JPS62252268A - 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置 - Google Patents

原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置

Info

Publication number
JPS62252268A
JPS62252268A JP61094425A JP9442586A JPS62252268A JP S62252268 A JPS62252268 A JP S62252268A JP 61094425 A JP61094425 A JP 61094425A JP 9442586 A JP9442586 A JP 9442586A JP S62252268 A JPS62252268 A JP S62252268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interpolation
picture
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61094425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61094425A priority Critical patent/JPS62252268A/ja
Priority to US07/039,678 priority patent/US4833531A/en
Priority to DE3751156T priority patent/DE3751156D1/de
Priority to EP87303475A priority patent/EP0244141B1/en
Publication of JPS62252268A publication Critical patent/JPS62252268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は補間法を用いて原稿情報を拡大縮小処理する画
像処理装置に関し、特に画像の特性に応じて補間テーブ
ルの特性を切り換え可能とした画像処理装置に関する。
〔発明の背景〕
従来から画像データを拡大縮小する画像処理装置として
は、特開昭56−146358が提案されている。
これは倍率に応じてCCD等の画像読取素子からの続出
クロック(つまり転送りロック)を変化させることによ
り、その拡大や縮小の処理を行なうようにしたものであ
る。
例えば、記録装置としてのレーザプリンタが一走査を行
なう時間をTw、−走査中に存在する画素数をNとする
と、そのプリンタの転送りロック周波数foは、 fo = N/7w 同様に、CCDからの転送りロックを「とすると、f 
= N/T ただし、TはCODが一走査を行なう期間である。
ここで、[>fo・・・縮小 f<fo・・・拡大 となる。
しかしながら、この方式は転送りロックを変化させるた
めに、使用するCCDの露光量の制御が必要となり、回
路が複雑となるきらいがある。また、転送りロックの周
波数を変えるための回路が複雑で、特に倍率きざみを細
かくする場合に問題となる。更に、この方式では、単に
サンプリングにより拡大縮小を行っているので、処理後
の画質が良好ではなかった。
そこで、発明者らは、読み取った画像情報の画素間のデ
ータを補間するための補間データをROMに予め用意し
ておき、読み取った画像データと設定した倍率条件に応
じた補間データ選択データとに基づいて、上記補間デー
タを読み出し、拡大縮小処理を行なうようにした補間法
を提案した。
この補間法は、倍率に応じて転送りロックを変える必要
がないために、複雑なりロック発生回路が不用となり、
露光量を制御する必要もなく、更に画質も良好となる。
ところが、この補間法では、補間のためのデータを格納
した補間テーブルが一種であり、このため原稿の特性、
つまり、線画成いは写真画等に応じた画質を実現するこ
とはできなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した問題点を解決し、線画ではエ
ッヂを強調することができ、また写真画では階調表現が
充分可能となるようにして、処理画像の画質を向上させ
ることができるようにした画像処理装置を提供すること
である。
〔発明の構成〕
このために本発明は、光電変換素子により読み取った原
稿の複数の画像情報の補間を拡大縮小の倍率に応じて行
なう補間テーブルを具備する画像処理装置において、 該補間テーブルの内容を選択可能とした。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
(1)1画像処理装置の基本構成 第1図にその画像処理装置のブロック図を示す。
1は指定倍率に応じた拡大縮小処理を原稿情報に施して
出力する画像読取装置、2はその画像読取装置1で得た
2値データにより記録を行なうレーザプリンタ、LED
プリンタ等の記録装置である。
画像読取装置1内には、原稿読取部3と拡大縮小回路4
とが内蔵されている。原稿読取部3は原稿をCCD等の
光電変換素子を用いて読み取って電気信号に変換し、A
/D変換しシェーディング補正等を施した後に、オリジ
ナル画像データとして出力する。拡大縮小回路4は原稿
読取部3からのオリジナル画像データに対してタイミン
グ信号に同期して外部から設定された倍率に応じた拡大
縮小の処理を行なう、そして、この拡大成いは縮小され
た変換画像データは、後段の記録装置2に合わせて2値
データに変換される。
(2)、原稿読取部 第2図にその構成を示す。原稿はCCD300で読み取
られ、アンプ301で所定のレベルまで増幅されてから
