JPS62252267A - 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置 - Google Patents

拡大縮小処理回路を有する画像処理装置

Info

Publication number
JPS62252267A
JPS62252267A JP9442486A JP9442486A JPS62252267A JP S62252267 A JPS62252267 A JP S62252267A JP 9442486 A JP9442486 A JP 9442486A JP 9442486 A JP9442486 A JP 9442486A JP S62252267 A JPS62252267 A JP S62252267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
signal
timing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9442486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9442486A priority Critical patent/JPS62252267A/ja
Publication of JPS62252267A publication Critical patent/JPS62252267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は倍率によって後段の画像メモリ回路でのタイミ
ングが変化することがないようにした画像処理装置に関
する。
〔発明の背景〕
従来から画像データを拡大縮小する画像処理装置として
は、特開昭56−146358が提案されている。
これは倍率に応じてCCD等の画像読取素子からの読出
クロック(つまり転送りロック)を変化させることによ
り、その拡大や縮小の処理を行なうようにしたものであ
る。
例えば、記録装置としてのレーザプリンタが一走査を行
なう時間をTw、−走査中に存在する画素数をNとする
と、そのプリンタの転送りロック周波数foは、 fo −N/7w 同様に、CCDからの転送りロックをfとすると、f 
= N/T ただし、TはCODが一走査を行なう期間である。
ここで、f>fo・・・縮小 f<fo・・・拡大 となる。
しかしながら、この方式は転送りロックを変化させるた
めに、使用するCCDの露光量の制御が必要となり、回
路が複雑となるきらいがある。また、転送りロックの周
波数を変えるための回路が複雑で、特に倍率きざみを細
かくする場合に問題となる。更に、この方式では、単に
サンプリングにより拡大縮小を行っているので、処理後
の画質が良好ではなかった。
そこで、発明者らは、読み取った画像情報の画素間のデ
ータを補間するための補間データをl’lOMに予め用
意しておき、読み取った画像データと設定した倍率条件
に応じた補間データ選択データとに基づいて、上記補間
データを読み出し、拡大縮小処理を行なうようにしたも
のを提案した。
この方式は、倍率に応じて転送りロックを変える必要が
ないために、複雑なりロック発生回路が不用となり、露
光量を制御する必要もなく、更に画質も良好となる。
ところで、上記のようにして拡大縮小処理を施した画像
データは、記録装置に直接入力させる他に、その記録装
置との間に画像メモリを介在させて、その画像メモリに
一体記憶させてから記録することが行なわれる場合があ
る。
このような場合は、拡大縮小回路からの画像データをメ
モリに書き込むためにクロックが使用されるが、このク
ロックを固定クロックとした場合には、拡大縮小回路で
の倍率如何によって、書込みタイミングが変化し、正常
に書込みが行われない場合が起こる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、拡大縮小回路での倍率に拘わらず、メ
モリでのタイミングが変化しないようにして、正常な書
込みが行なわれるようにすることである。
〔発明の構成〕
このために本発明では、光電変換素子を用いて得た原稿
の画像情報に所定の倍率で拡大縮小処理を施す画像処理
装置において、 上記拡大縮小処理で用いた処理クロックをメモリの書込
みタイミング信号とした。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
(1)1画像処理装置の基本構成 第1図にその画像処理装置のブロック図を示す。
1は指定倍率に応じた拡大縮小処理を原稿情報に施して
出力する画像読取装置、2はその画像読取装置1で得た
2値データにより記録を行なうレーザプリンタ・LED
プリンタ等の記録装置である。
そして・5が画像読取装置1と読取袋W2との間に介在
する転送制御回路であり、この転送制御回路5によって
画像メモリ6への画像データ書込み或いはそこからの読
み出しが行なわれる。
画像読取装置l内には、原稿読取部3と拡大縮小回路4
