JPS63117049A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63117049A
JPS63117049A JP26357686A JP26357686A JPS63117049A JP S63117049 A JPS63117049 A JP S63117049A JP 26357686 A JP26357686 A JP 26357686A JP 26357686 A JP26357686 A JP 26357686A JP S63117049 A JPS63117049 A JP S63117049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
olefin
copolymer
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26357686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083001B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Hiroshige Sano
博成 佐野
Kensuke Oono
大野 賢▲祐▼
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61263576A priority Critical patent/JPH083001B2/ja
Publication of JPS63117049A publication Critical patent/JPS63117049A/ja
Publication of JPH083001B2 publication Critical patent/JPH083001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) − 技術分野 本発明は、成形加工性、耐熱性、耐衝撃強度に優れた樹
脂組成物を提供するものである。
先行技術 ポリフェニレンエーテル樹脂は、耐熱性、機械的性質に
優れた成形材料用樹脂として良く知られているが、成形
加工性、耐油性などが不十分であり、広範な用途に対し
てはよ妙−層の改良が望まれている。これらの欠点を改
良する方法として、ポリフェニレンエーテル樹脂と他の
樹脂とを混合することが種々提案されている。ポリフェ
ニレンエーテルとスチレン系樹脂の混合物は広く実用に
供されている。
また、例えば成形加工性を改良することを目的として、
ポリオレフィン樹脂を配合することが特公昭42−70
69号などに公開されている。ポリオレフィン樹脂は、
成形加工性、耐油性が良好であり、ポリフェニレンエー
テル樹脂とポリオレフィン樹脂からなる組成物が、両成
分の特性を同時に発現すれば、極めて有用な材料となる
。しかしながらこの両成分は、本質的に非相溶であり、
均一微細混合することは困難である。また画成分相の界
面は、機械的強度が極めて低く、結果として、得られる
組成物は、機械的強度、耐衝撃強度が実用に適さないほ
ど低いのである。
このような問題点を解決する方法としてポリオレフィン
樹脂のポリフェニレンエーテル樹脂に対する親和性を向
上させるためにポリフェニレンエーテルと相溶性の良い
スチレン系樹脂によって、ポリオレフィンをグラフト変
性することが特開昭58−7448などに公開されてい
るが、広範な用途の畏求性能を満すには至っていない現
状である。
(発明の概要) 本発明は、下記の成分囚、(ト)及び0を含有すること
を特徴とする樹脂組成物を提供するものである。
成分(A):ポリフェニレンエーテル、又はポリフェニ
レンエーテルとスチレン系樹脂の混合物20〜80重吸
% 成分(B):遷移金属重合触媒を用いて重合して得られ
たα−オレフィンと芳香族置換オレフィンの共重合体 
0.1〜80重量シ 成分c):ポリα−オレフィン樹脂 0〜80重@% 本発明組成物は、成形加工性、耐熱性、耐衝撃強度にす
ぐれた樹脂組成物を提供する。
(発明の詳細な説明) 本発明は、次の成分囚、成分ノ)、および所望により成
分0を混合する。
成分(A) 成分(A)にいうポリフェニレンエーテルとは一般ただ
し、Qは独立に水素、ハロゲン、炭化水素基もしくけ置
換炭化水素基のいずれかであり、その内1つは必ず水素
、で表わされるフェノール類の1s又は2種以上を酸化
カップリング重合嘔せて得られる重合体である。上記一
般式の具体例としては、フェノール、o−1m−1p−
クレゾール、2.6−12.5 +、2.4−1または
3.5−ジメチルフェノール、2−メチル−6−フェニ
ルフェノール、2.6−ジフェニルフェノール、2.6
−ジエチルフェノール、2,3.6−または2.3.5
−トリメチルフェノール、2−メチル−6−アリルフェ
ノールなどが挙げられる。さらに上記一般式以外のフェ
ノール化合物、たとえばビスフェノールA1テトラブロ
モビスフエノールA1ハイドロキノン、ノボラック樹脂
のような多価ヒドロキシ芳香族化合物と、上記一般式の
化合物との共重合体でもよい。特に好ましいのは、2.
