JPS6311863Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311863Y2
JPS6311863Y2 JP13580782U JP13580782U JPS6311863Y2 JP S6311863 Y2 JPS6311863 Y2 JP S6311863Y2 JP 13580782 U JP13580782 U JP 13580782U JP 13580782 U JP13580782 U JP 13580782U JP S6311863 Y2 JPS6311863 Y2 JP S6311863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
wiring member
fixing bolt
connecting piece
lip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13580782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13580782U priority Critical patent/JPS5941015U/ja
Publication of JPS5941015U publication Critical patent/JPS5941015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311863Y2 publication Critical patent/JPS6311863Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は配線部材用カバー部材の止着金具に
係り、主として、建築構造物内外で配線される各
種の電気ケーブルの保護、通線を図る金属ダクト
の如き溝形状の配線部材に、ダクトカバーの如き
カバー部材をしつかりと止着し、かつ簡便な操作
によつてセツトできるようにした配線部材用カバ
ー部材の止着金具に関するものである。
従来、電気ケーブル通線用の金属ダクトの如き
配線部材Dのカバー部材Cは、第7図に示すよう
に、配線部材Dの開口部近傍の側壁縁と、断面略
溝形状のカバー部材Cの垂下側片との両者に合致
させて開穿した透孔及びタツプ孔に貫挿させる止
着ネジBによつてねじ止めすることで、止着固定
されている。ところが、これによると、予じめ開
穿した透孔とタツプ孔とは、配線部材Dとカバー
部材Cとを組合せたときに必ずしも合致せず、現
場作業において再び孔を開穿しなければならない
ことが度々あつた。また、かかる施工法と異なり
溶接手段によつた場合は、溶接のスパツタ等が配
線部材に付着し、その除去処理その他が面倒にな
り手間がかかるものであつた。
そこで、この考案はかかる従来の諸欠点に鑑み
案出されたもので、その概略は配線部材の開口に
沿設してあるリツプ部を利用し、止着ボルト、ナ
ツトによつて回転可能にカバー部材にセツトした
圧止鈑を、リツプ部とカバー部材とが相互に圧接
されるように止着ボルトによつて回転させること
でカバー部材の止着を図るようにしたものであ
り、以下、この考案の詳細を説明すると次の通り
である。
すなわち、この考案の一実施例は、雄ネジ2基
部が断面略矩形状に形成され、カバー部材Cに遊
嵌状に貫挿される止着ボルト1と、雄ネジ2基部
が嵌合される嵌合孔6を開穿した連結片5に当接
翼片7を連設し、この当接翼片7には溝形状の配
線部材Dの開口に沿設したリツプ部L裏面に圧止
する押圧突起8を突成した圧止鈑4と、連結片5
裏面に当接されて雄ネジ2にねじ止めされるナツ
ト11とから成るものである。
しかして、図に示すように、止着ボルト1と圧
止鈑4との組合せは、いずれもフリーに空回りし
ないようになつており、止着ボルト1とナツト1
1とによつてカバー部材Cを挾持状態でねじ止め
させるときは、止着ボルト1の回転に圧止鈑4が
従動回転されるものとしてある。そのため、雄ネ
ジ2基部は、連結片5の嵌合孔6にきつちりと嵌
合していて、一旦嵌合後は、圧止鈑4に対し止着
ボルト1は全く回転ズレを生じさせないものとす
る。
また、止着ボルト1の1/4の回転によつて圧止
鈑4における当接翼片7をリツプ部Lに対し当接
させるか解放させるかするものであり、しかも、
このとき、圧止鈑4自体はカバー部材C下方に配
置されていて上方から視認は不可能であるから、
止着ボルト1の頭部には、止着ボルト1と圧止鈑
4とを組合せたときでの圧止鈑4における当接翼
片7の連設方向を表示するため、これに合致した
ドライバー挿入用の1本の溝3を形成しておく。
9は規制手段であり、カバー部材Cに圧止鈑4
