JPS63117140A - 車両用エンジンの制御装置 - Google Patents

車両用エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS63117140A
JPS63117140A JP61260530A JP26053086A JPS63117140A JP S63117140 A JPS63117140 A JP S63117140A JP 61260530 A JP61260530 A JP 61260530A JP 26053086 A JP26053086 A JP 26053086A JP S63117140 A JPS63117140 A JP S63117140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
target
acceleration
torque
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823330B2 (ja
Inventor
Makoto Shimada
誠 島田
Takashi Dougahara
堂ケ原 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP61260530A priority Critical patent/JPH0823330B2/ja
Priority to US07/113,523 priority patent/US4811713A/en
Priority to AU80502/87A priority patent/AU588144B2/en
Priority to EP87115996A priority patent/EP0265968B1/en
Priority to DE8787115996T priority patent/DE3769917D1/de
Priority to KR1019870012144A priority patent/KR900003858B1/ko
Publication of JPS63117140A publication Critical patent/JPS63117140A/ja
Publication of JPH0823330B2 publication Critical patent/JPH0823330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸気通路に出力調整用のスロットル弁をそな
えた車両用エンジンの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、エンジンの吸気通路に介装されたスロットル弁は
、アクセルペダルに連結されたワイヤにより駆動される
ようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の直結作動方式(メカニ
カルリンク方式)のスロットル弁tII制御装置では、
ワイヤの遊びによる応答性の悪化、ワイヤのこしJ′L
、腐食等によるアクセルペダルフィーリングの悪化の問
題点がある。
これに対して、米国特許4519360号に示されるよ
うに、アクセルボシシシンを入力信号としてスロットル
弁を駆動するものも提案されているが、このような従来
のものでは、アクセルペダルとスロットル弁との関係が
、アクセルペダルの踏込量に応じたスロットル弁の開度
(1対1)の対応となっており、ドライバビリティ等を
向上させることが十分できない。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、アクセルペダル等の人為的操作部材の操作状B(踏込
状態)に応じてスロットル弁の開度を制御することによ
り、ドライバビリティを向上させるようにした、車両用
エンジンの制御装置を提供することをD的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の車両用エンジンの制御装置は、車両
に搭載され同車両を走行せしめるための動力を発生する
エンジンと、同エンジンの出力を調整すべく同エンジン
の吸気通路に介装されたスロットル弁と、同スロットル
弁を駆動してその開度を調整するアクチュエータとをそ
なえ、上記エンジンの出力を調整するための人為的操作
部材の操作量を検出する操作量検出手段と、同撹作量検
出手段の検出結果が入力され上記人為的操作部材の操作
量に応じた目標加速度を設定する目標加速度設定手段と
、上記車両の走行加速度を検出する加速度検出手段と、
エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
上記エンジンの出力トルクを検出する出力トルク検出手
段とが設けられるとともに、上記の目標加速度から走行
加速度を引いたものに所要の係数を掛けて更に上記出力
トルクを加えることにより目標トルクを求める目標トル
ク演算手段と、上記の目標トルクとエンジン回転数とで
決まる所望のスロットル開度を設定するスロットルrM
度設定手段と、上記スロットル開度設定手段から上記の
目標トルクとエンジン回転数とで決まるスロットル開度
を取り出しこのスロットル開度となるように上記アクチ