A/D変換器302に入力される。このA/D変換器3
02では、基準電源303の電圧を基準にして入力アナ
ログ信号がディジタル信号に変換される。
この例では、6ビツトで0から63レベルに変換される
。304はCCD300で読み取った画像信号の光学的
な照度ムラを補正するためのシェーディング補正回路で
あり、A/D変換器302で6ビツトのディジタル信号
に変換された画像信号を補正する。以後、このシェーデ
ィング補正された画像データをオリジナル画像データD
aと呼ぶ、このオリジナル画像データDaは拡大縮小回
路4に送られる。そして、以上の処理タイミングは同期
制御回路305からの信号により行なわれる。この同期
制御回路305は水晶発振器306からの信号を基準に
して動作する。
第3図はこの同期制御回路305で発生するタイミング
信号を示すタイミングチャートである。CLKIは画像
転送りロックであり、A/D変換器302、シェーディ
ング補正回路304、その他のクロックとなる。また、
このクロックCLKIをカウントして水平同期信号H−
5YNCが発生する。この信号)1−SYNCはCCn
読出開始シフトパルスSl(でもある。φ11φ2は画
像転送りロックCLKIの4倍の周期の位相の異なる信
号であり、それぞれCCDの奇数部、偶数部のアナログ
シフトレジスタをシフトするためのクロックである。C
CD300からの読取画像データ信号VIDEOはシフ
トパルスSllの出力から1番目の画像データが読み出
され順次2番目、3番目・・・と5000ビット読み出
されるが、1番目から4番目まではCCDのダミー画素
であり、5番目から4756番目の区間だけ主走査有効
信号)1−VALIDがアクティブとなり、取り出され
る。信号RSはCCD300のシフトレジスタを各シフ
ト毎にリセットするパルスで、画像データの後縁で発生
する。)IMEはシェーディング開始信号で、画像読み
取りが始まった直後にアクティブになった最初のライン
の信号H−VALIDの区間で発生する。副走査の方向
のタイミングは、原稿の読取区間で副走査有効信号V−
VALIDがアクティブとなる。
(3)、シェーディング補正 第4図にその原理を示す。原稿にランプを照射して反射
光をレンズで集光し画像を読み取る装置においては、ラ
ンプ、レンズ等の光学的問題からシェーディングと呼ば
れる不均一な光像が得られる。第4図において、主走査
方向の画像データをVl、ν2・・・Vnとすると、そ
の主走査方向の両端でレベルが下がっている。そこで、
これを補正するために、シェーディング補正回路304
では次のような処理を行っている。第4図でVRは画像
レベルの最大値、vlは図示していない基準としての均
一濃度の白色板の白色を読み込んだ時の1ビツト目の画
像レベルである。実際に画像を読み取った時の画像レベ
ルをdlとすると、補正された画像の階調レベルdl′
は次のようになる。
di ’ =dlx VR/Vl この補正式が成立するように各ビット毎にその補正を行
なう。
第5図にシェーディング補正回路304の内部の構成を
示す。3042は白色板に対応する信号を1ライン読み
込むためのシェーディング量記憶RAM、3041は画
像読取時にシェーディング量記憶RAM3042に記憶
された情報を基に画像信号を補正するシェーディング補
正ROMである。
シェーディング補正に際しては、まず、白色板の1ライ
ン分の読取画像データがシェーディング量記憶RAM3
042に記憶される。このとき、同期制御回路305か
らシェーディング開始信号MWE 、アドレス信号^D
R、画像転送りフロックCLに1が入力され、その内の
信号MWE 、クツロックCLKIがナントゲート30
43を介してシェーディング量記憶RAM3042のラ
イトイネーブル端子Wに接続され、上記読取画像データ
がアドレス信号ADHで指定された番地に記憶される。
次に、原稿読取時には、A/D変換された画像データが
シェーディング補正ROM3041のアドレス端子AO
−A5に入力する。また、シェーディング量記憶RAM
3042に記憶されているシェーディングデータは、ア
ドレス信号ADHにより制御されて、それぞれ端子l1
01〜l106からシェーディング補正ROM3041
の端子^6〜Allに出力する。シェープ澹ング補正R
OM3041には、上記の補正式での演算が行なわれる
ように、予め計算されたデータが書き込まれている。
以上の結果、読取画像データとシェーディングデータと
をアドレス信号として、シェーディング補正ROM30
41がアクセスされ、出力端子01〜06からシェーデ
ィング補正されたオリジナル画像データDaが得られる
(4)、拡大縮小の原理 拡大縮小の原理は、例えば拡大(倍率124 /64で
のサンプリング)では、第6図に示すように行なう。す
なわち、この第6図はサンプリングのタイミングを示す
ものであるが、64/124 (=0.51613)を
サンプリングタイミングのステップ幅とし、オリジナル
画像データの隣接する画素データの位置の比較により、
予め決めた補間データを選択する選択データを求め、こ
れにより補間データを得て、これをを変換画像データと
する。この例では、オリジナル画像データをDO,Di
、 D2.03. D4とし、その各々の階調レベルを
O,F、F、0.0とした。各オリジナル画像データ間
の単位距離は1である。よって、サンプリング位置によ
り選択データはノルマライズされて、 o、ooooo→0 (SO) 0.51613→8(Sl) 103226→O(S2) 1.54839→8 (S3) となる。左側がサンプリング位置である。右側のカッコ
内はサンプリング順を示し、その左側の記号が選択デー
タを示す。この選択データによって得られる補間データ