とが内蔵されている。原稿読取部3は原稿をCCD等の
光電変換素子を用いて読み取って電気信号に変換し、A
/D変換しシェーディング補正等を施した後に、オリジ
ナル画像データとして出力する。拡大縮小回路4は原稿
読取部3からのオリジナル画像データに対してタイミン
グ信号に同期して外部から設定された倍率に応じた拡大
縮小の処理を行なう。そして、この拡大成いは縮小され
た変換画像データは、後段の記録装置2に合わせて2値
データに変換される。
(2)、原稿読取部 第2図にその構成を示す。原稿はCCD300で読み取
られ、アンプ301で所定のレベルまで増幅されてから
^/口変換器302に入力される。このA/D変換器3
02では、基準電源303の電圧を基準にして入力アナ
ログ信号がディジタル信号に変換される。
この例では、6ビツトで0から63レベルに変換される
。304はCCD300で読み取った画像信号の光学的
な照度ムラを補正するためのシェーディング補正回路で
あり、A/D変換器302で6ビツトのディジタル信号
に変換された画像信号を補正する。以後、このシェーデ
ィング補正された画像データをオリジナル画像データD
aと呼ぶ。このオリジナル画像データDaは拡大縮小回
路4に送られる。そして、以上の処理タイミングは同期
制御回路305からの信号により行なわれる。この同期
制御回路305は水晶発振器306からの信号を基準に
して動作する。
第3図はこの同期制御回路305で発生するタイミング
信号を示すタイミングチャートである。CLに1は画像
転送りロックであり、A/D・変換器302 、’シェ
ーディング補正回路304、その他のクロックとなる。
また、このクロックCLKIをカウントして水平同期信
号)1−3YNCが発生する。この信号)1−3YNC
はCCD読出開始シフトパルスSHでもある。φ1・φ
2は画像転送りロックCLKIの3倍の周期の位相の異
なる信号であり、それぞれCCDの奇数部、偶数部のア
ナログシフトレジスタをシフトするためのクロックであ
る。CCD300からの読取画像データ信号VIDEO
はシフトパルスSt(の出力から1番目の画像データが
読み出され順次2番目、3番目・・・と5000ビット
読み出されるが、1番目から4番目まではCCDのダミ
ー画素であり、5番目から4756番目の区間だけ主走
査有効信号II−VALIDがアクティブとなり、取り
出される。信号RSはCCD300のシフトレジスタを
各シフト毎にリセットするパルスで、画像データの後縁
で発生する。MWEはシェーディング開始信号で、画像
読み取りが始まった直後にアクティブになった最初のラ
インの信号H−VALIDの区間で発生する。副走査の
方向のタイミングは、原稿の読取区間で副走査有効信号
V−VALIDがアクティブとなる。
(3)、シェーディング補正 第4図にその原理を示す。原稿にランプを照射して反射
光をレンズで集光し画像を読み取る装置においては、ラ
ンプ、レンズ等の光学的問題からシェーディングと呼ば
れる不均一な光像が得られる。第4図において、主走査
方向の画像データをVl、V2・・・Vnとすると、そ
の主走査方向の両端でレベルが下がっている。そこで、
これを補正するために、シェーディング補正回路304
では次のような処理を行っている。第4図でvRは画像
レベルの最大値、vlは図示していない基準としての均
一濃度の白色板の白色を読み込んだ時の1ビツト目の画
像レベルである。実際に画像を読み取った時の画像レベ
ルをdlとすると、補正された画像の階調レベルd1′
は次のようになる。
di ’ =dlX VR/Vl この補正式が成立するように各ビット毎にその補正を行
なう。
第5図にシェーディング補正回路304の内部の構成を
示す。3042は白色板に対応する信号を1ライン読み
込むためのシェーディング量記憶RAM、3041は画
像読取時にシェーディング量記憶RAM3042に記憶
された情報を基に画像信号を補正するシェーディング補
正ROMである。
シェーディング補正に際しては、まず、白色板の1ライ
ン分の読取画像データがシェーディング量記憶RAM3
042に記憶される。このとき、同期制御回路305か
らシェーディング開始信号MWE 、アドレス信号AD
H、画像転送りクロックCLKIが入力され、その内の
信号MWE 、クツロックCLKIがナンドゲー) 3
043を介してシェーディング量記憶RAM3042の
ライトイネーブル端子Wに接続され、上記読取画像デー
タがアドレス信号ADRで指定された番地に記憶される
次に、原稿読取時には、A/D変換された画像データが
シェーディング補正ROM3041のアドレス端子^0
〜A5に入力する。また、シェーディング量記憶RAM
3042に記憶されているシェーディングデータは、ア
ドレス信号^DRにより制御されて、それぞれ端子l1
01〜■106からシェーディング補正ROM3041
の端子A6〜Allに出力する。シェーディング補正R
OM3041には、上記の補正式での演算が行なわれる