ュエータへ制御信号を出力する制御手段とが設けられた
ことを特徴としている。
〔作用〕
上述の本発明の車両用エンジンの制御装置では、スロッ
トル弁のrW4度を調整するに際し、目標加速度から走
行加速度を引いたものに所要の係数を掛けて更に現在の
出力トルクを加えることにより目標トルクを求め、この
目標トルクとエンジン回転数とで決まるスロットル開度
を取り出し、このスロットル開度となるように7クチエ
エータへ制御信号が出力される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の一実施例としての車両用エン
ジンの制御装置について説明すると、第1図はその要部
枯成を示すブロック図、第2図はその全体構成図、第3
図はその作用を示すグラフである。
第2図に示すように、この実施例では、自動変速機2を
そなえた車両用エンジンEの各燃焼室へ連通する吸気通
路1が設けられていて、各気筒に連通する吸気通路1は
、吸気系Slを構成するサージタンク(図示せず)に接
続していて、このサージタンクは、上流側吸気通路3に
連通している。
上流側吸気通路3には、スロットル弁4が介装されてお
り、このスロットル弁4は、軸11,12間に介装され
たプーリ磯溝18を介して、アクチュエータとしての電
動モータ5によってその開度を調整されるようになって
いる。
電動モータ5は、モータコントロールコンピュータ6A
からの制御信号を受けるように結線されており、電動モ
ータ5による駆!I!lJf!Lはモータポジションセ
ンサ7によって検出されるようになっている。このモー
タポジションセンサ7の検出結果lこよりモータフント
ロールコンビニ−タロAは間接的にスロットル弁4の開
度を知ることができるようになっている。なおモータコ
ントロールコンピュータ6AlicPU、RAM、RO
M、入出力インク7エイスをそなえている。
また、上流側吸気通路3のスロットル弁4よりも上流側
にはエアクリーナ8が介装されていて、このエフクリー
ナ8には、カルマン渦式エア70−センサ9と吸気温度
センサ10とが設けられている。
また、吸気通路1の燃焼室近傍には、燃料を噴射するイ
ンジェクタ13が各気筒ごとに設けられている。
このように、吸気系S1は、吸気通路1.サージタンク
、上流側吸気通路3.スロットル弁4.電動モータ5.
モータボッジョンセンサ7、エアクリーナ8.カルマン
渦式エア70−センサ9.吸気温度センサ10お上りイ
ンジェクタ13により構成されている。
また、モータコントロールコンビよ−タ6Aのほかに、
各インジェクタ13への燃料供給量やイグニツン1ンコ
イル25付きパワートテンンスタ26へのオンオフタイ
ミング(点火時期)を制御する燃料・点火時期コントロ
ールコンピュータ(以下、これをECIコンピ二一夕と
いう)6Bが設けられるとともに、自動変速−2の変速
段に応じて油圧等の制御を行なう変速機フントロールコ
ンピュータ(以下、これをELCコンピュータという)
6Cが設けられている。
そして、これらのコンピュータ6A、6B、6Cには、
モータポジションセンサ7、カルマン渦式エア70−セ
ンサ9.吸気温度センサ10.アクセルベグル踏込量セ
ンサとしてのアクセルポジ1ンセンサ14b、エンジン
回転数センサ15.水温センサ16.車速センサ17.
大気圧センサ19.バッテリ電圧センサ20.クランキ
ングセンサ21.エアコンスイッチ22,0.センサ2
3.セレクトスイッチ24からの検出信号が第2図に示
すように入力されるようになってνる。
ここで、モータポジションセンサ7は電動モータ5によ
る駆動量を検出してスロットル開度を検出するもので、
カルマン渦式エア70−センサ9は吸込空気量をカルマ
ン渦の数から検出するもので、吸気温度センサ10は吸
気温度を検出するもので、アクセルポジ1ンセンサ14
bは車両の運転席前方に設けられた人為的操作部材とし
てのアクセルペダル14aの踏込量を検出するもので、
エンジン回転数センサ15はディストリビュータ27か
らクランク角信号を取り出すことによりエンジン回転数
を検出するもので、水温センサ1Gはエンジン冷却水温
を検出するもので、車速センサ17は車速を検出するも
ので、大気圧センサ19は大気圧を検出するもので、バ
ッテリ電圧センサ20はバッテリ電圧を検出するもので
、クランキングセンサ21はエンジン始動時であること
を検出するもので、エアコンスイッチ22はエアコンの
作動状態、特にオンオフ状態を検出するもので、02セ
ンサ23は排気通路28内において徘〃ス中の酸素濃度
を検出するもので、セレクトスイッチ24はセレクトレ
バー29の位置に応じた信号を出力するものである。
ところで、モータコントロールコンピュータ6Aは次の
ような機能・手段を有しでいる。
まス、モータコントロールコンピュータ6AはvJ1図
に示すごとく、目標加速度設定手段30をそなえている
。そしてこの目標加速度設定手段30は、アクセル開度
情報と車速情報とに応じて目標加速度DVSが決まる2
次元マツプとして構成されており、車速センサ17およ
びアクセルポジ1ンセンサ14bからの信号をアドレス
信号として受けることにより、このアクセル開度と車速
とに応じて予め記憶されている目標加速度DVSを取り
出すことがでさるようになっている。
また、モータコントロールコンピュータ6Aは、車速セ
