準となる(i,j)番目の画素の
データ ID :ダークデータ(入力されうる最低のデ
ータ) である。
次にステツプS3では入力したカラー画像がネガフイル
ムによるものか、或いはポジフイルムによるものかを判
断する。ここでネガフイルムの場合には次のステツプS4
に移り、ポジフイルムのときにはステツプS5に移ること
になる。
ステツプS4では、ネガフイルムから入力したデータは
CRT上で確認をしながら以後の色補正の処理が行えるよ
うに、ここでは単純にネガ画像からポジ画像へ反転をし
ておく。つまり、第3図(b)に示すように“0"のデー
タを“255"に、“255"のデータが“0"になるような変換
テーブルがテーブルメモリ12に予め用意されており、そ
れをルツクアツプテーブル20〜22に読み込み、反転処理
を行い、同時にデータの書き換えを行い、ステツプS5へ
進む。
ステツプS5では、RBG各色データの色合わせを行う。
第5図にネガフイルムの特性曲線の例を示す。実線と
点線で2種類のフイルムを示す。これからもわかるよう
に、ネガフイルムにおいてはRGBの3本の曲線はそれぞ
れのフイルムの種類で一致していないため、ステツプS3
のように単純に反転しただけでは各RGBデータのバラン
スが崩れたままである。そこで、色補正の必要がある。
また、第6図に示すように光源の色温度の違う場合
(晴天、曇天、蛍光灯、白熱球、タングステン電球、ス
トロボ光等)同一のフイルムでもその特性が色温度A,B
の様に異なってくる。従つて適正な色補正を行うには、
フイルムの種類及び光源の色温度に応じた変換テーブル
が必要である。そこで、本実施例ではあらゆる条件に対
処できるように予めテーブルメモリ12に変換テーブルを
複数用意しておき、ステツプS1で入力した条件をもとに
適切な変換テーブルをテーブルメモリ12から読出し、ル
ツクアツプテーブル20〜22に書き込み、適切な色変換を
行うことになる。また、このルツクアツプテーブル20〜
22はイメージメモリ16〜18の内容を書き換えることな
く、テーブルを通した状態をリアルタイムでCRT上に表
示する。
さて、次のステツプS6では、ステツプS5での色合わせ
が適切に行われたか否かを判断する。多くの場合、その
色合せ処理結果は満足されるものであるが、もし色補正
結果が満足いかない場合や、例えばオペレータがCRTに
表示されている画像を見て、故意に色バランスの崩した
画像が欲しいときにはステツプS7に移ることになる。
ステツプS7ではパラメータ設定用I/O13に接続されて
いるキーボードにより色併せに係るパラメータを入力す
ることになるが、テーブルメモリ12の内容を書き換える
のではなく、ルツクアツプテーブル20〜22の内容を書き
換える。また同様に、パラメータ設定用I/O13に接続さ
れているタブレットからもペンで曲線を描くことによ
り、ルツクアツプテーブルの内容を自存に書き換えるこ
とができる。このことにより、非常に簡単に色合わせの
修正が行えることになる。さて、以上の様に色合せに係
るパラメータの入力によりルツクアツプテーブル20〜22
の書き換え処理が終了すると、再びステツプS5に戻り、
色合せ処理がなされることになりる。
尚、以上の色合せ処理中における各イメージメモリR1
6,G17,B18内の画像データは変化せず、ルツクアツプテ
ーブル20〜22内の変換テーブルのみが変化することにな
る。
さて、ステツプS6で満足いく結果が得られたなら、次
のステツプS8へ進み、色合せ処理が確定したわけである
から、イメージメモリR16,G17,B18の内容をルツクアツ
プテーブルを通した値に書き換え、その後色合わせの行
われたデータのガンマを変換する。
第2図のセンサ7の撮像管のダイナミツクレンジはフ
イルムのRGB別の濃度域よりも狭いため、第2図の光量
制限機構を調整して、ある程度光量オーバーの状態で入
力を行つても、データの多くは低輝度側にかたよてしま
うことが実験で確かめられている。従つて、ポジフイル
ムより画像データを入力する場合では暗い絵になつてし
まい、逆にネガフイルムの場合には反転するものである
からデータの多くは高輝度側にかたよってしまい、全体
的に白つぽい画像になつてしまう。その場合のヒストグ
ラムの状態を第7図(a),(b),(c)に示す。
第7図(a)がポジフイルムの場合で、第7図(b)
がネガフイルムの場合をそれぞれ示す。そこで、データ
のガンマ変換を行い、第7図(c)の実線に示すような
適切なヒストグラムの状態にしなければならない。
この様にするためのガンマ変換に係るテーブル例を第
8図(a),(b),(c)に示す。
第8図(a)は第7図(a)のように低輝度側に多く
のデータが集つている場合に対するテーブルの内容で、
主にポジフイルムを入力する場合に多く用いられる。こ
の変換により、高輝度側データは圧縮され(自圧縮)、
低輝度にかたよつているデータはテーブルを通すことで
高輝度側へ持ち上げられる。
また、第8図(b)は第7図(b)に示すような高輝
度側へデータが集つている場合に対するテーブルの内容
で、主にネガフイルムを入力、反転後に多く用いられ
る。このテーブルを通すことにより、低輝度データは圧