がセツトされるとき、嵌合孔6と雄ネジ2基部と
の確実な嵌合、及びカバー部材C下方での圧止鈑
4の円滑な回転を図るべく連結片5上面とカバー
部材C下面との間に介在される。第1図及び第2
図にあつては、嵌合孔6を開穿させるため連結片
5に切り起し設けた起設部分を規制手段9となし
てあり、また、第4図に示すように、座金によつ
てこれを代用することも可能である。
また、止着ボルト1と圧止鈑4との組合せに際
し、雄ネジ2基部が嵌合される嵌合孔6形状は基
部の断面形状に合致した略矩形状とすることに限
定されるものではなく、第1図に示すように長円
形状とするも、図示を省略したが台形状とする
も、楕円形状とするも、鼓形ないし8字形状とす
るもよく、いずれにしても、雄ネジ2基部が嵌入
されることで両者1,4の一体化が図られればよ
い。
図示において、連結片5と当接翼片7との間に
は段部10が設けられており、この段部10によ
つて連結片5をカバー部材C裏面に近接させ、し
かも、リツプ部L肉厚によつて生じる段差を解消
させて当接翼片7をリツプ部L裏面にしつくりと
当接させることができると共に、圧止時における
当接翼片7自体に適度の弾撥性を付与し、止着状
態の安定性を向上させるのに役立つ。
当接翼片7に突成した押圧突起8は、リツプ部
L裏面に圧止されるとき、当接翼片7自体の回転
位相に伴ないリツプ部L肉厚分の段差を超えてリ
ツプ部L裏面に位置させる関係上、押圧突起8自
体は球面を有することでその移行が円滑に行なわ
れるようにしてある。第1図乃至第4図における
押圧突起8は、1個の大きなものとしてあり、第
5図及び第6図における押圧突起8は、並列され
た複数の小さなものとしてあり、いずれの形態と
するも任意である。また、図示の如く平面円形状
に膨出させる場合に限らず、平面三角形状とする
も、平面楕円形状、長円形状とするも差し支えな
いものである。
更に、当接翼片7自体は、連結片5の両側に計
1対にして連設される場合は、方向性に限定され
ることなく使用できて便利であると共に、幅が狭
い配線部材Dあるいは圧止鈑4自体を充分に長い
ものとしたときは、1個のこの考案金具によつ
て、リツプ部Lの両側を止着することも可能であ
る(図示せず)。また第5図に示すように、連結
片5の一側にのみ連設することで当接翼片7を1
個とすることでもよい。
この考案は叙上のように構成されており、これ
が使用に際しては、施蓋すべきダクトの如き溝形
状の配線部材Dのカバー部材Cに止着用の透孔H
を開穿し、この透孔Hに貫挿させた止着ボルト1
に、カバー部材C裏面がかわら圧止鈑4をその嵌
合孔6にて雄ネジ2基部に嵌合させると共に、ナ
ツト11をねじ止めさせることで組合せておく。
このとき、圧止鈑4は、その長さ方向をリツプ部
Lの長さ方向に沿つて平行状となしておくもので
あり、次いで、カバー部材Cを配線部材Dに施蓋
した後、止着ボルト1を1/4ほど回転して当接翼
片7をリツプ部L裏面に位置させることで、リツ
プ部L、カバー部材C両者を圧着状として止着す
るものである。
したがつて、カバー部材Cに装着セツトしてお
き、所定の配線部材Dの開口に施蓋した後、止着
ボルト1を回転させることにより圧止鈑4の当接
翼片7をリツプ部L裏面に位置させるだけで、カ
バー部材Cを配線部材Dに施蓋状に止着すること
ができ、しかも、カバー部材Cにのみ装着してお
くだけで配線部材Dには何らの加工を施しておく
必要がなく、そのため、従来存したような両者
C,Dに対しての合致した透孔及びネジ孔の開穿
が不要となり、簡便な操作によつてセツトできる
ものとなつて作業能率を大きく向上させることが
可能である。
特に、止着ボルト1と圧止鈑4との組合せは、
断面略矩形状に形成された前者1の雄ネジ2基部
が、後者4の連結片5に開穿された嵌合孔6に嵌
合されるものとしてあるから、嵌合時において空
回りすることがなく、また、止着ボルト1自体が
カバー部材Cに遊嵌状に貫挿されることで、連結
片5裏面に当接されて雄ネジ2にナツト11がね
じ止めされていることと相俟ち、止着ボルト1自
体の回転は何らかの障害を受けることなく圧止鈑
4に伝達されるものである。
また、止着ボルト1と組合せられる圧止鈑4の
連結片5に連設した当接翼片7には押圧突起8が
突成されていて、この押圧突起8がリツプ部L裏
面に圧止するから、リツプ部L上に当接配置され
るカバー部材C面に強く押圧され、両遮L,Cの
圧接状態は確実に維持されたものとなり、外部か
らの衝撃、振動によつても離脱されない安定性を
有する。
そればかりでなく、図示のように溝形鋼製の金
属ダクトのカバー止着に供するのみならず、図示
を省略したがケーブルラツクのカバー止着にも使
用可能であるには勿論のこと、カバー部材C自体
が断面溝形である場合に限らず、断面一文字状の
平板であつても同様に使用できる等の実用上極め
て有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は分解斜視図、第2図は使用状態の断面図、第3
図は止着時における平面図、第4図乃至第6図は
他の実施例におけるそれぞれの圧止鈑の斜視図、
第7図は従来例における止着状態の断面図であ
る。 C……カバー部材、D……配線部材、B……固
定ネジ、H……透孔、1……止着ボルト、2……
雄ネジ、3……溝、4……圧止鈑、5……連結
片、6……嵌合孔、7……当接翼片、8……押圧
突起、9……規制手段、10……段部、11……
ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溝形状の配線部材の開口に沿設したリツプ部上
    で施蓋されるカバー部材を配線部材に止着する止
    着金具であつて、雄ネジ基部が断面略矩形状に形
    成され、カバー部材に遊嵌状に貫挿される止着ボ
    ルトと、雄ネジ基部が嵌合される嵌合孔を開穿し
    た連結片に当接翼片を連設し、この当接翼片には
    前記リツプ部裏面に圧止する押圧突起を突成した
    圧止鈑と、連結片裏面に当接されて雄ネジにねじ
    止めされるナツトとから成ることを特徴とする配
    線部材用カバー部材の止着金具。
JP13580782U 1982-09-07 1982-09-07 配線部材用カバ−部材の止着金具 Granted JPS5941015U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13580782U JPS5941015U (ja) 1982-09-07 1982-09-07 配線部材用カバ−部材の止着金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13580782U JPS5941015U (ja) 1982-09-07 1982-09-07 配線部材用カバ−部材の止着金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941015U JPS5941015U (ja) 1984-03-16
JPS6311863Y2 true JPS6311863Y2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=30305552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13580782U Granted JPS5941015U (ja) 1982-09-07 1982-09-07 配線部材用カバ−部材の止着金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941015U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941015U (ja) 1984-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311863Y2 (ja)
JP3045252U (ja) 屋根上架台取付具
JPS6311864Y2 (ja)
JP2600128Y2 (ja) プラスチック製の押し込みナット
JP3411857B2 (ja) 取付具締結用の締結板
JP2512652Y2 (ja) ガス栓取付装置および固定具
JPH0218332Y2 (ja)
JPH0412737Y2 (ja)
JPS6230573Y2 (ja)
JPH0321144Y2 (ja)
JPH06640Y2 (ja) 軸流ファンの取付装置
JPH0521927Y2 (ja)
JPS6035727Y2 (ja) 開閉体の取付具
JPS6029783Y2 (ja) 埋込式設置機器の取付構造
JPS5842701Y2 (ja) ケ−ブルクランプ装置
JPS5848447Y2 (ja) ケ−ブルクランプ装置
JPS5847148Y2 (ja) 支持具取付け用の補助具
JPS5818326Y2 (ja) アンテナ取付装置
JPS6021540Y2 (ja) ボルト固定装置
JPS5828416Y2 (ja) 溝形鋼用配線ボツクス類支持金具
JP2517359Y2 (ja) ネジ仮止め構造
JPS59418Y2 (ja) パネルの連結部構造
JPH0222900Y2 (ja)
JPH0231867Y2 (ja)
JPS5934224Y2 (ja) 天井取付型スピ−カの支持具