、つまり変換画像データは第6図の例では0(So) 
、8(Sl) 、F(S2) 、F(S3) ・・・と
なる。カッコの左側の記号がその変換画像データである
一方、縮小(倍率33/64でのサンプリング)では、
第7図に示すように行なう。ステ・ノブ幅は、64/3
3 (=193939)となる。各オリジナル画像デー
タは第6図と同一である。この場合は、オリジナル画像
データが間引かれ、得られる変換画像データの数は減少
する。この場合の選択データはノルマライズされて、 o、ooooo→O(So) 1.93939− F(51) 3.87879→E (S2) となり、変換画像データは0(SO)、P(51)、O
(S2)・・・となる。
(5)、拡大縮小回路 以下の説明では入力されるオリジナル画像データDaは
4ビツト、倍率は0.5〜2.0で1.5%刻みである
とし、1.5%の近似として×764を用いる。
原理的には、サンプリング周期が変わったのと同等の動
作をさせるように回路が構成されており、拡大時には変
換画像データはオリジナル画像データ数よりも増え、縮
小時にはオリジナル画像データが間引かれて変換画像デ
ータ数は減少する。
そして、オリジナル画像の主走査方向の拡大縮小は、拡
大縮小回路4を用いて電気的に行ない、副走査方向の拡
大縮小はCCD300の露光時間は一定にしておいて副
走査の移動速度を変えて行なう。
つまり、その副走査速度を遅くすると拡大、速くすると
縮小されることになる。
タイミング発生回路400は原稿読取部3の同期制御回
路305からのタイミング信号であるクロックCLKI
J’水平同期信号H−5YNC1主走査方向有効信号H
−VALID 、副走査方向有効信号V−VALIDを
基にして回路全体のタイミング信号を発生する。その信
号中にはクロックCLKIの二倍の周波数のクロックC
LK2もある。
入力する4ビツトのオリジナル画像データDaは、クロ
ックCLKIを受けるラッチ401.402によってシ
フトされて、1画素分だけずれたDal 、Da2とし
て得られ、予め2点間の上記した補間データがテーブル
として格納されている補間ROM403のアドレス信号
となる。別表−1は補間データのテーブル内容の一部分
を示したもので、実際には別表−2の姿でROM403
に書き込まれていて、2点間の直線補間された補間デー
タDbが記憶されている。この補間ROM403のアド
レスとしては、端子A4〜A7. A8〜八11に入力
する2点の各々のオリジナル画像データDaDa2と、
直線で補間したどの位置を出力するかの選択データ50
 (端子へ〇〜A3に入力する)が与えられる。そして
、補間ROM 403はこれら3者によるアドレスが与
えられると予め記憶している4ビツトの補間データロb
をラッチ404に出力する。
一方、データ選択テーブル405は、外部から設定され
る倍率とタイミング発生回路400からのクロックCL
K2をカウントするカウント回路406のカウント値に
よりアドレスされ、テーブルから選択データ信号SOと
拡大縮小時の処理タイミング信号TDを出力する。処理
タイミング信号TDはラッチ407゜408でクロック
CLK2により同期をとられた後にゲート回路409に
入力し、そのクロックCLK2を通過させるかそれとも
遮断するかをコントロールする。
ゲート回路409によりコントロールされたクロックが
後記する書込みクロックCLK3となる。
別表−3に124/64 (拡大)、別表−4に33/
64 (縮小)の場合のデータ選択テーブル405のテ
ーブルの一部の内容を示した。これら゛において、出力
データト 8ビツトの内、上位4ビツトが補間ROM4
03の上記した選択データSDとなるデータ、下位4ビ
ツト(この場合は0.1のみ)が書込みクロックCIJ
3を出力する「1」か、しない「O」かをコントロール
するための処理タイミングデータTDである。第9図(
a)、(b)に124/64 (拡大)、33/64 
 (縮小)の夕イミングチヤードを示す。
拡大(124/64)時に変換された画像データDbは
別表−5に示すようになる。この変換された変換画像デ
ータSO〜S9の時、書込みクロックCLK3が出力さ
れて、後段の2値化回路410に送られる。
一方、縮小(33/64)の場合は間引きされるデータ
があるため、変換画像データObは表−6に示すように
出力される。ここで、変換画像データが無効データ或い
は間引きデータの時は、書込みクロックCLK3は出力
されない。無効データとは回路の基準クロックCLK2
を基準クロックCLKIの2倍に合わせているために縮
小時に出力されるデータ、また間引きデータとは縮小時
にオリジナル画像データDaから変換画像データDbを
作らないタイミングで出力されるデータである。
そして、上記のようにして拡大成いは縮小処理により得
られた変換画像データDbは、書込みクロックと同期し
て、後段の2値化回路410に送られ、ディザROM4
11の値と比較されて、2値データとして記録装置2に
出力される。ディザROM411は水平同期信号+1−
5YNCをカウントする副走査カウンタ412と書込み
クロックCLK3をカウントする主走査カウンタ413
のカウント値により、アドレスされる。
(6)1本発明の要部 ところで、以上では2点間の補間を単なる直線補間の場
合について説明したが、原稿の種類によってはこのよう
な補間だけでは画質が良くならない場合がある。
例えば、線画(文字)においては、エツジが強調される
ように、また写真画においてはより階調が出るようにす
る必要がある。
第10図(a)〜(d)に階調変換特性を示す。ta)
、(b)は原稿情報を硬調又は軟調に仕上げるための特
性、(C1、(dlはハイライト部、シャドウ部を中心