6−ジエチルフェノールの単独重合体または2,6−ジ
エチルフェノールと少量部の2.3.6−トリメチルフ
ェノールまたは3−メチル−6−t−ブチルフェノール
の共重合体などである。フェノール化合物の酸化カップ
リング重合の方法は公知であり、例えば米国特許第33
06874号、第3306875今冬明細書に記載され
ている。
ざらに成分(A)は、スチレン系樹脂を0〜80重量%
、好ましくはO〜50重量シ含有することができる。
スチレン系樹脂とは、スチレン又はメチルスチレンを過
半量含有する重合体であって、スチレン系樹脂の具体例
としては、ポリスチレン、ゴム強化ポリスチレン、ポリ
−p−メチルスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、ABS樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、などを挙げることができる。ポリフェニレンエーテ
ルにスチレン系樹脂がグラフトした変性体も使用するこ
とができる。
成分(B) 成分[F])は、α−オレフィンと芳香族置換オレフィ
ンを遷移金属重合触媒を用いて重合した共重合体である
。更に詳しくは、α−オレフィン及び芳香族置換オレフ
ィンを逐次的に、もしくは共存で重合することによ9得
られる共重合体である。
具体的には、α−オレフィンとしては、エチレン、フロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−ブテ
ン−1,1−ヘキセン、3−メチル−ペンテン−1,4
−メチル−ペンテン−1,1−オクテン、1−デセンな
どのモノオレフィン、ブタジェン、メチルヘキサジエン
などのジオレフィン、などが用いられる。また、これら
の内の複数の七ツマ−を組み合わせてα−オレフィンと
して使用することも可能である。このうち、エチレン、
フロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン又はこれらの混
合物が好ましい。さらに好ましくは、エチレン、フロピ
レン又はエチレン・プロピレン混合物である。
芳香族置換オレフィンとしては、スチレン、p−メチル
スチレン、p−クロロスチレン、2.4−ジメチルスチ
レン、2.6−ジメチルスチレン、2゜4.6− )リ
メチルスチレン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレ
ン、β−メチルスチレン、アリルベンゼン、ビニルナフ
タレン、ビニルアントラセン、などが用いられる。
また、これらの内の複数を組み合わせて芳香族置換オレ
フィンとして使用することも可能である。
このうち好ましくは、スチレン、p−メチルスチレン、
α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、アリルベンゼ
ン又はこれらの混合物である。より好まシクハ、スチレ
ン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレン又はこれら
の混合物である。
共重合方法としては、α−オレフィンを重合し、次いで
芳香族置換オレフィンを重合する方法、α−オレフィン
を重合し、次にα−オレフィンと芳香族置換オレフィン
を共存下で重合する方法、α−オレフィンを重合し、次
いでα−オレフィンと芳香族置換オレフィンを共存下で
重合し、さらに芳香族置換オレフィンを重合する方法、
α−オレフィンを重合し、次に芳香族置換オレフィンを
重合し、さらにα−オレフィンを重合する方法、芳香族
置換オレフィン重合し、次にα−オレフィンを重合する
方法、芳香族置換オレフィンを重合し、次に芳香族置換
オレフィンとα−オレフィン共存下で重合する方法、芳
香族置換オレフィンとα−オレフィンを共存下で重合す
る方法、芳香族置換オレフィンとα−オレフィンを共存
下で重合し、次いでα−オレフィン又は芳香族置換オレ
フィンを重合する方法、など種々の組み合わせが可能で
ある。このうち両成分または一方成分と両成分の混合物
の逐次的重合は混合性改良効果に好ましい共重合方法で
ある。
重合触媒は、遷移金属化合物と有機金属化合物を組み合
わせるいわゆるチーグラーナツタ触媒を用いる。具体的
には、遷移金属化合物としては、三塩化チタン、四塩化
チタン、四ブトキシチタン、二塩化チタノセン等のチタ
ン化合物、三塩化バナジウム、四塩化バナジウム、オキ
シ塩化バナジウムなどのバナジウム化合物、四塩化ジル
コニウム、二塩化ジルコノセンなどのジルコニウム化合
物、又はこれらをシリカ、アルミナ、塩化マグネシウム
に担持したものが上げられる。有機金属化合物としては
、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリインブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、メチルアルモキサンなどの有機
アルミニウム化合物、ジエチルマグネシウム、ジプチル
マグネシウム、エチルマグネシウムクロリドなどの有機