ように、予め計算されたデータが書き込まれている。
以上の結果、読取画像データとシェーディングデータと
をアドレス信号として、シェーディング補正ROM30
41がアクセスされ、出力端子01〜06からシェーデ
ィング補正されたオリジナル画像データDaが得られる
(4)、拡大縮小の原理 拡大縮小の原理は、例えば拡大(倍率124 /64で
のサンプリング)では、第6図に示すように行なう。す
なわち、この第6図はサンプリングのタイミングを示す
ものであるが、64/124 (=0.51613)を
サンプリングタイミングのステップ幅とし、オリジナル
画像データの隣接する画素データの位置の比較により、
予め決めた補間データを選択する選択データを求め、こ
れにより補間データを得て、これをを変換画像データと
する。この例では、オリジナル画像データをno、口1
.02,03.[)4とし、その各々の階調レベルをO
,F、F、0.Oとした。各オリジナル画像データ間の
単位距離は1である。よって、   −サンプリング位
置により選択データはノルマライズされて、 0.00000−0(So) 0.51613→8(Sl) 1.03226−0(S2) 1.54839→8 (S3) となる。左側がサンプリング位置である。右側のカッコ
内はサンプリング順を示し、その左側の記号が選択デー
タを示す。この選択データによって得られる補間データ
、つまり変換画像データは第6図の例では0(So) 
、8(SL) 、F(S2) 、F(S3)・・・とな
る。カッコの左側の記号がその変換画像データである。
一方、縮小(倍率33/64でのサンプリング)では、
第7図に示すように行なう。ステップ幅は、64/33
 (=1.93939)となる。各オリジナル画像デー
タは第6図と同一である。この場合は、オリジナル画像
データが間引かれ、得られる変換画像データの数は減少
する。この場合の選択データはノルマライズされて、 0.00000−0(So) 1 、93939→F(Sl) 3.87879− E(S2) となり、変換画像データはO(So)、F(St)、O
(S2)・・・となる。
(5)、拡大縮小回路 以下の説明では入力されるオリジナル画像データDaは
4ビツト、倍率は0.5〜2.0で1.5%刻みである
とし、1.5%の近似として×764を用いる。
原理的には、サンプリング周期が変わったのと同等の動
作をさせるように回路が構成されており、拡大時には変
換画像データはオリジナル画像データ数よりも増え、縮
小時にはオリジナル画像データが間引かれて変換画像デ
ータ数は減少する。
そして、オリジナル画像の主走査方向の拡大縮小は、拡
大縮小回路4を用いて電気的に行ない、副走査方向の拡
大縮小はCCD300の露光時間は一定にしておいて副
走査の移動速度を変えて行なう。
つまり、その副走査速度を遅くすると拡大、速(すると
縮小されることになる。
タイミング発生回路400は原稿読取部3の同期制御回
路305からのタイミング信号であるクロックCLKI
、水平同期信号ll−3YNC2主走査方向有効信号I
I−VALID 、副走査方向有効信号V−VALID
を基にして回路全体のタイミング信号を発生する。その
信号中にはクロックCLに1の二倍の周波数のクロック
CLK2もある。
入力する4ビツトのオリジナル画像データDaは、クロ
ックCLKIを受けるランチ401,402によってシ
フトされて、1画素分だけずれたDal 、Da2とし
て得られ、予め2点間の上記した補間データがテーブル
として格納されている補間ROM403のアドレス信号
となる。別表−1は補間データのテーブル内容の一部分
を示したもので、実際には別表−2の姿でROM403
に書き込まれていて、2点間の直線補間された補間デー
タDbが記憶されている。この補間ROM403のアド
レスとしては、端子A4〜A7. A8〜Allに入力
する2点の各々のオリジナル画像データDal。
Da2と、直線で補間したどの位置を出力するかの選択
データSD (端子AO〜^3に入力する)が与えられ
る。そして、補間ROM 403はこれら3者によるア
ドレスが与えられると予め記憶している4ビツトの補間
データObをラッチ404に出力する。
一方、データ選択テーブル405は、外部から設定され
る倍率とタイミング発生回路400からのクロックCL
K2をカウントするカウント回路406のカウント値に
よりアドレスされ、テーブルから選択データ信号SDと
拡大縮小時の処理タイミング信号TOを出力する。処理
タイミング信号TOはラッチ407゜408でクロック
CLK2により同期をとられた後にゲート回路409に
入力し、そのクロックCLK2を通過させるかそれとも
遮断するかをコントロールする。
ゲート回路409によりコントロールされたクロックが
後記する書込みクロックCLK3となる。
別表−3に124/64 (拡大)、別表−4に33/
64 (縮小)の場合のデータ選択テーブル405のテ
ーブルの−部の内容を示した。これらにおいて、出力デ
ータ8ビツトの内・上位4ビツトが補間ROM403の