ンサ17からの信号を微分して走行加速度(実加速度)
DVAを求める加速度検出手段31をそなえでいる。
さらに、モータコントロールコンピュータ6Aは、出力
トルク検出子p332をそなえている。この出力トルク
検出手段32は吸込空気fiAをエンジン回松数N″t
’割った情報(この情報A/Nはエンジン負荷情報をも
つ)とエンジン回転数情報Nとによって現出力トルクT
EMが決まる2次元マツプとして構成されており、エン
ジン負荷情報A/Nおよびエンジン回転数Nをアドレス
信号として受けることtこより、エンジン負荷4fI報
A/Nとエンジン回転数Nとに応じて予め記憶されてい
る現出力シルクTEMを取り出すことができるようにな
っている。
ところで、モータコントロールコンピュータ6Aは目標
加速度DVSから走行加速度DVAを引いたものに所要
の係数を掛けて更に現出力トルクTEMを加えることに
より目標トルクTOMを求める目標トルク演算手段34
をそなえている。
すなわち、この目標シルク演算手段34は目標加速度設
定手段30.加速度検出手段31.出力トルク検出手段
32および係数設定手段33からの信号を受けて次式を
演算して目標トルクTOMを求めるのである。
ここで、Wは阜Lrはタイヤ有効半径9gは重力加速度
tK+はエンジンEや自動変速へ2やタイヤ等の慣性を
′#慮した補正係数であり、これらの値は係数設定子a
33によって設定される。
なお、上記のトルク計算はすべて1速時に換算して行な
われ、CPU上での計算の容易化をはかっている。この
ためにセレクトスイッチ24からの検出信号がモータコ
ントロールコンピュータ6Aへ入力され、現在何速にあ
るのかが検出されるようになっている。
マタ、モータコントロールコンピユータ6Alif53
図に示すごとく目標トルクTOMとエンジン回転数Nと
で決まる所望のスロットル開度θを設定するスロットル
l5I1度設定手段35をそなえている。すなわちスロ
ットル開度設定手段35は第3図に示すような関係で目
標トルクTOMとエンジン回転数Nとによってスロット
ル開度θが決まる2次元マツプとして構成されており、
目標トルクTOMおよびエンジン回転数Nをアドレス信
号として受けることにより、目標トルクTOMとエンジ
ン回転数Nとに応して予め記憶されているスロットル開
度を取り出すことができるようになっている。
そして、このようにしてスロットル開度設定手段35で
得られたスロットル開度となるように駆動回路37を介
しでTIL!!JJモータ5へ制御信号な出力する制御
手段36の機能もモータコントロールフンビニ−タロA
は有している。
なお、ECIコンビエータ6BおよびELCコンピュー
タ6CもCPU、RAM、ROMあるいは適宜の入出力
インク7エイスを有しており、それぞれの制御を行なう
ための機能・手段を有しているが、これは従来から行な
われているものが使用されるので、その詳細な説明は省
略する。
また、モータコントロールコンピュータ6A。
ECIコンピュータ6B、ELCコンピュータ6Cは相
互にパスラインで接続されている。
上述の構成により、本装置によるスロットル弁制御は次
のようにして行なわれる。車両の運転中に、まず車速情
報とアクセル開度情報とから目標加速度設定手段30で
目標加速度DVSが読み出されるとともに、加速度検出
手段31で車速センサ17からの信号を微分して走行加
速度DVAが出力され、更にはエンジン回転数情報と負
荷情報とから出力トルク検出手段32で現出力トルクT
EMが読み出される。
そして、これらの目標加速度DVS、走行加速度(実加
速度)DVA、現出力トルクTEMおよび係数設定手段
33からの係rlL4ft報!×に1またはWyr+g
*に+が目標トルク演算子段34で上記(1)式の演算
が実行されで、目標トルクTOMが求められる。
このように目標トルクTOMが求まると、今度はスロッ
トル開度設定手段35において、第6図に示すマツプか
ら所要のスロットル開度を選び出し、その後はこの選ん
だスロットル開度となるように制御手段36から駆動回
路37を介して電動モータ5へ制御信号が出力される。
これによりスロットル弁4が所望のスロットル開度に制
御されるため、エンジンEの出力状態も制御lされ、目
標の加速度で車両を走行させてゆくことができる。
このように、目標加速度を達成するためのロジックとし
て、加速度が余裕トルク、すなわち出力軸トルクと走行
抵抗のトルクとの差に比例することに着目し、上記(1
)式から目標トルクを求め、更にはこの目標トルクから
所望のスロットル開度を選んでこの開度となるようにス
ロットル弁4が制御されるので、PID制御よる場合よ
りも、加速度の見込み制御の精度が高く、しかも坂道や
風損等の外乱があっても、制御精度が落ちないのである
なお、走行加速度は従来公知のGセンサによって直接検
出してもよい。
また、エンジン負荷としては、A/N情報の代わりに、
スロットル開度あるいは吸気通路圧力を用いでもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の車両用エンジンの制御装
置によれば、加速度がエンジンの余裕トルクに比例する
ことに着目して、目標シルクを所要の関係式から求め、
この目標トルクから所望のスロットル開度を設定し、こ
のスロットル開度となるようにスロットル弁を制御する