マグネシウム化合物、メチルリチウム、ブチルリチウム
、フェニルリチウムなどの有機リチウム化合物、ジシク
四ペンタジェニルチタニウムジメチル、ビス−(メチル
シクロペンタジェニル)チタニウムジメチルなどの有機
チタン化合物があげられる。このうち好ましくは、遷移
金属化合物と有機アルミニウム化合物の組み合わせであ
る。さらに好ましくは、チタン化合物と有機アルミニウ
ム化合物の組み合わせである。
重合温度は、−78℃から250℃、好ましくは一20
℃から100℃、さらに好ましくは、0℃から80℃で
ある。
重合溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタンのような飽和
炭化水素を通常用いる。また、重合させるα−オレフィ
ン、芳香族置換オレフィン自体を溶媒として使用するこ
とも可能である。
共重合体中のα−オレフィン及び芳香族置換オレフィン
の含有量は、重量比で、99対1ないしは1対99、好
ましくは95対5ないしは、5対95、さらに好ましく
は、90対10ないしは、10対90である。
かかる共重合体の製造方法はたとえば特開昭55−13
7116、特開昭59−24712に公開されている。
得られた共重合体における、α−オレフィン成分及び芳
香族置換オレフィン成分は、一方の成分が他方成分中に
1ミクロン以下の大きさに分散していることが好ましい
。共重合の割合が低いと微細分散が得られず、最終組成
物中における混和性の改良効果も小さい。
成分(C) 成分0にいうポリα−オレフィン樹脂とは、エチレン、
プロピレン、1−7’テン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、3−メチル−ペンテン−1,4−メチル−ペンテン
−1,1−オクテンなどのモノオレフィン、ブタジェン
、メチルヘキサジエンなどのジオレフィンなどの重合体
である。
好ましいポリ−α−オレフィン樹脂は、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン又ハこれらの混合物
から得られる重合体である。
さらに好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体である。少量部のα−オレ
フィン以外のビニル単量体を共重合することもできる。
ビニル単量体の具体例として、酢酸ビニル、アクリル酸
、メタクリル酸、メタクリル酸グリシジル、無水マレイ
ン酸、ジシクロペンタジェン、4−エチリデン−2−ノ
ルボルネンなどが挙げられる。
組成比 各成分の配合比は、成分(A)2(1〜80重筒%、成
分(B)0.1〜80重計70、成分c)0〜80重、
1%の範囲が用いられる。
さらに好ましくは成分(A)30〜70重量%、成分(
B)o、s 〜so重ffi%、成分((:’)20〜
50ii量%である。成分()3)は、成分(A)と親
和性の強い芳香族成分および成分(Qと親和性の強いα
−オンフィン成分から成る共重合体であや、それ自身成
分(3)と混和性が良いばか抄でなく、成分Ωと成分■
の混和性を良好にすると考えられる。成分(B)の割合
が小さいと十分な耐衝撃強度改良効果が認められない。
成分Ω及び成分(6)の割合が大きすぎると成分囚のl
¥f徴たる耐熱性が発揮されない。全体量1に対する成
分03)および成分0の合計量の割合は0.2ないし0
.8の範囲が好ましい。さらに好ましくは0.3ないし
0.7の範囲である。
本発明の樹脂組成物の製造は、各種混線機例えば、−軸
押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ−などで混合す
る方法、各成分の溶液または懸濁液を混合した後に、溶
剤を除却する方法など周知のいずれの混合方法を用いる
ことができる。また混合の順番は可能ないずれの頭序に
よっても良いが、経済的見地からは全成分を同時に混合
することが好ましい。溶融混線法によって均一微細に混
合した組成物を得ようとするときには、混合条件におけ
る粘度の高い成分から順番に混合することが、好ましい
また、実用上の必要のために目的に応じてゴム状重合体
、ガラス礒維、チタン酸カリウムウィスカー、タルク、
沈降性炭酸カルシウムなどの無機充填剤、顔料、安定化
剤などを添加することができる。
t 実施例 各成分を所定の配合比にて、ラボプラストミル(東洋精
機製)を用い、270℃、5分間間時混練して組成物を
得た。プレス成形により厚さ2mのシートを作成し、試
験片を切りだしディンスタット衝撃試験(BS−133
0)を実施した。また80℃における曲げ弾性率(JI
S  K7203−1973)を測定した。
以下にまず、本発明で用いられる成分(B)の製造方法
を参考例として例示する。
(参考例1) 共重合体(A)の製造 内容積1リツトルの攪拌装置を備えたオートクレーブに
乾燥、脱気したトルエン100L/、精製したスチレン
400m、及び特開昭59−149905に示されるM
gCtz担持型固体触媒0.5 f (Ti担持率3.