上記した選択データSDとなるデータ、下位4ビツト(
この場合はOllのみ)が書込みクロックCLK3を出
力する「1」か、しない’OJがをコントロールするた
めの処理タイミングデータTOである。第9図(a)、
(blに124/64 (拡大)、33/64  (縮
小)のタイミングチャートを示す。
拡大(124/64)時に変換された画像データDbは
別表−5に示すようになる。この変換された変換画像デ
ータSO〜S9の時、書込みクロックCLK3が出力さ
れて、後段の2値化回路410に送られる。
一方、縮小(33/64)の場合は間引きされるデータ
があるため、変換画像データロbは表−6に示すように
出力される。ここで、変換画像データが無効データ或い
は間引きデニタの時は、書込みクロックCLK3は出力
されない。無効データとは回路の基準クロックCLK2
を基準クロックCLKIの2倍に合わせているために縮
小時に出力されるデータ、また間引きデータとは縮小時
にオリジナル画像データDaから変換画像データobを
作らないタイミングで出力されるデータである。
そして、上記のようにして拡大成いは縮小処理により得
られた変換画像データロbは、書込みクロックと同期し
て、後段の2値化回路410に送られ、ディザROM4
11の値と比較されて、2値データDcとして転送制御
回路5に出力される。ディザl?0M411は水平同期
信号H−SYNCをカウントする副走査カウンタ412
と書込みクロックCLK3をカウントする主走査カウン
タ413のカウント値により、アドレスされる。
(6)、転送制御回路 この転送制御回路5は、拡大縮小回路4がらの画像デー
タを画像メモリ6に書き込んだり、或いは逆に画像メモ
リ6の内容を読み出して記録装置2に出力したりする。
第10図に構成を示す。シリアル/パラレル変換器50
0は拡大縮小回路4からの画像のシリアル2値データD
cをパラレルの画像データDdに変換し、画像メモリ6
に対して出方する。また、パラレル/シリアル変換器5
01は画像メモリ6或いはシリアル/パラレル変換器5
00からのパラレル画像データロdをシリアルの2値デ
ータDc’  (−Dc)に変換して記録装置2に出力
する。502は拡大縮小回路4や記録装置2からのタイ
ミング信号により内部回路にタイミング信号を出力する
ためのタイミングコントロール回路である。また、50
3はアドレス制御回路で、画像メモリ6にアドレス信号
ADHメモリ制御信号としてのMWTC,MRDCを出
力する。
回路制御部504は、CPU (図示せず)からの指令
を内部回路の転送したり、画像データをシステムバスに
接続されている回路に転送する。
第11図に転送制御回路5から画像メモリ6に画像デー
タを書き込む時のタイミングを示した。タイミングコン
トロール回路502は、人力する書込みクロックCLK
3 (処理クロック)に同期して信号RLDにより、シ
リアル/パラレル変換器500において、入力する2値
の画像データDcを8ビツトの画像データDdに変換す
る。そして、これが、アドレス制御部503から出力さ
れる信号MWTCにより、画像メモリ6の所定の番地に
書き込まれる。
このように、拡大縮回路4で用いた書込みクロックCL
K3を画像メモリ6へのタイミング信号(MWTC等)
発生のためのクロックとしたので、この転送制御回路5
でのタイミングが倍率によって変化することはない。
(7)、実施例の総括 以上のように本実施例ではROMテーブルを用いて回路
を構成しているので、動作のタイミングとりが筒車とな
った。また、倍率による情報をデータ選択ROMとして
持っているので、特定の倍率でも設定が可能となった。
更に、画像データを補間した後に異なる周期のクロック
でサンプリングする方式ではないので、補間ROM等お
いても特に高速のROMを使用する必要はなく、例えば
2倍までの拡大処理を行なう場合には、画像読取の転送
りロックCLKIの2倍の速度(クロックCLK2)が
あればよい。更に、本実施例では完全に画像データを補
間したデータを用いて拡大縮小処理を行っているので、
画質が向上し、高速処理が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では拡大縮小処理に用いた
処理クロックを、画像データを一時記憶するメモリの書
込みタイミング信号としたので、そのメモリの処理タイ
ミングが拡大縮小回路での倍率によって変化することは
なく、正常な書込みが行なわれるようになる。
マザ1111寸wwWMデOつOつc+”+mぐ”+c
qcq−N!PWft+”>tntnu’btoCoG
oClコ1.0(JりGo%l’−−? w w w 
u”+ u’s tt’s tn u’> u”+ t
rb u’b−コtococ。
WMFww +ePwwMデwWWW 真デWWW別表
−1〔その3〕 一別人二重〔その4〕 隣接オリジナル画像データ ー2 (補間ROMの内容の例) +3 +9 +A +B+C+Q +E +F八八BC
CDEE