にコントラストを調整(上下矢印部分)する場合に用い
る変換特性である。
例えば、(a)のハイコントラストの場合では、別表−
2に示した補間ROM403の論理値を、入力をOnと
して出力Dn’に変換すれば良い。第11図に実際の変
換特性を示す、これはハイコントラストの場合の例であ
り、この特性を用いて別表−2に示す補間ROM403
のデータを変換すると、別表−7に示すようになる。こ
の特性を持った補間ROMを用いて処理を行なうと、出
力される画像は硬い感じの像となる また別の例として、次のものがある。本方式の原理にお
いては、変換後の画像のサンプリング位置は特定の位置
で繰り返されるものとしている。
このため、例えば画像が、繰り返しのあるノイズが乗っ
た特性であったり、或いは実際に原稿に繰り返しの画像
が書かれていた場合等には、倍率により一定周期の幅の
スジが出てしまう。これは、後段の2値化回路410の
ディザ閾値が周期性を持っている時にも関係する0例え
ば、8×8のディザマトリクスを使用した場合には、8
画素の周期となる。
そこで、補間ROM403の出力データを、次のように
補正する。即ち、2点間の画像データのレベル差が1の
場合には、補間結果を、データ選択ROM405の選択
データに関係なく、最初に読み込まれたレベルとする。
この条件により別表−2の内容を変換した例を別表−8
に示す。この例では2点間のレベル(オリジナル画像デ
ータDal、 Da2)差が1の部分において、最初に
読み込まれたデータが「4」であり、よってこの’4J
を補間テーブルの出力とする。他のデータの部分も同様
である。
以上のように、画像の種類、特性により補間ROHのデ
ータを変更するようにしたため、画像の特性を変更した
り、或いは画質を向上させたりすることが可能となった
複数設けた内の補間テーブルの選択は、オペレータが原
稿を見てから操作キー等により選択してもよく、また原
稿を一度スキャンして、その原稿の特性を調べて、自動
的に特定の補間テーブルが選択されるようにすることも
できる。
(7)、実施例の総括 以上あように本実施例では、ROMテーブルを用いてロ
ーを構成したことにより、動作のタイミンク取りが簡単
となった。また、倍率による情報をデータ選択ROMと
して持っているので、特定の倍率でも設定が可能となっ
た。更に、画像データを補間した後に異なる周期のクロ
ックでサンブリクする方式ではないので、補間ROM等
においても特に高速のROMを用いる必要はなく、更に
完全に画像データを補間したデータを用いて拡大縮小の
処理を行っているので、画質が良く、高速処理が可能と
なる。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、補間テーブルの内容を選択可
能としたので、原稿の種類に応じた画質や好みの画質を
得ることができ、画質を向上させることができる。
WywwwWWwwcqcqaつOつOつOつOつb 
        ″″″′P寸!ゞののののののののへ
へへ!!!り叩り哨−Qロψロψロトト (1!デ11!デー)u)ulu)ulu)u)u)6
りqコ(コqコ゛雫t′嘴デww’qデ”嘴デ!デW’
w−QFWWMFwMデ1t別表−1〔その3〕 別表−1〔その4〕 隣接オリジナル画像データ (補間ROMの内容の例) 3 +g +A +B +(+D +E +F^   
 ^    BCGDEL4 +篭 、\ へ\ コ11 コ11
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理装置の基本構成を示す図、第2図は原
稿読取装置の内部ブロック図、第3図(al、(b)は
原稿読取のタイミングチャート、第4図はシェーディン
グ補正の原理の説明図、第5図はシェーディング補正回
路の詳細図、第6図は拡大倍率の場合のサンプリング説
明図、第7図は縮小倍率の場合のサンプリング説明図、
第8図は拡大縮小回路の回路図、第9図(a)、(b)
は拡大、縮小のタイミングチャート、第10図(a)〜
(d)は階調変換特性を示す図、第11図はハイコント
ラストの具体的な階調変換特性図である。 代理人 弁理士 長 尾 常 明 [1 ADRCLKIMIE 第9図 (a) β肺ミニ士立 (b) Σ但Qとニー と(a)       と    (b)n     
           、。 と 。    (c)         と     (d
)31影1転黙し →χ台 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第094425号 2、発明の名称 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住  所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 
 称  (127)  小西六写真工業株式会社4、代
理人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、光電変換素子により読み取った原稿の複数の画
    像情報の補間を拡大縮小の倍率に応じて行なう補間テー
    ブルを具備する画像処理装置において、該補間テーブル
    の内容を選択可能としたことを特徴とする画像処理装置
  2. (2)、上記補間テーブルの内容が上記原稿の種類に応
    じて選択可能となっていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像処理装置。
JP61094425A 1986-04-21 1986-04-25 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置 Pending JPS62252268A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094425A JPS62252268A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置
US07/039,678 US4833531A (en) 1986-04-21 1987-04-16 Technique for interpolating a color image for image enlargement or reduction based on look-up tables stored in memory
DE3751156T DE3751156D1 (de) 1986-04-21 1987-04-21 Bildverarbeitungssystem.
EP87303475A EP0244141B1 (en) 1986-04-21 1987-04-21 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094425A JPS62252268A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252268A true JPS62252268A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14109875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094425A Pending JPS62252268A (ja) 1986-04-21 1986-04-25 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480168A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture magnifying/reducing method and device therefor
JPH01259951A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Canon Inc カラー画像処理装置
JPH02294784A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Nisca Corp 画像倍率の変換方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480168A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture magnifying/reducing method and device therefor
JPH01259951A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Canon Inc カラー画像処理装置
JPH02294784A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Nisca Corp 画像倍率の変換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198269A2 (en) Method and apparatus for interpolating image signals
JPH05260287A (ja) 画像伸縮装置の改良
KR950006033B1 (ko) 화상배율 변환방법 및 그 장치
JPH0573675A (ja) 画像処理装置
JPS62252268A (ja) 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置
US5262631A (en) Color image reading apparatus
JPS63107273A (ja) デ−タの2値化について改良した画像処理装置
JPS62252265A (ja) デ−タ選択テ−ブルについて改良した画像処理装置
JPH01136465A (ja) 画像処理装置
JPS6354868A (ja) 最大倍率に応じた処理クロツクを用いた画像処理装置
JPH03128566A (ja) 画像読取装置
JPS62252266A (ja) 補間テ−ブルの部分について改良した画像処理装置
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS62252264A (ja) タイミング信号を得る部分について改良した画像読取装置
JP2887840B2 (ja) 画像読取り装置
JPS62252267A (ja) 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置
JP2744292B2 (ja) 画像処理装置
JPS62169278A (ja) 画像処理装置
JPH0131344B2 (ja)
JP2000188678A (ja) 画像処理装置及びその傾き補正方法
JPH0541793A (ja) デジタル画像処理装置
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS62221270A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS62221274A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS62252272A (ja) 拡大縮小回路を着脱可能とした画像処理装置