22wt%)とトリイソブチルアルミニウム1.34 
mM (対チタンモル比=4)t−ブチルメチルジメト
キシシランo、336mMを)ルエン25d中であらか
じめ接触した触媒スラリー25117を窒素雰囲気下2
0℃でこの順序で導入し重合を開始した。5分径プロピ
レンを導入し、IAfGに昇圧した後20℃で30分重
合した。
重合終了後、ブタノール200dを加えて重合停止し、
さらに室温下1時間攪拌し脱触した。ポリマーを戸別し
水洗後戸別ポリマーを乾燥したところ、固体ポリマーは
130f得られた。
得られたポリマーを沸騰n−へブタンで抽出した結果9
5.4%が不溶であった。さらに沸騰メチルエチルケト
ンで抽出した結果95.8%が不溶であった。従って1
18tの本発明共重合体を得た。
共重合体中のスチレン含有量は26.6%であった。
この共重合体は、165℃及び227℃に2つの融解ピ
ークを示した。GPC測定の結果分子量はMW!1.0
X10’  Mn=2.lX10’ であった。
(参考例2) 共重合体(B)の製造 内容積1リツトルの攪拌装置を備えたオートクレーブに
乾燥脱気したトルエン1ooy、精製したスチレン40
0IIL11及び特開昭60−130607に示される
Mgctz担持型固体触媒0.25 f (Ti担持率
3.76 wt%)とトリエチルアルミニウム2.92
mM (対チタンモル比=15)、p−)ルイル酸メチ
ル0.97 mM (対チタンモル比=5)をトルエン
25117中であらかじめ接独した触媒スラリー25 
xiをプロピレン雰囲気下、この順序で導入した後水素
を150CCフイードしプロピレン圧をo、s#e!/
Gに昇圧した後、20℃で30分重合した。次いで3#
i/Gに昇圧し20℃で1時間重合した。
重合終了後実施例1と同様の処理をした結果、固体ポリ
マーはt53f、沸騰n−ヘプタン抽出で86.2 W
t %、沸騰メチルエチルケトン抽出で94.3%が不
溶であり、従って1242の本発明で定義の共重合体を
得た。共重合体中のスチレン含有量は18.8%であっ
た。
この共重合体は、155℃に1つの融解ピークを示した
。GPC測定の結果、分子量はMw=4.6 X 10
  Mn = 8.7 X 10  であった。
(参考例3) 共重合体(C)の製造 内容積1リツトルの攪拌装置を備えたオートクレーブに
乾燥脱気したn−へブタン100 ml、精製したスチ
レン400R1,及び丸紅ンルベー社製Tjcts型触
媒0.51F、ジエチルアルミニウムクロリド10fを
n−へブタン25ゴ中であらかじめ接触した触媒スラI
J −25rxlを窒素雰囲気下5℃でこの順序で導入
し重合を開始した。10分後、エチレン含有量O−1f
 / min −、プロピレンガスを2 f / mi
nの一定速度で1時間フィードした。フィード終了後さ
らに10分間重合した。重合終了後、実施例1と同様の
処理をした結果、165Fのポリマーを得た。得られた
ポリマーを70℃加熱へブタンで抽出した結果85.6
%が不溶であった。さらに70℃加熱メチルエチルケト
ンで抽出した結果91.1%が不溶であった。従って1
289の本発明共重合体を得た。
共重合体中のスチレン含有faid 35.2 wt%
、エチレン含有量が3.2wt%であった。
このポリマーは、138℃及び227℃に2つの融解ピ
ークを示した。GPC測定の結果、分子量はMw= 5
.6 X 10’  Mn x 4.8 X 10’ 
 であった。
以下に実施例として本発明を説明する。
(実施例−1) ガス吹込管、還流冷却器、温度計及び攪拌機を付した反
応器に2,6−ジメチルフェノール100重量部、臭化
第2銅とN、N、NζN′−テトラメチルエチレンジア
ミンの1対1錯体1.5重量部、n−ジメチルアミン5
重量部、ベンゼン350重量部、メタノール150重量
部を入れ、30℃で激しく攪拌しながら酸素を吹込んだ
。120分後、得られたスラリー状ポリマーを戸別し、
ポリマーをベンゼン350部、メタノール150部及び
塩酸5部の溶液にてジフェノキノンの赤色が無くなるま
で洗浄した。クロロホルム30℃にて測定した固有粘度
が0.42 dt/ tの無色ポリ(2,6−シメチル
ー1,4−)ユニレン)エーテルt 95 重量IR,
得た。上記方法にて得たポリフェニレンエーテル65重
量部および(参考例−1)で得たスチレン及びプロピレ
ン共重合体(共重合体CA))10重量部およびポリプ
ロピレン(三菱油化■tJ、MA  s )35重量部
を配合して組成物を得た。上記組成物のディンスタット
衝撃強度は7.5#−例/m、80℃における弾性率は
12.300#/−であった。
比較のため、共重合体囚のみを配合せずに得た組成物に
ついての測定値は、衝撃強度2.0#−cny’讐、8
0℃弾性率11.800Ay/−であった。
(実施例−2〜4) 実施例−1において、成分(B)を共重合体(8)(参
考例−2)とし、配合比を表−1に示すようにかえる以
外は、同様の方法にて得た結果を表−1に示す。
(以下余白) 表−1 (実施例−5〜7) 実施例−1において成分に)をポIJ(2,6−ジメチ
ルフェニレン)エーテル(実m例−1に用いたもの)7
0重量部、ハイインパクトポリスチレン(三菱モンサン
ト■製、HT−76)aoii部の配合とし、成分の)
を共重合体Ω(参考例3)とし、配合比を表−2とする
以外は同様の方法において得た結果を表−2に示す。
表−2 (実施例−8) ホlJ (2,6−’)lチル−1,4−フェニレン)
エーテル(実施例−1に用いたもの)40重量部、ハイ
インパクトポリスチレン(HT−76)10重量部、共
重合体(C)(参考例3)、10重量部、プロピレン−
エチレン共重合体(三菱油化■製、BC−8、エチレン
含@18%)50重量部を配合した組成物についての測
定値は、ディンスタット衝撃強度1 t、aAy−1i
、  s o℃弾性率5,500貯/−であった。比較
のため共重合体(C)のみを配合せずに得た組成物では
、衝撃強度及び弾性率は各々3−1 kl−aty’c
d、 4,800 kl7−であった。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 長 谷 正 久 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A)、(B)及び(C)からなることを特
    徴とする樹脂組成物。 成分(A):ポリフェニレンエーテル、又は、ポリフエ
    ニレンエーテルとスチレン系樹脂の混合物20〜80重