縮され(黒圧縮)、高輝度にかたよつているデータは低
輝度側へ下げられる。
第8図(c)は高輝度、低輝度側ともに圧縮をした例
で、第7図(c)の点線に示すように、ヒストグラムの
ピークは適正な位置にあるが、高輝度から低輝度にかけ
てデータが広く散らばつている場合に用いられる。
ここで、どのような変換テーブルを用いるかが問題で
あるが、ステツプS1で入力するパラメータは、ここでの
テーブル選択の情報は含まれてなく、ステツプS5の結果
から得られたヒストグラムの形状と画像データの平均値
から適切な変換テーブルを計算により発生させることに
なる。そのため、予め基準となる平均値(AVE)を決め
ておき、次にイメージメモリ上にある画像データの平均
値(例えば代表としてGデータを取り上げ実際のGデー
タの平均値をGAVEとする)を求め、 AVE=GAVE となるようにテーブルを自動的に発生させる。テーブル
発生の関数には2式を用いる。
ただし、Out:変換後のデータ γ :変換のガンマ係数 In :変換前のデータ である。
つまり、“Out"に各色信号別に設けられた設定平均値
を、また“In"に実際の各イメージメモリR16,G17,B18内
に記憶されているデータのいずれかの平均値を代表とし
て用いて代入することにより、γを決定することにな
る。
さて、2式により発生するテーブルはルツクアツプテ
ーブル20〜22に格納され、テーブルを通した結果を直ち
にCRT上で確認することができる。
ワーク用イメージメモリ19には第7図に示すような、
その時点でのガンマ変換のためのテーブルの状態と第7
図に示すように計算上で求めた変換後のヒストグラムの
状態をグラフ表示し、(この時点では、イメージメモリ
16〜18の内容はステツプS6状態と変わつていない。)ヒ
ストグラムの状態が適正であるか判断できるようになつ
ている。
次にステツプS9ではガンマ変換処理の結果が満足でき
る状態であれば、ステツプS11へ進み、そのときのルツ
クアツプテーブル20〜22のテーブルで各イメージメモリ
R16,G17,B18内の画像データをガンマ変化し、書き換え
る。またステツプS9で満足できないものであればステツ
プS10へ進む。
ところで、ガンマ補正が画像の主観評価に及ぼす影響
は大きく、いくら色補正が適切であつても、ガンマ補正
が適切に行われていないと画像の印象は非常に悪いもの
となる。従つて、最終的にガガマ補正の結果において主
観を反映できることが望ましい。
そこで、ステツプS10においては、もし、自動発生の
テーブルを通した後の結果が満足のいかないもの、或い
は故意に色を変化させたいときには、ヒストグラムの形
状と、算出されたγの値より、所望とするγの値を推定
し、キーボードより入力するか、もしくはタブレツトに
より自由にルツクアツプテーブルの内容を書き換えるこ
とができるようになつていて、CRT上でリアルタイムで
変化を確認可能にする。
尚、CRT上で確認する画像はルツクアツプテーブルを
通した画像であるため、イメージメモリR16,G17,B18の
データは何ら変換は行われていない。
いずれにせよ、ステツプS9でガンマ変換処理のテーブ
ルが確定したならば、ステツプS11で確定したルツクア
ツプテーブル20〜22によりイメージメモリR16,G17,B18
内の画像データを書き換えることになる。
以上説明したように本実施例によれば、入力原稿であ
るフイルムの種類等の環境及び条件を設定して最適なテ
ーブルを選択して、入力画像のシエーデイング補正を施
すことにより、少なくとも多種多様なフイルムに対応し
た補正が可能となる。
また、補正処理の過程においてルツクアツプテーブル
を用いているので、色合わせ(色補正)の効果、ガンマ
変換の効果をリアルタイムで確認でき、しかもCRT上で
効果を確認しながら修正が行えるので、精度よく、か
つ、迅速に修正が行えるようになる。
また、以上の実施例では照明光学系2とフイルム4の
間に色分解フイルタを配置したが、これに限定されるも
のではなく、例えば光源1と結像光学系6の間ならどこ
に配置しても同様な効果を生ずることは言うまでもな
い。
また、センサ7に単管式TVカメラを用いたが、CCD固
定撮像素子を用いてもよい。また、色分解フイルタ3を
交換することにより、順次RGBのデータを取り込んでい
るが、3管式TVカメラやCCDを用いた3板式TVカメラを
用いれば色分解フイルタ3は不用であり、一度にRGBの
データを取り込むことができる。
また、本実施例では画像やテーブル格納用にメモリを
用いているが、磁気フロッピーデイスク、磁気テープ、
光デイスク、バルブメモリ等の他の記録媒体を用いても
同様な効果を生ずることは言うまでもない。
また、色分解フイルタにはRGBの3色分解フイルタを
用いたが、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)
の3色分解フイルタを用いても同様のことが行える。
また、カラーネガフイルムの読み取りを例に説明した
が、カラーポジフイルム、或は他のカラー原稿に対して