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理装置の基本構成を示す図、第2図は原
稿読取装置の内部ブロック図、第3図(al、fb)は
原稿読取のタイミングチャート、第4図はシェーディン
グ補正の原理の説明図、第5図はシェーディング補正回
路の詳細図、第6図は拡大倍率の場合のサンプリング説
明図、第7図は縮小倍率の場合のサンプリング説明図、
第8図は拡大縮小回路の回路図、第9図(al、(bl
は拡大、縮小のタイミングチャート、第10図は転送制
御回路の回路図、第11図(a)は画像メモリへの書込
みの拡大時の処理タイミングチャート、(blは縮小時
の処理タイミングチャートである。 代理人 弁理士 長 尾 常 明 第1図 □■ ADRCLKIlvE 手続補正書は幻 1、事件の表示 昭和61年特許願第094424号 2、発明の名称 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住  所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 
 称  (127)  小西六写真工業株式会社4、代
理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、光電変換素子を用いて得た原稿の画像情報に所
    定の倍率で拡大縮小処理を施す画像処理装置において、 上記拡大縮小処理に用いた処理クロックをメモリの書込
    みタイミング信号としたことを特徴とする画像処理装置
JP9442486A 1986-04-25 1986-04-25 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置 Pending JPS62252267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9442486A JPS62252267A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9442486A JPS62252267A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252267A true JPS62252267A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14109846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9442486A Pending JPS62252267A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639279A (ja) スキャナ
JPS63120377A (ja) 画像読み取り装置
JPS62252267A (ja) 拡大縮小処理回路を有する画像処理装置
JPS62252268A (ja) 原稿画像を拡大縮小処理する画像処理装置
JPH01136465A (ja) 画像処理装置
JPS62252265A (ja) デ−タ選択テ−ブルについて改良した画像処理装置
JPS63107273A (ja) デ−タの2値化について改良した画像処理装置
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JPS6354868A (ja) 最大倍率に応じた処理クロツクを用いた画像処理装置
JPS62252264A (ja) タイミング信号を得る部分について改良した画像読取装置
JPS62252266A (ja) 補間テ−ブルの部分について改良した画像処理装置
JPH10233900A (ja) 画像読取装置
JP2744292B2 (ja) 画像処理装置
JPS62169278A (ja) 画像処理装置
JPS62252272A (ja) 拡大縮小回路を着脱可能とした画像処理装置
JPS61144168A (ja) 画像処理回路
JP2505170B2 (ja) 画像読取り装置
JPS62221275A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理システム
JP2673995B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2853160B2 (ja) 高解像度画像読み取り回路
JPS62200872A (ja) 撮像素子出力信号補正装置
JPS62221274A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS62221271A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS6367079A (ja) 画像処理装置
JPS62221273A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置