    量%、 成分(B):遷移金属重合触媒を用いて重合して得られ
    たα−オレフィンと芳香族置換オレフィンの共重合体0
    .1〜80重量%、 成分(C):ポリα−オレフィン樹脂0〜80重量%。
JP61263576A 1986-11-05 1986-11-05 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH083001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263576A JPH083001B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263576A JPH083001B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117049A true JPS63117049A (ja) 1988-05-21
JPH083001B2 JPH083001B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17391472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263576A Expired - Lifetime JPH083001B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0911051A2 (pt) * 2008-04-15 2015-12-29 Denki Kagaku Kogyo Kk composição de resina termoplástica.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488960A (en) * 1977-10-03 1979-07-14 Gen Electric Highhimpact thermoplastic composition
JPS5825354A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Eng Plast Kk 樹脂組成物
JPS59100159A (ja) * 1982-11-10 1984-06-09 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ オレフイン重合体または共重合体を含有するポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488960A (en) * 1977-10-03 1979-07-14 Gen Electric Highhimpact thermoplastic composition
JPS5825354A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Eng Plast Kk 樹脂組成物
JPS59100159A (ja) * 1982-11-10 1984-06-09 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ オレフイン重合体または共重合体を含有するポリフエニレンエ−テル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083001B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764559A (en) Polyphenylene ether-polypropylene resin composition
JPS6247221B2 (ja)
EP1148097B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH04224847A (ja) 耐熱性プロピレンポリマー組成物
US4985495A (en) Resin composition
EP1343843B1 (en) Syndiotactic polystyrene compositions having improved impact strength
JP2002533478A (ja) アルファ−オレフィン/ビニリデン芳香族モノマーから作られたインターポリマー類と芳香族ポリエーテル類の熱可塑性ブレンド物
JP2003535179A (ja) オレフィン性ポリマー組成物
JPS63117049A (ja) 樹脂組成物
KR100366424B1 (ko) 내충격특성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌의 리액터얼로이
JPS6084356A (ja) 高耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63256649A (ja) ポリフエニレンエ−テル組成物
JP2535071B2 (ja) 樹脂組成物
JP4364970B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2509988B2 (ja) 樹脂組成物
EP0323235B1 (en) Resin composition
JP2741942B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0428737A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01221444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02173138A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0665425A (ja) 樹脂組成物
JPH05202265A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0619011B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60120748A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS60184555A (ja) 高耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term