も本実施例を適応できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、自動的に形成さ
れたテーブルの修正を表示された画像に基づき行うこと
ができるので、ユーザが特別な知識を持たなくても、所
望の色補正を行うテーブルを簡単に設定することが可能
になる。
また、予めテーブルデータを記憶してあるので、入力
された画像情報が同一であるときには、常に同一の補正
を行った画像を得ることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の入力信号処理部のブロツク図、 第2図は本実施例の全体のブロツク図、 第3図(a)はルツクアツプテーブルの標準状態を示す
グラフ、 第3図(b)はルツクアツプテーブルの反転状態を示す
グラフ、 第4図は本実施例の色合わせ、ガンマ変換処理を示すフ
ローチヤート、 第5図、第6図はフイルム特性を示す図、 第7図(a)〜(c)は入力画像の頻度を示す図、 第8図(a)〜(c)はガンマ変換処理の図、 第9図はフイルタの未露光部の分光透過特性を示す図で
ある。 図中、1……光源、2……照明光学系、3……色分解フ
イルタ、4……カラーフイルム原稿、5……光量制限機
構、6……結像光学系、7……センサ、8……A/D変換
器、9……入力信号処理部、10……CPU、11……メモ
リ、12……テーブルメモリ、13……パラメータ設定用I/
O、14……イメージコントローラ、15……イメイージプ
ロセツサ、16……イメージメモリR、17……イメージメ
モリG,18……イメージメモリB、19……ワーク用イメー
ジメモリ、20〜22……ルツクアツプテーブル、23……画
像データ用I/O、24……表示用I/Oである。
フロントページの続き (72)発明者 小林 剛 川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン 株式会社玉川事業所内 (72)発明者 恒川 十九一 川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン 株式会社玉川事業所内 (72)発明者 佐藤 雄一 川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン 株式会社玉川事業所内 (72)発明者 平松 明 川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン 株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭60−153263(JP,A) 特開 昭60−96955(JP,A) 特開 昭59−153377(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データと当該画像データに関する特性
    データを入力し、 入力した画像データをメモリに格納し、 格納された画像データに対してテーブルを用いて色補正
    を行い、色補正後の画像データを出力するカラー画像処
    理方法であって、 予め記憶されている、入力画像データと色補正後の画像
    とを対応づけるためのテーブルデータ群の中から、前記
    特性データに基づき入力画像に適したテーブルデータを
    自動的に選択し、 選択されたテーブルデータに基づいて前記テーブルを形
    成し、 形成したテーブルによって前記入力画像データの色補正
    を行い、当該色補正後の画像データに対応する画像を表
    示し、 形成したテーブルを修正するためのパラメータを入力
    し、 入力されたパラメータに基づき、前記形成したテーブル
    を修正し、 修正されたテーブルによって、前記入力画像データに対
    して再度色補正を行い、当該色補正後の画像データに対
    応する画像を再び表示し、 パラメータの入力、当該パラメータに基づくテーブルの
    修正、前記入力画像データに対する色補正及び画像の表
    示を繰り返すことにより、前記メモリに格納された画像
    データに対して所望の色補正を行うことを特徴とするカ
    ラー画像処理方法。
JP61041714A 1986-02-28 1986-02-28 カラー画像処理方法 Expired - Fee Related JP2605011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041714A JP2605011B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 カラー画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041714A JP2605011B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 カラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200875A JPS62200875A (ja) 1987-09-04
