JPS59153377A - シエ−デイング補正装置 - Google Patents

シエ−デイング補正装置

Info

Publication number
JPS59153377A
JPS59153377A JP58027299A JP2729983A JPS59153377A JP S59153377 A JPS59153377 A JP S59153377A JP 58027299 A JP58027299 A JP 58027299A JP 2729983 A JP2729983 A JP 2729983A JP S59153377 A JPS59153377 A JP S59153377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
signal
circuit
shading correction
correcting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58027299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449830B2 (ja
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58027299A priority Critical patent/JPS59153377A/ja
Publication of JPS59153377A publication Critical patent/JPS59153377A/ja
Priority to US07/024,925 priority patent/US4814877A/en
Publication of JPH0449830B2 publication Critical patent/JPH0449830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、′重子ファイル、ファクシミリ等における画
像信号のシェーディング補正を行なうシェーディング補
正装置に関する。
従来技術 近年、原稿をCCD等の固体撮像素子を使用して読み取
り、読み取ったアナログ′iに気信号をさらにデジタル
信号に変換し様々なデジタル処理を施し、光学ディスク
や磁気ディスク等に記憶せしめたり、プリンタで像形成
したり、また、遠隔地に送信したりすることが多くなっ
ている。デジタル技術の進歩により、蛍光灯の発光むら
、光学系の光度分布のむら、CODの感度むら等に起因
するシェーディングをデジタル信号に対して補1■する
ことがイ〒なわれるようになっている。こうしたデジタ
ル信号によるシェープインク補11冊回路は・11白色
基べ1板等を読取ることによって得た袖市伯をRAMに
記憶し、原稿読取によって得た被補正デジタル信号の入
力と同時にこれを読み出し演算回路に入力して演算処理
するものが大゛1′:である。
然し、技術の進歩により処理する被補正デジタル信号の
周波数が高くなり、これにともない動作速度の高速化が
要求されるようになり、また、補正処理内容の高度化に
より、特に演算回路が複雑になり生産コストが高くなる
という欠点が出て来ている。
1」的 本発明は、上記の欠点を解消し、複雑な補正処理にも柔
軟に対応可能なシェーディング補正装置を提供すること
を[]的としている。
実施例 以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行なう。
第1図は、本発明を適用可能な原稿読み取り装置の簡略
化した構成図である。
原稿台91−に読取面を下向きに置かれた原稿を蛍光灯
2で照明し、反射ミラー3,5、光学レンズ6を介して
CCD7J−に原稿像を結像する。蛍光灯2、反射ミラ
ー3,5は不図示の光学系モータによりカイト・レール
8に沿って移動し原稿台9上の原稿を走査する。C0D
7では、原稿からの反射光の強弱を所定画素単位の電気
信号に変換して、原稿画像を読取る。本実施例において
は、蛍光灯2の発光むら、反射ミラー3.5の汚れ等に
よる濃度むら、光学レンズ7の光度分布のむら等に起因
するシェーディングを除去する。本実施例においては、
原稿載置領域外に設けたシェープインク補正板1を」−
記原稿走査に先だって読み取り、しかる後原稿走査を行
ないシェーディング補正を行なうものである。シェーデ
ィング補正板lは上記シェーディングの4111定基帖
となる板で全面を例えば白く均一に塗ったものである。
第2図は、本発明を実施したシェーディング補正を行な
うだめの電気回路の概略構成を示す構成図である。
CCD 7で電気信号に変換された原稿像は増幅回路1
0で増幅されA/D変換回路11でアナログ信号からデ
ジタル信号に変換される。変換された信号は、シェーデ
ィング補正回路12に人力されシェープインク補正をさ
れ、後段の処理回路に送られる。さらに詳細な本発明に
よるシェープインク補正回路12の説明を第3図、第4
図を使用して行なう。
第3図は、本発明によるシェープインク補正回路の具体
的な構成図である。
タイミング回路20.22.29は1例えばTI社のT
TL74LS374のようなりタイプ・フリフプ・フロ
ンブ回路で、不図示の駆動クロシンtこ同期して入力画
像信号を保持しタイミングを整える(動きをする。ゲー
ト回路21は、例えばTI社のTTL74LS244の
ように出力がハイφインピーダンスに制御可能なものを
使用し、シェーディング補正板1を読み取って得た信号
(シェーディング補正値SR)をランダムアクセスメモ
リRAM24に書き込む時にA/D変換器11からの画
像信号ISをRAM24に送るために使用する。ゲート
回路21の出力は原稿読取を行なっている時は1ハイ・
インピーダンスにしておく。
RAM24は、シェーディング補正値SRを記憶し、原
稿読取によって得た被補正画像信号に同期して記憶した
シェーディング補正値SRを逐次読み出し、タイミング
回路22を介してリードオンリメモリROM25に送り
シェーディング補正のだめの処理をROM25で行なう
ために使用する。
RAM24は1例えばインテル杓のスフティ・ンクRA
M2147等、ROM25は、例えばTI社の7ヘイポ
一ラFROM、TBP28586等が使用可能である。
発振回路28は、シェーディング補i’l:、回路12
のタイミング信号を生成するために使用する。発振回路
28は、また、A/D変換器11、C0D7等のタイミ
ング生成にも使用し、制御回路27で各種の制御信号C
8を生成し各回路間の同期をとる。
カウンタ回路26は、発振回路28の発振出力(駆動ク
ロシンCK)により動作する同期式カウンタである。本
実施例においては、同期信号SSにより出力値か0にク
リアされ、以後駆動クロックCKの)l二ち」−かりア
ンプでlすつインクリメントされるアンプ・カウンタを
使用しているか、勿論、タウン・カウンタでもかまわな
いことは言うまでもない。カウンタ回路26は、例えば
TI社のTTL74L5161等が使用可能である。
切り換え回路23は、RAM24にシェーディング補止
イ111SRを書き込むか、逆に、RAM24からシェ
ーディング補正値SRを読み出すかの切り換えをケート
開閉信号GSによって行なう回路である。RAM24に
シェーディング補正値SRを書き込む時には、ゲート回
路21を開き、RAM24にはシェーディング補正値S
Rの書き込みのだめのパルス信号PSを与える。RAM
24からシェーディング補正(1fj S Rを読み出
す時には、ゲート回路21を閉じ、」−記書き込みパル
ス信号psを禁11−シ、RAM24からシェーディン
グ補ILイ1白SRを3先み出す。
珪体的な動作を第4図のタイミング・チャー1・を使用
して1説明する。
第4図は、A、B、Cの3つの部分に分かれており、A
とBを組み合わせてRAM24にシェーディング補正値
SRを書き込むタイミンングを示し、AとCを組み合わ
せてRAM24からシェーディング補正(+r4 S 
Rを読み出すタイミングを示す。
はしめに、第4図のAの部分の説明を行なう。
同期信号SSによりRAMアドレス信号RASは値が0
になり、駆動クロックCKの立ち−1−り工・ンシでR
AMアドレス信号は1づつインクリメンl−yれる。R
AMアドレス信号RASのタイミング・チャート内の数
字0− nは、RAMアドレス信号RASの値とタイミ
ングの順番を示すものである。その他のタイミング・チ
ャー1・内の数字は、単にタイミングの順番を示すのみ
であることに注意されたい。
不図示のコントローラが、CCD7の位置がシェーディ
ング補正板1の読取り位置にある時に切り換え回路23
に「書き込み」の信号を送ることによりRAM24への
シェーディング補jF値SRの書き込みが始まる。一方
、シェーディング補正処理を行なっている時、すなわち
、RAM24からシェーディング補正値SRを読み出し
ている時(第4図のA、Cの組み合わせ)、コントロー
ラは「読み出しjの信号を切り換え回路23に送るもの
とする。
次に、第4図のBの部分の説明を行なう。
し」り換え回路23に「書き込みjの信号を不同ノJ(
のコントローラから送ると、同期信号SSに同期した制
御t’ll信号C5によって切り換え回路23はRAM
24に書き込みパルスを1周期分(同期信号SSの発生
から次の同期信号SSが発生する迄の世間)送り出す。
この時、CCD7の読み取り位置はシェーディング補正
板1にあり、RAM24にシェーディング補正値SRが
書き込まれることになる。
次に、第4図のCの部分の説明を行なう。
不同2J<のコントローラが1読み出し1の信号をしj
り換え回路23に送っている時、すなわちシェーディン
グ補止処理を行なっている時のタイミング・チャー;・
である。このとき、CCD 7は原稿台9にF向きに置
かれた原稿を読み取っている。
画像411号ISは、第4図のCの部分に示すようにタ
イミング回路20で1クロンク8延される。
RAM24からは、アドレス信号RASに対応したシュ
ーディング袖11イ17i S RがRAM24の遅延
11j間後、図のように、読み出される。このシェーデ
ィング補正値SRを、駆動クロンクCK+こ同期を取る
ためにタイミング回路22で図のよう(こ遅延させる。
タイミング回路20.タイミング回路22の夫々出力I
AS、SASは、ROM25のアドレス信号に接続され
、あらかじめ記憶しである補正済データDSを読み出し
、さら番こ、タイミング回路29でタイミングを整えて
補正画像コンCDSとして出力される・ ROM25には、画像信号ISのイll1iとシェーデ
ィング補正値SRで決定されるアドレスに補正済データ
DSを記憶しておく。この補正済データは、例えばシェ
ーディング補正値SRと画像411号ISの値の組合せ
に対し最適な信号値となるような実験結果を記憶してお
けはよい。勿論従来力1ら提案されているシェーディン
グ補正処i1j Jこ関する演嘗値を記憶しておいても
よい。
旦体的に、本実施例において、ROM25iこ記憶され
るデータについて説明を行なう。
ROM25は、TI社の/\イボーラFROM、TBP
28S86を使用するもノドする。TBP2g5g5は
、2に×8ピントの/\イポーラPROMであり、アド
レス信号線11本、データ信号線8木の構成である。本
実施例においては、ROM25の11木の7トレス線は
画像信号ISに6ヒ・ント、シェーディング補正値SR
に4ビ・71・、残りの1ヒンI・か、記憶された2種
類の処理データを選択するために使用される。この選択
は、スイ・ンチ、または、マイクロ・コンピュータ等に
よりマニュアルに又はオートマチックに行なえばよい。
また、本実施例においては、補正済データDSは6ヒン
トなのでROM25のデータ信号線の下イ:t、 6ビ
71・のみを使用している。
第5図は、画像信号ISの値とシェーディング補正範囲
を示す説明図である。
画像48号のイ+t43 Fが黒、値OOが白に対応す
る(値は16進数)。本実施例においては、シエーティ
ング補什板1を読取ることによって、得る白レベルの出
力か、第5図に示すシェーディング補正範囲に必す入る
ものとしてシェーディング補正処理する。これにより2
、ROM25のアドレス線を画像信号ISに6ビツト、
シェーディング補正値SRに4ビツト割当てることがで
きる。
シェーディング補正値SRは、画像信号ISの下位4ヒ
ントのみを取り込み、上位2ビツトはOと見なしている
。シェーディング補正値S Rを画像信号ISと同じく
6ビツト取れば、シェーディング補正範囲は第5図の画
像信号の値O〜3F全3F及ぶ。しかしながら、この場
合ROM25のアドレス信号線が2来会分に必要となり
、ROM25の容量が増大するという不都合が生ずる。
また、現実のシェーディング補正範囲はそのような広範
囲に及ばないので、本実施例の範囲で充分であり、コス
ト面においても有効である。
さて、シェーディング補正値は例えば次式によってあた
えれられる。
Z=INT (63−(63−X)X63÷(63−Y
)) ・・・(1) 但し、X:画像信号(0〜63) Y:シェーディング補正値(0〜15)2:補正画像信
号(0〜63) この補II一式は、シェープインク補市板1を読み取っ
て得たシェーディング補正値SRを、その画素で′41
1られる最っとも白いレベル値Wと考え、画像信に4I
s(W〜63の値をとる)をこのシェーティング抽i1
E (tllj S Rをもとに乗算しO〜63の範囲
の伯に変換する方法である。ただし、(1)式によれば
、X<Yの時に、ZくOとなるが、この時は、Z=0に
するものとする。
第6図、第7図は、(1)式で得られる数値Zに更なる
補正を行なうための関数の例である。
各関数Fnは、 y=Fn(x)・・・(2) でり−えられる。
尚 第6図の直線aで示す関数Faを導入した場合が、
(1)式で示すものとなる。第6図において、曲線す、
C,d、eで示す関数Fb、Fc、Fd、Feは、(1
)式でシェーディング補正された値をさらに視覚1.の
特性や光源の特性を鑑みて袖11゛シたもので、読み取
った原稿の再現性を向トさせるために使用される。
第7図の折線fは二値化を考慮した関数Ffを示す。こ
の場合、出力値は、1、Oの二(i7i Lか取り得な
いので、ROM25の出力が複数ビットあっても、あま
り意味がなくなってしまう。しかし、ROM25の各出
力ヒント毎に関数Ffの変数yの値がOから1に変化す
る点(二値化回路のスライス・レベルに相当)を違えて
、そのうちの1ヒツトを選択することにより二値化の際
のスライス・レベル調整に相当する動作を行なうことが
可能になる。従って、第3図示のシェーディング補正回
路によれば、二値化回路の動作を合わせ持つことも可能
である。
第7図の折線gは関数Fgを示し、これは、中間レベル
の信号のみを通過させることをljl的としたものであ
る。本発明によれは、この様に一般的に複雑な演算回路
を必要とするこうした特殊な関数に対してもROM25
の内容を変更することにより、適合することができるの
で容易に使用状態に適した対応が可能である。
具体的なROM25の内容を第8図に示す。
ROM25のアドレスの最1−位ビットを演算方式の選
択信号人力S、その下位4ビツトをシェープインク補正
(+!i S Hの人力Y、さらに、その下位6ヒツト
を補正する画像信号ISの入力Xとして使用している。
補止された画像信号の出力Z(ROM25に記憶ごれた
データ)は、ROM25のデータ出力8ビツトのうち下
位6ビツトのみを使用しており」二位2ビットはOとし
、0〜63までの稙をとる。ただし、第8図の数値は全
て16進数で1!)かれているので注意されたい。
第8図において、選択信号人力S=Oのときには、(1
)式で示される数値が、S=1のときには、第6図の曲
線す又はCで示す関数による数値の例が占かれている。
但し、S=1のときの関数は、 Z=  INT  [63X  (63−(X−63’
)÷ (63−Y))   ]  ・ ・ ・(3)で
!Jえられる。
本実施例においては、画像信号をそのままl’lAM2
4に記憶しているが、例えば、動作の安定化のために画
像信号を何回かサンプリングして、その平均値を記憶し
、シェーディング補正値SRとして用いる等の処理をし
てもよい。
効  果 以」二説明のように、本発明によればROMを使用する
ことによりシェーディング補正の演算をその記憶内容の
変更のみで行なえ、また、複雑な演算方法に対してもい
ささかのコス)・・アンプもなしに安価に実現すること
が可能になっている。
また、タイミング回路を各所に使用することによりRA
MやROMにアクセス・タイムのばらつきのはばを持た
せることが可能になり、動作の安定化を実現している。
また、本発明によれば、シェーディング補正動作しこ加
えて、二値化回路の動作を合わせ持つことも可能であり
、さらに、シェーディング補正を全てデジタル信号で行
なう為に動作が高速で11一つ安定性の高い処理が可能
になるという長所もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した原稿読み取り装置の簡略化し
た構成図、第2図は本発明によるシェーディング補正を
行なうための電気回路の概略構成を示すブロック図、第
3図は第2図示シェーディング補正回路の詳細なブロッ
ク図、第4図は回路動作を説明するためのタイミング・
チャート図、第5図はシェープインク補正の範囲を示す
説明図、第6図及び第7図は補正関数を示す説明図、第
8図は283図のROM25の記憶内容を示す図であり
、■はシェーディング補正板、7はCCD、12はシェ
ーディング補正回路、24はRAM、25はROMであ
る。 出願人  キャノン株式会社 叫び) 躬4[

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入射光に応じた読取信号を出力する読取手段と、ス(準
    濃度のシェーディング補正用の補正部材と、前記読取手
    段で前記補正部材を読取って得だ補止信号を記憶する第
    1の記憶手段と、前記読取「段で原稿を読取って得た画
    像信号と前記第1の記憶手段に記憶されている補正信号
    とをアドレスとして予め格納されているシェーディング
    補正済データを出力する第2の記憶手段とを有すること
    を4¥徽とするシェーディング補正装置。
JP58027299A 1983-02-21 1983-02-21 シエ−デイング補正装置 Granted JPS59153377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027299A JPS59153377A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 シエ−デイング補正装置
US07/024,925 US4814877A (en) 1983-02-21 1987-03-12 Image reading apparatus provided with correction for shadings in image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027299A JPS59153377A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 シエ−デイング補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153377A true JPS59153377A (ja) 1984-09-01
JPH0449830B2 JPH0449830B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=12217208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58027299A Granted JPS59153377A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 シエ−デイング補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4814877A (ja)
JP (1) JPS59153377A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121647A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Canon Inc 画像読取装置
EP0200438A2 (en) * 1985-05-03 1986-11-05 Ing. C. Olivetti & C., S.p.A. Digital reading device for facsimile apparatus
JPS62200875A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Canon Inc カラ−画像情報入力装置
JPS62230263A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 画像信号処理回路
JPS63127681A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Sharp Corp ビデオプリント装置
JPS63127689A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Sharp Corp ビデオプリント装置
JPH0223167U (ja) * 1988-07-22 1990-02-15

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951159A (en) * 1989-10-10 1990-08-21 A.I.T. Corporation Digital modulation technique
AU7335294A (en) * 1993-07-16 1995-02-13 Fullon Image, Inc. Palm scanner having folded optics and a guide rail
EP0673149A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-20 Bayer Corporation Method and apparatus for correcting dark-signal non-uniformity of a photo-sensor
US7421145B2 (en) * 2002-07-31 2008-09-02 Transpacific Ip Ltd. Image correction method, apparatus, article and image

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800078A (en) * 1972-12-18 1974-03-26 Ibm Digitally compensated scanning system
DE2714777C2 (de) * 1977-04-02 1982-02-11 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Schaltungsanordnung zur Korrektur jedes einzelnen Bildpunktsignales einer in eine digitale Form umgewandelten Signalfolge eines fotoelektrischen Bildwandlersystems
US4129853A (en) * 1977-09-26 1978-12-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for producing compensated signals for individual light sensors arranged in a predetermined relation
US4212072A (en) * 1978-03-07 1980-07-08 Hughes Aircraft Company Digital scan converter with programmable transfer function
JPS5738071A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Output compensation device
JPS57206171A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Ricoh Co Ltd Shading compensating device
JPH112685A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Oki Micro Design Miyazaki:Kk リアルタイムクロック回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121647A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Canon Inc 画像読取装置
EP0200438A2 (en) * 1985-05-03 1986-11-05 Ing. C. Olivetti & C., S.p.A. Digital reading device for facsimile apparatus
JPS62200875A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Canon Inc カラ−画像情報入力装置
JPS62230263A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 画像信号処理回路
JPS63127681A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Sharp Corp ビデオプリント装置
JPS63127689A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Sharp Corp ビデオプリント装置
JPH0223167U (ja) * 1988-07-22 1990-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
US4814877A (en) 1989-03-21
JPH0449830B2 (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105168B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
US5457547A (en) Original image reading apparatus
US4893195A (en) Image processing apparatus capable of eliminating moire pattern
JPS59153377A (ja) シエ−デイング補正装置
US7187479B2 (en) Image reading apparatus
JP3482795B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH02276366A (ja) 画像処理装置
US4755813A (en) Screening circuit for screening image pixels
JP2001045245A (ja) 画像読取装置
JPH1042111A (ja) 画像読取装置
JPS60237765A (ja) 画像読取装置
JP4072976B2 (ja) 画像読み取り装置
KR930010146B1 (ko) 팩시밀리의 화상처리방법
JPS5913465A (ja) 原稿読取装置
JPS62252265A (ja) デ−タ選択テ−ブルについて改良した画像処理装置
JPS63107273A (ja) デ−タの2値化について改良した画像処理装置
JPH04297177A (ja) ファクシミリ装置
JPS62252268A (ja) 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置
JPS6243265A (ja) シエ−デイング補正回路
JP2001094742A (ja) 画像読取装置、複写機、ファクシミリ装置および複合機
JPS62188470A (ja) 画像信号処理装置
JP2001144955A (ja) 画像読取装置および複写機
JPS62221270A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPH03296367A (ja) 画像読取装置
JPS60194873A (ja) シエ−デイング補正装置