ことにより、加速度の見込み制御を行なうので、高い精
度の制御を実現することができ、これによりドライバビ
リティの向上におおいに寄与する利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としての車両用エンジンの制御装
置を示すもので、第1図はその要部構成を示すブロック
図、fJS2図はその全体構成図、第3図はその作用を
示すグラフである。 1・・吸気通路、2・・自動変速機、3・・上流側吸気
通路、4・・スロットル弁、5・・アクチュエータとし
ての電動モータ、6A・・モータコントロールコンピュ
ータ、6B・・ECIコンピュータ、6C・・ELCコ
ンピュータ、7・・モータボフシ1ンセンサ、8・・エ
アクリーナ、9・・カルマン渦式エア70−センサ、1
0・・吸気温度センサ、11.12・・軸、13・・イ
ンジェクタ、14a・・アクセルペダル、14b・・ア
クセルベグル踏込量センサ(アクセルポジションセンサ
)、15・・エンジン回転数センサ、16・・水温セン
サ、17・・車速センサ、18・・プーリ機構、19・
・大気圧センサ、20・・バッテリ電圧センサ、21・
・クランキングセンサ、22・・エアコンスイッチ、2
3・・0.センサ、24・・セレクトスイッチ、25・
・イグニツシ1ンコイル、26・・パフ−トランジスタ
、27・・ディストリビュータ、28・・排気通路、2
つ・−セレクトレバー、30・・目標加速度設定手段、
31・・加速度検出手段、32・・出力トルク検出手段
、33・・係数設定手段、34・・目標トルク演算手段
、35・・スロットル開度設定手段、36・・制御手段
、37・・駆動回路、E・・エンジン%Sl・・吸気系

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両に搭載され同車両を走行せしめるための動力を発生
    するエンジンと、同エンジンの出力を調整すべく同エン
    ジンの吸気通路に介装されたスロットル弁と、同スロッ
    トル弁を駆動してその開度を調整するアクチュエータと
    をそなえ、上記エンジンの出力を調整するための人為的
    操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、同操作
    量検出手段の検出結果が入力され上記人為的操作部材の
    操作量に応じた目標加速度を設定する目標加速度設定手
    段と、上記車両の走行加速度を検出する加速度検出手段
    と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段
    と、上記エンジンの出力トルクを検出する出力トルク検
    出手段とが設けられるとともに、上記の目標加速度から
    走行加速度を引いたものに所要の係数を掛けて更に上記
    出力トルクを加えることにより目標トルクを求める目標
    トルク演算手段と、上記の目標トルクとエンジン回転数
    とで決まる所望のスロットル開度を設定するスロットル
    開度設定手段と、上記スロットル開度設定手段から上記
    の目標トルクとエンジン回転数とで決まるスロットル開
    度を取り出しこのスロットル開度となるように上記アク
    チュエータへ制御信号を出力する制御手段とが設けられ
    たことを特徴とする、車両用エンジンの制御装置。
JP61260530A 1986-10-31 1986-10-31 車両用エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JPH0823330B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260530A JPH0823330B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 車両用エンジンの制御装置
US07/113,523 US4811713A (en) 1986-10-31 1987-10-28 Vehicle engine controller
AU80502/87A AU588144B2 (en) 1986-10-31 1987-10-29 Vehicle engine controller
EP87115996A EP0265968B1 (en) 1986-10-31 1987-10-30 Vehicle engine controller
DE8787115996T DE3769917D1 (de) 1986-10-31 1987-10-30 Motorsteuereinrichtung fuer kraftfahrzeug.
KR1019870012144A KR900003858B1 (ko) 1986-10-31 1987-10-30 차량용 엔진의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260530A JPH0823330B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 車両用エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117140A true JPS63117140A (ja) 1988-05-21
JPH0823330B2 JPH0823330B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17349244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260530A Expired - Lifetime JPH0823330B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 車両用エンジンの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4811713A (ja)
EP (1) EP0265968B1 (ja)
JP (1) JPH0823330B2 (ja)
KR (1) KR900003858B1 (ja)
AU (1) AU588144B2 (ja)
DE (1) DE3769917D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203250A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Mitsubishi Motors Corp 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両
KR100576936B1 (ko) * 1998-01-30 2006-05-10 지멘스 악티엔게젤샤프트 내연 기관을 제어하기 위한 방법 및 장치
US11020849B2 (en) 2014-12-17 2021-06-01 Robert Bosch Gmbh Handheld tool case

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674760B2 (ja) * 1987-02-12 1994-09-21 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
IT1218095B (it) * 1987-06-19 1990-04-12 Volkswagen Ag Disposizione per impedire fastidiosi colpi dovuti a variaziozini di carico in un motore a combustione interna per autoveicoli
JPH0625545B2 (ja) * 1987-12-28 1994-04-06 株式会社日立製作所 内燃機関の電子スロツトル制御装置
JP2614636B2 (ja) * 1988-04-21 1997-05-28 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP2559480B2 (ja) * 1988-11-07 1996-12-04 株式会社日立製作所 電子式弁開度制御装置
JP2654148B2 (ja) * 1988-12-22 1997-09-17 株式会社日立製作所 スリップ制御装置
DE3932420A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-11 Daimler Benz Ag Verfahren zur betaetigung einer in der abgasleitung einer luftverdichtenden einspritzbrennkraftmaschine angeordneten drosselklappe
US5048481A (en) * 1989-12-15 1991-09-17 Eaton Corporation Throttle actuator safety method for automated transmission
JP2861225B2 (ja) * 1990-03-26 1999-02-24 株式会社デンソー 車両内燃機関系の制御装置
FR2672086B1 (fr) * 1991-01-29 1995-02-03 Siements Automotive Sa Procede et dispositif de commande en boucle fermee de la puissance d'un moteur a combustion interne propulsant un vehicule automobile.
JPH0565845A (ja) * 1991-03-06 1993-03-19 Hitachi Ltd エンジン制御方法及びシステム
JP3318945B2 (ja) * 1992-03-02 2002-08-26 株式会社日立製作所 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法
FR2688546B1 (fr) * 1992-03-10 1996-03-01 Siemens Automotive Sa Procede et dispositif de commande d'un moteur a combustion interne.
JP3236344B2 (ja) * 1992-05-13 2001-12-10 本田技研工業株式会社 車両の動力源出力制御装置
DE4239711B4 (de) * 1992-11-26 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
EP1130235B1 (en) * 1993-07-09 2004-05-06 Hitachi, Ltd. Control device for an internal combustion engine
JP3573368B2 (ja) * 1995-02-21 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両のエンジン出力制御装置
AUPO271796A0 (en) * 1996-10-02 1996-10-24 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Improved engine control unit
IT1308787B1 (it) 1999-07-05 2002-01-10 Fiat Ricerche Sistema di controllo della propulsione per un autoveicolo.
JP3812391B2 (ja) * 2001-09-26 2006-08-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8019521B2 (en) 2006-03-16 2011-09-13 Chrysler Group Llc Enhanced throttle control
US10570839B2 (en) * 2012-11-29 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle performance
JP7351259B2 (ja) * 2020-06-08 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2732905C3 (de) * 1977-07-21 1994-02-24 Vdo Schindling Einrichtung zum Regeln der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE2829894A1 (de) * 1978-07-07 1980-01-24 Volkswagenwerk Ag Vorrichtung zur selbsttaetigen regelung der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeuges mit verbrennungsmotor
DE3019562A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum steuern einer brennkraftmaschine
JPS59190441A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
DE3347070A1 (de) * 1983-12-24 1985-07-04 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt Vorrichtung zum regeln der geschwindigkeit eines kraftfahrzeuges
JPS60164632A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電子制御装置
JPS60163731A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
KR930001391B1 (ko) * 1985-06-12 1993-02-27 미쯔비시지도샤고교 가부시끼가이샤 차량용 엔진 제어장치
JP2517909B2 (ja) * 1986-05-29 1996-07-24 株式会社日立製作所 内燃機関制御システムおよびその制御方法
JP3841876B2 (ja) * 1996-06-18 2006-11-08 大日本印刷株式会社 押出ラミネート用ポリプロピレン系フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203250A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Mitsubishi Motors Corp 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両
KR100576936B1 (ko) * 1998-01-30 2006-05-10 지멘스 악티엔게젤샤프트 내연 기관을 제어하기 위한 방법 및 장치
US11020849B2 (en) 2014-12-17 2021-06-01 Robert Bosch Gmbh Handheld tool case

Also Published As

Publication number Publication date
EP0265968B1 (en) 1991-05-08
KR880005347A (ko) 1988-06-28
KR900003858B1 (ko) 1990-06-02
EP0265968A2 (en) 1988-05-04
JPH0823330B2 (ja) 1996-03-06
US4811713A (en) 1989-03-14
AU588144B2 (en) 1989-09-07
AU8050287A (en) 1988-05-05
DE3769917D1 (de) 1991-06-13
EP0265968A3 (en) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63117140A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH09112326A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
US4531490A (en) Idling speed feedback control method having fail-safe function for abnormalities in functioning of crank angle position-detecting system of an internal combustion engine
JPH0551059B2 (ja)
KR0143538B1 (ko) 기어 변속지시장치
JPH1047115A (ja) 電子スロットル制御装置
JPS626093B2 (ja)
JP2705112B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPS6336410B2 (ja)
JP3361572B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量制御装置
JP2910033B2 (ja) 加速時の車速制御方法
JPH07113335B2 (ja) スロツトル弁制御装置
JP2515980B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP3289361B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPH04342857A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2526612B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JPH063151B2 (ja) スロツトル弁制御装置
JP2002021617A (ja) 電子スロットル制御装置
JPS619338A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JP2658275B2 (ja) スロットル弁の制御装置
JP3229896B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JP2002021599A (ja) 車両用オットーサイクルエンジンの制御装置
JP2004150275A (ja) 内燃機関の制御装置
KR910002637A (ko) 구동력 제어장치
JPH0768924B2 (ja) スロツトル弁制御装置