JP2605011B2 true JP2605011B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=12616088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041714A Expired - Fee Related JP2605011B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 カラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605011B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556486B2 (ja) * 1986-11-14 1996-11-20 キヤノン株式会社 フィルム読取装置
JPH03135273A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd シェーディング補正装置
DE60226383D1 (de) 2001-08-22 2008-06-19 Canon Kk Verarbeitung der Signale eines Bildsensors mit mehreren Sensorchips
JP2007162873A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsumi Electric Co Ltd エアオペレートバルブ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153377A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Canon Inc シエ−デイング補正装置
JPS6096955A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シエ−デイング補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62200875A (ja) 1987-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7426299B2 (en) Image processing method, apparatus and memory medium therefor
JP3723604B2 (ja) 電子文書中の自然シーン画像の画像依存カラー彩度補正方法及びその装置
US20080043117A1 (en) Method and Apparatus for Compensating Image Sensor Lens Shading
JP2000069310A (ja) 画像処理方法
JPH09121361A (ja) デジタル・カラー処理方法
JPH11331596A (ja) 画像処理方法及び装置
JP4145888B2 (ja) 表示装置および表示方法
EP1790154A2 (en) Digital color fidelity
US8068240B2 (en) Image processing using undeveloped image data
JP2021101204A (ja) 制御装置の動作方法、プロジェクターの制御方法およびプロジェクター
JP2746872B2 (ja) 画像処理方法
JP2004088345A (ja) 画像形成方法、画像処理装置、プリント作成装置及び記憶媒体
JP2605011B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2002044469A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH1075374A (ja) 画像処理方法および装置
JPS62200871A (ja) カラ−画像情報入力装置
KR101766119B1 (ko) 빙판 디스플레이 제어방법
JP2003134354A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06105185A (ja) 輝度補正方法
JPH11249241A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH1155688A (ja) 画像の色変換方法および装置
WO2001078368A2 (en) Film and video bi-directional color matching system and method
JP3817371B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4402041B2 (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
JPH11308474A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees